Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Issue 11
( 2023-03-31 )
Issue 10
( 2022-03-31 )
Issue 9
( 2021-03-31 )
Issue 8
( 2020-03-31 )
Issue 7
( 2019-03-31 )
Issue 6
( 2018-03-31 )
Issue 5
( 2017-03-31 )
Issue 4
( 2016-03-31 )
Issue 3
( 2015-03-31 )
Issue 2
( 2014-03-31 )
Issue 1
( 2013-03-31 )
初等教育カリキュラム研究
ISSN
:
2187-6800
Publisher
:
The Society of Elementary Education and Curriculum
Issue 11
( 2023-03-31 )
社会的包摂に着目した小学校防災学習の開発 : 第5学年社会科「インクルーシブ防災のまちづくりを考えよう」を事例にして
Development of a Unit Focused on Social Inclusion in Elementary School Disaster Prevention Learning: The Case of Social Studies Unit “Inclusive Community for Disaster Prevention” for the Fifth Graders
NOMOTO Shotaro
PP. 1 - 11
小学校の教師教育者が行う「省察」についての研究 : 体育科授業を受け持つ学級担任の教師への指導助言を通して
A Study on "Reflections" Conducted by an Elementary School Teacher Educator: Through Guidance and Advice to Classroom Teachers in Charge of Physical Education Classes
ADACHI Yasushi
KUBO Kenji
PP. 13 - 24
家族の多様性に向き合う小学校国語科授業の構想 : 家族像の考察と批判的リテラシーの援用
Designing Elementary School Japanese Classes Catering to Family Diversity: Considerations of Various Family Situations and the Adoption of Critical Literacy
TSUKAMOTO Ayano
PP. 25 - 34
児童の創造的活動における表現の深まりに関するメカニズム : リズム遊び授業における低学年児童の認知活動や身体活動に着目して
Mechanism by which Pupils Deepen their Expression in Creative Works: Focusing on Cognitive and Physical Activities among Lower Graders during a Rhythmic Play Class
YUASA Rie
PP. 35 - 44
小学校における音楽づくり活動への教師の介入と見取り方の検討 : グループ活動中の言語活動の分析を通して
A Study of Teacher Intervention and Perception of Music Making Activities in Elementary Schools: Through the Analysis of Language Activities During Group Activities
NAKAMURA Asako
PP. 45 - 56
〈ライブ・コーディング〉の特質を取り入れた音楽づくり活動のための Web アプリケーションの開発 ⑵ : 命令と実行の結果との即時性及び画面設計に焦点を当てて
Development of a Web Application Reflecting the Characteristics of “Live Coding” for Creative Music Making (II): Focusing on the Immediacy of a Command and Screen Design
NAGAYAMA Hiroshi
PP. 57 - 67
教育実践・研究における「成果」を改めて考える
笠原 広一
神野 幸隆
Kinoshita Hiroyoshi
住元 俊亮
若尾 裕
PP. 69 - 74
Issue 10
( 2022-03-31 )
教科書本文を通じた測定値の理解を阻害する困難性の構造的問題 : 計量言語分析を通じた教科・校種間の関連性に着目して
Structural Issues of Difficulties in Understanding Measurements Through Textbooks: Through Quantitative Linguistic Analysis
KAMIMOTO Yuichi
FUKUDA Hiroto
PP. 1 - 11
リスク・コミュニケーションの視点を取り入れた小学校政治学習の開発 : 第6学年単元「新型コロナウイルス感染症に向き合う」を事例として
Development of Elementary School Political Learning That Incorporates the Perspective of Risk Communication: The Case of “Facing COVID-19” for 6th Graders
KIKKAWA Shuji
PP. 13 - 26
リズム系ダンス授業における児童の着眼点の変容と技能の習得 : 小学校低学年リズム遊び授業における児童の学習過程に着目して
Shifts in Viewpoints and Acquisition of Skills by Pupils in Rhythmic Dance Classes: Focusing on the Learning Process of Lower Grade Elementary School Students in Rhythmic Play Classes
Yuasa Rie
PP. 27 - 37
A/r/tography による知的障害のある児童の探究過程の考察 : 特別支援学級における図画工作科の実践より
A consideration of Inquiry-Based Processes Through A/r/tography for a Student With Intellectual Disability: A Special Needs Elementary Art Class
