Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Issue 65
( 2024-03-31 )
Issue 64
( 2023-03-31 )
Issue 63
( 2022-03-31 )
Issue 62
( 2021-03-31 )
Issue 61
( 2020-03-31 )
Issue 60
( 2019-03-31 )
Issue 59
( 2018-03-31 )
Issue 58
( 2017-03-31 )
Issue 57
( 2016-03-31 )
Issue 56
( 2015-03-31 )
Issue 55
( 2014-03-31 )
Issue 54
( 2013-03-31 )
Issue 53
( 2012-03-31 )
Issue 52
( 2011-03-31 )
Issue 51
( 2010-03-31 )
Issue 50
( 2009-03-31 )
Issue 49
( 2008-03-31 )
Issue 48
( 2007-03-31 )
Issue 47
( 2006-03-31 )
Issue 46
( 2003-03-31 )
Issue 45
( 2002-03-31 )
Issue 44
( 2001-03-31 )
Issue 43
( 2000-03-31 )
Issue 42
( 1999-06-30 )
Issue 41
( 1998-03-31 )
Issue 40
( 1997-03-31 )
Issue 39
( 1996-03-31 )
Issue 38
( 1995-03-31 )
Issue 37
( 1994-03-31 )
Issue 36
( 1993-03-31 )
Issue 35
( 1992-03-31 )
Issue 34
( 1991-06-10 )
Issue 33
( 1991-03-31 )
Issue 32
( 1989-08-07 )
Issue 31
( 1987-10-20 )
Issue 30
( 1986-08-01 )
Issue 29
( 1985-06-01 )
Issue 28
( 1984-06-30 )
Issue 27
( 1982-08-01 )
Issue 26下
( 1980-11-04 )
Issue 26中
( 1980-11-04 )
Issue 26上
( 1980-11-04 )
Issue 25
( 1979-08-01 )
Issue 24
( 1978-08-01 )
Issue 23
( 1977-08-01 )
Issue 22
( 1976-08-01 )
Issue 21
( 1975-04-05 )
Issue 20
( 1973-12-01 )
Issue 19
( 1971-12-25 )
Issue 18
( 1971-01-05 )
Issue 17
( 1970-06-05 )
Issue 16
( 1969-04-01 )
Issue 15
( 1968-08-10 )
Issue 14
( 1968-03-15 )
Issue 13
( 1967-06-25 )
Issue 12
( 1966-09-10 )
Issue 11
( 1966-04-05 )
Issue 10
( 1965-04-05 )
Issue 9
( 1964-11-15 )
Issue 8
( 1963-12-25 )
Issue 7
( 1963-05-05 )
Issue 6
( 1962-12-20 )
Issue 5
( 1962-11-10 )
Issue 4
( 1962-08-25 )
Issue 3
( 1961-04-15 )
Issue 2
( 1960-11 )
Issue 1
( 1960-02-10 )
国語教育研究
『国語教育研究』は、広島大学教育学部国語教育会の学術誌です。国語教育・国語学・国文学・漢文学などに関する研究論文・実践報告・教材発掘など の掲載 を続けています。
ISSN
:
0287-3354
発行元
:
広島大学教育学部国語教育会
Issue 65
( 2024-03-31 )
かたへの人わらふことにや有けん : 『伊勢物語』第八十七段の笑い
Sasaki Isamu
PP. 69 - 78
龍谷大学図書館蔵『保元物語』近世初期写本翻刻(二)
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 127 - 137
Issue 64
( 2023-03-31 )
『徒然草』第百十四段における「ケチエン」の漢字表記について
後藤 結衣
森 双葉
山縣 香月
PP. 1 - 8
鷺沢萠「眼鏡越しの空」の射程 : 「自己責任論」をめぐって
坂口 綾香
PP. 9 - 18
自分を書く「大陸の花嫁」 : 井筒紀久枝論
王 璇静
PP. 19 - 29
古典の原文を学ぶのはなぜか
Sasaki Isamu
PP. 30 - 39
現在形の戦後詩教育を考える : 詩教育の恢復へ向けて
梶原 大賀
PP. 40 - 52
「論理国語」教科書の活用方法の研究 : 「単元編成」と「学習の手引き」に着目した教科書分析を通して
玉木 雅己
PP. 53 - 65
明治期中学校読本教科書の編者作成教材における「普通文」其二 : 新保磐次『中學國文讀本』から弘文館『中學國文讀本』への改変
信木 伸一
PP. 66 - 76
神戸市方言における青年層の命令表現とその文末音調
久保 博雅
PP. 91 - 78
国語科教材におけるアイデンティティの問題圏 : 藤野可織「アイデンティティ」を読むための視点
秋吉 和紀
PP. 103 - 92
古典と現代を関連付ける学習指導の試み
白井 大介
PP. 116 - 104
教科横断的な視点で構想する国語科授業 : 新領域「光輝(かがやき)」との関連の中で
西村 尚久
PP. 117 - 125
パフォーマンス課題をどうやって授業に組み入れるか : 「現代の国語」「読むこと」のパフォーマンス課題を手がかりに
沖永 由伸
PP. 126 - 135
言葉の行為主体性(エージェンシー)を育てる
Yamamoto Takaharu
PP. 136 - 143
Issue 63
( 2022-03-31 )
『徒然草』「花は盛りに」段の「大路見たるこそ」
Sasaki Isamu
PP. 1 - 13
読む文化・読むコミュニティを築く基盤としての「共通テクストを読む」授業と自立した読者の育成 : ケイト・ロバーツ『小説アプローチ』を手がかりとして
Yamamoto Takaharu
PP. 14 - 29
米国における理解方略指導の一展開 : 「州共通コアスタンダード(CCSS)」との関わりを中心に
神部 智
PP. 30 - 41
単元「『竹取物語』を読む」の学習指導 : 主体的で対話的な深い学びを目指して
黒瀬 直美
PP. 42 - 55
小説単元の編成に関する実践的研究 : 川上弘美「草上の昼食」の教材化のために
玉木 雅己
PP. 56 - 67
俳句創作指導の実践 : 俳句甲子園出張講座を中心に
樫本 由貴
PP. 78 - 68
米国における介入プログラムから見た読解力に困難がある高校生に対する指導の課題
登城 千加
PP. 88 - 79
明治期中学校読本教科書の編者作成教材における「普通文」 : 新保磐次『中学國文読本』・落合直文『中等國文讀本』・塩井正夫『中學國文』・物集高見『新撰國文中學讀本』の場合
信木 伸一
PP. 102 - 89
龍谷大学図書館蔵『御成敗の式目』(貞永式目抄)天正十一年写本翻刻(二)
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 103 - 111
言葉による見方・考え方を生かして資質・能力を伸ばす授業 : 作品の語に着目して思考を深める
山田 和大
PP. 112 - 123
「資質・能力」発現のおもしろさ : 中学校での指導を中心にして
加藤 健伍
PP. 124 - 132
言葉によってつなぎ、言葉によってつながっていくために
大塚 崇史
PP. 133 - 140
「言葉による見方・考え方」の学びを実現する国語科学習指導の課題
Mase Shigeo
PP. 141 - 147
Issue 62
( 2021-03-31 )
「文学の対話的論証(Dialogic Literary Argumentation)」と学習評価 : 文学の授業における生徒へのフィードバックを中心に
Yamamoto Takaharu
PP. 1 - 14
中学校「調べたことを書く」レポート教材がかかえる問題 : レポートの「本論」の書き方を中心に
木本 一成
PP. 15 - 26
テキストコミュニケーションを用いた国語科授業の開発
西村 尚久
黒田 裕太朗
坂田 豊
PP. 27 - 37
自己と他者の読みを重ね合う小説教材単元の実践的研究 : 「神様」「神様2011」を読み返す授業
玉木 雅己
PP. 38 - 50
学習特性に応じた評論文の読みの学習指導 : 方略の自覚化を中心に
登城 千加
PP. 51 - 63
古今集113番歌「花の色は」を起点とする「うつろひ」の教材解釈 : 次期高校国語科学習指導要領に向けて
三谷 昌士
PP. 64 - 74
兵庫県立歴史博物館本「源平合戦図屏風(一の谷合戦図)」の〈絵語り〉に関する覚書(二)
Inoue Yasushi
PP. 75 - 84
七〇年代前半の部落解放運動をめぐる女性たちの表現 : みずた志げこ「母の話から『おもたあ荷』」を中心に
後藤田 和
PP. 85 - 95
『悦目抄』三本における仮名文字遣いの実態 : 〈カ〉〈ツ〉 〈ナ〉について
Sasaki Isamu
PP. 96 - 107
龍谷大学図書館蔵『御成敗の式目』(貞永式目抄)天正十一年写本翻刻(一)
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 108 - 118
中世の注釈・文芸論 : 附「古典教材の調査方法概説」
Takao Yuta
PP. 119 - 125
Issue 61
( 2020-03-31 )
批判的思考を中心とした教科融合的な学習の研究 : 「論証」「評価読み」「科学に対する見方・考え方」を足掛かりにして
高橋 龍之介
西村 栄哉
PP. 1 - 10
〈心〉をたどる源氏物語の授業(1) : 夕顔巻の場合
小川 満江
PP. 11 - 21
昭和初期郷土教育運動における郷土国語読本の編纂 : 徳田尋常高等小学校『德田校 郷土國語讀本』を中心に
池田 匡史
PP. 22 - 34
『宇治拾遺物語』第五五段「薬師寺別当事」の教材化(一) : 〈批判〉について考える学習の教材として
Inoue Yasushi
PP. 35 - 44
新保磐次『中學國文讀本』における「普通文」その2 : 編者作成教材における文体的試みと三土忠造『中學國語讀本』への改変
信木 伸一
PP. 45 - 55
古典作品を教材とした「深い学び」の実現をめざして : 『枕草子』「春はあけぼの」の授業実践
武久 康高
PP. 56 - 67
図表を用いて論述する練習作文教材の開発 : 高校入試問題の分析をとおして
木本 一成
PP. 68 - 79
協同的な活動を活かした高等学校における文章表現指導の実践的研究 : 記述前・記述中段階の指導を中心として
玉木 雅己
PP. 80 - 91
愛媛県松山市方言における青年層の動詞・形容詞終止形のアクセント
久保 博雅
PP. 102 - 92
国語科における「深い学び」について : 「書くこと」の指導を通して
真木 昭久
PP. 103 - 109
高等学校国語科における理解方略指導に関する一考察 : 『羅生門』から『富獄百景』に至る二学期間の授業分析を通して
神部 智
PP. 110 - 121
国語科における「つながり」を意識した授業づくり : 中学二年生前期の単元計画を中心に
世良 裕紀子
PP. 122 - 131
「主体的・対話的で深い学び」をいざなう条件 : 学びの「つながり」意識を教師が意図的に育てる
Yamamoto Takaharu
PP. 132 - 136
Issue 60
( 2019-03-31 )
『新撰仮名文字遣』の「かしら」「下」 : 〈か〉〈し〉〈つ〉〈な〉の変体仮名の使い分けに注目して
土肥 新一郎
PP. 1 - 9
IBDP「言語A : 文学」に関する一考察 : 学習評価を中心に
木寺 祐貴
水田 遼介
林藤 成美
Yamamoto Takaharu
PP. 10 - 21
生徒作品の文章表現の質を高める指導法に関する実践的研究 : 高等学校における「聞き書き」作品の指導を通して
玉木 雅己
PP. 22 - 31
図表を含む論理的文章教材の学習指導に関する基礎的研究 : 高等学校国語科教科書「国語表現」「国語総合」等を中心に
木本 一成
PP. 32 - 41
国語学習の回想に資する過去概念の哲学的考察
鈴木 愛理
PP. 42 - 54
兵庫県立歴史博物館本「源平合戦図屏風(一の谷合戦図)」の〈絵語り〉に関する覚書(一) : 老翁との対面場面から坂落の場面まで
Inoue Yasushi
PP. 55 - 64
新保磐次『中學國文讀本』における「普通文」 : 教材「藤樹先生」の典拠からの文体的変容
信木 伸一
PP. 65 - 75
アクティブラーニング型授業「舞姫」の場合 : まとめ学習における認知プロセスの外化と内化〈上〉
小川 満江
PP. 76 - 89
愛媛県松山市方言における青年層の名詞のアクセント
久保 博雅
PP. 101 - 91
話し合いにおける小学校高学年の聞く姿の考察 : メモを用いた書くことの外化を手がかりに
明尾 香澄
PP. 114 - 102
自己の実践開発の文脈から探る「論理的に読む」学習指導の系統性 : その2・中学教員後半期に得た実践的知識と課題
舟橋 秀晃
PP. 126 - 115
「生徒と学びのつながり」を築くアプローチ
綱川 和明
PP. 127 - 137
「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を実現する授業の研究 : 古典と漫画それぞれの作者の意図に着目して読む授業の場合
早野 賢謙
PP. 138 - 147
読むことの対話的交流を目指す授業 : 森鷗外『舞姫』の近代を見つめる
松本 誠司
PP. 148 - 161
「言葉による見方・考え方」から見た中学校・高等学校国語科における「主体的・対話的で深い学び」
Mase Shigeo
PP. 162 - 169
Issue 59
( 2018-03-31 )
イメージ豊かな読みを促す国語科授業についての一考察 : 「花いっぱいになあれ」の実践記録分析を通して
叶井 晴美
PP. 1 - 14
説明的文章教材における図表の引用に関する基礎的研究 : 「天気を予想する」(光村、小5)を中心に
木本 一成
PP. 15 - 24
中学校国語科における課題探究型学習指導 : 「握手」(中3)を用いて
西村 尚久
PP. 25 - 35
高等学校「現代文」における読書会型授業展開の可能性と課題 : 長編小説「三四郎」の場合
松岡 礼子
PP. 36 - 47
様々なつながりの中で自己の「〈学び〉」を紡ぐ授業 : 〈わからなさ〉から〈わかりたいもの〉へ
難波 健悟
PP. 48 - 58
アクティブラーニング型授業「舞姫」の場合 : 発表資料に見られる認知プロセスの外化
小川 満江
PP. 59 - 70
学習者の主体的な関与を促す古典学習指導の開発 : 高等学校漢文授業への「リーディング・ワークショップ」の導入
神部 智
PP. 71 - 82
平安時代の類義語「あたり」「ほとり」「わたり」 : 古典教材を使った語彙指導に向けて
刀田 絵美子
PP. 83 - 92
学習者の実態を捉えた漢文の授業実践 : 「イマココ」の相対化をめざして
中嶋 勇太
PP. 93 - 106
漢詩(唐詩)教材の授業について
阿部 正和
PP. 107 - 113
漢文学習の学習内容を整理する枠組みについての試案
冨安 慎吾
PP. 114 - 123
中学校・高等学校国語科における漢文の授業
Yamamoto Takaharu
PP. 124 - 129
広島大学図書館蔵『天神之御本地』寛永二年写本翻刻(二)
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 130 - 144
和歌の詩化 : 〈言葉による見方・考え方〉の働かせ方
Takemura Shinji
PP. 145 - 150
Issue 58
( 2017-03-31 )
近代中等作文教育における修辞学の受容と実践展開 : 五十嵐力・佐々政一・金子彦二郎を中心に
Tanaka Hiroyuki
PP. 1 - 21
学級通信『あゆみ』(一九八四年度・仲泊小学校一年)にみる低学年作文指導の実際 : 戦後における沖縄県国語教育史の断面
渡辺 春美
PP. 25 - 35
U理論から考える深い学び : 日台共通小学校説明文実践を通して
Nanba Hirotaka
PP. 36 - 44
小学校国語教科書の編修様式の変遷
幾田 伸司
PP. 45 - 54
高等学校における小説の読みの学力評価のあり方 : 評価問題による検討
Mase Shigeo
河野 智文
PP. 55 - 67
考える力を養う「読むこと」の授業実践 : 自ら問いかける「読み」を用いて
村上 裕亮
PP. 68 - 75
「テクストに主体的に関わる生徒」の育成を目指した授業実践 : 高二現代文の年間実践を振り返って
川鍋 元広
PP. 76 - 90
ジェンダー・センシティブを育む国語教育の実践
秋吉 和紀
PP. 91 - 99
アクティブ・ラーニング型授業と読むことの対話的交流を目指す授業との架橋 : 梶井基次郎『檸檬』による学習者の解釈比較
松本 誠司
PP. 100 - 112
言語による世界の概念化と特殊化の試み : 思考の流れを導くアクティブ・ラーニング
植村 和美
PP. 113 - 126
景戒のエクリチュール : 「法身」との出会いをめぐって
楢﨑 寛之
PP. 127 - 138
新古今歌における心的体験の位相
藤川 千穂
PP. 139 - 149
平和作文の文章表現指導に関する基礎的研究 : 「文集ひろしま」に掲載された平和作文をとおして
木本 一成
PP. 150 - 159
アクティブラーニング型授業の実践と課題 : 小説「こころ」の場合
小川 満江
PP. 160 - 172
古文の授業の作り方
Koda Naoyuki
PP. 173 - 182
古文の授業の工夫 : テキストの向こう側にいる人との問題領域の共有
安積 英司
PP. 183 - 195
【まとめ】中学校・高等学校国語科における古文の授業 : 古文学習の本質の追究とアクティブ・ラーニング
Mase Shigeo
PP. 196 - 202
広島大学図書館蔵『天神之御本地』寛永二年写本翻刻(一)
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 203 - 214
徒然草・序段
Takemura Shinji
PP. 215 - 219
Issue 57
( 2016-03-31 )
発展学習を取り入れた中学校古文の授業 <研究論文>
間瀬 由美
PP. 1 - 11
発展学習を取り入れた中学校漢文の授業 <研究論文>
棚橋 治美
PP. 12 - 22
中学校国語科における「読むこと」につながる 「書くこと」の授業 <研究論文>
川北 晋子
PP. 23 - 32
主体的に学ぶ小説教材の学習指導方法の工夫 : 『山月記』での取り組みを中心に <研究論文>
黒瀬 直美
PP. 33 - 42
アクティブラーニング型授業の実践と課題 : 『伊勢物語』の場合 <研究論文>
小川 満江
PP. 43 - 57
「国語総合」教科書における伝統的な言語文化(上) : 国語総合の古文教材を中心に <研究論文>
井浪 真吾
PP. 58 - 66
古典における比べ読みを軸とした授業の考察 <研究論文>
難波 健悟
PP. 67 - 78
広島大学図書館所蔵『百人一首聞書』享禄三年写本翻刻(三) <翻刻>
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 79 - 88
