Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
70 号
( 2024-03-31 )
69 号
( 2023-03-31 )
68 号
( 2022-03-31 )
67 号
( 2021-03-31 )
66 号
( 2020-03-31 )
65 号
( 2019-03-31 )
64 号
( 2018-03-31 )
63 号
( 2017-03-31 )
62 号
( 2016-03-31 )
51 号
( 2005-03-31 )
中等教育研究紀要
ISSN
:
1349-7782
発行元
:
広島大学附属中・高等学校
70 号
( 2024-03-31 )
巻頭言
石田 弓
PP. -
誰もが「公共らしい公共」を行える「単元づくり、授業づくりモデル」 : 3時間からはじめられる「議論を取り入れた単元づくり」の提案
Proposal of a versatile model for creating discussion-based lessons in the “Public” subject
阿部 哲久
PP. 3 - 10
公共空間における社会的合意形成を目指す社会科授業実践 : ポスト・ノーマル・サイエンス領域の論争を題材として
Teaching practice to build a social consensus on the issue of cell-based meat in Japan: Through discussing issues of post-normal science
河原 洸亮
PP. 11 - 18
図形と方程式の視点から見た複素数を考えることのよさに関する授業実践
A classroom practice with respect to virtue of considering complex numbers in terms of figures and equations.
近藤 裕司
PP. 19 - 25
地学基礎における探究的な学習とその評価の実践 : 火成岩を通して地球の活動を考察する
Practical Application of Inquiry-Based Learning and its Assessment in Basic Geoscience: Developing a Study that Infers the Earth's Activity Based on the Characteristics of Igneous Rocks
杉田 泰一
PP. 27 - 38
人間とAIの相互補完を目指した「論理・表現Ⅱ」の単元開発 : 「正確さ」と「適切さ」の指導を通して
Curriculum Development for ‘English Logic and Expression Ⅱ Toward Mutual Complementation between Human and AI: Through Instruction on “Accuracy” and “Appropriacy”
黒木 陽介
PP. 39 - 48
中学校・高等学校 外国語科 読むこと「概要・要点」を定義する
Definition of the terms, “the outline” and “the main points,” in the Course of Study for Foreign Languages
久松 功周
PP. 49 - 55
読み手を裏切らない英作文のための3つの質問
Three springboard questions to write a reader-relevant essay
山岡 大基
PP. 57 - 63
変革をもたらすコンピテンシーを育む家庭科の教材開発 : 豆は未来を救えるか
Development of Teaching Materials for Home Economics that Foster Transformational Competencies: Can Beans Save the Future?
一ノ瀬 孝恵
PP. 65 - 76
69 号
( 2023-03-31 )
巻頭言
鈴木 由美子
PP. 1 - 1
語りに着目した読みの深まりに関する考察 : 「空中ブランコ乗りのキキ」(別役実)の場合
A study on deepening of reading comprehension focusing on narration: The case of Kiki on the Trapeze
村髙 聡子
PP. 3 - 14
「公共の扉」で習得した「見方・考え方」の活用を促す授業開発 : 公共の扉の単元構成とルールメイキング導入の試み
Rule-making classes in the Public subject
阿部 哲久
PP. 15 - 22
人間としての在り方生き方を探究する「公共」の単元開発 : 徳倫理の導入による「対立をこえる力」の育成
Overcoming Conflicts Ⅵ
阿部 哲久
PP. 23 - 30
SDGs推進に向けた教育実践開発の取り組み
Efforts to develop educational practices to promote SDGs
鶴田 輝樹
PP. 31 - 42
問題作成学習による「主体的に学習に取り組む態度」の評価
Assessment of “Attitude of proactive learning” through problem posing learning
喜田 英昭
PP. 43 - 48
中高接続を意識した中学校数学科学習指導についての考察 : 塩山の稜線の授業実践を通して
Teaching of Mathematics in Junior High Schools with an Awareness of the Junior High School-High School Connection: Through classroom practice on the ridge of Salt Mountains.
