Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Issue 70
( 2024-03-31 )
Issue 69
( 2023-03-31 )
Issue 68
( 2022-03-31 )
Issue 67
( 2021-03-31 )
Issue 66
( 2020-03-31 )
Issue 65
( 2019-03-31 )
Issue 64
( 2018-03-31 )
Issue 63
( 2017-03-31 )
Issue 62
( 2016-03-31 )
Issue 51
( 2005-03-31 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00048842
中等教育研究紀要 Issue 66
published_at 2020-03-31
巻頭言
Suzuki Yumiko
fulltext
1.04 MB
BullTheoryPracticeSecEdu_66_i.pdf
About This Article
all_journal_index
Other Article
巻頭言
PP. -
社会を見る窓としての小説の読み
PP. 3 - 10
語りに着目した学習指導の効果 : 「鏡」(村上春樹)の場合
PP. 11 - 20
歴史的な見方・考え方を育成するNIE実践 : 歴史を大観するための壁新聞づくりを中心として
PP. 21 - 28
「対立をこえる」力の育成を目指した公民科の授業開発 : 功利主義(帰結主義)をどう学ばせるか,道徳的直観と論理の葛藤を引き起こす教材の検討
PP. 29 - 37
「問答法+討議倫理」による対話型授業の考え方と事例としての「科学者と軍事研究について考える」 : 「問答法+討議倫理」によって公共性を考える対話型学習の考案
PP. 39 - 52
理科の見方・考え方を働かせた探究「マグマの性質と火山の形」の指導
PP. 53 - 62
選択授業におけるパラスポーツの導入実践に向けて(2) : ブラインドサッカーに着目して
PP. 63 - 68
「錯視」や「だまし絵」指導におけるデジタル教材の開発(2) : 「わかりやすさ」に関する調査
PP. 69 - 80
中学校外国語科の授業におけるリテリングの効果
PP. 81 - 90
対話指導をまとめてみた : メントスコーラのように
PP. 91 - 94
ナラティブの力を英語教育に
PP. 95 - 107