YOKOYAMA Yuki
Ikeda Satoshi
Wakamatsu Akihiko
PP. 39 - 48
図画工作科における芸術的探求に基づく実践と評価の研究 : Arts-Based Research の視点から
A Study on the Practice and Evaluation of Artistic Inquiry in Arts and Crafts From an Arts-Based Research Perspective
WAKUI Tomohiro
PP. 49 - 58
幼稚園新入園児の他者とのかかわりの変容 : 登園後の身支度場面における言語的・非言語的表現に着目して
Changes in Recent Kindergarten Children’s Interactions With Others: Focusing on the Verbal and Non-Verbal Expressions of Morning Preparation
WATANABE Maho
PP. 59 - 68
「主体的に読む」説明的文章の授業の要件 : フロー理論を手掛かりとして
Requirements for Conducting Lessons to Read Descriptive Texts Independently: Using Flow Theory as a Clue
NAKAMURA Toru
PP. 69 - 79
教師の意図〈外〉に潜む子どもの学びに関する分析と考察 : 小学校第6学年における物語型CM制作実践の再検討を通して
Analysis and Consideration of Children’s Learning Hidden Outside the Teacher’s Intention: A Review of “Story-Type CM Production Practice” in the Sixth Grade of Elementary School
YAMADA Miyuki
PP. 81 - 90
図画工作科における児童の命名行為と表現の分析 : 「言葉」に着目した色づくりの授業実践
Children’s “Words” and the Process of Expression Within Arts and Crafts: A Study of Classroom Practice Focusing on Color Making and Naming Acts
IKEDA Seisuke
PP. 91 - 100
音楽づくりの学習材《ステージ》の捉え直しと改変 : プログラミング教育のための学習材化に向けて
A Reinterpretation and Modification of the Music-Making Activity in “Stage”: Aiming for Use as Learning Material for Programming Education
Terauchi Daisuke
PP. 101 - 110
COVID-19は学校教育をどのように変え/変えなかったのか : ICTとの関係を改めて考える
落 晃子
小柳 和喜雄
豊福 晋平
中井 俊之
永田 裕二
PP. 111 - 115
Issue 9
( 2021-03-31 )
教科書分析を通じた助詞と図的表現の関連性についての考察 : 偶数と奇数を事例として
A Study of Relationship Between Postpositional Particles of Japanese and Illustrative Representations: Focusing on Even/Odd Numbers
KAMIMOTO Yuichi
FUKUDA Hiroto
PP. 1 - 10
孤独な「松井さん」を隠蔽する『白いぼうし』の作品構造 : 『白いぼうし』の複数の読みの存在に着目して
For a Literature Class that Does Not Hide Personal Readings: In the Case of “Shiroi Boshi”
KAWAKAMI Yuta
PP. 11 - 19
U理論を用いた文学教材「海のいのち」の授業構想 : 小学校6年児童の実態調査を踏まえて
Lesson Concepts of “Life of Ocean”, a Literature Based on Theory U: A Fact-Finding Survey of Elementary School Grade Six Pupils
HOSO Keiko
PP. 21 - 33
小学校高学年における「話合い活動」での合意形成過程の実態 : 児童の発話内容・記述内容の分析を通して
Reality of Consensus Formation Process in “Discussion Activity” Among Upper Graders in Elementary School: Based on Analysis of Utterance/Description of Students
NOJI Kanae
NISHIMURA Yui
SHINTAKU Yuko
WAKAMATSU Misa
WAKAMATSU Akihiko
PP. 35 - 44
主体的・対話的で深い学びに向けた相互評価活動に関する実践研究 : 授業者と学習者がルーブリックをすり合わせる活動を通して
Research on Peer Evaluation Activities for Proactive, Interactive and Deep Learning: In Which Learners Create Their Own Rubric Sharing with Teacher’s Ideas
HARADA Hiromu
PP. 45 - 53
異年齢集団における協働とカリキュラム・マネジメント
井上 博貴
Kawaguchi Chisako
熊井 将太
Tani Eiji
Asakura Atsushi
上之園 公子
Yonezawa Takashi
Watanabe Takumi
PP. 55 - 59
Issue 8
( 2020-03-31 )
現代民主主義論に基づく社会科授業論の再検討 : ロバート. A. ダール『ポリアーキー』における「参加」と「競争(対抗)」を視点として
Re-examination of Social Studies Lesson Planning Based on Modern Democracy Theory: From the Perspective of “Participation” and “Contestation” in Robert Alan Dahl’s “Polyarchy”