黒木 雄大
PP. 49 - 56
理科の見方・考え方を働かせた「地震が人間にもたらす恵みと災害」の探究
Development of Learning to Explore Nature Using Scientific Perspectives and Thinking: Blessings and Disasters that Earthquakes Bring to Humans
杉田 泰一
PP. 57 - 70
英語科若手教員のための「スターターハンドブック」の提案 : 働き始めの『どうしたらいいだろう』に寄り添うために「英語コミュニケーションⅠ」編
Proposal for a “Starter Handbook” for New English Teachers
黒木 陽介
景山 雄斗
久松 功周
PP. 71 - 80
科学系高校生のためのESP開発基礎研究 : 語彙の観点から
Developing English for Specific Purposes Course for Natural Science at the Secondary Level: A Vocabulary Perspective
山岡 大基
PP. 81 - 88
68 号
( 2022-03-31 )
巻頭言
鈴木 由美子
PP. -
「対立をこえる」力を育成する新科目「公共」の経済単元開発
Overcoming Conflicts Ⅴ
阿部 哲久
PP. 3 - 20
中学生における広島県市区町村に対する地域イメージ : 「広島かるた」の作成と分析
Junior High School Students' Image of Towns and Cities in Hiroshima Prefecture: Analysis of Hiroshima Karuta
番匠谷 省吾
PP. 21 - 30
企業提案を題材としたロールプレイ教材の開発とその検証
Development and Validation of Role-play Materials for Corporate Proposals
井上 優輝
PP. 31 - 39
『探究ファクター』を用いた複数教科での授業改善
Applying the "TANKYU Factor" to Improve Teaching in Multiple Subjects
井上 優輝
加藤 健伍
沓脱 侑記
黒木 雄大
番匠谷 省吾
久松 功周
PP. 41 - 49
エネルギーをテーマにした日本・チェコ・ドイツ海外研修,訪日研修の成果と課題
Assessment of Japan-Czech Republic-Germany Cooperative Program Addressing the Issue of Energy
梶山 耕成
PP. 51 - 58
アーギュメント・スキルを高める授業の試み : スーパーサイエンスハイスクール学校設定科目「科学探究」の実践を通して
A Challenge of the Advancements in Argumentation Skills Through “Integrated Science,” a Super Science High School Subject
梶山 耕成
PP. 59 - 68
データロガーを用いた生徒主体の化学実験・測定教材の開発と実践
Development and Practice of Teaching Materials for Chemical Experiments and Analysis Using Data Loggers
沓脱 侑記
内海 良一
平松 敦史
PP. 69 - 76
炭素循環の学習を通した地球システム的な見方・考え方の育成 : 地学基礎における「脱炭素社会の実現」の理解を導くための学習
Learning to Develop Perspectives and Thinking About the Earth by Learning the Carbon Cycle in the Natural System: Learning on the Basics of Earth Science for High School Students to Understand "Realization of a Decarbonized Society"
杉田 泰一
PP. 77 - 86
マット運動の授業におけるCLIL体育の実践に関する研究
The Practical Study of “CLIL Taiiku” in Mat Exercises During Physical Education Classes
磯村 美菜子
PP. 87 - 93
中学校外国語科「読むこと」の指導における「教えない授業」の一提案 : 物語教材の動画作成活動を通して
Development of Active Learning Style Classes for Japanese High School EFL Readers Through Creating Video Dramas
井長 洋
PP. 95 - 101
話すこと[やり取り]を通じた主体的に学習に取り組む態度の育成を目指した実践
A Teaching Practice in Free Improvised Conversation to Cultivate Autonomy
久松 功周
PP. 103 - 109
傘と階段とあたりまえ体操 : アカデミック・ライティング入門のための思考ツール開発
Umbrella, Stairs, and No-Surprise Exercise: Developing Thinking Tools for Beginner Academic Writers to Organize Paragraphs
山岡 大基
PP. 111 - 117
67 号
( 2021-03-31 )
巻頭言
鈴木 由美子
PP. -
トゥールミンモデルを活用した説明的文章における読みの効果
Effect of Using the Toulmin Model in Reading Expository Texts
村髙 聡子
PP. 3 - 12
「対立をこえる」力を育成する「社会的な見方・考え方」 : 社会科・公民科教師が身につけるべき社会的な見方・考え方についての一考察
Overcoming Conflicts Ⅳ
阿部 哲久
PP. 13 - 19
「科学と倫理」(全14回)における二種類の構成原理と両者を含む全体構造 : 「 統合」を目指し「総合」にとどまった3本柱原理と「自律」を目指した2本柱原理,そして「総合→自律→統合」という全体構造