心と言葉をつなげる連歌創作指導 : 「水無瀬三吟百韻」の鑑賞から創作へ <【第56回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1>
黒岩 淳
PP. 89 - 98
学習者の生活課題に寄り添った「国語表現」の授業実践 <【第56回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2>
鎌田 高明
PP. 99 - 108
自ら学び自ら考える授業の工夫 : 国語科および課外活動におけるディベート学習の場合 <【第56回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3>
渡邊 博之
PP. 109 - 118
「表現の場」の設定と「学習課題」のあり方 : 表現内容と表現方法の発見・習得・創造のために <【第56回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ>
Tanaka Hiroyuki
PP. 119 - 126
宇治拾遺物語 : 序文を読む <教材発掘>
Takemura Shinji
PP. 127 - 141
Issue 56
( 2015-03-31 )
戦後初期における国語教育改革 : 『学習指導要領 国語科編(試案)』(一九四七年)の作成過程を中心に <第55回広島大学教育学部国語教育学会・特別研究発表>
Yoshida Hirohisa
PP. 1 - 27
昭和二〇年代における地方版国語教科書の研究 : 北海道版国語教科書の実態と特色(二) <研究論文>
Yoshida Hirohisa
PP. 28 - 42
戦後作文・綴り方教育史研究 : 戦後当初(昭和二二年二月)刊行の作文(綴り方)教育実践書を読む <研究論文>
Sugahara Minoru
PP. 43 - 51
国語学習記録作成上の諸課題 : 「さまざまな質問に答える」(昭和五九年)を手がかりにして <研究論文>
Maeda Shinsho
PP. 52 - 62
物語を読むプロセスに着目した読解力の解明 : 物語教材を自己表現と語り合いの媒材として扱うために <研究論文>
Yamamoto Etsuko
PP. 63 - 73
昭和三十年代前半における国語科基礎学力論の検討 <研究論文>
Kawano Tomofumi
PP. 74 - 85
国語科授業における教師の「見取り」とインターベンション : 効果的なインターベンションを生み出す即時的評価 <研究論文>
Matsutomo Kazuo
PP. 86 - 95
問いを形成する説明的文章を読むことの学習づくり <研究論文>
Miyamoto Koji
PP. 96 - 105
劇化のための教材分析の観点 : 「スイミー」を例として <研究論文>
Ikuta Shinji
PP. 106 - 115
小学校国語科における作文指導のあり方 : 感情表出による意欲の高まりと「自由度」に注目して <研究論文>
Harada Hiroki
PP. 116 - 125
リテラチャー・サークルを通して国語学習史を引き出す : 佐賀大学文化教育学部二〇一四年度前期開講科目「国語科教育学」の取り組みから <研究論文>
Tatta Toru
PP. 126 - 138
メディアを活用した国語科教育の研究 : 単元「スターティング・ポイント」("Doing Ads", EMC, 2008)の考察を中心に <研究論文>
Hada Jun
PP. 139 - 152
明治期編集型漢文教科書の編纂方針に関する研究 : 秋山四郎編『第一訂正漢文教科書』(明治四一年第五版)と落合直文編『訂正中等国語読本』(明治三六年訂正版)との比較を通して <研究論文>
Nishioka Satoshi
PP. 153 - 165
クリティカルシンキングの育成を目指す言語活動の実践 : 中学1年「少年の日の思い出」の授業を中心に <研究論文>
Shigenaga Kazuma
PP. 166 - 178
「国語教育としての実践研究」というあり方 <研究論文>
Nanba Hirotaka
PP. 179 - 192
長作文叙述力の育成と新聞活動 : 昭和四〇年代の平野彧実践の方法と意義 <研究論文>
Tanaka Hiroyuki
PP. 193 - 205
「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か : ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合 <研究論文>
Yamamoto Takaharu
PP. 206 - 218
高等学校における高次読解力の評価のあり方 : 読解力評価問題の活用 <研究論文>
Mase Shigeo
PP. 219 - 230
広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本翻刻(二) <研究論文>
Sasaki Isamu
広島大学日本語史研究会
PP. 231 - 243
唐代の「折楊柳」 : 「折柳寄遠」から「折柳贈別」へ <研究論文>
Sato Takeshi
PP. 244 - 258
広島市方言の対格標示 : 談話資料による計量的把握 <研究論文>
Konisi Izumi
PP. 270 - 259
明治初期会話教科書の研究 : 市岡正一蔵版 官許『童蒙讀本會話篇』(1873)の成り立ちを中心に <研究論文>
Nishimoto Kikuko
PP. 282 - 271
高等学校国語科における論理的思考力を高める学習指導 : 評論文「テクノロジーとのつきあい方」(池内了)の場合 <研究論文>
Ohno Ayaka
PP. 283 - 297
コラムを発端に思考を表現する <研究論文>
川合 萌
PP. 298 - 307
混合クラスにおけるコミュニケーションの授業一年 <研究論文>
高岸 美代子
PP. 308 - 320
国語科平和教材における文章表現指導に関する基礎的研究 : 児童作文「ぼくとおばあちゃんの二日間」を中心に <研究論文>
Kimoto Kazushige
PP. 321 - 331
明治教科書『本朝文範』の文類 <研究論文>
Nobuki Shinichi
PP. 332 - 341
学習者が課題意識を持って読む授業の工夫 : 稲垣栄洋「ダイコンは大きな根?」の場合 <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】1>
河隅 道子
PP. 342 - 355
評論文学習における協同学習を用いた比べ読みの授業実践 : 内発的動機付けを喚起する授業方法の試案として <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】2>
難波 健悟
PP. 356 - 368
『木曾の最期』英雄と生きた女性を読む : 遠隔授業システムを用いた言語活動による、読みの深め合い <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】3>
植村 和美
PP. 369 - 393
中学校・高等学校における「読むこと」の授業 <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】まとめ>
Yamamoto Takaharu
PP. 394 - 399
Issue 55
( 2014-03-31 )
協働的な話し合いを生み出すための指導方法の検討 : Dawes, Mercer, and Wegerif (2004) Thinking Together を中心に <研究論文>
上山 伸幸
PP. 1 - 12
主体的な学びを目指した書くことの学習 : 教員一年目の取り組み <研究論文>
細谷 朋未
PP. 13 - 21
『枕草子』「頭の弁の、職に参りたまひて」の指導 : 作品理解を通して自らの言語生活を振り返る <研究論文>
黒瀬 直美
PP. 22 - 30
高等学校における古典教育実践の展開 : 大阪府立高等学校教諭Aの場合 <研究論文>
渡辺 春美
PP. 31 - 41
「国語総合」採録の唐詩における自然の情景描写について : 音に着目して <研究論文>
阿部 正和
PP. 42 - 54
古文学習の課題 : 学力評価問題パイロット調査から(中) <研究論文>
Takemura Shinji
PP. 55 - 66
昭和二〇年代における地方版国語教科書の研究 : 北海道版国語教科書の実態と特色(一) <研究論文>
Yoshida Hirohisa
PP. 67 - 78
広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本 翻刻(一) <翻刻>
Hiroshima Daigaku Nihongoshi Kenkyuukai
Sasaki Isamu
PP. 79 - 89
ことばを読み 世界を読み 人の気持ちを読む力・表す力を育てる : 第五学年の伝統的な言語文化の授業から <【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1>
宗像 郁子
PP. 90 - 98
小中の学びをつなぐ古典の指導について : 「情」と「景」を読む和歌鑑賞の実践を通して <【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2>
Hamaoka Keiko
PP. 99 - 107
「知ること」から「考えること」への授業作り <【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3>
岡田 真由
PP. 108 - 116
小・中・高等学校における学びの接続性・系統性の構築を目指して <【第54回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ>
Tanaka Hiroyuki
PP. 117 - 123
Issue 54
( 2013-03-31 )
充実した〈言語活動〉のあり方を求めて <研究論文>
三藤 恭弘
PP. 1 - 10
絵画の教材化 : 古典学習の拡充に向けて <研究論文>
Inoue Yasushi
PP. 11 - 22
児童生徒が郷土文学教材を学習する意義とは何か : 土佐の郷土文学教材化試論 <研究論文>
武久 康高
PP. 23 - 31
作文教育における中学生の自己認識力の形成 : 文種による書き換えをとおして見えてくる中学生の自己対象化の特徴について <研究論文>
木本 一成
PP. 32 - 41
清原宣賢自筆『日本書紀抄』(後抄本)本文傍訓の声点が反映するアクセントについて <研究論文>
坂水 貴司
PP. 42 - 53
龍門文庫蔵『中務内侍日記』鎌倉末期写本 翻刻 <翻刻>
Hiroshima Daigaku Nihongoshi Kenkyukai
Sasaki Isamu
PP. 54 - 63
「よくわからない」とつきあう 古文の読み方・つなげ方 <【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1>
齋藤 隆彦
PP. 64 - 76
高等学校学習指導における「習得・活用」の位置付け <【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2>
難波 健悟
PP. 77 - 88
短歌・俳句に学ぶことばの力 : 主体的に活動する場をどう作るか <【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3>
頼岡 由美
PP. 89 - 102
国語科授業実践における学習の段階性の再検討 <【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ>
Mase Shigeo
PP. 103 - 108
Issue 53
( 2012-03-31 )
メディア・リテラシー教育の諸問題 <研究論文>
Koda Naoyuki
PP. 1 - 11
書き下ろし補助学習材による学習意欲を喚起するためのいくつかのこころみ <研究論文>
近松 成仁
PP. 12 - 21
言語活動の充実をどう図るか : 生徒の作品分析と授業半年後の生徒アンケートから見えてきたこと <研究論文>
籔田 知子
PP. 22 - 31
思考の論理・思想の論理を問題化する読みの学習 : 小説教材「夏の葬列」を例に <研究論文>
信木 伸一
PP. 32 - 43
龍谷大学蔵『黒谷上人語燈録』(021-234-7)における畳字について <研究論文>
瀬古 淳祐
PP. 44 - 53
"伝統的な言語文化"の掴み直し(上) : 『伊勢物語』初段、『今昔物語集』「馬盗人」などを例に <研究論文>
Takemura Shinji
PP. 54 - 62
広島大学蔵福尾文庫『精進魚類物語』室町中期写本 翻刻 <翻刻>
Hiroshima Daigaku Nihongoshi Kenkyukai
Sasaki Isamu
PP. 63 - 74
小学校国語科における「新聞」を表現活動に生かす試み <【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1>
Sugikawa Chigusa
PP. 75 - 84
子どもたちが読み手として育ち、主体的に取り組むために : 国語科における「言語活動」と「総合的な学習の時間」の関連をとおして <【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2>
吉浪 徳香
PP. 85 - 96
表現する力を伸ばす授業の提案 : 「言外の意味」に注目して <【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3>
宇田 昭史
PP. 97 - 104
言語活動の充実をどう図るか : 「ことば認識」「自己認識」の深化・拡充に向かう言語活動の追究 <【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ>
Yamamoto Takaharu
PP. 105 - 110
Issue 52
( 2011-03-31 )
自己を問う〈読み〉を働き掛ける虚構 : 村上春樹「青が消える」の教材性の検討 <研究論文>
Nakano Toshimi
PP. 1 - 12
中学生と古典との出会いをめぐる一提案 : 「死」との出会いを意識した授業開発の実践 <研究論文>
竹本 正子
PP. 13 - 21
思考の論理・思想の論理を獲得する読みの学習 : 説明文教材を例に <研究論文>
Nobuki Shinichi
PP. 22 - 31
各教科の核となる「論理的な思考力・表現力」の育成 : 〈論理〉と〈ロジカル・コミュニケーション〉で構成する「ことば科」の研究開発 <研究論文>
Yahara Hosho
PP. 32 - 43
ことばで生活は切り開かれたか : 学校設定科目「私達が立っている場所」十年の検証 <研究論文>
Koyama Hideki
PP. 44 - 56
坪内逍遙「国文学の将来(演説の体に倣ふ)」論 : その「国民文学」論の位相 <研究論文>
岡本 絵里
Takemura Shinji
PP. 57 - 71
ポストモダン絵本論からみた文学教育の可能性 : マコーレイ『白黒』に関する議論を手がかりとして <研究論文>
Yamamoto Takaharu
PP. 72 - 93
高等学校における漢詩教材を用いた学習指導についての一考察 <第51回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>1
植田 隆
PP. 94 - 106
表現することで〈読むこと〉を深める漢文の授業の試み <第51回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>2
北崎 貴寛
PP. 107 - 116
郷土古典文学作品の教材化および指導方法の研究 : 菅茶山作品と茶山ポエム <第51回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>3
髙尾(七河) 香織
PP. 117 - 126
学習者の認識の拡充、思考の深化を図る漢文授業の展開 <第51回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>まとめ
Yoshida Hirohisa
PP. 127 - 128
「字謎」 : 中国の言語遊戯を読む <教材発掘>
Sato Taishi
PP. 129 - 133
Issue 51
( 2010-03-31 )
書く意欲を引き出し、書く力を育てる実践的試み <研究論文>
Tatta Toru
PP. 1 - 10
国語教育におけるメディア教育の展開 : 昭和戦前期の音声を対象とする教育の検討を中心に <研究論文>
Takiguchi Mie
PP. 11 - 21
読みの授業のために : 語りと文学教育・再論 <研究論文>
Yamashita Kousei
PP. 22 - 31
学習指導要領の特色を活かした小説教材の学習指導の工夫 : 小説「羅生門」(芥川龍之介)の場合 <研究論文>
Yahara Hosho
PP. 32 - 43
学生の主体的な学びを支えるもの : 本を紹介する帯単元の検討 <研究論文>
Iguchi Azusa
PP. 44 - 55
説明的文章の読みにおける論証理解の協同性 <研究論文>
Mase Shigeo
PP. 56 - 65
広島大学蔵福尾文庫『善正太子物語』(阿弥陀の本地)天文七年写本 翻刻
Hiroshima Daigaku Nihongoshi Kenkyukai
Sasaki Isamu
PP. 66 - 76
「作品の価値について考察する」学習指導 : 類型化したパターンに焦点をあてた教材化 <第50回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>1
Takehisa Yasutaka
PP. 77 - 86
『竹取物語』の受容 : 朝プリントを通して <第50回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>2
間瀬 由美
PP. 87 - 97
比べ読みで身につく学力 <第50回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>3
Kaneko Naoki
PP. 98 - 105
古典との対話を通じて自己を問い直す授業実践の構築 <第50回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>まとめ
Tanaka Hiroyuki
PP. 106 - 109
『枕草子』「細殿に便なき人なむ」段 <教材発掘>
Takemura Shinji
PP. 110 - 127
Issue 50
( 2009-03-31 )
鈴鹿本『今昔物語集』における「アフ」を表す漢字の用法について <研究論文>
Toda Emiko
PP. 1 - 9
『うつほ物語』后の宮考 : 国母と摂関家 <研究論文>
上杉 香菜
PP. 10 - 19
昭和戦前期における〈メディア教育〉の研究 : 教材「油蝉の一生」の実践を中心に <研究論文>
Takiguchi Mie
PP. 20 - 30
夜間定時制高校における1年間の取り組み : 国語表現Iの授業と学級通信を通して <研究論文>
髙野 英朗
PP. 31 - 40
「読解力」を培うための発想の転換 : 表現者の立場から読み解くテキスト <研究論文>
三藤 恭弘
PP. 41 - 46
母語教育の教育内容の妥当性の担保について : 特に説明文/評論文教材について <研究論文>
Nanba Hirotaka
PP. 47 - 56
今昔物語集と近代(下) : 学術・小説・教科書 <研究論文>
Takemura Shinji
PP. 57 - 77
評論文をどう読み、どう深めていくか <第49回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>1