Kamino Yukitaka
PP. 1 - 10
「科学の商業化」に着目した小学校社会科環境問題学習の開発 : 第5学年単元「水俣病に向き合う」を事例として
The Development of an Elementary School Social Studies Lesson to focus on the Commercialization of Science: The Case of “Facing Minamata Disease” for 5th Graders
Kikkawa Shuji
PP. 11 - 24
小学校国語科「読むこと」における「深い学び」を促す思考方法と発問 : 同一作者(レオ=レオニ)の絵本の活用に焦点を当てて
Ways of Thinking and Planning of Questions to Encourage Deep Learning in the Reading Class in the Elementary School Japanese Language Course: Focusing on the Use of Picture Books by the Same Author
Hoso Keiko
PP. 25 - 36
小学校教員を目指す学生のTeacher Talkに関する気づきの変容
Changes in Pre-Service Elementary School Teachers’ Awareness of “Teacher Talk”
Matsumiya Nagako
Hatai Rie
PP. 37 - 48
小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して
Characteristics of Interaction Between Teachers and Children in the First Term of Elementary School Classes: Focusing on the Differences in Goals that Teachers Emphasize in Japanese Language and Mathematics Classes
Mori Michiyo
Kuramori Mihoko
Ohta Naoki
PP. 49 - 60
小学校低学年における学級集団への参画に関する解釈的分析 : 学級活動「話合い活動」での児童の発話に着目して
An Interpretive Analysis of Participation in Class Group in Lower Grades in Elementary School: Focusing on Speech of Students in a “Discussion” Classroom Activity
Yamamoto Kosuke
Wakamatsu Misa
Wakamatsu Akihiko
PP. 61 - 70
学問史を取り入れた授業の有効性認知の実態 : 小学校教員養成課程に在籍する大学生を対象として
A Survey of the Recognition of the Effectiveness of Incorporating Academic History in the Classroom
Nakamura Daiki
PP. 71 - 78
「特別の教科 道徳」の今とこれから
Miyasato Tomoe
中野 敦夫
Okada Ryosuke
岡田 博元
Yamauchi Noritsugu
PP. 79 - 84
Issue 7
( 2019-03-31 )
初等教育段階における教科横断的な統計指導に向けた基礎的考察 : 統計的探究に着目して
Cross-curricular Teaching of Statistics in Primary Education: Focusing on Statistical Investigation
Otani Hiroki
Ikarashi Toshifumi
PP. 1 - 14
小学校体育科の授業のゲーム場面における児童の状況判断を向上させるための単元開発
Developing a pupil’s decision-making skills in ball games: Improving Pupil Performance in Physical Education in Elementary Schools Focusing on Statistical Investigation
Sakata Kohei
PP. 15 - 30
小学校の教育課程におけるカリキュラム・マネジメントとアクティブ・ラーニングとの関係に関する研究 : 学校の状況を踏まえた分析に着目して
Relationships between Curriculum Management and Active Learning in the Elementary School Curriculum: Identified by Collating Data for Different Schools
Nakada Masahiro
Choshi Daisuke
PP. 31 - 40
学習者を中心に据える単元構成における指導者の役割 : 文学的文章の授業の場合
The Role of Leaders in a Design and Construct Unit for Learners: Focusing on the Study of Literary Texts
Nakamura Toru
PP. 41 - 54
小学校音楽科におけるプログラミング教育のあり方の検討 : 授業実践事例を手がかりに
Use of Programming within the Music Departments of Elementary Schools: From Theory to Practice
Nagayama Hiroshi
PP. 55 - 67
小学校1学年における絵本を用いた読書指導の可能性 : 国語科と図画工作科との関連を図った指導を中心に
Reading Picture Books in Elementary School: Defining Links Between the National Language Department and the Course of Drawing and Handicraft
Hoso Keiko
PP. 69 - 84
小中学校での社会的発達に関する研究 : 児童生徒への質問紙実施と教員によるエピソード記録を通して
Social Development of Children in Elementary and Junior High-School: An Assessment Based on Questionnaires and Episode Recordings by Teachers
