Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
65 号
( 2024-03-31 )
64 号
( 2023-03-31 )
63 号
( 2022-03-31 )
62 号
( 2021-03-31 )
61 号
( 2020-03-31 )
60 号
( 2019-03-31 )
59 号
( 2018-03-31 )
58 号
( 2017-03-31 )
57 号
( 2016-03-31 )
56 号
( 2015-03-31 )
55 号
( 2014-03-31 )
54 号
( 2013-03-31 )
53 号
( 2012-03-31 )
52 号
( 2011-03-31 )
51 号
( 2010-03-31 )
50 号
( 2009-03-31 )
49 号
( 2008-03-31 )
48 号
( 2007-03-31 )
47 号
( 2006-03-31 )
46 号
( 2003-03-31 )
45 号
( 2002-03-31 )
44 号
( 2001-03-31 )
43 号
( 2000-03-31 )
42 号
( 1999-06-30 )
41 号
( 1998-03-31 )
40 号
( 1997-03-31 )
39 号
( 1996-03-31 )
38 号
( 1995-03-31 )
37 号
( 1994-03-31 )
36 号
( 1993-03-31 )
35 号
( 1992-03-31 )
34 号
( 1991-06-10 )
33 号
( 1991-03-31 )
32 号
( 1989-08-07 )
31 号
( 1987-10-20 )
30 号
( 1986-08-01 )
29 号
( 1985-06-01 )
28 号
( 1984-06-30 )
27 号
( 1982-08-01 )
26下 号
( 1980-11-04 )
26中 号
( 1980-11-04 )
26上 号
( 1980-11-04 )
25 号
( 1979-08-01 )
24 号
( 1978-08-01 )
23 号
( 1977-08-01 )
22 号
( 1976-08-01 )
21 号
( 1975-04-05 )
20 号
( 1973-12-01 )
19 号
( 1971-12-25 )
18 号
( 1971-01-05 )
17 号
( 1970-06-05 )
16 号
( 1969-04-01 )
15 号
( 1968-08-10 )
14 号
( 1968-03-15 )
13 号
( 1967-06-25 )
12 号
( 1966-09-10 )
11 号
( 1966-04-05 )
10 号
( 1965-04-05 )
9 号
( 1964-11-15 )
8 号
( 1963-12-25 )
7 号
( 1963-05-05 )
6 号
( 1962-12-20 )
5 号
( 1962-11-10 )
4 号
( 1962-08-25 )
3 号
( 1961-04-15 )
2 号
( 1960-11 )
1 号
( 1960-02-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/39478
国語教育研究 56 号
2015-03-31 発行
戦後作文・綴り方教育史研究 : 戦後当初(昭和二二年二月)刊行の作文(綴り方)教育実践書を読む <研究論文>
菅原 稔
全文
889 KB
KokugoKyoikuKenkyu_56_43.pdf
About This Article
総目次
Other Article
戦後初期における国語教育改革 : 『学習指導要領 国語科編(試案)』(一九四七年)の作成過程を中心に <第55回広島大学教育学部国語教育学会・特別研究発表>
PP. 1 - 27
昭和二〇年代における地方版国語教科書の研究 : 北海道版国語教科書の実態と特色(二) <研究論文>
PP. 28 - 42
戦後作文・綴り方教育史研究 : 戦後当初(昭和二二年二月)刊行の作文(綴り方)教育実践書を読む <研究論文>
PP. 43 - 51
国語学習記録作成上の諸課題 : 「さまざまな質問に答える」(昭和五九年)を手がかりにして <研究論文>
PP. 52 - 62
物語を読むプロセスに着目した読解力の解明 : 物語教材を自己表現と語り合いの媒材として扱うために <研究論文>
PP. 63 - 73
昭和三十年代前半における国語科基礎学力論の検討 <研究論文>
PP. 74 - 85
国語科授業における教師の「見取り」とインターベンション : 効果的なインターベンションを生み出す即時的評価 <研究論文>
PP. 86 - 95
問いを形成する説明的文章を読むことの学習づくり <研究論文>
PP. 96 - 105
劇化のための教材分析の観点 : 「スイミー」を例として <研究論文>
PP. 106 - 115
小学校国語科における作文指導のあり方 : 感情表出による意欲の高まりと「自由度」に注目して <研究論文>
PP. 116 - 125
リテラチャー・サークルを通して国語学習史を引き出す : 佐賀大学文化教育学部二〇一四年度前期開講科目「国語科教育学」の取り組みから <研究論文>
PP. 126 - 138
メディアを活用した国語科教育の研究 : 単元「スターティング・ポイント」("Doing Ads", EMC, 2008)の考察を中心に <研究論文>
PP. 139 - 152
明治期編集型漢文教科書の編纂方針に関する研究 : 秋山四郎編『第一訂正漢文教科書』(明治四一年第五版)と落合直文編『訂正中等国語読本』(明治三六年訂正版)との比較を通して <研究論文>
PP. 153 - 165
クリティカルシンキングの育成を目指す言語活動の実践 : 中学1年「少年の日の思い出」の授業を中心に <研究論文>
PP. 166 - 178
「国語教育としての実践研究」というあり方 <研究論文>
PP. 179 - 192
長作文叙述力の育成と新聞活動 : 昭和四〇年代の平野彧実践の方法と意義 <研究論文>
PP. 193 - 205
「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か : ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合 <研究論文>
PP. 206 - 218
高等学校における高次読解力の評価のあり方 : 読解力評価問題の活用 <研究論文>
PP. 219 - 230
広島大学図書館蔵『百人一首聞書』享禄三年写本翻刻(二) <研究論文>
PP. 231 - 243
唐代の「折楊柳」 : 「折柳寄遠」から「折柳贈別」へ <研究論文>
PP. 244 - 258
広島市方言の対格標示 : 談話資料による計量的把握 <研究論文>
PP. 270 - 259
明治初期会話教科書の研究 : 市岡正一蔵版 官許『童蒙讀本會話篇』(1873)の成り立ちを中心に <研究論文>
PP. 282 - 271
高等学校国語科における論理的思考力を高める学習指導 : 評論文「テクノロジーとのつきあい方」(池内了)の場合 <研究論文>
PP. 283 - 297
コラムを発端に思考を表現する <研究論文>
PP. 298 - 307
混合クラスにおけるコミュニケーションの授業一年 <研究論文>
PP. 308 - 320
国語科平和教材における文章表現指導に関する基礎的研究 : 児童作文「ぼくとおばあちゃんの二日間」を中心に <研究論文>
PP. 321 - 331
明治教科書『本朝文範』の文類 <研究論文>
PP. 332 - 341
学習者が課題意識を持って読む授業の工夫 : 稲垣栄洋「ダイコンは大きな根?」の場合 <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】1>
PP. 342 - 355
評論文学習における協同学習を用いた比べ読みの授業実践 : 内発的動機付けを喚起する授業方法の試案として <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】2>
PP. 356 - 368
『木曾の最期』英雄と生きた女性を読む : 遠隔授業システムを用いた言語活動による、読みの深め合い <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】3>
PP. 369 - 393
中学校・高等学校における「読むこと」の授業 <【第55回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題: 中学校・高等学校国語科における「読むこと」の授業】まとめ>
PP. 394 - 399