The Two Constructive Principles in “Science and Ethics” and the Developmental Structure Including These Principles: “The 3 pillars principle” intending integration but stopping at synthesis, “the 2 pillars principle” intending autonomy, and the developmental structure of “synthesis → autonomy → integration”
高田 悟
PP. 21 - 38
数学科におけるロールプレイ教材の開発とその検証 : 実践事例「ピザの値段を決定しよう」
Development and Validation of Role-play Materials in Mathematics Classes: Let's Decide the Price of Pizza
井上 優輝
PP. 39 - 47
コンピュータを用いた生徒の予想をもとにした作図の授業実践
A Study on Teaching Geometric Construction based on the Expectation of the Student Using a Computer
井上 芳文
PP. 49 - 55
図形指導における問いの工夫
Ingenuity of Questions in Figure Instruction
橋本 三嗣
PP. 57 - 60
高等学校化学におけるオンライン授業の試み : オンデマンド型教材の開発と配信
A Trial of Online Teaching in High School Chemistry: Development and Delivery of On-demand Teaching Materials
沓脱 侑記
内海 良一
平松 敦史
PP. 61 - 66
理科の見方・考え方を働かせた探究「日本の気象」の指導計画
Teaching Strategies Plan for Exploring Nature Using Scientific Perspectives and Thoughts: Learning to Examine the Climate in Japan
杉田 泰一
PP. 67 - 74
中学校2年生が自由即興対話に英語で挑戦してみた : そこで起こっていること
A Challenge to Improvised Conversation in English by 2nd Grade Junior-High School Students: A Quantitative and Qualitative Analysis of the Conversation
久松 功周
PP. 75 - 80
高校英語「書くこと」における帰納的プロセスを用いた論理構成の指導
An Inductive Approach to Teaching Logical Writing in a High School EFL Classroom
山岡 大基
PP. 81 - 90
「論理国語」における言語活動を取り入れた授業提案 : 『「である」ことと「する」こと』(丸山真男)の場合
Class Proposals that Incorporate Language Activities in "Japanese Language(Logic)": A case of "To be" and "To do"(by Masao Maruyama)
三根 直美
PP. 102 - 91
66 号
( 2020-03-31 )
巻頭言
鈴木 由美子
PP. -
社会を見る窓としての小説の読み
Reading as a Window to See with Society
加藤 健伍
PP. 3 - 10
語りに着目した学習指導の効果 : 「鏡」(村上春樹)の場合
The Effect of Learning Guidance Focusing on Narrative: The Case of Kagami
村髙 聡子
PP. 11 - 20
歴史的な見方・考え方を育成するNIE実践 : 歴史を大観するための壁新聞づくりを中心として
NIE Practices to Develop Historical Perspectives and Ideas: Focusing on Making Wall Newspapers to Overlook History
鶴田 輝樹
PP. 21 - 28
「対立をこえる」力の育成を目指した公民科の授業開発 : 功利主義(帰結主義)をどう学ばせるか,道徳的直観と論理の葛藤を引き起こす教材の検討
Overcoming Conflicts Ⅲ
阿部 哲久
PP. 29 - 37
「問答法+討議倫理」による対話型授業の考え方と事例としての「科学者と軍事研究について考える」 : 「問答法+討議倫理」によって公共性を考える対話型学習の考案
Ideas of Dialogue Learning by “Dialectic + Diskursethik” and its Application to “Scientists and Military Research”: Reflection of Public Issue by “Dialectic + Diskursethik”
高田 悟
PP. 39 - 52
理科の見方・考え方を働かせた探究「マグマの性質と火山の形」の指導
Teaching Strategies for Exploring Nature Using Scientific Perspectives and Thoughts: An Example of Learning to Examine the Relationship between Magma Properties and Volcanic Shapes
杉田 泰一
PP. 53 - 62
選択授業におけるパラスポーツの導入実践に向けて(2) : ブラインドサッカーに着目して
Towards the Introduction of Parasports in Elective Classes(2): Focus on Blind Football
重元 賢史
橋本 直子
PP. 63 - 68
「錯視」や「だまし絵」指導におけるデジタル教材の開発(2) : 「わかりやすさ」に関する調査
The Development of Digital Materials for Teaching Optical Illusions(2): Survey on Ease of Understanding
森長 俊六
PP. 69 - 80
中学校外国語科の授業におけるリテリングの効果
The Effects of Story Retelling on Japanese High School Students' English Language Learning
井長 洋
PP. 81 - 90
対話指導をまとめてみた : メントスコーラのように