Wakamatsu Misa
Wakamatsu Akihiko
PP. 85 - 95
生活科カリキュラムにおける教科論の変容とその社会的背景 : 子どもの生活環境としての「家庭」に注目して
Theories of Transformation and Social Background in the Living Environment Studies Curriculum: Focusing on the Home -Life Environments of Children
Watanabe Takumi
Shirai Katsuhisa
Murai Daisuke
Okada Ryosuke
PP. 97 - 109
高度情報社会の在り方を考察し市民としての関わり方を判断する小学校社会科授業構成 : 第5学年「ビッグデータを活かすHONDAセーフティマップと埼玉県」の授業を手がかりとして
Class Structure for Elementary Social Studies in an Advanced Information Society: Based on the Saitama Prefectural Government’s initiative which utilizes a Honda Safety Map
Kamino Yukitaka
PP. 111 - 122
『小学校学習指導要領解説 図画工作編』における児童観に関する研究 : 平成20年版及び平成29年版の分析と比較を通して
The View of Children in the “Revisions of the Course of Study for Elementary Schools: Arts and Crafts Edition”: Analysis of Versions Heisei 20 and Heisei 29
Arai Kaori
Ikeda Satoshi
Aida Doumu
Kurosaka Taiju
Katou Usyou
Nawata Maiko
Butsusaki Haruna
PP. 123 - 133
美術教育におけるモダンテクニックの特性 : 小学生を対象にしたワークショップの実践から子どもの表現の展開に着目して
Characteristics of Modern Techniques in Art Education: Exploring the development of children’s expression through a workshop for elementary school students
Komuro Akihisa
Kasahara Koichi
PP. 135 - 145
広島県小学校教員養成の課題と展望
岡本 徹
川西 正行
徳永 隆治
久保 研二
Yonezawa Takashi
PP. 147 - 149
Issue 6
( 2018-03-31 )
小学校第6学年の理科教科書に見られる「推論すること」に関する研究 : 単元「水溶液の性質」を事例として
Developing Inference and Reasoning Using Science Textbooks for Elementary School: A Case Study Focused on the Unit‘Chemical Properties of Aqueous Solutions’ in Sixth Grade Science
Utsumi Yukinori
PP. 1 - 16
コンピテンシー・ベイス・カリキュラムの内容編成と評価の実際 : オハイオ州におけるCBE社会科編の場合
A Study of Curriculum Content and Assessment in Competency-based Curriculum: Lessons From the CBE Social Studies Program in Ohio
Oda Yasuji
PP. 17 - 29
「税金」に焦点をあてた小学校社会科政治学習の授業開発
Development of Lesson Focused on Tax in Political Learning for Elementary School.
Kamino Yukitaka
PP. 31 - 40
生活科の授業デザイン・実施における教師の役割に関する研究 : 単元「まちたんけん」における教師のゲートキーピングのケース・スタディー
Research on Teacher’s Role in “Living Environment Study” Lesson Design and Its Practice: A Case Study of a Teacher’s Gatekeeping on the Unit “Village Explore”
Kim Jongsung
Kawahara Kosuke
PP. 41 - 50
「思考力・判断力・表現力」時代の小学校国語科教材論 −国語科クリティカル・リーディングの理論から
Teaching Materials for Primary School Japanese Language Education in a Time of “the Ability to Think, Judge and Express”: Critical Reading Theory in Japanese Language Education
Sawaguchi Tetsuya
PP. 51 - 62
小中学生における資質・能力と学校適応の関連と発達的変化 : 「主体性・積極性」「自尊心」「協働する力」の因子に焦点を当てて
Correlation Between the Qualities and Abilities and their Adaptability to School, and Developmental Changes as Seen in Elementary and Junior High School Children: Focusing on the Factors, “Subjectivity and Activeness,” “Pride,” and “Cooperation in Labor”
Wakamatsu Misa
Wakamatsu Akihiko
Takahashi Hitoshi
PP. 63 - 75
判断が流動的な社会問題を多面的・多角的に考え続ける態度を育む「議論活動」の検討 : 我が国の食料自給率をめぐる議論活動の分析を通して
Developing Critical Thinking and the Ability to Think from Multiple Perspectives Using Class Discussion Activities about Controversial Social Issues