Kurose Naomi
PP. 78 - 90
高等学校における説明的文章教材の学習指導 : 単元「ことばと我々との関わりについて考える」を中心に <第49回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>2
Shigenaga Kazuma
PP. 91 - 99
高等学校における説明的文章教材の学習指導の工夫 : 評論文「ものとことば」(鈴木孝夫)の場合 <第49回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>3
Yahara Hosho
PP. 100 - 107
協議の実際 <第49回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>まとめ
Mase Shigeo
PP. 108 - 113
Issue 49
( 2008-03-31 )
GHQ/SCAP占領下の原爆表現 : CCD(民間検閲支隊)の検閲をめぐって
Iwasaki Fumito
PP. 1 - 17
志賀直哉「小僧の神様」論 : 文学作品の語りと教材化をめぐって
Yamashita Kousei
PP. 19 - 31
リテラシー教育におけるグラフィックノベルの役割 : 米国における事例を手がかりとして
Yamamoto Takaharu
PP. 33 - 56
今昔物語集と近代(上) : 学術・小説・教科書
Takemura Shinji
PP. 57 - 68
漢詩における聴覚的表現 : 孟浩然「春暁」を手がかりにして
Abe Masakazu
PP. 69 - 77
目標をしぼった学習の手引きの工夫 : 中学生の説明的な文章指導を通して
水登 伸子
PP. 79 - 88
「論理的な思考力・表現力」を高めるカリキュラム開発 : 選択教科「ことば」の展開
矢原 豊祥
PP. 89 - 96
国語科におけるメディア・リテラシー教育の課題 : 戦後視聴覚教育史の検討を手がかりとして
瀧口 美絵
PP. 97 - 106
〈自分らしさ〉を迫る時代の国語の学習 <第48回広島大学国語教育学会・研究協議>1
Murayama Taro
PP. 107 - 116
中学校における小説の学習指導 : 新教材を読み解く <第48回広島大学国語教育学会・研究協議>2
寺澤 紀子
PP. 117 - 128
村上春樹『青が消える』による学習者の読みの交流 <第48回広島大学国語教育学会・研究協議>3
松本 誠司
PP. 129 - 139
小説教材と生徒との幸福な出会いのために : 研究協議「中学校・高等学校における小説の学習指導 : 新教材を読み解く」からの出発 <第48回広島大学国語教育学会・研究協議>まとめ
Yamamoto Takaharu
PP. 141 - 149
Issue 48
( 2007-03-31 )
『十年間隔言語地図』を用いた「言語地図年代学」の発見
Ebata Yoshio
PP. 1 - 20
学習者のやる気を引き出す授業実践 : ひらめきを「かたち」に表す楽しさを
池田 絢香
PP. 21 - 30
古文の学力を育成する上での課題
藤井 明子
PP. 31 - 37
九州地方域方言におけるキリシタン語彙 Santa Maria の受容史についての地理言語学的研究
Ogawa Shunsuke
PP. 38 - 51
子どもたちが読み手となるとき : 書くことによって読む力を高める実践の模索
Miyamoto Koji
PP. 52 - 61
生徒を古典に向き合わせるために : 多くの章段・記事を重ね読みする教材構成からの試み
Kaneko Naoki
PP. 62 - 69
院政末期・鎌倉初期の和化漢文訓読資料における漢音形
Sasaki Isamu
PP. 70 - 85
伊勢物語「芥川」段小考
Takemura Shinji
PP. 86 - 100
「論理的な思考力・表現力」を高めるカリキュラム開発 : 選択教科「ことば」の展開 <第47回広島大学国語教育学会・研究協議>1
矢原 豊祥
PP. 101 - 110
いま、表現力をどう育てるか : "ことばの力"を問い直す <第47回広島大学国語教育学会・研究協議>2
Kurose Naomi
PP. 111 - 120
いま、表現力をどう育てるか : 「紹介文」の学習指導の実践報告と研究協議をとおして <第47回広島大学国語教育学会・研究協議>3
Kimoto Kazushige
PP. 121 - 129
いま、表現力をどう育てるか : その根を育てるということ <第47回広島大学国語教育学会・研究協議>まとめ
Yamamoto Takaharu
PP. 130 - 134
Issue 47
( 2006-03-31 )
「読む」から「書く」への工夫 : 高校三年生の場合
Horie Masako
PP. 1 - 11
「夏の葬列」の授業を通して考えたこと : 「異化」と「対話」をキーワードに
近松 成仁
PP. 12 - 22
『源氏物語』論 : 『源氏物語』と〈女〉言説との「対話」
Murayama Taro
PP. 23 - 35
平和に関する単元による読書指導の研究
Fujii Kyoko
PP. 36 - 44
中学校 国語科における評価 : 「絶対評価」が導入されて <第44回広島大学国語教育学会・研究協議>
矢原 豊祥
PP. 45 - 52
高等学校国語科の評価について <第44回広島大学国語教育学会・研究協議>
徳本 孝治
PP. 53 - 60
水口東中学・高校における国語科の実践と評価 <第44回広島大学国語教育学会・研究協議>
雲山 由美子
PP. 61 - 77
中学・高校の国語評価をどのように考えていくか : シンポジウムをふまえて <第44回広島大学国語教育学会・研究協議>
Nanba Hirotaka
PP. 78 - 85
中学校文学的文章教材の指導改善についての試み : 文学作品をとおして他者の目に気づかせる <第45回広島大学国語教育学会・研究協議>
Kimoto Kazushige
PP. 86 - 95
教室を現実の中におく試み : 内的主体性を立ち上げるために <第45回広島大学国語教育学会・研究協議>
Izumo Toshie
PP. 96 - 102
読むことの対話的交流を目指す授業 : 芥川龍之介『羅生門』による学習者の読みの交流 <第45回広島大学国語教育学会・研究協議>
松本 誠司
PP. 103 - 109
文学教育の未来 : 「文学」は国語教育に何をもたらすか <第45回広島大学国語教育学会・研究協議>
Yamamoto Takaharu
PP. 110 - 114
つなげる力、つながっていく力 <第46回広島大学国語教育学会・研究協議>
Otsuka Takashi
PP. 115 - 125
「読解力」をどう捉え、どう育てるか : 「評価読み」の有効性 <第46回広島大学国語教育学会・研究協議>
矢原 豊祥
PP. 126 - 135
読みの行為と学力を考えるために <第46回広島大学国語教育学会・研究協議>
Nobuki Shinnichi
PP. 136 - 142
「読解力」をどう捉え、どう育てるか : 今日的学力としての「読解力」の内実と実践化 <第46回広島大学国語教育学会・研究協議>
Yoshida Hirohisa
PP. 143 - 147
Issue 46
( 2003-03-31 )
学ぶ力の伸びを自覚させる指導の工夫
Miyake Masami
PP. 1 - 10
中学生のコミュニケーションの実態を踏まえた国語科教育の創造 : 単元「自分に気づく」の実践報告
Watanabe Nobuki
PP. 11 - 21
連携型中高一貫教育校における六ヵ年カリキュラム試案
池田 貴之
PP. 22 - 29
主体的な「読み」の活動を促す授業の構築を目指して
Ishii Kiyoko
PP. 30 - 38
萩原朔太郎作品の教材史についての考察 : 「竹」を中心にして
Ikuta Shinji
PP. 39 - 48
弱者の表象に関する一考察 : ミンハの表象から考える
Mori Michiyo
PP. 49 - 58
延書本『選択本願念仏集』の表記法 : 「オ」と「ヲ」の表記をめぐって
Takehisa Yasutaka
PP. 59 - 68
総合的な学習と基礎基本を旨とした国語科の授業 <第43回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Kimoto Kazushige
PP. 69 - 81
総合的な学習と基礎基本を旨とした国語科の授業 : 評価基準の改善を見通して <第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Nakahara Rieko
PP. 82 - 94
総合的な学習を見すえた国語科の授業改善 : 「伝え合う力」を育てる教科としての国語科という視点から <第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Seo Manabu
PP. 95 - 105
今こそ「国語科の授業」の原点に立ち返ろう <第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Takemori Koji
PP. 106 - 110
光葉会新生顚末記 : 「国語教育会」に期待する
Koyama Kiyoshi
PP. 111 - 112
Issue 45
( 2002-03-31 )
陶淵明の日日 <長谷川滋成先生退官記念特集>
Hasegawa Shigenari
PP. 4 - 31
方言文明史観
Ebata Yoshio
PP. 32 - 42
『中等国語』漢文編の追求 <長谷川滋成先生退官記念特集>
Yoshida Hirohisa
PP. 43 - 51
国語科教育研究における「授業研究」はどう行われまたどこに向かうべきか : 学会誌の中での授業研究のありようとこれからの方向性 <長谷川滋成先生退官記念特集>
Nanba Hirotaka
PP. 52 - 67
翁の物語としての『竹取物語』 : "「古典」に親しむ"ために <長谷川滋成先生退官記念特集>
Takemura Shinji
PP. 68 - 81
長谷川滋成先生著述目録 <長谷川滋成先生退官記念特集>
PP. 82 - 91
聴講生を受け入れて : 卒業三十年目の授業報告
Sakamoto Toshihiko
PP. 92 - 101
「伝え合う」力を育てるために : インタビュー・聞き書き・新聞づくりを通じて
雲山 由美子
PP. 102 - 118
登場人物に迫る活動を仕組む : 『大鏡』の学習における試み
世良 馨子
PP. 119 - 131
問題意識空間の構造変容に向けた学習支援とその有効性の検討
Maruyama Noritaka
PP. 132 - 147
学習者を取り巻く状況変化と国語科教育 <第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Kurose Naomi
PP. 148 - 155
私達がつくっていく場所 : 「十六歳からの発信」を開く <第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Koyama Hideki
PP. 156 - 170
単元「みんなで旅する奥の細道」の実践をめぐって <第42回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Yamamoto Nobuko
PP. 171 - 187
学習者を取り巻く状況変化と国語科教育 : 課題克服の手だてを求めて <第42回国語教育学会協議会記録>
Tanaka Hiroyuki
PP. 188 - 192
"「身」も「心」も" <教材発掘>
小松原 有子
PP. 193 - 200
Issue 44
( 2001-03-31 )
自己の問題意識を高めるための読みの指導の試み : 古典文学作品の読解を通して
髙尾 香織
PP. 1 - 10
〈他者〉と向き合う関係を成立させる学習をめざして : 古文学習における可能性
Nobuki Shinnichi
PP. 11 - 21
日常の言葉を通して心と向き合う : 方言の学習
河原 宜央
PP. 22 - 31
相対化意識の賦活・統合を目指した「読むこと」の授業の可能性
Maruyama Noritaka
PP. 32 - 42
国語科授業における教師の指導言に関する考察 : 大学生による国語科授業の回想を手がかりとして
Morita Yoichi
PP. 43 - 52
心に届く読みを活かした作文の工夫 : (高校3年生の場合)
Horie Masako
PP. 53 - 62
発問の出発 : 「ことばを通す」ということ
Kato Hirofumi
PP. 63 - 72
四世鶴屋南北作『菊宴月白浪』と『猿曳門出諷』 : 「猿廻し与次郎」から「古骨買与五郎」へ
Shimoda Harumi
PP. 73 - 90
薫 : 因果応報説批判
榎園 久
PP. 91 - 99
学習者をとりまく状況変化と国語教育 : 授業でつくる信頼関係 <第41回協議会>
大里 康暁
PP. 100 - 104
学習者を取り巻く状況変化と国語科教育 多様な背景を持つ学習者に対応する試み 千里国際学園での実践 : 制度と内容から <第41回協議会>
Fukushima Kosuke
PP. 105 - 112
学習者を取りまく状況変化と、その中で大切にしたいもの <第41回協議会>
吉岡 和男
PP. 113 - 121
学習者を取り巻く状況の変化と国語教育 : 学習者を取り巻く状況としての教師(大人) <第41回協議会>
Yogo Yuji
PP. 122 - 126
Issue 43
( 2000-03-31 )
国語単元学習構想・成立の条件 : 大村はま国語単元学習を通して
Yoshida Hirohisa
PP. 1 - 11
文学の授業における「読みのひずみ」の持つ積極性
Miyamoto Koji
PP. 12 - 21
短歌指導の試み
浜中 直子
PP. 22 - 31
「生徒の主体性を生かした古文指導の実践 : 『源氏物語』の場合」
吉田 佳代
PP. 32 - 41
伝え合い、高め合う国語教室を求めて : 中学校入門期の場合
Taniki Yuri
PP. 42 - 51
単元学習を実践する力量を高めるために : 授業者のためのワークショップ
片桐 啓恵
PP. 52 - 61
「授業の一試み」
村田 純子
PP. 62 - 71
生徒相互の関わり合いを求めた国語科授業の実践
鈴木 邦浩
PP. 72 - 79
「パブリックスピーチを導入した授業実践」 : 聞く力を高める工夫
雲山 由美子
PP. 80 - 90
生徒各自の読みの確立を目指した指導 : 小論文の作成を通して(高校二年生の場合)
Horie Masako
PP. 91 - 100
『枕草子』「二月つごもりごろに」の言説分析 : 教材化にむけて
Takehisa Yasutaka
PP. 101 - 110
四世鶴屋南北作『杜若艶色紫』 : 「佐野八橋物」としての視点から
Shimoda Harumi
PP. 111 - 120
藤壺と十字架
榎園 久
PP. 121 - 130
『山月記』の授業に関する幾つかの提言 <第40回協議会>
Matsutomo Kazuo
PP. 131 - 141
読みを「開く」授業 : 山月記の場合 <第40回協議会>
Takahashi Tetsuro
PP. 142 - 152
「山月記」を読む位置 : 生徒の位置・小説の位置・授業の位置 <第40回協議会>
Takemori Koji
PP. 153 - 161
「山月記」の教材研究とその指導 <第40回協議会>
Miura Kazunao
PP. 162 - 166
Issue 42
( 1999-06-30 )
国語教育研究の過去・現在・未来 <大槻和夫教授広島大学最終講義>
Otsuki Kazuo
PP. 9 - 30
大槻和夫先生略年譜
PP. 31 - 38
大槻和夫先生著述目録
PP. 39 - 72
解題 大槻和夫先生 : I 総論
Yamamoto Takaharu
PP. 74 - 75
解題 大槻和夫先生 : II 授業論
Miura Kazunao
PP. 76 - 77
解題 大槻和夫先生 : III ドイツ国語教育論 : 根源的探求と体系的アプローチ
Tsuchiyama Kazuhisa
PP. 78 - 79
解題 大槻和夫先生 : IV 文学教育論
Aadachi Etsuo
PP. 80 - 81
解題 大槻和夫先生 : V 説明的文章教育論 : 研究と成果
Morita Nobuyoshi
PP. 82 - 83
解題 大槻和夫先生 : VI 作文教育論
Nakasu Masataka
PP. 84 - 85
解題 大槻和夫先生 : VII 大槻国語教育学に学ぶ : 特に話し言葉を含む言語教育領域
Shiraishi Hisafumi
PP. 86 - 87
解題 大槻和夫先生 : VIII 古典文学教育論
Sera Hiroaki
PP. 88 - 89
解題 大槻和夫先生 : IX 大学教育・教師教育論
Fujiwara Kazuyoshi
PP. 90 - 91
解題 大槻和夫先生 : X 平和教育論および活動
Sugimoto Reiji
PP. 92 - 93
王羲之父子の「蘭亭詩」 <寄稿論文>
Hasegawa Shigenari
PP. 111 - 120
日本語方言における語アクセント「紅葉」の現代史
Ebata Yoshio
PP. 121 - 135
"主体〈わたし〉"続考 : 説話と表現(5) <寄稿論文>
Takemura Shinji
PP. 136 - 147
漢文入門期(中学校二年生)指導の試み : 辞書を使ってグループで漢文に挑む
三藤 直子
PP. 148 - 159
主体的活動を通して古典と触れ合う : 専門高校三年生の選択授業
三島 紀子
PP. 160 - 174
短歌の学習指導の試み : 鑑賞から創作へ
Watanabe Harumi
PP. 175 - 188
「日本語の優れた使い手」をめざして : 「現代語」学習指導の一取組み
Yamashita Meiko
PP. 189 - 200
教科間連携による問題意識の育成 : 国語科におけるディベート指導を中心に
雲山 由美子
PP. 201 - 218
コンピュータを用いた国語科教育の検討
原 一浩
PP. 219 - 230
何のために問うのか : 模擬授業における指導目標の確認から
Kato Hirofumi
PP. 231 - 243
国語科単元学習の可能性 <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
中島 元昭
PP. 244 - 256
古文単元学習の試み <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Kaneko Naoki
PP. 257 - 265
"ことば学び"が生きる条件を考える : 学習者のための言語活動・教師のための言語活動を組織する <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
片桐 啓恵
PP. 266 - 276
「国語科単元学習法」の可能性 : 生きて働く「カリキュラム」を生み出すために <第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議>
Yamamoto Takaharu
PP. 277 - 281
「義仲生誕」 : 語りの構造を踏まえて読む『平家物語』の授業(第一回) <教材発掘>
小桝 雅典
PP. 282 - 286
Issue 41
( 1998-03-31 )
新しい敬語の補助動詞「~テミエル」が保守的な共通語と抗争する方言戦略 <長谷川滋成先生還暦記念特集>
Ebata Yoshio
PP. 1 - 14
"主体〈わたし〉"考 : 説話と表現(4) <長谷川滋成先生還暦記念特集>
Takemura Shinji
PP. 15 - 29
鮑照と「俗」文学 : 六朝における鮑照評価をめぐって <長谷川滋成先生還暦記念特集>
