Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
51 号
( 2024-03-31 )
50 号
( 2023-03-31 )
49 号
( 2022-03-31 )
48 号
( 2021-03-31 )
47 号
( 2020-03-31 )
46 号
( 2019-03-31 )
45 号
( 2017-03-31 )
44 号
( 2016-03-24 )
43 号
( 2015-03-26 )
42 号
( 2014-03-24 )
41 号
( 2013-03-22 )
40 号
( 2012-03-26 )
39 号
( 2011-03-24 )
38 号
( 2010-03-31 )
37 号
( 2009-03-31 )
36 号
( 2008-03-20 )
35 号
( 2007-03-20 )
34 号
( 2006-03 )
33 号
( 2005-03-30 )
32 号
( 2004-03-30 )
31 号
( 2003-03-28 )
30 号
( 2002-03-28 )
29 号
( 2001-03-30 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/32624
学部・附属学校共同研究紀要 40 号
2012-03-26 発行
これからの教育実習 : 国語科における観察実習の研究(2)
Notes of the teaching practice on the Japanese language education (2)
村山 太郎
金子 直樹
江口 修司
金尾 茂樹
石井 希代子
重永 和馬
川中 裕美子
井上 泰
竹盛 浩二
竹村 信治
川口 隆行
小西 いずみ
佐藤 大志
間瀬 茂夫
佐々木 勇
田中 宏幸
全文
397 KB
AnnEducRes_40_65.pdf
Abstract
本研究は,教育実習Bにおける教育実習生の顕著な課題を析出し,課題克服の働きかけを考察することで教育実習Bで使用する観察実習生による記述シートを改善・修正するものである。研究二年次の本年度では,観察実習生の主体化するテキスト観を指摘し,このテキスト観からする国語の授業の問題点を議論の俎上にのぼせ分析し,とりわけ,教育実習Bという経験を通して認識上の変容が見られない観察実習生に対して有効な"学び"を考察し,その"学び"の諸観点を提言するものである。
About This Article
総目次
Other Article
ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援 : 小学校3年国語科授業における教授方略の効果
PP. 17 - 22
附属学校における現職教員研修会の在り方に関する研究 : 中学校数学教師の実践力の向上を目指して
PP. 23 - 28
教育実習指導の効果に関する研究(II) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討
PP. 29 - 33
教育実習の改善に向けて : 英語科実習生の授業意識に関する一考察(2)
PP. 35 - 40
教育実習の評価のあり方の改善について(5) : 数学科における教材研究の評価の枠組み
PP. 41 - 46
発達に課題のある幼児の集団への適応に関する実践的研究(2) : 年中児クラスにおける個別指導と園内カンファレンスを通して
PP. 47 - 52
知的障害のある児童生徒の自己肯定感を育む授業づくり : 小学校・中学校特別支援学級における体系的な授業モデルの開発
PP. 53 - 58
中学校における国際交流の在り方 : Exploris Middle School・Odyssey School・MENDOYO SMP4との交流を通して
PP. 59 - 64
これからの教育実習 : 国語科における観察実習の研究(2)
PP. 65 - 70
大学史教育を通じた進学適性の自覚促進に関する研究(3) : 中等教育と高等教育の接続関係改善に向けた大学情報提供の在り方について
PP. 71 - 76
教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究(II)
PP. 77 - 82
児童の問題づくりを個別に促進する文章題作成コンピュータソフトの研究開発(IV)
PP. 83 - 88
食育ぬりえ絵本の製作と登場する調理の実習を関連させた家庭科学習の効果 : 高等学校「家庭基礎」の場合
PP. 89 - 94
環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4) : 二酸化炭素データを用いた,理科学習の可能性
PP. 95 - 98
確かな学力の育成と評価の在り方 : 世界遺産宮島から学ぶ野外教育実践(2011年度)