Omura Ryotaro
PP. 77 - 87
「子どもの論理」にはたらきかける小学校国語科実践の研究 : 「見えていること(表意)」と「隠れていること(推意)」を中心に
Research on Japanese language class at Elementary school to Encourage “Child’s Logic”: Focusing on Focusing on “What is expressed” and “What is not expressed”
Haruki Yu
PP. 89 - 103
小学校4 年生の体育授業における戦術的知識の変容に関する一考察 : フラッグフットボールにおけるオフェンスのガードに着目して
A Study on Tactical Knowledge Acquisition among Fourth Grade Students in a Physical Education Class: Focusing on the Offensive Guard in Flag Football
Yokura Junya
Kihara Seiichiro
Sakata Kohei
PP. 105 - 114
小学校教育の特性を踏まえた資質・能力の評価
今関 豊一
Hondo Aoi
Ishii Nobutaka
Suzuki Yumiko
PP. 115 - 139
Issue 5
( 2017-03-31 )
小中学校における資質・能力質問紙の開発と評価 <研究論文>
The Development and Assessment on the Qualities and Abilities Questionnaire in Elementary and Junior High School <Research Article>
Wakamatsu Akihiko
Hiyaoka Tomiko
Haraoka Masumi
Shinagawa Mihoko
Takahashi Hitoshi
PP. 3 - 18
初期生活科における教師教育論の展開と特質 : 教科の本質を共有するための取り組み <研究論文>
The Development and Characteristics of Teacher Education in Early Life Environment Studies : Practices to Share the Essence of the Subject <Research Article>
Watanabe Takumi
PP. 19 - 29
器械運動における児童の運動技能に関する研究 : 下位教材と上位教材の関係に着目して <実践論文>
Research into Pupils' Movement Skills on Gymnastics Apparatus: Focusing on the Relationship Between Sub-Teaching Material and Supra-Teaching Material <Practical Research>
Sueyoshi Tomoki
Oosedo Kazuki
Nakanishi Hiroshi
PP. 31 - 40
ジョン・ゾーン《コブラ》を学習材とした活動にはどのような学びが埋め込まれているか : 学級担任の視点による検討 <実践論文>
Considering Situated Learning in Activities Using John Zorn's Cobra: From the Viewpoint of the Homeroom Teacher <Practical Research>
Terauchi Daisuke
Tanimoto Yukimi
PP. 41 - 56
「その子なりの論理」を活かした教育の開発に向けて : 論理療法を援用して <実践論文>
Development of an Education that Takes Advantage of "Children's Logic" : With the Aid of Rational Emotive Behavior Therapy <Practical Research>
Haruki Yu
PP. 57 - 67
Pre-service Teacher Training Practices for Primary English Education in Japan <Practical Research>
日本の小学校英語教員養成のための教育実践 <実践論文>
Honda Katsuhisa
Takeuchi Takaaki
Matsumiya Nagako
PP. 69 - 79
小学校英語教育の未来 : 現状と今後のあるべき姿を考える <シンポジウム>
Yanase Yosuke
Asakura Atsushi
本岡 寛
大津 由紀雄
Nanba Hirotaka
PP. 81 - 116
Issue 4
( 2016-03-31 )
2画面比較映像を用いた児童の自己評価の内容分析 : 2つの映像を同時再生するソフトウェアを活用して <論文>
Content Analysis of Pupils’ Self-Assessment Using Dual-video Comparison <Article>
Oosedo Kazuki
Sakata Kohei
Sueyoshi Tomoki
PP. 3 - 13
歌唱における学習過程の再考(2) : ブータンの掛け合い歌をてがかりにした実践開発 <論文>
Reconsideration of the Learning Process in Singing (2) : Development of Lessons Referring to Singing Dialogues in Bhutan <Article>
Gondo Atsuko
Myodo Haruna
Ino Yoshihiro
Kato Tomiko
Kuroda Kiyoko
Nagai Tamiko
Yamamoto Yukimasa
PP. 15 - 27
小学校国語科教科書における翻訳教材とその指導の課題 : 「お手紙」を対象にして <論文>
Difficulties in Translated Materials of Japanese-language Elementary School Textbooks : About “The Letter" <Article>
Senoo Tomoaki
PP. 29 - 40
Post-war Modem History Education, Politics, and Teachers' Lesson Plans in Japan : Focusing on reports about teaching war in the journal Rekishi Chiri Kyōiku <Article>