Sato Taishi
PP. 30 - 40
長谷川滋成先生 著書・論文等目録 <長谷川滋成先生還暦記念特集>
PP. 41 - 42
〈語りの構造〉を踏まえた〈読み〉 : 古文の授業構築のために
小桝 雅典
PP. 43 - 57
作品への視野をひらく古文の読解指導 : 古文学習指導三年間のあゆみをふりかえって
Kitagawa Sinichiro
PP. 58 - 72
小説教材での「なりきる」工夫 : 授業参加をめざしての模索
Tanaka Keisuke
PP. 73 - 83
自己回復・自己発見の力を育てる : 定時制高校におけることばの学習より
片桐 啓恵
PP. 84 - 99
「新聞」及び「岩波ブックレット」を使った小論文指導 (平成八年度を中心に)
雲山 由美子
PP. 100 - 118
新書をまるごと読む : 鈴木孝夫著『教養としての言語学』(岩波書店)のばあい
Takemori Koji
PP. 119 - 129
単元「生と死をみつめて」について : 夏目漱石『こころ』をどう扱うか
Yamamoto Nobuko
PP. 133 - 147
私達が立っている場所 : 一九九七年七月、「トルソーの時代」を読む <第38回学会協議会記録>
Koyama Hideki
PP. 148 - 156
「教える」ことから「学ぶ」ことへ : ディベート導入の試み <第38回学会協議会記録>
Hakata Miho
PP. 157 - 168
高校教育における「学び」の転換 : 「教える」ことから「学ぶ」ことへ <第38回学会協議会記録>
Sato Hideyuki
PP. 169 - 178
国語科教育における「学び」の転換 : 「教える」ことから「学ぶ」ことへ<研究協議会のまとめ> <第38回学会協議会記録>
Tanaka Hiroyuki
PP. 179 - 182
『世説新語』 : 貴族の生き方を読む <教材発掘 No.1>
Hasegawa Shigenari
PP. 183 - 187
Issue 40
( 1997-03-31 )
漢文の文章と詩の有機的連関を図る授業
高谷 泰子
PP. 1 - 10
本を読むことの意味 : 読書の単元からの考察
Takahashi Yumi
PP. 11 - 24
私達が帰っていく場所 : 「トルソーの時代」・「浅茅が宿」・地域の古典を読む
Koyama Hideki
PP. 25 - 34
被爆五〇年のナガサキで原爆をめぐる多様な視点を読む : 新聞シリーズ記事を使って
片桐 啓恵
PP. 35 - 46
『徒然草』学習指導の試み : 表現を軸として
Watanabe Harumi
PP. 47 - 55
広島市の小・中・高校生及び教師の言葉づかいについての意識に関する実態調査 : 中学生の場合(中間報告)
財津 伸子
PP. 56 - 65
教材のまとめの段階における音声言語活動の活用
Horie Masako
PP. 66 - 76
「深める」から「創る」へ : 論説文教材における吉部(きべ)中学生の場合
Kato Hirofumi
PP. 77 - 87
話し言葉教育についての考察 : スピーチ
Tuboi Taiji
PP. 88 - 95
単元学習の中での「討議・話し合い」 : 単元「戦後五十年を迎えて」を通して <第37回学会協議会記録>
大黒 康暁
PP. 96 - 105
国語科授業における「討議・討論」指導の形態と方法 <第37回学会協議会記録>
Nakahara Rieko
PP. 106 - 113
パネル・ディベートを提案する <第37回学会協議会記録>
Yoshida Kazushi
PP. 114 - 124
脱ディベートのすすめ : 研究協議会のまとめ <第37回学会協議会記録>
Yogou Yuji
PP. 125 - 126
白石壽文著『育つことば育てることば : 国語・言語の教育』 <新刊紹介>
真木 昭久
PP. 127 -
中谷雅彦著『高等学校における詩学習指導の軌跡 : 詩の学習指導個体史を求めて』 <新刊紹介>
田口 裕美子
PP. 127 -
浜本純逸著『文学を学ぶ 文学で学ぶ』 <新刊紹介>
鎌田 高明
PP. 128 -
Issue 39
( 1996-03-31 )
東晋の登山詩 : その背景
Hasegawa Sigenari
PP. 1 - 11
人格語としての方言を尊重する教育
Ebata Yoshio
PP. 12 - 22
はなのはなし : 説話と表現(1)
Takemura Shinji
PP. 23 - 33
生徒とともに小説を読む : 森鴎外「高瀬舟」の場合
Takemori Koji
PP. 34 - 44
話し合う楽しさを教室に : 中学校三年間における話し合いの学習指導を中心に
Taniki Yuri
PP. 45 - 54
高等学校における音声言語の指導はどのようにしたらよいか : 聞き取る力の向上をめざして
Yamashita Meiko
PP. 55 - 64
文章表現の基底にあるもの : 「国語表現」の授業からの考察
Takahashi Yumi
PP. 65 - 76
漢詩を作る : 漢文に親しませるために
Morita Tomoko
PP. 77 - 86
国語科授業活性化の試み : 「ことばについて考える」の場合
Watanebe Harumi
PP. 87 - 96
「詩との出会い」 : 自分の詩を見つける
Nakata Teruyasu
PP. 97 - 106
新教育課程における漢文指導法の工夫 <第36回学会協議会記録>
Akimoto Tatsuya
PP. 107 - 116
漢文に親しませる授業の工夫 <第36回学会協議会記録>
永楽 仁八
PP. 117 - 127
新課程における漢文の問題点 <第36回学会協議会記録>
阿武 慎治
PP. 128 - 131
漢文学習の意義 : 協議会のまとめ <第36回学会協議会記録>
Tanaka Toshiya
PP. 132 -
谷木由利著『中学校国語科における音読・朗読指導の実践的研究』 <新刊紹介>
森 智子
PP. 133 -
山本伸子著『高校国語科学習指導の探究 : 表現指導を中心に』 <新刊紹介>
前田 直彦
PP. 133 -
堀江マサ子著『高校作文教育の探究』 <新刊紹介>
田代 智則
PP. 134 -
長谷川滋成著『陶淵明の精神生活』 <新刊紹介>
Morita Yoichi
PP. 134 -
Issue 38
( 1995-03-31 )
文学教育の意味 <講演記録>
Isogai Hideo
PP. 1 - 17
定時制高校における授業の実際 : 単元「働く」ということ
守政 昭浩
PP. 18 - 29
「日本語の教育」への構想
Fukushima Kosuke
PP. 30 - 41
問題意識の深化を目指す単元構成 : 現代文授業での試みと反省
Tanaka Keisuke
PP. 42 - 54
定時制高校の授業成立を目指して : 教科書をノートにして
奈良井 瑞恵
PP. 55 - 66
文学教材における「理解の能力」の評価について : 「おいのり」を中心に
社浦 淳子
PP. 67 - 79
「国語I」と「現代語」をつなぐ指導の工夫 : 単元「詩を読む」の指導を中心に
Yamamoto Nobuko
PP. 80 - 91
初めての古文との出会い : 『伊勢物語』って何だ!? <第35回学会協議会記録>
小桝 雅典
PP. 92 - 101
「読み」を意識した古今和歌集の指導 <第35回学会協議会記録>
松浦 弘幹
PP. 102 - 110
ファンタジーとしての「竹取物語」をまるごと読む : 定時制一年生の教室で <第35回学会協議会記録>
片桐 啓恵
PP. 111 - 119
蕪村「おちこち」句寸釈 : 架蔵『短冊帳』自筆短冊の本文から <資料紹介>
山岡 照
PP. 120 - 121
阿部真人・阿部雅子著『日本の動物文学』 <新刊紹介>
林 直紀
PP. 122 -
小山清著『国語科教育理論と実践 十三』 <新刊紹介>
藤田 修司
PP. 122 -
長谷川滋成著『東晋詩訳注』 <新刊紹介>
Sumida Masaru
PP. 123 -
足立悦男著『研究・文芸研の授業』 <新刊紹介>
矢山 仁
PP. 123 -
Issue 37
( 1994-03-31 )
魏晋風潮語論
Hasegawa Shigenari
PP. 1 - 16
古典に楽しませる学習指導の試み : 「伊勢物語」の実践
江藤 結花
PP. 17 - 30
漢文教材による課題解決学習の試み
Akimoto Tatsuya
PP. 31 - 42
対立構造に着目した物語の読みの授業 : 源氏物語「桐壺」の授業から
Nobuki Shinichi
PP. 43 - 52
源氏物語の人物造型 : 雲居雁と子どもたちを中心に
Nakanishi Noriko
PP. 53 - 63
古典学習指導のとりくみ : 伊勢物語 二四段"梓弓"の場合
Ito Takeo
PP. 64 - 73
文学の授業で読みを深めるために : 「K」の自殺をめぐっての討論会
Suehiro Suzue
PP. 74 - 82
学習を成り立たせる国語科授業の方法 : 高校国語科授業実践の中から
高野 英朗
PP. 83 - 94
学習者はいかに書くか : K子の文章推敲過程
Tanaka Hiroyuki
PP. 95 - 105
おもしろさを見つける小説の授業 : 「城の崎にて」・「蠅」・「赤蛙」を比較し評価する
Nakata Teruyasu
PP. 106 - 116
「こころ」の学習指導 : プリントによる課題学習を中心に <第34回学会協議会記録>
藤田 美子
PP. 117 - 129
「こころ」の教材研究とその指導について <第34回学会協議会記録>
Matsumoto Yoji
PP. 130 - 135
『こゝろ』を中心とした単元の構想 : 国語教育力育成の中で <第34回学会協議会記録>
Kato Hirofumi
PP. 136 - 144
村上幸子著『会議法の移入と発展 : 国語表現法の基礎的研究』 <新刊紹介>
高橋 由美
PP. 145 -
野地潤家著『大村はま国語教室の探求』 <新刊紹介>
Kawano Tomofumi
PP. 145 -
小山清著『国語科教育理論と実践 十一・十二』 <新刊紹介>
Sumida Masaru
PP. 146 -
足立悦男著 文芸研選書3『研究・文芸研の授業』 <新刊紹介>
Maruyama Noritaka
PP. 147 -
川端俊英著『「破戒」の読み方』 <新刊紹介>
Matsutomo Kazuo
PP. 147 -
三浦和尚著『中学校国語科 学習指導の展開 : 表現活動を中心として』 <新刊紹介>
高尾 香織
PP. 148 -
渡辺春美著『国語科授業活性化の探究 : 文学教材を中心に』 <新刊紹介>
Ueno Tamaki
PP. 148 -
谷木由利著『中学校国語科における音読・朗読の指導の実践的研究』 <新刊紹介>
中西 淳
PP. 149 -
Issue 36
( 1993-03-31 )
どこまで教材の「おもしろさ」に迫らせるか <浮橋康彦先生御退官記念講演>
Ukihashi Yasuhiko
PP. 4 - 13
読むことと関連させた書くことの指導の試み
黒瀬 貴之
PP. 14 - 26
人との出会いの中でことばの力を育てる : 外国の人とのインタビューを通して
片桐 啓恵
PP. 27 - 41
読書指導のあり方を求めて : 種子島高校図書館活動報告
Yamashita Meiko
PP. 42 - 52
意欲的な古典の学習を目指して
永楽 仁八
PP. 53 - 60
『平家物語』を読む : 古典講読に通じる授業実践
Kitagawa Sinichiro
PP. 61 - 73
文章の中に「自分」を出していくための作文指導の試み <第32回協議会記録>
福田 伸子
PP. 74 - 84
高校における作文指導 : 自己表現の場を作る <第32回協議会記録>
錦織 恵子
PP. 85 - 98
作文教育の振興について <第32回協議会記録>
Horie Masako
PP. 99 - 109
論説・評論教材の発掘とその指導 : 高校一年生の場合 <第33回協議会記録>
Sato Hideyuki
PP. 110 - 115
最初の高等学校国語の授業で評論を学ぶ : 大岡信「言葉の力」を教材として <第33回協議会記録>
金本 宣保
PP. 116 - 122
伊東武雄著『高校古典教育の考究』 <新刊紹介>
高尾 香織
PP. 123 - 124
小山清著『国語科教育の理論と実践 十』『続・教育実習の手引き : 国語科教育の実践的研究』 <新刊紹介>
Kawano Tomofumi
PP. 124 - 125
三浦和尚著『高等学校国語科学習指導研究 : 小説教材の取扱いを中心に』 <新刊紹介>
Matsutomo Kazuo
PP. 126 - 127
Issue 35
( 1992-03-31 )
「きく」ことの美しさを求めて : 「初等科国語」学習体系の探究
Kato Hirofumi
PP. 1 - 11
文学教材の授業活性化の試み : 芥川龍之介「羅生門」の教材研究
Watanabe Harumi
PP. 12 - 23
芥川龍之介『枯野抄』を読む : 「国語I」における『羅生門』読後の発展学習の試み
井上 博夫
PP. 24 - 41
生徒の活動を中心にした授業展開の試み : グループ発表で「こころ」「羅生門」を読む
Koyama Hideki
PP. 42 - 56
生き生きと取り組む国語科学習指導の様々な工夫 : 高校における二年間の取り組みを通して
Kurose Naomi
PP. 57 - 69
上田秋成『菊花の約』についての幾つかの疑問
エディタ サビツカ
PP. 70 - 76
『徒然草』に見る無常観
高 平永
PP. 77 - 88
国語の授業 : いま、何が問題か : 全校生対象生活実態調査と一九九〇年一学期「国語II」の授業実践からの問題点 <第31回学会協議会記録>
Yamamoto Nobuko
PP. 89 - 112
「読む」授業における一つの試み : 芥川龍之介の『藪の中』の実践報告を中心に <第31回学会協議会記録>
世良 馨子
PP. 113 - 126
国語Iにおける話すことと聞くことの指導 <第31回学会協議会記録>
藤吉 和彦
PP. 127 - 148
大西道雄著『短作文の授業』 <新刊紹介>
水元 肇
PP. 149 -
位藤邦生著『伏見宮貞成の文学』 <新刊紹介>
PP. 150 - 151
現代国語教育論集成編集委員会編, 編集・解説 菅原稔『現代国語教育論集成 東井義雄』 <新刊紹介>
Mase Shigeo
PP. 151 - 152
藤原和好著『子どもが生きる文学の授業 : 教室の主役たち』 <新刊紹介>
四十塚 都
PP. 152 - 153
Issue 34
( 1991-06-10 )
高等学校作文教育におけるインベンション指導 : 寺田寅彦のレトリックを利用して書く
Tanaka Hiroyuki
PP. 1 - 12
「草原の敵」指導の試み : 積極的参加を促し、作品を豊かに想像させる授業の試み
Watanabe Harumi
PP. 13 - 24
主題単元学習を通して
島津 貴宏
PP. 25 - 39
活気のある国語の授業を目指して : 国語IIにおける一年間の実践
川越 淳一
PP. 40 - 53
古典学習深化の可能性 : 『源氏物語』の場合
加藤 直美
PP. 54 - 75
読みを深める討論指導 : 『セメント樽の中の手紙』の取り扱いの場合
野中 幸子
PP. 76 - 97
高等学校における文法指導 <第30回学会協議会記録>
市田 弘之
PP. 98 - 112
古文における文法指導について <第30回学会協議会記録>
西本 孝義
PP. 113 - 131
野地潤家著『わが心のうちなる歌碑II』 <新刊紹介>
川野 敏子
PP. 132 -
大西道雄著『意見文指導の研究』 <新刊紹介>
Yamamoto Etsuko
PP. 132 - 134
大槻和夫著『国語教育学』 <新刊紹介>
Tsuchiyama Kazuhisa
PP. 134 -
田近洵一・浜本純逸・大槻和夫著『たのしくわかる高校国語I・IIの授業』 <新刊紹介>
所 康俊
PP. 134 - 135
下田忠著『万葉長歌の表現研究』 <新刊紹介>
高橋 由美
PP. 135 - 136
Issue 33
( 1991-03-31 )
謝霊運詩注
Morino Shigeo
PP. 1 - 10
「オトツイ」と「オトトイ」の消長 : 方言会話体と文章体との分化と統合
Ebata Yoshio
PP. 11 - 30
『中等国語』(一九四七)の研究(3) : 改訂版における「国語学習の手引き」を中心に
Yoshida Hirohisa
PP. 31 - 48
語彙を豊かにする主題単元学習の展開(二) : 「なぜ、人が恋しいのか。」の場合
Kato Hirofumi
PP. 49 - 63
「舞姫」指導の試み : 生徒の積極的参加を促すために
Watanabe Harumi
PP. 64 - 76
小説教材に対する解釈方略の検討 : 大学生による「山月記」解釈の分析を通して
Yamamoto Takaharu
PP. 77 - 94
意欲的な漢文学習への試み
永楽 仁八
PP. 95 - 130
昭和二十年代中学校国語科単元学習の考察(4) : 「言語編」・「文学編」二分冊期の教科書単元の分析を通して
Yamamoto Etsuko
PP. 131 - 150
女性人物形象に視点を据えた『好色一代男』構成試論 : 巻六の目録に見られる年齢の錯記及び巻五・六・七の章構成について
小桝 雅典
PP. 151 - 166
『方丈記』成立過程考 : 大福光寺本の内部徴憑を中心に
Morishita Yoji
PP. 167 - 180
「高等学校における漢文の指導」 : 実際の生活に関わらせた漢文入門期指導 <第29回学会協議会記録>
Akimoto Tatsuya
PP. 181 - 195
漢詩の指導について <第29回学会協議会記録>
Tanaka Toshiya
PP. 196 - 203
浮橋康彦先生著書論文等目録
PP. 204 - 225
浮橋康彦先生年譜
PP. 226 -
森田信義著『筆者の工夫を評価する説明的文章の指導』 <新刊紹介>
大塚 治
PP. 227 - 228
世羅博昭著『『源氏物語』学習指導の探究』 <新刊紹介>
高橋 由美
PP. 228 - 229
山本義美著『国語科学習指導の探究』 <新刊紹介>
Fukushima Kosuke
PP. 229 - 230
岡屋昭雄著『心にひびきあう国語教育の創造』 <新刊紹介>
Sumida Masaru
PP. 230 - 231
Issue 32
( 1989-08-07 )
祖父母の語り聞かせの教育 : 戦前期の安芸門徒家庭のばあい
古川 和子
PP. 1 - 16
「太陽の子」から単元[生命]へ
片桐 啓恵
PP. 17 - 28
主題単元に生きる言語技能学習の一方法 : 「青春のことばは、なぜ哀しいのか。」の場合
Kato Hirofumi
PP. 29 - 38
現代詩における〈共同性〉の探求 : 谷川俊太郎のばあい
Koyama Hideki
小山 典子
向山 裕子
岡田 信
高野 英朗
Yamamoto Takaharu
PP. 39 - 53
楽しい国語の授業づくり : 中学校一年から三年までを通して
福田 伸子
PP. 54 - 70
高等学校における詩の指導 <第28回学会協議会記録>
平田 顕久
PP. 71 - 77
高等学校における詩の指導 : 現代詩教材による自主単元編成の可能性とその試み <第28回学会協議会記録>
川越 勇二
PP. 78 - 88
高等学校における詩の指導 : そのあり方と方法について <第28回学会協議会記録>
石原 元秀
PP. 89 - 113
小田迪夫著『説明文教材の授業改革論』 <新刊紹介>
中西 淳
PP. 114 - 115
加藤宏文著『高等学校 私の国語教室 : 主題単元学習の構築』 <新刊紹介>
Yamamoto Etsuko
PP. 115 - 116
小山清著『国語教育の理論と実践』三~五 国語教育叢書8『教育実習の手引き : 国語教育の実践的研究』 <新刊紹介>
大塚 治
PP. 116 - 117
広瀬節夫著『国語科授業構築の原理と方法』 <新刊紹介>