Organization of Practice for Developing Oral Interactivity: Like Causing a Mentos Geyser
久松 功周
PP. 91 - 94
ナラティブの力を英語教育に
Harnessing the Power of Narratives in Teaching English
山岡 大基
PP. 95 - 107
65 号
( 2019-03-31 )
巻頭言
竹村 信治
PP. -
読みのヴァージョン(4) : 言説創造の現場へ
Version (4) of Reading: The site of discourse creation
竹村 信治
PP. 3 - 12
読書実態から考える読書教育の実践
Reading education in actual reading situations
三根 直美
PP. 13 - 19
「対立をこえる力」の育成をめざした新科目「公共」の授業モデル開発 : 「直観」に着目した授業構成の検討,国際法を題材として
Overcoming conflicts II: A tentative new subject “Community Study”: Class on international laws with a special focus on intuition
阿部 哲久
PP. 21 - 36
「希少性」と市場経済についての理解を深める授業の開発 : 『丸選手のFA移籍は市場経済の定めなのか?』 「価格」と「権力」に関わる錯覚を乗り越えさせる授業の構想
Class on scarcity and market economy: Clarifying misconceptions related to efficiency and fairness
阿部 哲久
PP. 37 - 42
高等学校における統計カリキュラムの提案 : 学校設定科目『AS統計科学』の実践から
Proposal for a High School Statistics Curriculum: Discretionary Lesson Subjects in Statistics for Science
橋本 三嗣
PP. 43 - 51
地学基礎における地球システム的な見方・考え方の育成
Development of Curriculum to Train Perspectives and Thinking abaut the Earth
杉田 泰一
PP. 53 - 67
選択授業におけるパラスポーツの導入実践に向けて
Introduction to Parasports in Elective Course
橋本 直子
重元 賢史
PP. 69 - 74
自ら学ぶ意欲を育む授業実践陸上競技(ハードル走)の実践から
A track-and-field (a hurdle race) practice to realize self-motivated learning.
松本 茂
PP. 75 - 79
対話指導を考えてみた : 「真面目さ」と「テキトーさ」の狭間で
Consideration of developing oral interaction ability: focusing on peripheral skills of speaking
久松 功周
PP. 81 - 86
英語科におけるSSH関連科目のコンテンツ開発
Developing Contents for English Department SSH Subjects
山岡 大基
PP. 87 - 97
64 号
( 2018-03-31 )
巻頭言
竹村 信治
PP. -
読みのヴァージョン (3) : 作者écrivainへの接近
Version of the Reading (3): Approach to Écrivain
竹村 信治
PP. 3 - 11
変化,対比に着目した文学的文章の読み解き方
Deep Reading of Literary Works by Focusing on Changes and Contrasts
三根 直美
PP. 13 - 18
「分業」と「交換」の視点を取り入れた中学校公民的分野の授業開発 : 社会的包摂のための「比較優位」の教材化の検討
Civics class lesson development for junior high school students: Focusing on Comparative Advantage as a learning material
阿部 哲久
PP. 19 - 34
「対立をこえる」力の育成をめざす,二重過程理論を導入した公民科の授業開発 : 同性愛の非犯罪化をめぐる「ハート・デブリン論争」を題材として
Overcoming conflicts: civics class on dual-process theory
阿部 哲久
PP. 35 - 49
問題作成学習を通した高校数学におけるアクティブ・ラーニングの実践研究
A Practical Study of Active Learning Through Problem Posing in High School Mathematics
喜田 英昭
PP. 51 - 57
「理科の見方・考え方」を働かせた火成岩の学習
Learning Igneous Rocks Using Scientific Viewpoints and Ways of Thinking
杉田 泰一
PP. 59 - 66
教科書テキストの難易度に留意した効果的な高校英語リーディング指導の研究
Effective Teaching of English Reading at the High School Level with a Focus on Text Difficulty
五井 千穂
PP. 67 - 79
高等学校外国語科における見方・考え方を働かせる指導の具体
The Report of the Lesson in High School to Develop the Perspective for Better Expressions
久松 功周
PP. 81 - 87
記号の活用による中学英文法の体系的指導 : 「構文」による教材開発を展望して
A Systematic Use of Symbols in Teaching English Grammar in Junior High School: Developing Teaching Materials based on“ Constructions”
山岡 大基
PP. 89 - 102
設計に込められた意図を身近な製品から読み取る分解・組立学習の提案
Disassembly and Assembly Activities for Learning to Read the Design Intentions for Familiar Products