戦後日本における歴史教育を取り巻く政治的事象と歴史授業との関連の考察 : 『歴史地理教育』誌の戦争を扱う実践を中心に <論文>
Dunbar Yumi
PP. 41 - 52
児童の得意な表現を手がかりとした創作活動のための学習材の開発 : ジョン・ゾーンの作曲手法を参照して <論文>
Developing Learning Materials to Encourage Self-expression Based on Children's Own Resources of Expression : With Reference to the Compositional Methodology of John Zorn <Article>
Terauchi Daisuke
PP. 53 - 63
小学校教員養成課程学生の調理器具・用語に関する知識の実態 <論文>
The State of Knowledge of Cooking Terminology and Utensils among Elementary School Teacher Trainees <Article>
Mochiduki Teruyo
Itou Keiko
PP. 65 - 70
中国の体育教師の体育授業における悩み事に関する調査研究 : 浙江省杭州市を対象として <論文>
Difficulties Facing Physical Education Teachers in China : A Case Study from Hangzhou, Zhejiang Province <Article>
Lin Nan
Kadomoto Hitoshi
Kihara Seiichiro
PP. 71 - 84
小学校6年生の体育科(マット運動)における後転の教材開発 <実践報告>
Development of Teaching Material for the Backward Roll on Mat Movement in Physical Education for Elementary School Sixth Graders <Practical Research>
Kurizuka Yuji
PP. 85 - 94
2015年度 初等カリキュラム開発講座 博士論文一覧 <彙報>
広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座
PP. 95 - 95
2015年度 初等カリキュラム開発講座 修士論文一覧 <彙報>
広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座
PP. 96 - 96
2014年度 初等カリキュラム開発講座 教員活動状況報告 <彙報>
広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座
PP. 97 - 102
Issue 3
( 2015-03-31 )
「インクルーシブ家庭科」における実践的指導力向上のための現職教員研修への要請 <論文>
Request for Teacher Training of Practical Teaching Skills in Inclusive Homemaking Class <Research Article>
Itou Keiko
PP. 3 - 11
初等教員養成でのグローバルなものの見方と異文化問能力の必要性 : フィンランドと日本の比較研究 <論文>
Global Perspectives and Intercultural Competence in Elementary School Teacher Education : A Comparative Study of Finland and Japan <Research Article>
Uematsu Kiyoko
Nagata Tadamichi
PP. 13 - 22
歌唱における学習過程の再考 : ブータン歌謡ツァンモの調査をてがかりに <論文>
Reconsideration of the Learning Process in Singing : In Reference to the Field Survey of Tsuangmo Singing in Bhutan <Research Article>
Gondo Atsuko
Ino Yoshihiro
Kuroda Kiyoko
Wangchuk Pema
PP. 23 - 35
「主体的な読み」の遺産をどう継承するか : 到達点と課題の考察から <論文>
Way of Succeeding the Outcome of “Independent Reading" : The Consideration of Result and the Problem <Research Article>
Nakamura Toru
PP. 37 - 48
心意伝承論の国語教育への展開とその可能性 : 「児童の言語生態研究会」の俳句創作指導を事例として <論文>
The Possibility of Developing the “Image-Folklor” to the Language Arts : A Practical Lesson of Haiku by ‘Pedagogical Association for Children’s Linguistic Ecology' as an Example <Research Article>
Hata Kyoko
PP. 49 - 60
小学校家庭科における保護者と連携した子どもの学習支援の検討 : 支援ツールを用いた栄養教育を事例として <論文>
A Study of Collaborative Learning Support with Parents on Home Economics in Elementary school : A Case of Nutrition Education Using Supporting Tools <Research Article>
Yamamoto Nami
Itou Keiko
Yamaguchi Satoshi
Ishida Hiroko
PP. 61 - 67
学校における〈演奏展示〉の可能性 : AR(拡張現実感技術)を活用した動画展示物の試作をとおして <実践報告>
The Potential of“Exhibition of Performance”in Schools : A Trial Use of Performance Videos Utilizing Augmented Reality(AR) <Practical Research>