Miura Kazunao
PP. 117 - 118
三重国語の会・藤原和好監修『語り合う文学の授業』 <新刊紹介>
石原 淳
PP. 118 - 119
森田信義編著『説明的文章の研究と実践 : 達成水準の検討』 <新刊紹介>
Tanaka Toshiya
PP. 119 - 120
Issue 31
( 1987-10-20 )
芦田恵之助の綴方教授実践の基底 : 実践を支える児童作品透視力
Murai Mriko
PP. 1 - 19
自閉症児の表現力の実態についての一考察
森島 優子
PP. 20 - 29
全員参加を目指す小説授業の模索 <第26回学会協議会記録>
Kawamura、Yoshijiro
PP. 30 - 40
私にとって「読む」こととは <第26回学会協議会記録>
秋光 民恵
PP. 41 - 45
高等学校における小説の指導 : 芥川龍之介『藪の中』を中心に <第26回学会協議会記録>
Miura Kazunao
PP. 46 - 56
高等学校における論説・評論の指導 : 高校における論説・評論の指導の問題点とその克服の方法 <第27回学会協議会記録>
Fujimoto Hirofumi
PP. 56 - 80
高等学校における論説・評論指導 <第27回学会協議会記録>
Hori Yasuki
PP. 80 - 85
単元「生き方を見つめる」 : 「国語I」における論説文の学習指導 <第27回学会協議会記録>
Noso Mutsuo
PP. 86 - 95
野宗睦夫著『高校国語科教育の実践課題』 <新刊紹介>
Yamamoto Takaharu
PP. 95 - 96
大西道雄著『学習の手引きによる国語科授業の改善』 <新刊紹介>
池田 悦子
PP. 97 - 98
足立悦男著『文芸研選書2 現代少年詩論』 <新刊紹介>
高野 英朗
PP. 99 -
藤原与一著『子どもの民俗 一時代まえの生活とことば』 <新刊紹介>
上田 祐二
PP. 100 -
室山敏昭著『生活語彙の基礎的研究』 <新刊紹介>
Seo Manabu
PP. 101 -
Issue 30
( 1986-08-01 )
方言の表現とその研究 : 山梨県域方言に見られる命令表現の修辞方言学的分析を通して
Ebata Yoshio
PP. 1 - 2
評論文の授業における学習主体の成立 : 中村雄二郎「生きること考えること」を教材として
金本 宣保
PP. 13 - 24
高校生の言語に対する興味・関心をどのように高めていくか : 「ことばで生きる」の授業を通して
Ymashita Meiko
PP. 25 - 34
生徒たちとともにつくる単元学習の展開 : 家庭科三年生との一年間
片桐 啓恵
PP. 35 - 45
「屋根の上のサワン」 : 教材化の一試案 : ひとりひとりの読みを大切にする授業を目指して
Okada Kyoko
PP. 46 - 57
教材研究と教材の扱い方(2) : 枕草子一〇一段「御かたがた、君たち」(清少納言)
Sugawara Keizo
PP. 58 - 66
高校における古典入門の指導 : 単元「古文に親しむ」の実践を中心に
松田 久理美
PP. 67 - 92
同一教材による戦前戦後の比較 : 岩波『国語』(改訂版)と筑摩版『国語』との同一教材を中心に
Yogo Yuji
PP. 93 - 109
国語IIにおける表現指導の工夫 : 意見文を書かせるための一つの試みを通して <第25回学会協議会記録>
Ishida Tamio
PP. 110 - 120
国語表現 : 原体験から経験へ・書き綴る情念について <第25回学会協議会記録>
片桐 啓恵
PP. 121 - 147
国語I・IIにおける表現の指導 : 書く場の設定 <第25回学会協議会記録>
Yamada Natsuki
PP. 148 - 159
森野繁夫・佐藤利行著『王義之の書翰』 <新刊紹介>
Ueyama Toshihiro
PP. 160 -
長谷川孝士著『歌集 櫟の落葉』 <新刊紹介>
高野 英朗
PP. 160 - 161
野地潤家著『国語教育の探究』 <新刊紹介>
池田 悦子
PP. 161 - 162
鶴野馨著『古今集和哥の助辞』 <新刊紹介>
Yamamoto Takaharu
PP. 161 -
中洌正堯著『国語科表現指導の研究』 <新刊紹介>
Makido Akira
PP. 163 - 164
Issue 29
( 1985-06-01 )
野地潤家教授略年譜 <野地潤家先生広島大学最終講義>
PP. 4 -
野地潤家教授主要著書目録 <野地潤家先生広島大学最終講義>
PP. 5 -
国語教育研究の拠点と方法 <野地潤家先生広島大学最終講義>
Noji Junya
PP. 6 - 76
古典の教材化 : 組合わせ法をめぐって : 『おくのほそ道』を中心として
Ukihashi Yasuhiko
PP. 83 - 92
漢文の教材研究 : 『史記』の場合
Morino Shigeo
PP. 93 - 102
「国語学習指導綴」・「国語学習指導表」・「国語指導計画表」 : 尾道東高一九五三年度入学者の三年間
Noso Mutsuo
PP. 103 - 112
国語I 「物と心」授業報告
古賀 克子
PP. 113 - 132
新聞コラムの読ませ方 : 論理的思考能力づくりのための自己トレーニング指導
Sugimoto Reiji
PP. 133 - 140
高等学校「国語表現」の授業の試み : 単元八「論理的、説明的文章の研究」の指導を中心にして
Yamamoto Nobuko
PP. 141 - 155
教室に声をとりもどすために : 群読「『平家物語』の群像」を中心に
片桐 啓恵
PP. 156 - 171
「国語I」・「国語II」における古典指導 : 生き生きとした古典教室の創造をめざして <協議会記録>
Sera Hiroaki
PP. 172 - 183
古典に親しませる授業の条件はなにか <協議会記録>
Onishi Yoichi
PP. 184 - 189
古典学習指導の反省と課題 : 伊勢物語23・24段の受容の実態を中心に <協議会記録>
Ito Takeo
PP. 190 - 208
加藤宏文著『高校文章表現指導の探究』 <新刊紹介>
Nakasu Masataka
PP. 209 - 210
足立悦男著『新しい詩教育の理論』 <新刊紹介>
Fujiwara Kazuyoshi
PP. 211 - 212
浮橋康彦著『読む力をつける国語教育』『書く力をつける国語教育』 <新刊紹介>
Komori Shigeru
PP. 213 - 214
下田忠著『瀬戸内の万葉』 <新刊紹介>
中峯 仙子
PP. 215 -
清水文雄著『随想集 続河の音』 <新刊紹介>
中峯 仙子
PP. 215 -
Issue 28
( 1984-06-30 )
綴方学習個体史の考察 : 鵜沢覚氏のばあい
Noji Junya
PP. 1 - 13
高校生の基礎学力をどう育てるか
貞岩 美保
PP. 14 - 35
わたしの「現代国語」教室(七) : 書き出す力 その二
Kato Hirofumi
PP. 36 - 50
表現(作文)指導の一試み : 三分間スピーチを活用して
Tanaka Hiroyuki
PP. 51 - 61
「国語I」古文の入門期の指導について
吉本 浩士
PP. 62 - 73
「モチモチの木」の授業と童話創作
Maruyama Junji
PP. 74 - 83
説明的文章指導の実際と問題点 : 小学校四年「カブトガニ」(光村四年上)の場合
社浦 淳子
PP. 84 - 94
「まかる」その後 : 中世前期の用法
Tamura Tadashi
PP. 95 - 98
雲州往来私見 : 格言類を中心に
Miho Satoko
PP. 99 - 106
媒介言語のない場合の日本語指導研究
Okuda Hisako
PP. 107 - 119
はじめに <協議会記録>
編集部
PP. 120 -
生徒自らが考えることを中心とした国語学習の実践が必要ではないか <協議会記録>
Tajiri Makoto
PP. 121 - 129
「古典」は、「国語I」の中に、どう「総合」されたか <協議会記録>
Kato Hirofumi
PP. 130 - 139
新教育課程の実践上の諸問題 : 「総合化」をめざした「国語I」の指導を中心に <協議会記録>
Sugawara Keizo
PP. 140 - 152
長田久男著『国語連文論』上・下 <新刊紹介>
Ebata Yoshio
PP. 153 - 154
伊東武雄著『高校古典教育の探求』 <新刊紹介>
Ukihashi Yasuhiko
PP. 155 - 156
大槻和夫編著『達成目標を明確にした国語科授業改造入門』 <新刊紹介>
Yoshida Hirohisa
PP. 157 - 158
Issue 27
( 1982-08-01 )
国語教育個体史稿 : 学習者からの感想を中心に
Noji Junya
PP. 1 - 17
漢文の教材研究 : 唐詩(一)
Morino Shigeo
PP. 18 - 27
単元「文学作品に表れた戦争」の展開
Noso Mutsuo
PP. 28 - 36
わたしの「現代国語」教室(六) : 書き出す力 その一
Kato Hirofumi
PP. 37 - 51
通信制課程における補助教材づくりの試み
Fujimoto Hitofumi
PP. 52 - 69
日本語を話す力をつけるための一試み(1)
Okuda Hisako
PP. 70 - 81
はじめに <協議会記録>
編集部
PP. 82 - 83
「国語I」の実践的研究 : 「総合化」をめざして <協議会記録>
Sera Hiroaki
PP. 84 - 92
「総合」をどうとらえるか : 「年間指導計画案」を中心として <協議会記録>
Nakatani Masahiko
PP. 93 - 103
「国語I」の効果的な学習指導のあり方について <協議会記録>
Kuwashima Nobuko
PP. 104 - 111
高森邦明著『近代国語教育史』 <新刊紹介>
Hamamoto Junitsu
PP. 112 - 113
長谷川滋成著『漢文教育序説』 <新刊紹介>
Tanaka Norio
PP. 114 - 115
野地潤家著『話しことば教育史研究』 <新刊紹介>
Adachi Shigemi
PP. 116 - 117
梅下敏之著『高校言語教育の実際 : 話すことを主にして』 <新刊紹介>
Narahara Rieko
PP. 118 - 119
堀江マサ子著『高校作文教育の実際』 <新刊紹介>
Morita Nobuyoshi
PP. 120 - 121
藤原和好著『文学の授業と人間形成』 <新刊紹介>
Otsuki Kazuo
PP. 122 - 123
Issue 26下
( 1980-11-04 )
一幼児の文字の習得過程
Yokoyama Masayuki
PP. 1 - 15
形容詞・形容動詞語彙の実態とその指導 : 低学年の読みの教材の場合を中心に
Yamamoto Tateo
PP. 16 - 27
書字力の低位な生徒に対する個別指導と漢字学習への意欲づけ
高下 正毅
PP. 28 - 38
漢字・語い教科書作成のためのメモ : 中学校のばあいを中心に
粕谷 倫生
PP. 39 - 45
高等学校低学力克服にかかわる漢語指導
Noi Noboru
PP. 46 - 62
高校生の漢字力の実態についての一考察 : 香川県高等学校国語教育研究会編「漢字の学習」を利用して
Kuwashima Nobuko
PP. 63 - 72
句読法の指導 : 小・中・高校を通して
Nakagawa Kenjiro
PP. 73 - 83
マスコミことばの教材化 : 日本語のみだれに関する一考察
久野 保彰
PP. 84 - 96
高校生がつくった授業案「にほんご1」(小学校1年国語教科書)を用いて
Zushi Teruyuki
PP. 97 - 112
本を読む早さ : 国語の基礎学力の一つとして
Kuribayashi Michio
PP. 113 - 124
国語学習指導の問題点(上) : 国語学習意識の実態から
Ito Takeo
PP. 125 - 137
カード法による国語教材研究の実態
Noso Mutsuo
PP. 138 - 147
教師発言の分析による国語科授業研究試論
Takamori Kuniaki
PP. 148 - 157
個を生かす国語科授業の臨床的探究 : 学習の手引きを用いた個別化学習の一事例
Onishi Michio
PP. 158 - 166
「現代国語」学習法を求めて : 年間学習の"自己評価"を中心に
奥本 昭三
PP. 167 - 179
肉声のつながりを求めて : 学級通信発行の実践から
Tanaka Hiroyuki
PP. 180 - 190
図書館教育の構想
Kubo Yoshio
PP. 191 - 200
柳田国男の国語教育論(30) : "地名"に関する論稿を中心にして
Koyama Kiyoshi
PP. 201 - 210
西尾実博士の国語教育理論についての考察
Sera Yasuhiro
PP. 211 - 219
時枝国語教育論の原型 : 「國語科学習指導要領試案 : 総説・講読編」を中心に
Yoshida Hirohisa
PP. 220 - 231
大村国語教室の構造と展開 : 大村はま先生著『国語教室通信』の「学習予定表」をたどって
楠野 義顕
PP. 232 - 241
読むことの学習環境論 : 山路兵市のばあい
Komori Shigeru
PP. 242 - 250
昭和初期の科学的文章の指導 : 原田直茂先生のばあい
Tubota Junko
PP. 251 - 260
昭和初期読み方指導研究の一例 : 『読方学習事象の研究』(日吉アイ教諭)のばあい
Satomura Yoshiko
PP. 261 - 274
寺田寅彦「茶わんの湯」まで : 科学説明文教材の文体形成
Oda Michio
PP. 275 - 284
国語教材史からみた島崎藤村作品の研究
Hashimoto Nobuo
PP. 285 - 292
友納友次郎の綴方教授法序説
Okaya Akio
PP. 293 - 303
小学校綴方教授細目の考察 : 表現指導教材を中心に
Maeda Sinsyo
PP. 304 - 320
『赤い鳥』第二巻・第三巻の綴方 : 『赤い鳥』の綴方に関する研究(二)
Hasegawa Takashi
PP. 321 - 329
「赤い鳥」綴方の実践記録 : 「綴方の書」(木村不二男著 昭13)を中心に
Kitaoka Kiyomichi
PP. 330 - 345
文集「たけのこの兄」(小西健二郎氏指導)について
Sugahara Minoru
PP. 346 - 355
戦後の児童詩教育論争(一)
Adachi Etsuo
PP. 356 - 365
串田孫一氏に見る文章作法
藤谷 博亮
PP. 366 - 373
第六期国定国語教科書における「れる・られる」語法事象の考察
竹本 伸介
PP. 374 - 383
中華人民共和国における国語科教育 : その1 「小学語文教学大綱」の本文について
Morimoto Masakazu
PP. 384 - 394
新中国の漢字筆順 : 「常用漢字的筆画筆順」考
Kume Isao
PP. 395 - 406
台湾の小学校における話すことの教育 : 『語文教学研究』のばあいを中心に
Minamoto Yoshikazu
PP. 407 - 421
『児童中心学校』(The Child-Centered School, RUGG AND SHUMAKER, 1928)における創造的文章表現指導
Morita Nobuyoshi
PP. 422 - 432
英国における作文教科書についての考察 : "Write away"の場合
Kinoshita Kimiko
PP. 433 - 451
フランスにおける読み方教育の革新 : 新訓令と教材の編成を中心に
Nakanishi Kazuhiro
PP. 452 - 461
ドイツにおける小学読本の歴史的展開(1)
Otsuki Kazuo
PP. 462 - 471
ソビエト入門期教科書「アーズブカ」の語彙
Hamamoto Junitsu
PP. 472 - 494
ソビエト国語教育の原流 : ウシンスキー著「母語」及び「『母語』指導書」について
Fujiwara Kazuyoshi
PP. 495 - 503
わが国語教育実践からの課題 : 野地先生への御祝詞に代えて
真嶋 恒雄
PP. 504 - 507
私の二十五年の歩み : ささやかな国語教育個体史の素描
Ikeda Kuniko
PP. 508 - 520
わたくしの実践のあゆみ : 「資料」を大切にしながら
Tuboi Chiyoko
PP. 521 - 529
国語教師としての個体史的分析 : 生徒の授業評価から
Suenaga Toichi
PP. 530 - 541
わが精神史の試み : 三冊の本を巡って
Komatsu Yoshihiro
PP. 542 - 555
「戦争と平和」との出会いと恩沢 : 私の読書生活史から
Murai Mariko
PP. 556 - 565
野地潤家先生著書・論文等目録
PP. 566 - 658
野地潤家先生年譜
PP. 659 - 673
Issue 26中
( 1980-11-04 )
文学教育の基本
Isogai Hideo
PP. 1 - 6
高校三年「舞姫」の学習
Miura Kazunao
PP. 7 - 15
「舞姫」学習指導の展開と反省
築地 道江
PP. 16 - 30
長編小説「こころ」(夏目漱石)の学習指導 : 感想文を中心としたグループ学習
平野 嘉久子
PP. 31 - 45
国語教育の教材について : 志賀直哉を教材とした授業から
金本 宣保
PP. 46 - 57
「夏の花」教材研究ノート : 虚構性を中心に
Waki Koji
PP. 58 - 67
寓意小説の学習指導 : 石川淳作「アルプスの少女」の場合
Sugawara Keizo
PP. 68 - 74
小説「鳥」の指導 : 状況認識の把握を中心にして
Kanno Ryozo
PP. 75 - 86
読んで書き、全員が発言する「小説」の学習 : 小川国夫「物と心」の研究授業
Ukihashi Yasuhiko
PP. 87 - 98
「花帽子」を読む
Fukagaya Kazuo
PP. 99 - 106
詩教育への一考察
Hirose Setsuo
PP. 107 - 116
中学校における詩の指導 : 一年生の授業実践を通して
Sugimoto Reiji
PP. 117 - 128
出あいを求めて : 詩の授業の場合
Ota Katsushi
PP. 129 - 141
短歌の鑑賞指導
Nakatani Masahiko
PP. 142 - 152
「聞き書き」学習の試み : 近藤芳美氏著「無名者の歌」を材料にして
伊東 祐博
PP. 153 - 163
歌人の「生」に迫る短歌指導 : 近藤芳美氏「戦争と戦後と」を中心に
Mandai Tsutomu
PP. 164 - 174
主体的な古文学習
Sinji Isao
PP. 175 - 183
古典IIにおける「源氏物語」の教材化 : 「明石の上物語」と「浮舟物語」をとりあげて(2)
Sera Hiroaki
PP. 184 - 196
五里霧中の舳先 : 一年の終わりの古典人形劇
片桐 啓恵
PP. 197 - 214
「古典」を読む : 「枕草子」の場合
Osaki Yasuko
PP. 215 - 222
古典学習受容の実態 : 『徒然草』教材の場合
住原 久美子
PP. 223 - 234
「狂言」学習についての一つの試み : 舞台「瓜盗人」の録画を使って
Fujiwara Toshio
PP. 235 - 241
工業高校における古典教育の実際
Takemori Koji
PP. 242 - 256
成人学級で「万葉集」を取り扱って
Ishida Tamio
PP. 257 - 260
「係り結びの法則」の指導
豊永 徳
PP. 261 - 270
作文指導における叙述の基礎的研究 : 野地潤家先生著『源平桃』を対象に
Nakasu Masataka
PP. 271 - 286
作文教育の実践的カリキュラムの編成をめざして(続) : 事件の話をするばあい・基本型の学習を終えて、変型の学習へ