向田 識弘
PP. 103 - 111
63 号
( 2017-03-31 )
巻頭言
竹村 信治
PP. -
読みのヴァージョンⅡ : 語りのダイナミズムへ
Version of Reading II: Point of View of Narrative Dynamism
竹村 信治
PP. 3 - 10
聞き手を意識する返歌創作の授業
Creative Lessons in Tanka: Being Conscious of Listeners
古田 尚行
PP. 11 - 20
世界史におけるアクティヴ・ラーニングの開発研究 : 学びの段階性と向上性の保障
World History Unit for Active Learning Development Studies: Security for a Gradability and Improvement of the Learning
宮本 英征
PP. 21 - 28
対立をこえるための公民科授業の構想 : 哲学の自然主義的転回をふまえた公民科授業への「感情」の導入
Citizenship Lessons to Solve Conflicts: Including “Emotions” in Citizenship Lessons Based on Naturalistic Perspectives of Philosophy
阿部 哲久
PP. 29 - 37
高等学校数学における放物線の指導に関する考察
A Study on the Teaching of Parabolas in High School Mathematics
井上 芳文
PP. 39 - 46
てこクランク機構を題材とする中学校数学の授業実践
A Study on Teaching Material about a Lever Crank Mechanism in Junior High School Mathematics
森脇 政泰
PP. 47 - 51
地学基礎「地球の形と大きさ」における学びを深める単元構成
Development of a Science Curriculum on the “Configuration and Size of the Earth” for Learners to Deepen Their Learning in Senior High Schools
杉田 泰一
PP. 53 - 60
中学1年生による小学校英語活動に対するとらえ方について : 書く活動の有無と開始学年による意識の違いについて
Awareness of Japanese 7th Graders Engaged in English Activities in Primary School: Differences in Students’ Awareness Depending on Experiences of Writing Activities or Length of Learning
石原 義文
PP. 61 - 66
英語科におけるアクティブ・ラーニング型の授業を目指して(実践報告) : 高校2年コミュニケーション英語Ⅱにおける,互いに教えあい学びあう授業の試み
Adopting “Active Learning” (A Practical Report) in English Classes: Peer-tutoring for 11th Graders in “English Communication II”
石原 義文
PP. 67 - 74
『視写の書』を用いた高校生の英語ライティング技能向上
Improving the Writing Skills of Senior High School Students Through the Use of The Copying Booklet
山岡 大基
PP. 75 - 87
世界のソバ料理から日本の伝統食の力を再発見し未来に繋ぐ教材開発
Development of Teaching Materials for Understanding the Value of Traditional Dishes: Soba (Buckwheat)
一ノ瀬 孝恵
PP. 89 - 98
VPDCA サイクルを活用し,積極的生徒指導の視点に立った生徒会活動の支援のあり方
Utilizing the VPDCA Cycle: A Way to Support Student Council Activities Based on Active Student Guidance
吉田 将康
PP. 99 - 111
和歌の特徴を考慮した系統的なアプローチの一試案
A Systematic Approach to Identify the Features of Waka Poems
三根 直美
PP. 126 - 112
62 号
( 2016-03-31 )
巻頭言
竹村 信治
PP. -
「政治的教養」の育成をめざした授業の開発
Developing Lessons to Nurture a Culture of Politics
阿部 哲久
PP. 3 - 10
中学校理科におけるパフォーマンス課題と効果的な指導法 : 第2分野「生命の連続性」における授業実践を通して
Design of a Performance Task in Junior High School Science Lessons : A Consideration of an Effective Teaching Method through the Classroom Practice of the Unit “Continuity of Life”
井上 純一
PP. 11 - 26
高等学校「化学」におけるパフォーマンス課題を取り入れた探究活動 : ペンタンの蒸気圧を求める探究活動の実践を通して
Design of a Performance Task in Senior High School Chemistry Lessons through Investigation Activities to Measure Pentane Vapor Pressure
内海 良一
PP. 27 - 36
教育実習生の単元を構成する意識 : 中学校理科における地震の学習を例に
Research on the Consciousness of Trainee Teachers Composing Units : Learning about an Earthquake in Junior High School Science Class as an Example
杉田 泰一
PP. 37 - 42
小学校での英語学習経験が中学入学後の英語学習に及ぼす影響について