Kato Sayoko
Myodo Haruna
Terauchi Daisuke
PP. 69 - 78
リズムダンスにおける動きへの気付きの分析 : 児童によって観察された体幹部の動きに焦点をあてて <実践報告>
Analysis of Awareness on Movement in Rhythmic Dance : Focusing on the Movement of the Trunk Observed by Children <Practical Research>
Kawai Ayaka
Oosedo Kazuki
Yuasa Rie
Takata Yasufumi
PP. 79 - 86
2014年度 初等カリキュラム開発講座 博士論文一覧 <彙報>
広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座
PP. 87 - 87
2014年度 初等カリキュラム開発講座 修士論文一覧 <彙報>
広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座
PP. 88 - 88
2013年度 初等カリキュラム開発講座 教員活動状況報告 <彙報>
広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座
PP. 89 - 94
Issue 2
( 2014-03-31 )
日常の論理の偏向をどう教育で扱うか : 論理・論理的思考力および周辺概念の再構築を通して <論文>
Aoyama Yukinori
PP. 3 - 11
研究授業を担当する若手教師が直面する困難とその克服過程に関する活動理論的考察 <論文>
Kadomoto Hitoshi
PP. 13 - 21
小学校音楽科における民俗音楽教材化の史的課題 : ハンガリーの現在を参照して <論文>
Gondo Atsuko
Takahashi Michiko
Fugedi Janos
PP. 23 - 34
変則チューニングによるギター伴奏の可能性 : ギター未経験の教員志望学生を対象とした伴奏指導実践を通して <論文>
Terauchi Daisuke
Myodo Haruna
PP. 35 - 48
「日常の論理」の教育のための準備 : 論証/説明/感化の論理の区別とその内実 <論文>
Nanba Hirotaka
PP. 49 - 61
「イメージ体験」としての文学教育 : 「児童の言語生態研究会」の『きつねの窓』実践からの展望 <論文>
Hata Kyoko
PP. 63 - 77
エビデンスに基づく教育とは何か <論文>
Mori Toshirou
Nakai Toshiyuki
Omura Masaki
PP. 79 - 87
水泳の基礎につながる「初歩的な泳ぎ」に重点をおいた水泳指導 : 小学校4年生におけるかえる足の実践 <実践報告・作品>
Nakai Toshiyuki
Kadomoto Hitoshi
PP. 89 - 98
2013年度 初等カリキュラム開発講座 博士論文一覧 <彙報>
Hiroshima University Graduate school of Education Department of Elementary Curriculum Department
PP. 99 - 99
2013年度 初等カリキュラム開発講座 修士論文一覧 <彙報>
Hiroshima University Graduate school of Education Department of Elementary Curriculum Department
PP. 100 - 100
2013年度 初等カリキュラム開発講座 教員業績 (編著書・単著) <彙報>
Hiroshima University Graduate school of Education Department of Elementary Curriculum Department
PP. 101 - 101
Issue 1
( 2013-03-31 )
初等教育教員に求められる専門性に関する一考察 <論文>
Asakura Atsushi
PP. 3 - 8
小学校高学年用雑誌『銀の鈴』にみられる理科的内容に関する一考察 <論文>
Shiba Kazumi
PP. 9 - 20
教師の実践的指導力の形成におけるコティーチングの可能性 <論文>
Yamasaki Takahito
PP. 21 - 31
小学校音楽科における教材選択の問題 : 高野辰之「国定読本と唱歌との連絡」(1913)を手がかりに <論文>
Gondo Atsuko
PP. 33 - 45
体育の学習集団形成における教師の指導性に関する一考察
Kadomoto Hitoshi
Shimomura Nao
Osedo Kazuki
Kihara Seiichiro
PP. 59 - 68
家庭科における子どもの「つまずき」要因の検討 : 大学生の学習経験をもとに <論文>
Kobayashi Ayumu
Ito Keiko
PP. 69 - 79
学習者の思考過程に着目した論理的思考力育成方法の研究 : 男子中学生Kへの認知カウンセリングを通して <論文>
Kousaka Kentarou
PP. 81 - 91
入門期外国人児童を対象とした文型指導の意義と可能性 <論文>
Senoo Tomoaki
PP. 93 - 106
息継ぎに重点をおいた水泳指導 : 連続ダルマ浮きの実践 <実践報告・作品>
Kurizuka Yuji
PP. 119 - 127
小学校体育授業の陸上運動における学習評価に関する一考察 : 6年生の体育授業(ハードル走)におけるインターバルのリズムを中心に <実践報告・作品>
Nakanishi Hiroshi
PP. 129 - 136
2001年度~2012年度 初等カリキュラム開発講座 博士論文一覧 <彙報>
Hiroshima University Graduate school of Education Department of Elementary Curriculum Department
PP. 137 - 137
2001年度~2012年度 初等カリキュラム開発講座 修士論文一覧 <彙報>
Hiroshima University Graduate school of Education Department of Elementary Curriculum Department
PP. 138 - 144
2012年度 初等カリキュラム開発講座 教員業績 (編著書・単著) <彙報>
Hiroshima University Graduate school of Education Department of Elementary Curriculum Department
PP. 145 - 145
all_journal_index