Nagao Shoso
PP. 287 - 298
小学生の"説明的文章"の一考察
Shiraishi Hisafumi
PP. 299 - 308
中学生児童の叙述傾向
Motonaga Moriyasu
PP. 309 - 318
一児童の文章表現力の発達 : 蒲池美鶴さんのばあい
有冨 洋
PP. 319 - 327
短作文の学習指導 : 学習記録を利用して
Nishi Noriko
PP. 328 - 338
中学三年の指導から : 修学旅行と作文
Miyakawa Kiyomi
PP. 339 - 348
作文指導ノート : 高等学校作文教室の課題
Onishi Yoichi
PP. 349 - 357
文章耕作指導の構想
Takezaki Koji
PP. 358 - 372
高校作文教育・覚え書
文室 温晴
PP. 373 - 381
国語科「作文」指導の授業研究 : 高校一年生のばあいを中心に
薬師寺 大馬
PP. 382 - 401
書く意欲をひきだす作文教育 : 描写・視点を一契機として
Maruyama Junji
PP. 402 - 413
「作文」指導における人間関係 : 高校の国語教室づくりのために
Hori Yasuki
PP. 414 - 420
単元「高校生活を考える」の展開 : 現代国語一年の作文指導
Ogawa Mitsue
PP. 421 - 433
定時制高校における「書く」ことの教育実践 : 五四年度一年生のばあい
Sato Hideyuki
PP. 434 - 441
Sの修学旅行記の分析 : 添削の分類
Samoto Fusayuki
PP. 442 - 452
高校二年の作文指導・その実際
Yoshida Kazushi
PP. 453 - 463
高校二年における読書感想文の実態 : 長崎県立猶興館高校二年の場合
Okura Yoko
PP. 464 - 475
読書感想文指導の構想
Seo Masaki
PP. 476 - 485
「書く」ことは「変わる」こと : 障害児学校における作文指導
Hamamoto Hiroko
PP. 486 - 495
高校演劇実践ノート : 創作劇への取り組みを中心に
Ito Takahiro
Yamauchi Hiroyuki
PP. 496 - 519
わたしの「国語」教室 : 主題による統合の試み
Kato Hirofumi
PP. 520 - 531
国語教育における人間教育 : 人間形成をめざす国語表現教育のための模索
Katayama Toshiyuki
PP. 532 - 546
「読む」ことと「書く」ことの学習
Yamamoto Yoshimi
PP. 547 - 555
「読むこと」と「書くこと」の関連学習 : 高校三年生の論文指導を通して
Horie Masako
PP. 556 - 569
表現教育考 : 表現と理解との関連指導の試み
菅原 保
PP. 570 - 578
読解を確認するための作文指導 : 「主題文を書く」ことの実践
Takeshima Kaoru
PP. 579 - 589
要約から感想文への指導 : 小説教材の場合
橋本 泰忠
PP. 590 - 599
手紙文・説明文の指導 : 総合学習の実践報告
石川 承紀
PP. 600 - 611
諷喩の文章を書かせる(その二) : 漢文の授業から
Yamamoto Akira
PP. 612 - 622
漢文における書くことの指導
Hasegawa Shigenari
PP. 623 - 633
魯迅作『孔乙己』を読む : 読解から作文へ
Fukagawa Kenro
PP. 634 - 647
朗読指導の方法 : 音声言語教育としての朗読指導
Kandori Takehiko
PP. 648 - 659
「聞くこと・話すこと」の学習指導 : 「問答」のばあい
Umeshita Toshiyuki
PP. 660 - 672
話し方教育 : 社会人を対象にして
Murakami Sachiko
PP. 673 - 682
Issue 26上
( 1980-11-04 )
風土記二題 : 黄泉坂・比治真奈井考
Nakamura Munehiko
PP. 1 - 9
憶良の帥家作七夕歌
Shimoda Tadashi
PP. 10 - 23
「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(二) : 「荒田におよゆる……」の歌詞章について(その一)
Takemoto Hiroo
PP. 24 - 34
「今の翁、まさにしなむや」 : 伊勢物語四〇段を読む
Yoshiyama Hiroki
PP. 35 - 43
源氏物語研究享受資料二題 : 「源氏物語佚文」と『絵本姫文庫』
Inaga Keiji
PP. 44 - 51
皇女の結婚 : 源氏物語主題論の一節
Mori Ichiro
PP. 52 - 58
源氏物語・若紫の「いたづらに沈めるだにあるを」の解釈 : 「だにある」の語法について
Eguchi Masahiro
PP. 59 - 69
源氏物語のなかの教育論 : 夕霧論序説
Takehara Hiroshi
PP. 70 - 74
紫式部における女性像
Kido Mikio
PP. 75 - 86
狭衣物語における乳母の役割 : 女二宮物語、飛鳥井女君物語、今姫君物語を中心に
Saiki Yasutaka
PP. 87 - 95
今昔物語集巻五「国王狩鹿入山娘被取師子語第二」考
Takemura Shinji
PP. 96 - 108
隠岐の後鳥羽院 : その作歌の周辺
寺井 淳
PP. 109 - 114
『看聞日記』の人々(一)
Itou Kunio
PP. 115 - 123
西行の心 : 身と心の分離という観点から
木寺 俊爾
PP. 124 - 132
百首歌の配列意識 : 新古今和歌集の配列意識と関連して
Kanemoto Setsuko
PP. 133 - 143
『今鏡』から『発心集』へ : その受容の実態と方法
Yamaguchi Makoto
PP. 144 - 153
雨乞踊唄の一句をめぐって : 杉の木陰で月みればしばし陰りて雨が降る
Yoshikawa Toshihiro
PP. 154 - 159
髑髏の世界 : 一休宗純の跡をたどる
Nagakgawa Tokunosuke
PP. 160 - 169
「李白飯顆山頭逢杜甫」逸話考 : 禅林における杜甫像寸見
Asakura Hisashi
PP. 170 - 182
『笈の小文』の風雅論 : 四人の先達像について
Yonetani Iwao
PP. 183 - 192
岡田俊平覚書
Inada Atsunobu
PP. 193 - 200
文学に詠まれたる「薔薇」について : 「我はけさうひにぞみつる」考ほか
Kameyama Yasushi
PP. 201 - 207
文選雑識
Morino Shigeo
PP. 208 - 216
明治の俳諧連衆 : 俳諧讃岐道場について
Natsumi Tomoaki
PP. 217 - 227
斉藤茂吉と若山牧水
Yamane Tomoe
PP. 228 - 240
続・北村透谷と漢学 : 「文選」を中心に
Makibayashi Kouji
PP. 241 - 248
「吾輩は猫である」論 : その諷刺と作者の問題
Matsumoto Yoji
PP. 249 - 258
芥川龍之介の『蜜柑』
Kawabata Toshihide
PP. 259 - 266
広津和郎論 : 「怒れるトルストイ」を中心に
Sakane Toshihide
PP. 267 - 275
山椒魚幻想
Terayoko Takeo
PP. 276 - 287
眼と口 : 二つの漂流記
Higaki Yoshio
PP. 288 - 296
「屍の街」の成立について
Watanabe Harumi
PP. 297 - 305
佐多稲子の『童話』から
Igarashi Fukuko
PP. 306 - 313
宮澤賢治「貝の火」考
Yokoyama Nobuyuki
PP. 314 - 322
新美南吉「おぢいさんのランプ」小考
Ito Shinichiro
PP. 323 - 330
椋鳩十文学の研究 : 動物児童文学の原点を探る
Abe Masato
PP. 331 - 340
文学の概念について : 西尾実と加藤周一の場合
Sugimoto Remi
PP. 341 - 350
古事記序文冒頭部の訓み方
Kobayashi Yoshinori
PP. 351 - 360
平安時代の複合動詞後項について
Higashitsuji Yasutaka
PP. 361 - 373
「奉れ給ふ」の用法 : 使者との関係
Inoue Chikao
PP. 374 - 382
「おぼさる」の成立 : 宇津保物語を中心に
Tamura Tadashi
PP. 383 - 387
漢籍訓点資料に於る注音法の変遷
Numoto Katsuaki
PP. 388 - 397
京都大学図書館蔵「長恨歌并琵琶行」の訓点
Utsunomiya Mutsuo
PP. 398 - 410
語頭濁音の「候」 : 洞門抄物を資料として
Kita Takashi
PP. 411 - 421
大蔵流古狂言虎明本における漢語形容動詞連体形の一用法 : 「~ナ」「~ナル」と「~ノ」
Sasaki Takashi
PP. 422 - 430
『琉歌百控』における形容詞
Takahashi Toshizo
PP. 431 - 441
連用副詞の意義記述
Nagata Hisao
PP. 442 - 451
連体詞とその語彙
Kai Mutsuro
PP. 452 - 464
幼児言語の語彙 : 色彩語の場合
Yoshida Norio
PP. 465 - 472
生成音韻論から見た辞のアクセント
Okuda Kunio
PP. 473 - 482
北海道における標準語意識
Ono Yoneichi
PP. 483 - 498
思惟の論理と生活の論理
Muroyama Toshiaki
PP. 499 - 516
関東域における[kwa][gwa]音の分布とその解釈
Ohashi Katsuo
PP. 517 - 527
長野県木曾郡楢川村大字贄川の方言生活
Ebata Yoshio
PP. 528 - 535
九州西部方言の形容語 : カ語尾形容詞を中心に
Kanbe Hiroyasu
PP. 536 - 546
Issue 25
( 1979-08-01 )
古典教育 : 万葉集をめぐって
松田 芳昭
PP. 1 - 8
松田芳昭先生著作等目録; 松田芳昭先生年譜
PP. 9 - 15
中等作文教科書の考察 : 八波則吉氏編著のばあい
Noji Junya
PP. 17 - 37
京都の町ことばにおける方言文表現
Ebata Yoshio
PP. 39 - 48
作文教育の実践的カリュキラムの編成を目指して : 事件の話をするばあい・その第一歩
Nagao Shoso
PP. 49 - 58
読書感想文の手びき : 書きたいことを明確に把握させて書かせるための工夫
Fukagawa Kenro
PP. 59 - 70
古典教育における基本語の指導について
芦生 公男
PP. 71 - 91
『遠野物語』の教材化(2)
Koyama Kiyoshi
PP. 93 - 106
障害児学級における説明的文章の指導 : 同一題材の異教材を使って
Hamamoto Hiroko
PP. 107 - 117
足立悦男著「中学高校現代詩の授業」(文化評論出版) <書評>
Takagi Akihide
PP. 118 - 124
清水文雄先生著『衣通姫の流』 <新刊紹介>
Otsuki Kazuo
PP. 125 - 127
野地潤家先生著『個性読みの探求 : 読書指導を求めて』 <新刊紹介>
Oda Michio
PP. 128 - 130
浜本純逸氏著『戦後文学教育方法論史』 <新刊紹介>
Adachi Etsuo
PP. 131 - 133
瀬群統三著 歌集『遠山脈』 <新刊紹介>
Ukihashi Yasuhiko
PP. 134 - 136
Issue 24
( 1978-08-01 )
旧制中等学校の作文教育資料 : 「作文選」(福岡県中等学校)の場合
Noji Junya
PP. 1 - 13
文学教育の独自性について : ドイツ民主共和国の国語教育論から
Otsuki Kazuo
PP. 14 - 22
アメリカの高校作文教育 : "Writeng to be read" の場合
文室 温晴
PP. 23 - 34
作文の自己評価・共同批正について : 中学校での実践例
高下 正毅
PP. 35 - 49
わたしの「現代国語」教室(二) : 『こゝろ』を読む
Kato Hirofumi
PP. 50 - 60
『平家物語』の学習指導 : 「一の谷合戦の場」をとりあげて
Sera Hiroaki
PP. 61 - 80
国語の学力をいかにとらえ、いかにのばすか : 実態を中心に <協議会記録>
Sato Hideyuki
Ota Tomiko
Matsumoto Yoji
Matsumoto Naoaki
Koyama Kiyoshi
PP. 81 - 122
藤原与一先生著『幼児の言語表現能力の発達 : 「わが子のことば」をみつめよう』 <新刊紹介>
Oshio Mutsuko
PP. 118 -
野地潤家先生著『幼児期の言語生活の実態』(I・II・III・IV) <新刊紹介>
Adachi Shigemi
PP. 119 - 120
森本正一氏著『自己変革に導く文学教育』 <新刊紹介>
Adachi Etsuo
PP. 121 - 123
小川利雄先生著『子供のいる国語教室』・岡屋昭雄氏著『ことばの力と人間を育てる国語教室の建設』・西英喜氏著『問い求め合う国語学習集団の創造』 <新刊紹介>
Nakasu Masataka
PP. 122 - 123
Issue 23
( 1977-08-01 )
中等作文教科書の考察 : 昭和期旧制高等女学校のばあい
Noji Junya
PP. 1 - 10
言語・思考と人間形成 : ジョージ・ケリィの仮説言語観
Fujiwara Tetsu
PP. 11 - 24
わたくしの「現代国語」教室(一) : 伊東静雄への入り口
Kato Hirofumi
PP. 25 - 34
現代の文学教育のあり方
榎園 久
PP. 35 - 44
小説教材・感想文にみる漱石作品
都留 憲一
PP. 45 - 101
スライドとシルエットを用いた朗読劇 : 「愛の賛歌 : 高村光太郎詩集『智恵子抄』より」上演の試み
真鍋 光
PP. 102 - 110
野地潤家先生著『国語科授業論』 <新刊紹介>
Hirose Setsuo
PP. 111 -
米谷巖氏編・解説『せわ焼草』 <新刊紹介>
Danjo Masataka
PP. 112 -
山根巴氏著『中村憲吉の研究』 <新刊紹介>
Takemoto Hiroo
PP. 113 -
大橋勝男氏著『関東地方域方言事象分布地図』(第二巻表現法篇・第三巻語彙篇) <新刊紹介>
Ebata Yoshio
PP. 114 -
阿部真人著『古典教材の学習指導』 <新刊紹介>
粕谷 倫生
PP. 115 -
武原弘氏著『源氏物語論 : 人物と叙法』 <新刊紹介>
Sera Hiroaki
PP. 116 -
Issue 22
( 1976-08-01 )
国語科教材研究史稿 : 沖垣寛氏のばあい
Noji Junya
PP. 1 - 11
アメリカにおける話すことの教育の実態と考察 : 中学校の観察記録より
Okuda Hisako
PP. 12 - 26
中国(台湾)における読解指導 : 章微穎氏による「落花生」の指導案
Minamoto Yoshikazu
PP. 27 - 41
作文指導の基礎的研究 : 意見・論説文の生成モデルについて
Onishi Michio
PP. 42 - 51
読書調査にみる漱石作品
都留 憲一
PP. 52 - 76
現代詩の授業(2) : 安水稔和の世界(高校二年)
Adachi Etsuo
PP. 77 - 95
障害児教育における学級指導と言語指導
Hamamoto Hiroko
PP. 96 - 103
「召す」 : その意味の通時的・位相的考察
Tamura Tadashi
PP. 104 - 112
奥田邦男氏著 Accentual Systems in the Japanese Dialects : A Generative Approach 「日本語方言アクセントの生成音韻論的研究」 <新刊紹介>
Kobayashi Yasuhide
PP. 113 - 115
藤原与一先生著「小学校児童作文能力の発達」 <新刊紹介>
Shiraishi Toshifumi
PP. 116 -
野地潤家先生著『作文指導論』 <新刊紹介>
Kinoshita Kimiko
PP. 123 -
野地潤家氏著 歌集「柿照葉」 <新刊紹介>
松田 芳昭
PP. 124 -
Issue 21
( 1975-04-05 )
「国語の力」の成立過程XVII : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 15
フランス中等教育国語(文学)教材史の展望 : 一八七二~一九六七
Nakanishi Kazuhiro
PP. 16 - 37
中国の国語教育(5) : 中国(台湾)における読解読書指導の構造
Minamoto Yoshikazu
PP. 38 - 46
ことばを見つめさせる国語教育 : 「土左日記」の解釈をとおして
Ebata Yoshio
PP. 47 - 54
作文指導における推考の基礎的研究 : 文章表現法研究具現の一実践例を対象に
Nakasu Masataka
PP. 55 - 69
現代国語の指導における大要主義の提案
Mzoguchi Kenya
PP. 70 - 79
現代詩の授業(1) : 中学三年生の場合
Adachi Etsuo
PP. 80 - 95
山上憶良における「世の中」について
Shimoda Tadashi
PP. 96 - 109
北斗崇拝に関する南方熊楠の手紙
Yoshikawa Toshihiro
PP. 110 - 114
日英両語の対象研究と日本語教育 : アメリカ人学生に対する発音指導を中心に
Okuda Kunio
PP. 126 - 115
藤原与一先生著「私の国語教育学」 <新刊紹介>
Shiraishi Toshifumi
PP. 127 -
野地潤家先生著「読解指導論 : 琴線にふれる国語教育」 <新刊紹介>
Hamamoto Junitsu
PP. 128 -
野地潤家先生著「国語教育学史」 <新刊紹介>
Otsuki Kazuo
PP. 129 -
野地潤家先生編「世界の作文教育」 <新刊紹介>
Hirose Setsuo
PP. 130 -
倉沢栄吉・野地潤家先生編著「言語と人間」(現代教科書学大系2) <新刊紹介>
Nakanishi Kazuhiro
PP. 131 -
広瀬節夫著「国語科学習指導の展開」 <新刊紹介>
Sera Yasuhiro
PP. 132 -
佐本房之著「文学教材の学習指導 : 文学教育の課題を求めて」 <新刊紹介>
Sera Hiroaki
PP. 133 -
高森邦明著「作文指導法の理論」 <新刊紹介>
Oda Michio
PP. 134 -
松田芳昭・野路潤家編「文集 野崎アサエ先生に学びて」・野地潤家先生編「高宮広雄先生に学びて」 <新刊紹介>
Adachi Shigemi
PP. 135 -
Issue 20
( 1973-12-01 )
「学童暑中休暇日誌」(芦田恵之助著)について
Noji Junya
PP. 1 - 26
ドイツ民主共和国の文学教育 : 詩教育を中心に
Otsuki Kazuo
PP. 27 - 39
明治後期作文教授論の地方的状況 : 「富山県教育会雑誌」論文から
Takamori Kuniaki
PP. 40 - 48
『国語通信』・『こくご通信』について : 戦後国語教育史におけるその位置
Hamamoto Junitsu
PP. 49 - 61
教材研究『羅生門』 : 教科書の注記を中心として
Kai Mutsuro
PP. 62 - 73
冬景色論争論 : 西郷文芸学の原理的考察
Adachi Etsuo
PP. 74 - 95
蜻蛉日記指導の一つの実践 : 普通科甲のばあいを中心に
Ito Takeshi