PP. 99 - 104
幼児ふれあい体験学習における積極的対児行動を促す指導方法に関する研究(1)
PP. 105 - 110
自覚的に読む力を育成する言語活動の展開
PP. 111 - 116
五感アイコンを用いた多様な環境への保全的な提案能力の育成
PP. 117 - 122
災害社会学の成果を踏まえた社会科新単元「防災ネットワーク」の開発 : 広島大学附属小3校による共同研究を通して
PP. 123 - 128
「わかる」ことの位置づけを明確にした体育科授業づくり : フラッグフットボール教材における言語活動の充実を図る手立てに焦点を当てて
PP. 129 - 134
高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開(III)
PP. 135 - 140
森の保育環境と幼児の身のこなしとの関連
PP. 141 - 146
中学校技術・家庭 家庭分野における衣生活文化の題材開発 : 浴衣の着装体験による効果の検証
PP. 147 - 152
新学習指導要領の下での授業実践1 : 「想像力」を育てる漢詩・漢文の学習
PP. 153 - 158
小学校家庭科における知的活動の基盤づくりと生活への感性を育む言語活動の検討
PP. 159 - 164
中学校・高等学校音楽科における聴取力育成プログラム開発のための基礎的研究(2) : 音楽を感受する能力測定方法の検討
PP. 165 - 170
新学習指導要領の下での授業実践 : 伝統的な言語文化の学習における小・中・高の連関について(1)
PP. 171 - 176
保育カンファレンスの外部公開は内部の保育者に何をもたらすのか
PP. 177 - 182
「新学習指導要領に基づく授業実践」 : 「話す力」の系統的指導を目指して(2)
PP. 183 - 187
「新学習指導要領のもとでの授業研究」 : 自ら思考し課題を解決する砲丸投げ
PP. 189 - 194
学校における安全教育 : 幼小中の体系的学校保健安全教育プログラム作成への課題
PP. 195 - 200
仲間とかかわり合いながら,運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造(3) : 「ゴール型」ゲームの空間認知力の育成に着目した授業づくり
PP. 201 - 206
新学習指導要領の下の授業実践 : 他者の言葉とのかかわり合いをとおして,言葉の世界をひらく国語科の学習
PP. 207 - 212
子どもの科学的な学びを創造する理科授業に関する研究(2) : 「水のすがたとゆくえ」の単元を事例として
PP. 213 - 218
学び合いを通して気付きの質を高める生活科の授業構成
PP. 219 - 224
確かな学力の育成と評価の在り方 : 他者の言葉を「受け止め,考え,表現する」サイクルを活かした「読むこと」の授業について
PP. 225 - 230
国際的な資質を育成する社会科学習(7) : 思考の再構成を促す授業づくりを通して
PP. 231 - 236
論理的な図形認識を促す算数・数学科カリキュラムの開発(3) : 中学校第1学年における図形の性質間の関係に焦点をあてて
PP. 237 - 242
習得から活用,探求への音楽科学習マネージメントサイクルの研究開発(3)
PP. 243 - 248
美意識を育む図画工作科・美術科の授業開発 : タキソノミーテーブルの開発実践を通して
PP. 249 - 254
英語科における表現の質を高める指導の在り方II : 「読むこと」と「書くこと」に焦点をあてて
PP. 255 - 260
「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発(III)
PP. 261 - 266
算数学習における創造性の育成に関する研究(II) : 第1学年における「たし算(1)」の学習場面を中心に
PP. 267 - 272
小学校理科における学び文化の創造(12) : 「血液のはたらき」の理解を促す教材の開発
PP. 273 - 278
書く力を養う英語科の教材および学習指導開発(2)
PP. 279 - 284
幼稚園におけるロボットを活用した社会性や情操心を育む教育の実施に関する検討
PP. 285 - 288
高等学校社会系教科における批判的思考力を育成する授業開発の研究(II) : 公民科政治・経済小単元「税制改革」の場合
PP. 289 - 294
幼稚園における動物介在教育の実践 : 生き物との関わりが幼児の生活リズムに及ぼす影響を明らかにするための基礎的研究
PP. 295 - 299
理科における学びの愉しさ
PP. 301 - 306
科学者の思考展開の教材化に関する研究(II) : 「夢は宇宙生命の発見」をテーマに
PP. 307 - 312