A Study of How English Education at Elementary School Affects Junior High School Students’ English Learning
青木 基容子
井長 洋
PP. 43 - 58
知識と技能の統合を目指した授業の実践 : 英語,数学の合同授業を通して
A study on the lesson aimed at solving a problem with knowledge and skills acquired through every-day lessons : An Integrated Lesson between English and mathematics
瀬戸口 茂久
橋本 三嗣
PP. 59 - 69
パラグラフ・ライティングは「つながり」から「まとまり」へ
Cohesion before Coherence in the Teaching of Paragraph Writing
山岡 大基
PP. 71 - 78
創造力の育成をめざした音楽科授業(2) : 詩の朗読に合うBGMの創作
A Study of the Role of Music Teaching in Developing Students’ Creativity (2) : Composing Background Music to Fit the Image of Poems
増井 知世子
PP. 79 - 86
美術教室におけるICT 環境の構築と活用に関する一考察
A Study of the Creation and Use of an Information and Communication Technology Environment in Art Classrooms
森長 俊六
PP. 87 - 94
読みのヴァージョン : パフォーマンス評価の観点
The Version of Reading : The Point of View of the Performance Assessment
竹村 信治
PP. 95 - 106
文学作品における読みの探求 : 「形」(菊池寛)の場合
Exploring Reading with Literature : A Case Study of Reading Katachi by Kikuchi Kan
三根 直美
PP. 116 - 108
51 号
( 2005-03-31 )
授業リフレクションでの問題解決に関する一試論 : 国語科教育実習生の場合
A New Trial of the Self Solution Method Based on Follow-up Counsels about the Class Reflection : On the Case of the Students in Teacher Training
丸山 範高
PP. 1 - 8
英語でHAIKU
Let's Make "HAIKU" in English!
西原 利典
PP. 9 - 13
巻頭言
景山 三平
PP. i -
「私の住んでみたい町や村」をテーマにした総合的な学習のための教材開発
Materials Development for Integrated Study for the 2nd Grade Students in Junior High School : "A Town or a Village I Want to Live in"
髙田 準一郎
PP. 15 - 19
近代国家システムを認識させる世界史授業開発(I) : 単元「宗教を考える」
The Development of World History Teaching Plans for Recognizing Modern States System(I) : A Unit "Examining Religion System"
宮本 英征
PP. 21 - 37
中学校公民における経済教育の研究 : NCEE(全米経済教育評議会)の教材を使用して
A Study on Economic Education in Civic at Junior High Schools : Using NCEE Materials
高林 賢治
PP. 39 - 52
興味を持たせる有理数の循環節の指導 : 中学校から高等学校までのスパイラルな指導によって理解を深めさせる
How Can We Arouse the Students' Interest in Recurring Decimals of Rational Numbers? : A Spiral Approach to Deepen the Students' Understanding at the Junior High School and Senior High School Level
井ノ迫 泰弘
PP. 53 - 59
化学反応における反応速度の入門的扱いについて
Introductory Lectures on the Theory of the Rate of Reaction
河野 芳文
PP. 61 - 67
三角形の3辺上の点を結んでできる三角形の周長の最小値
About the Minimum Value of the Perimeter of a Triangle Inscribed in a Given Triangle
河野 芳文
PP. 69 - 75
スーパーサイエンスハイスクールにおけるカリキュラム開発 : 生物分野を中心として
Curriculum Development for Super Science High School : With Special Reference to Biological Science and Life Science
白神 聖也
PP. 77 - 84
展示を意識した「書写」の教材開発・授業の展開 : 意欲と集中力を高め,学習効果を高める
Teaching Procedure and Teaching Materials for Shosha Focusing on Exhibition Awareness : To Heighten Motivation and Concentration for Learning
礒野 美佳
PP. 85 - 92
教育先進国であるフィンランドの文化芸術教育の視察研究
A Study on the Education of Cultural Arts of Finland, an Advanced Country of Education
尾澤 勇
PP. 93 - 101
中学校選択教科「家庭」の教材開発(3) : 1時間で調理実習
Development of Teaching Material of Selectable Home Economics in Junior High School(3) : Cooking Practice in One Hour
一ノ瀬 孝恵
PP. 103 - 110
総目次