PP. 96 - 120
説話教材の取り扱い : ひとつの試み
Shimoda Tadashi
PP. 121 - 137
芭蕉の「うき世」観 : 『貝おほひ』より『笈の小文』の旅に至る
Yonetani Iwao
PP. 138 - 147
紫式部の物語の方法 : 継父母・継子の関係を中心にして
小沢 恵右
PP. 148 - 152
雁塔聖教記碑と玄奘法師
Tsukada Yasunobu
PP. 153 - 158
書写の学習指導の近代化 : 指導法の近代化とその実践
Kume Isao
PP. 159 - 171
清水文雄先生著『王朝女流文学史』 <新刊紹介>
Yasumune Shinro
PP. 172 - 173
藤原与一先生著『昭和日本語方言の記述 : 愛媛県喜多郡長浜町櫛生の方言』(『昭和日本語の方言』第I巻) <新刊紹介>
Sasaki Takashi
PP. 173 - 174
藤原与一先生著『方言の山野 : ことばのさとをたずねて』 <新刊紹介>
Sasaki Takashi
PP. 174 - 175
この鋭く確かなもの : 栗林三千雄著 「国語教育のめざすもの」 <新刊紹介>
Noso Mutsuo
PP. 176 - 177
野地潤家先生著「作文教育の探究」 <新刊紹介>
Hirose Setsuo
PP. 177 - 178
野地潤家先生著『国語教育原論』 <新刊紹介>
Minamoto Yoshikazu
PP. 178 - 179
野地潤家先生著「幼児期の言語生活の実態 II」 <新刊紹介>
Adachi Shigemi
PP. 180 - 181
Issue 19
( 1971-12-25 )
「国語の力」の成立過程XVI : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 11
「新国語(ニュー・イングリッシュ)」の考察
Morita Yoshinobu
PP. 12 - 21
二葉亭における対話構造 : 「あひゞき」と「浮雲」の会話文について
Fujiwara Kazuyoshi
PP. 22 - 29
古典学習における教材反応と鑑賞の深化・拡充 : 中学校における万葉集の場合 : その二 指導の実際
Abe Masato
PP. 30 - 38
国語教育の問題点 <問題提起>
Kawabata Toshihide
PP. 39 - 41
新聞コラムノートの作成 <実践報告>
木寺 俊爾
PP. 42 - 65
『綴方十二ヶ月』(芦田恵之助著) <新刊紹介>
Nakasu Masataka
PP. 66 - 68
Issue 18
( 1971-01-05 )
「国語の力」の成立過程XV : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 14
「聞くこと・話すこと」の学習指導 : 「説得」のばあい
Umeshita Toshiyuki
PP. 15 - 24
高校生の詩 二 : 詩集「りべらる」の歩み その二
薬師寺 大馬
PP. 25 - 36
芥川の描写表現における「~てゐた」止めセンテンスについて : 「玄鶴山房」を中心に
Oda Michio
PP. 37 - 52
紫式部の物語の方法 : 省略の方法について
小沢 恵右
PP. 53 - 65
漢文の教材研究 : 「史記」(鴻門之会・四面楚歌)
Morino Shigeo
PP. 66 - 81
知覧小学校の創立記と祖父の教科書 <資料>
Sata Tsuruko
PP. 82 - 99
藤原与一先生著「理の国語教育と情の国語教育」 <新刊紹介>
真砂 茂美
PP. 100 - 101
野地潤家先生編「作文・綴り方教育史資料(上・下)」 <新刊紹介>
Otsuki Kazuo
PP. 101 - 102
Issue 17
( 1970-06-05 )
「国語の力」の成立過程XIV : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 13
芦田恵之助先生と私 : 拝受した書簡を中心に
青木 清吉
PP. 14 - 37
高校生の詩 一 : 詩集「りべらる」の歩み
薬師寺 大馬
PP. 38 - 49
作文指導における加筆・批評作業の構造 : 評価活動の一類型として
Takamori Kuniaki
PP. 50 - 58
古文における課題学習の実践から : 蜻蛉日記の場合
Tsuruno Kaoru
PP. 59 - 75
万葉集巻十五における遣新羅使節一行の長門島に訪れた時期について
出本 聰子
PP. 76 - 85
田植歌謡「小栗判官」ナガレ考 : 説経・絵巻等との比較をめぐって
Takemoto Hiroo
PP. 86 - 101
Issue 16
( 1969-04-01 )
「国語の力」の成立過程XIII : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 16
問題発見学習と課題学習 : 「羅生門」の学習を通して <「課題学習」小特集>
光本 光徳
PP. 17 - 26
「学習のしおり」による国語学習指導について : 賀茂高等学校の場合 <共同研究><「課題学習」小特集>
平野 章
PP. 27 - 38
課題意識にもとづく学習指導の実際 : 古典教育のばあい <「課題学習」小特集>
Shimoda Tadashi
PP. 39 - 63
課題学習「無常ということ」 <「課題学習」小特集>
藤谷 博亮
PP. 64 - 68
芥川龍之介「鼻」の取り扱い : 自分で考えながら読む楽しさを味わわせようとして
古山 節子
PP. 69 - 76
古典学習における教材反応と鑑賞の深化・拡充 : 中学校における万葉集の場合 : その一 一読後の教材反応を中心として
Abe Masato
PP. 77 - 87
源氏物語の人物把握の一方法 : 会話文を中心として
Kai Mutsuro
PP. 88 - 99
子どもの愛読書 : ある市立児童図書館の場合
Ono Mitsuko
PP. 100 - 113
「文之誉・小学編」(蔵光工稿) <資料>
蔵光 純子
PP. 114 - 135
Issue 15
( 1968-08-10 )
「国語の力」の成立過程XII : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 9
高等学校における作文指導展開の一例とその反省 : 感想文より論説文へ
川口 恵
PP. 10 - 39
「論説文」とは何か
Kuribayashi Michio
PP. 40 - 48
西行の歌を現代に生かすにはどうしたらよいか
木寺 俊爾
PP. 49 - 72
フランスの暗唱指導 : 小学校のばあい
Nakanishi Kazuhiro
PP. 73 - 84
古典語「物の聞え」「事の聞え」などについて
Higashitsuji Yasukazu
PP. 85 - 94
石山寺本大唐西域記長寛点の敬語
Utsunomiya Mutsuo
PP. 95 - 102
「唱歌適用実験遊戯」(芦田恵之助編)について
Noji Junya
PP. 103 - 111
明治末期~大正初期の綴り方教育
蔵光 純子
PP. 112 - 119
明治三十年代の作文教育 : 「臼杵中学校友会雑誌」(第四号)のばあい
利満 裕美
PP. 120 - 136
「言語教育学叢書(第一期・全六巻)」(西尾実先生・石橋幸太郎先生監修、野地潤家先生・垣田直巳先生・松元寛先生編集) <新刊紹介>
Shiraisho Toshifumi
PP. 137 - 138
Issue 14
( 1968-03-15 )
「もののあはれをしる」ということ
Shimizu Fumio
PP. 1 - 13
王朝文学研究の道 : 学問と私
Shimizu Fumio
PP. 14 - 20
清水文雄先生著書・論文目録補遺
PP. 21 - 24
「国語の力」の成立課程XI : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 41 - 49
昭和十年代前半期における国語科教材研究の一典型 : 「小学国語読本綜合研究」による
Hasegawa Takashi
PP. 50 - 58
ラースの国語教育論 : 近代ドイツ国語教育史研究
Otsuki Kazuo
PP. 59 - 67
スタユーニンの文学教育論 : 十九世紀におけるロシアの文学教育
Hamamoto Junitsu
PP. 68 - 76
更級日記指導の実践と反省 : 心情語に着目してのとり扱い
Ito Takeo
PP. 77 - 94
恵慶集と拾遺抄 : 恵慶集と撰集との関係
Kumamoto Morio
PP. 95 - 104
清水文雄先生著「河の音」 <新刊紹介>
古山 節子
中村 訓子
PP. 105 - 106
Issue 13
( 1967-06-25 )
「国語の力」の成立過程X : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 16
古典乙Iの年間指導計画 : 一年生の古文の計画
Hachisuga Eiji
PP. 17 - 22
古典の口語訳について : 源氏物語桐壺
Nose Sajuro
PP. 23 - 24
唐招提寺本金光明最勝王経古点と西大寺本金光明最勝王経古点
Utsunomiya Mutsuo
PP. 25 - 33
恵慶集と如意宝集 : 恵慶集と撰集との関係
Kumamoto Morio
PP. 34 - 42
国語教育の基本的方法 : 生徒反応の分析把握について
Morimoto Masakazu
PP. 43 - 52
作文指導における点検作業の方法 : 評価活動の一類型として
Takamori Kuniaki
PP. 53 - 61
中学校における俳句素材とその学習について
Terao Shigeaki
PP. 62 - 69
教材をとりこむ「円環学習」の提案
縫部 輝雄
PP. 70 - 81
童話「つるのとぶ日」考 : 作者の立場から
Ono Mitsuko
PP. 82 - 90
藤原与一先生著「国語教育の技術と精神」「ことばの生活のために : 表現と理解への手引き」 <新刊紹介>
Shiraishi Toshifumi
PP. 104 - 105
広島大学教育学部国語教育研究室編「大村はま先生に学びて」 <新刊紹介>
Nakanishi Kazuhiro
PP. 106 -
古典語彙の指導について : 調査と実験報告
Eguchi Masahiro
PP. 135 - 110
Issue 12
( 1966-09-10 )
古典語ノート(六) : 「はづ」「はぢ」「はづかし」
Shimizu Fumio
PP. 1 - 10
台湾における国語教育の想い出
Kimura Masuo
PP. 11 - 16
「国語の力」の成立過程IX : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 17 - 26
表現学習指導の一方法 : 「書くこと」と「話すこと」を関連させて
Nakata Koji
PP. 27 - 42
読解指導における図式化 <共同研究>
Koyama Kiyoshi
Nakasu Masataka
末宗 邦夫
Yamada Natsuki
Ito Takahiro
PP. 43 - 63
高校生の話すことの意識と実態
言語教育ゼミナール
PP. 64 - 79
「雪国」の人物描写にみられる一傾向 <学内発表会要旨>
是枝 仁子
PP. 80 - 82
山根安太郎先生著「国語教育史研究」 <新刊紹介>
Otsuki Kazuo
PP. 92 - 93
Issue 11
( 1966-04-05 )
求めてきた「生活」の理念
Mineji Mitsushige
PP. 1 - 6
専門課程における教養の現状 : その問題点と対策 <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Tsukahara Tetsuo
PP. 7 - 20
大学生の国語国文学の教養の現状 <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Nishiwaki Ryozo
PP. 21 - 26
大学生の国語国文学の教養の現状 <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Matsuda Masayoshi
PP. 27 - 32
大学生の国語国文学の教養の現状 <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Sasabuchi Tomoichi
PP. 33 - 38
大学生の国語国文学の教養の現状 : フランスのばあい <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Sato Yuzura
PP. 39 - 44
大学生の国語国文学の教養の現状 : ドイツのばあい <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Kishitani Syoko
PP. 45 - 49
森本治吉博士の批判に回答する <シンポジウム 大学生の国語国文学の教養の現状>
Tsukahara Tetsuo
PP. 50 - 52
「国語の力」の成立過程VIII : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 53 - 64
紫式部日記の文体 : 助動詞・助詞の連結から見た
Utsunomiya Mutsuo
PP. 65 - 71
「みだれ髪」における愛用語 <学内発表会要旨>
Fujii Hisayo
PP. 72 - 74
室生犀星研究 : 復讐の文学 <学内発表会要旨>
Ueki Noriko
PP. 75 - 77
Issue 10
( 1965-04-05 )
重修神皇正統記考
Iwasa Masashi
PP. 1 - 6
「国語の力」の成立過程VII : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 7 - 21
「春なくゆえこそはあらめ」の意味について
Eguchi Masahiro
PP. 22 - 30
古典享受の実態(2) : 西鶴の作品のばあい
Umeshita Yoshiyuki
PP. 30 - 45
作文指導の計画と実践 : 高1における作文単元の扱いから
Maeda Masanori
PP. 46 - 60
「現代国語」指導の一方法
Yamamoto Yoshimi
PP. 61 - 69
「聖家族」における「…やうだ」の考察 <学内発表会要旨>
仁田 祥男
PP. 70 - 73
文法的操作による古典作品解釈への接近 : 徒然草第一六七段を資料として <学内発表会要旨>
森川 崇
PP. 73 - 79
Issue 9
( 1964-11-15 )
凡庸の道
Doi Tadao
PP. 1 - 16
古典解釈について
Doi Tadao
PP. 17 - 23
野宗睦夫著 高校国語教育 : 実践報告 <新刊紹介>
Majima Tsuneo
PP. 132 - 133
古典語ノート(五) : 「つれづれ」の源流3
Shimizu Fumio
PP. 134 - 138
「もの」複合形容詞の意義 : 源氏物語の用例を中心として
Higashitsuji Yasukazu
PP. 139 - 148
Issue 8
( 1963-12-25 )
出雲国風土記の筆録 : 毘売埼の伝承を通路として
Uegaki Setsuya
PP. 1 - 7
山根安太郎先生著書・論文等目録; 山根安太郎先生略年譜
PP. 1 - 6
井上桂園先生著作目録; 井上桂園先生略年譜
PP. 7 - 15
古代歌謡序説 : 短歌形式について
Takeshima Kaoru
PP. 8 - 15
万葉集長歌における題詞と枕詞 : 枕詞の抽出的機能について
Matsuda Yoshiaki
PP. 16 - 26
清水文雄先生著書・論文等目録; 清水文雄先生略年譜
PP. 16 - 27
「ものを思ふ」について : 万葉集・源氏物語・二二の歌集を資料として
Higashitsuji Yasukazu
PP. 27 - 37
古典昆虫記 : 素材の覚え書き
Nakasu Masataka
PP. 38 - 44
遺愛寺の鐘は枕を欹てて聴く
Iwaki Hideo
PP. 45 - 53
源氏大鏡の叙述方法 : 帚木巻の梗概化を中心に
Inaga Keiji
PP. 54 - 61
「侍り」をとうしてみた八代集詞書の立場
Shimizu Kazuyuki
PP. 62 - 70
毎月抄管見
Fukuda Yusaku
PP. 71 - 80
太平記における「前表」の観念 : 史記『殷本紀』との関係
Masuda Motomu
PP. 81 - 90
南北朝連歌の一視点 : 賦物連歌から去嫌連歌へ
Kaneko Kinjiro
PP. 91 - 99
宗祇の連歌観について : 「老のすさみ」の評語を中心に
光本 光徳
PP. 100 - 109
「歌舞髓腦記」序説 : 能楽論に関する覚え書き的なノオト
古川 智之
PP. 110 - 116
狂雲集と続狂雲詩集 : 頌偈集と詩集
Nakamoto Tamaki
PP. 117 - 125
写本「我宿草序意」についての考察
桑野 忠勝
PP. 126 - 133
紙子史に於ける芭蕉の位置について : 「わび」の一系譜
Natsumi Tomoak
PP. 134 - 141
『六百番誹諧発句合』の研究 : 内藤家所蔵「稿本」の紹介をかねた若干の考察
Danjo Masataka
PP. 142 - 154
本居宣長「もののあはれ」論の発展過程
Hamamoto Junitsu
PP. 155 - 167
南北と假名手本
Tai Shonosuke
PP. 168 - 177
八犬士は化物なれど
Hashimoto Takeshi
PP. 178 - 186
「戦ひの人」としての透谷について : 「人生相渉論」を中心に
真嶋 恒雄
PP. 187 - 191
第一回日本医学会論争 : 鷗外初期のたたかい
Isogai Hideo
PP. 192 - 200
鷗外における自我の問題
福岡 章
PP. 201 - 209
「我輩は猫である」における漱石の展開 : 「第一」から「第三」までを中心に
文室 温晴
PP. 210 - 218
有島武郎研究 : 自然観にみるキリスト教受容と定着化の考察
Miyano Mitsuo
PP. 219 - 227
仏教と芥川文学 : 戯曲的興味ということ
Furuta Hiroyasu
PP. 228 - 237
宮沢賢治の意図
Yunoue Sanae
PP. 238 - 244
「伊豆の踊子」研究ノート : 主題を求めて
Nakata Koji
PP. 245 - 253
川端康成論
Takata Wataru
PP. 254 - 259
「流れる」について
小島 和恵
PP. 260 - 264
詩人における詩論とその実践 : 萩原朔太郎の場合
重吉 武
PP. 265 - 273
「鬼の児」の実体 : 金子光晴についての一考察
Sueyama Yuji
PP. 274 - 284
茂吉の挽歌群における「うつせみの」 : 機能を主題とした考察(二)
Yamane Tomoe
PP. 285 - 302
現代短歌における意識的なあいまいさ : 「暁紅」の数首をめぐって
Kuribayashi Michio
PP. 303 - 312
山西省以後 : 『山西省』から見た宮柊二
Kamachi Yoshiyuki
PP. 313 - 322
言語表現の二極性 : 言語表現の研究
Matsunaga Shinichi
PP. 323 - 332
清音三音節名詞の意味に関する研究(二) : 語価値類型論
Fujiwara Tetsu
PP. 333 - 342
「文における文脈」の観察法 : 書きことばの場合
Nagata Hisao
PP. 343 - 353
徒然草第一段における小段落の構造についての考察
Kobayashi Kyoji
PP. 354 - 362
源氏物語の「いとどし」について
末広 忠節
PP. 363 - 370
キリシタンの日本語学習 : マノエル・バレトの注解を中心に
Morita Takeshi
PP. 371 - 380
敬語表現の処理に関して
荒木 直輝
PP. 381 - 390
近世「急度」考
Mashimo Saburo
PP. 391 - 395
飜訳文章における言文一致について : 二葉亭初期飜訳文章の分析
Ono Motoi
PP. 396 - 404
隱岐島五箇方言の断定表現法
Kanbe Hiroyasu
PP. 405 - 414
文末詞「い」 : 栃木地方方言における
Ohashi Katsuo
PP. 415 - 424
文化創造と国語教育
Fujiwara Yoichi
PP. 425 - 433
国語教育目標としての「言語経験」についての疑義
Uehara Teruo
PP. 434 - 442
日本のコミュニケーションの在り方について
Nozaki Asae
PP. 443 - 447
ディルタイ解釈学の摂取について : 勝部謙造博士のばあい
Otsuki Kazuio
PP. 448 - 457
フランスの語い指導 : 小学校(第一段教育)のばあい
Nakanishi Kazuhiro
PP. 458 - 475
旧制中等学校教材史上の島崎藤村
Hashimoto Nobuo
PP. 476 - 568
広島県における生活綴方運動の実態 : 深安郡「児童文集」の分析をとおして
Kitaoka Kiyomichi
PP. 569 - 578
柳田国男芭蕉論の考察 : 国語教育の立ち場から
Koyama Kiyoshi
PP. 579 - 588
幼児の言語生活の実態 : 二歳児のばあい
Ikeda Kuniko
PP. 589 - 600
国語科教師への成長過程 : 新制大学四年課程学生Aのばあい
Noji Junya
PP. 601 - 620
読みを深めるために : 一つの試み、感想のメモを使って
Kanda Kazumasa
PP. 621 - 631
作文指導の発展のために : 小学校の実践報告
Imaishi Terumi
PP. 632 - 643
表記力をつける一つの方法 : まず環境に目をむけさせる
砂古 勇壮
PP. 644 - 651
中学校における「読書」単元の学習指導
Sumiyama Kyouko
PP. 652 - 663
読書指導の反省 : 中学校三年間をとおして
Sato Kazuko
PP. 664 - 673
文学教育の問題点 : レ・ミゼラブルのばあいを中心に
杉原 宥
PP. 674 - 680
文学教材指導の一例 : 一ふさのぶどう
Yano Keiko
PP. 681 - 694
作文指導の考察 : 評価の問題を中心に
Okumoto Syozo
PP. 695 - 706
書簡文の指導より
Sakata Kimiko
PP. 707 - 710
作文の書かせ方
Yamanaka Kenkichi
PP. 711 - 719
中学校書写と各教科のつながり : 指導要領・各科教科書を資料として
Kume Isao
PP. 720 - 728
係・副・間投三助詞の区別とその高校教育における取り扱い方 : 続「助詞の分類」
土肥 常雄
PP. 729 - 738
対立的契機に立つ国語教育の方法
Inoue Chifuyu
PP. 739 - 747
「源氏物語」の学習指導 : 螢の巻・高三のばあい
Hirose Setuo
PP. 748 - 756
源氏物語と鑑賞とその指導
Mori Ichiro
PP. 757 - 765
「源氏物語」に対する生徒の反応 : 高校三年のばあい
Hasegawa Takashi
PP. 766 - 774
古典享受の実態 : 「平家物語」のばあい
Umeshita Toshiyuki
PP. 775 - 786
読解力評価の方法と反省 : 三重県高等学校一斉テスト共同作成をとおして
覚井 靖夫
PP. 787 - 796
論説文の教材研究 : 「ロダンの遺言」の場合
Noso Mutsuo
PP. 816 - 825
国語教育の基本的方法 : 論理文と文芸文の読解指導をめぐって
Morimoto Masakazu
PP. 826 - 834
「蓮の香」研究授業の実踐報告 : 「現代国語」と明治期の作品についての所感
Noi Noboru
PP. 835 - 845
独歩「忘れえぬ人々」の指導と反省 : 読後感想文の分析による
Onishi Michio
PP. 846 - 857
短編小説の学習指導 : 「小さき者へ」のばあい
Sugihara Yasuko
PP. 858 - 872
文学教育の課題 : あはれ花びらながれ
Samoto Fusayuki
PP. 873 - 881
堀辰雄「淨瑠璃寺の春」 <教材研究>
松谷 勲鉄
PP. 882 - 890
現代詩の問題 : 高校生の詩を中心に
Morishita Hiroshi
PP. 891 - 901
高校生の言語意識について
Onishi Yoichi
PP. 902 - 907
自己表現の要求に関する二、三の問題
Takamori Kuniaki
PP. 908 - 916
「書く」力を : 加悦谷高校生の場合
Kato Hirofumi
PP. 917 - 926
高等学校の作文指導における自叙伝作成の方法とその結果
Sakamoto Kenichi
PP. 927 - 937
作文における構想の指導について : 論理的な文章のばあい
Kanno Ryozo
PP. 938 - 945
短作文指導の研究
Oda Michio
Shiraishi Hirofumi
PP. 946 - 955
「現代国語」における「書くこと」(作文)の年間指導計画について : 好学社版「現代国語一」を教材として
小田 光義
PP. 956 - 969
「現代かなづかい」表記についての一調査 : その習得をねがって
伊東 祐博
PP. 970 - 976
高等学校における漢字教育の問題点
吉本 浩士
PP. 977 - 985
臨書と創作
Tsukada Yasunobu
PP. 986 - 992
話すことの指導について : 「夕鶴」の鑑賞指導に関連して
平野 嘉久子
PP. 993 - 1005
高校演劇の教育に占める位置
松尾 忠雄
PP. 1006 - 1011
「舞台化」への私見
竹内 頼夫
PP. 1012 - 1019
国語教育実践の反省と私見
石部 裕士
PP. 1020 - 1026
予習に関する諸問題 : 実践記録の一ページから
Kato Shigetoshi
PP. 1027 - 1036
ある現場教師の記録 : 夏季休暇を中心として
Suga Yoshio
PP. 1037 - 1045
新教育課程とその指導要領に示された国語教育の方向に対する不満
Mozoguchi Kenya
PP. 1046 - 1054
農業高校における国語教育 : 二つの授業をとおしての考察
Toyota Katsuya
PP. 1055 - 1063
通信教育における国語指導 : 私の実践を中心に
Menaka Hayato
PP. 1064 - 1075
Issue 7
( 1963-05-05 )
古典語ノート(四) : 「つれづれ」の源流2
Shimizu Fumio
PP. 1 - 5
「国語の力」の成立過程VI : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 6 - 17
清音三音節名詞の意味に関する研究(I) : 意味の相対的逸脱方向性
Fujiwara Tetsu
PP. 18 - 31
漢文指導の方法 : 歴史文学の場合
光本 光徳
PP. 32 - 42
夏休みの国語教育 : 昔の国語教育につながるもの
Koyama Kiyoshi
PP. 43 - 48
国語教育と人間教育 : 小説の学習指導体験記
Takehara Hiroshi
PP. 49 - 58
記述的伝達と理解力指導 : 作文教育における一つの問題
Takamori Kuniaki
PP. 59 - 67
中学校における取材指導 : 三年生のばあい
Okumoto Syozo
PP. 68 - 76
作文指導についてのレポートIII
竹内 頼夫
PP. 77 - 90
高等学校国語教育の基礎研究II : 教科書分析を中心に
柴山 尚枝
橋本 晴美
PP. 91 - 112
平家物語における「あはれ」と「むざん」について <学内発表会要旨>
田中 高志
PP. 113 - 119
福沢諭吉文章の研究 : 蓮如『御文章』からの影響を中心に <学内発表会要旨>
大田 美和子
PP. 119 - 122
近代文学の青春期 : 「浮雲」から「舞姫」へ <学内発表会要旨>
渡辺 忠憲
PP. 123 - 125
島崎藤村研究 : 明治学院時代の藤村 <学内発表会要旨>
門 福一
PP. 126 - 129
漱石文学における「高等遊民」について <学内発表会要旨>
Ikeda Mitsuhiro
PP. 129 - 131
農民文学研究 : 「貧しき人々の群」「禰宜様宮田」(宮本百合子)を中心に <学内発表会要旨>
山崎 広美
PP. 132 - 135
新刊紹介
Otsuki Kazuio
Hamamoto Junitsu
PP. 136 - 137
Issue 6
( 1962-12-20 )
古典語ノート(三) : 「つれづれ」の源流
Shimizu Fumio
PP. 1 - 5
「国語の力」の成立過程V : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 6 - 17
石川啄木の詩について
Sueyama Yuji
PP. 18 - 26
「千曲川旅情の歌」の考察 : 教材研究のために
Hashimoto Nobuo
PP. 27 - 33
小林秀雄の発想法
Onishi Yoichi
PP. 34 - 38
教材研究の哀歓 : 小説教材のばあい
Harada Yukiko
PP. 39 - 50
作文指導についてのレポート II
竹内 頼夫
PP. 51 - 66
高等学校国語教育の基礎研究I : 教科書分析を中心に
柴山 尚枝
橋本 晴美
PP. 67 - 82
国語学習評価問題 : その2 : 中学二年生のばあい
Yuasa Atsuko
PP. 83 - 103
岡山県真庭郡落合町方言の研究 : 文末詞について <学内発表会要旨>
Imaishi Motohisa
PP. 104 - 107
八代集の「らむ」について <学内発表会要旨>
藤井 茂博
PP. 107 - 110
「和泉式部日記」の構成 : 第三者的描写の考察から <学内発表会要旨>
笹井 伊久子
PP. 110 - 113
「春風馬堤曲」の生まれるまで : 蕪村論 <学内発表会要旨>
野津 廸子
PP. 113 - 116
芥川竜之介 : 菊池寛との比較において <学内発表会要旨>
Ishikawa Tugunori
PP. 117 - 119
新刊紹介
Hamamoto Junitsu
PP. 120 - 121
Issue 5
( 1962-11-10 )
古典語ノート(二) : 「語る」から「語らふ」へ
Shimizu Fumio
PP. 1 - 4
「国語の力」の成立過程IV : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 5 - 15
大鏡の構造と法華経
Takezaki Koji
PP. 16 - 23
梶井基次郎についての一考察 : 光より闇への傾斜
Kunizima Kazue
PP. 24 - 28
作文教育の基礎としての思考と伝達について : その位置づけのために
Takamori Kuniaki
PP. 29 - 37
人間追求の作文指導 : 一貫した国語指導の立場から
田中 克
PP. 38 - 46
作文指導についてのレポート I
武内 頼夫
PP. 47 - 66
高等学校における文学史授業の一つの試み : 古典文学作品への親しみのために
Kuribayashi Michio
PP. 67 - 80
論説文読解指導の学習指導体系を求めて
Noso Mutsuo
PP. 81 - 87
漢字指導について : 未配当漢字を中心に
岡田 一城
PP. 88 - 92
国語学習評価問題 : その1 : 中学二年生のばあい
Yuasa Atsuko
PP. 93 - 111
長与善郎研究 : 「竹沢先生と云ふ人」を中心に <学内発表会要旨>
熊本 和仁
PP. 112 - 114
芥川龍之介研究 : 堀辰雄へのつながり <学内発表会要旨>
福水 明人
PP. 115 - 118
バートンの「高校の文学教育」について <学内発表会要旨>
山本 芙美子
PP. 118 - 121
土井忠生編「徒然草学習指導の研究」 <新刊紹介>
Otsuki Kazuio
PP. 121 - 123
Issue 4
( 1962-08-25 )
古典語ノート(一)
Shimizu Fumio
PP. 1 - 2
「国語の力」の成立過程III : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 3 - 14
経験過程における指導方法の考察 : 付属校国語科教官の立場から
Hasegawa Takashi
PP. 15 - 28
「教育的美学」の一考察 : 大正期芸術教育論史の予備的考察
Takehara Hiroshi
PP. 29 - 37
古典教材における文法指導と文学指導をどこまでどのようにしたか : 高一「伊勢物語」(付「竹取物語」)の場合
Ikeda Kuniko
PP. 38 - 45
枕草子研究 : 短歌詠出の「場」について
伊東 祐博
PP. 46 - 54
中原中也の『詩観』 : 現代詩研究覚え書
Furuta Hiroyasu
PP. 55 - 65
中学生の文章表現過程の研究 : 書く速度について
Kawaguchi Hiroko
PP. 66 - 76
アメリカとスイスの国語教育 : ホイット、テステュー両氏にきく
広島大学教育学部光葉会
PP. 77 - 84
古代人の「よろこび」の情意表現について : 萬葉集「賀」の歌を中心に <学内発表会要旨>
田原 雅子
PP. 85 - 87
家集、特に主情歌と徒然草 <学内発表会要旨>
榎 園久
PP. 87 - 90
有島武郎の挫折への過程について <学内発表会要旨>
小田原 洋一郎
PP. 90 - 92
太宰治研究 : 罪の意識について <学内発表会要旨>
Higaki Yoshio
PP. 93 - 95
波多野完治著「第二信号系理論と国語教育」 <新刊紹介>
Otsuki Kazuio
PP. 96 - 97
Issue 3
( 1961-04-15 )
「国語の力」の成立過程II : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 11
『伊勢物語』の学習指導
Hirose Setsuo
PP. 12 - 26
「普通文章論」(幸田露伴著)の問題 : 作文教育史との関連において
Samoto Miyoko
PP. 27 - 35
高校作文教育の研究 : 実践報告を中心に
Syuto Yasuo
PP. 36 - 49
日仏比較国語教育研究 : フランス中等学校の学習指導要領を中心に <外国の国語教育>
Nakanishi Kazuhiro
PP. 50 - 61
作文教育はどういう角度から問題にされるか : イギリス作文教育理論 <外国の国語教育>
Takamori Kuniaki
PP. 62 - 70
国語科単元展開例の考察 : アメリカ・セカンダリー・スクールのばあい <外国の国語教育>
Okuda Kunio
PP. 71 - 81
言語教育論の研究 : ファイストの言語教育論 <外国の国語教育>
Kitaoka Kiyomichi
PP. 82 - 93
児童語研究 : 話しことばの実態調査
広島大学教育学部国語科(四年)
池田 静思
Ito Takahiro
今井 由企子
砂古 蔣幸
Koyama Kiyoshi
Shimoda Tadashi
角園 征治
芹生 公男
土谷 登章
西村 正範
西元 正昭
Yoshikawa Toshihiro
吉本 浩士
貞盛 克己
末宗 邦夫
杉原 宵
Nakasu Masataka
本馬 知子
Yahara Daiwa
PP. 94 - 120
読点機能の一考察 <学内発表会要旨>
Oda michio
PP. 121 - 123
古代の言語における親族称呼の問題 <学内発表会要旨>
Terayoko Takeo
PP. 124 - 126
永観三年二月十三日 : 曾禰好忠の「円融院のおほん子の日の日召なくて参りたりとてさいなまれて又の日奉りける」という詞書に始まるつらね歌の背景と曾丹集でのそのつらね歌の掲載位置についての一作業 <学内発表会要旨>
Kumamoto Morio
PP. 127 - 131
天草本「伊曾保物語」の文末部における諸相 : 助動詞・助詞を中心に <学内発表会要旨>
Sasaki Takashi
PP. 132 - 135
時枝誠記博士著「文章研究序説」 <新刊紹介>
Otsuki
PP. 137 - 138
Issue 2
( 1960-11 )
「国語の力」の成立過程I : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 1 - 13
「奈穗子」における喪失の問題
Okada Hiroko
PP. 14 - 20
文学研究の課題 : 「赤がえる」の取り扱いを通じて
Samoto Fusayuki
PP. 21 - 27
文学教育における感想文の取り扱いの問題 : 「城の崎にて」のばあいを中心に
Sgihara Yasuko
PP. 28 - 39
離島における文学教育 : 「近代の小説」を取り扱って
平野 嘉久子
PP. 40 - 46
職業課程における古典指導 : 入門期の二つの方法
Mandai Tsutomu
PP. 47 - 57
高等学校国語(甲)教科書と中学校国語教科書における枕草子の採録状況
高下 正毅
PP. 58 - 67
定時制高校における文語文法の導入指導 : よりよい指導計画をめざして
森 喬規
PP. 68 - 76
中学校における話しことば単元の指導 : 実践ノートから問題点をさぐる
Ishida Tamio
PP. 77 - 86
熊本県八代市二見町方言の文末詞について <学内発表会要旨>
Shiraishi Hisafumi
PP. 87 - 90
子供のことば「おにむしの話」 <学内発表会要旨>
Koyama Kiyoshi
PP. 90 - 92
物語文学の成立における複数の作者を構成する読者群の設定 <学内発表会要旨>
Yoshikawa Tshihiro
PP. 92 - 94
新刊紹介
Otsuki
PP. 96 - 97
高等学校国語「聞くこと」の学習の実態調査
広島大学教育学部国語科(四年)学力調査班
糸原 道江
亀井 守正
土井 紀子
Toyota Katsuya
Nakata Koji
Hamamoto Junitsu
Meda Masanori
PP. 117 - 98
Issue 1
( 1960-02-10 )
創刊のことば
Shimizu Fumio
PP. 1 -
教育の方法としての問い
Fujiwara Yoichi
PP. 2 - 10
「国語の力」(垣内松三著)について : 国語教育学説史研究
Noji Junya
PP. 10 - 24
平賀源内 : 風狂の文人覚え書
Nakagawa Tokunosuke
PP. 24 - 33
草野心平「富士山」の学習指導 : わたくしの近代詩の教室
Hirose Setuo
PP. 33 - 49
小説の鑑賞指導 : 「青年」(森鴎外)の学習を指導して
Kawabata Toshifusa
PP. 49 - 57
生徒の季節感とそのとらえ方 : 枕草子「春は曙」の段学習指導を通して
Ikeda Kuniko
PP. 57 - 61
『伝記』の扱い方を求めて : 野村実著「アルベルト=シュバイツエル」の扱いについて
Sugihara Yasuko
PP. 62 - 68
芦田恵之助研究 : 調査報告
野上 拓士
PP. 69 - 75
条件形成原理に基く意味般化研究の動向
Fujiwara Tetsu
PP. 76 - 83
新刊紹介
K O
PP. 84 - 85
all_journal_index