Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
7 巻
( 2017-03-28 )
6 巻
( 2016-03-28 )
5 巻
( 2015-03-26 )
4 巻
( 2014-03-27 )
3 巻
( 2013-03-28 )
2 巻
( 2012-03-30 )
1 巻
( 2011-03-31 )
広島大学附属三原学校園研究紀要
ISSN
:
2185-5242
発行元
:
広島大学附属三原幼稚園
広島大学附属三原小学校
広島大学附属三原中学校
7 巻
( 2017-03-28 )
主体的に体を動かすための環境構成や教師のかかわりを探る : 3歳児の変容を通して
Proving Environment Composition and Teachers' Interaction Encouraging Children to Move Their Bodies Actively: Through Modification of Three-year-old Children
掛 志穂
PP. 12 - 18
道徳性の芽生えを育むための環境・援助のあり方を探る : 同年齢・異年齢とかかわる4歳児の姿を通して
Proving How Environment and Assistance should be to Develop Children's Germs of Morality: Through Practices of Four-year-old Children Interacting with Others in the Same and Different Ages
中山 芙充子
PP. 19 - 26
友だちと協同して遊ぶようになるための環境・援助を探る : 共通の目的に向かって取り組む5歳児の活動に焦点をあてて
Proving Environment and Assistance to Enable Children to Play Cooperating with Others: Focusing on Activities of Five-year-old Children Working with a Common Aim
君岡 智央
PP. 27 - 34
道徳性の芽生えを育むための教師のかかわり
Teachers' interactions developing children's germs of morality
広兼 睦
PP. 35 - 40
「学校保健に求められる養護教諭の役割」を意識した取組とは
Approaches Concerning about "The Role of School Nurse Required School Health"
佐原 美穂
PP. 41 - 46
「国語科において育成を目指す資質・能力」を育む授業開発 : 第1学年「はじめは『や!』」の実践を通して
Developing Classes to Cultivate "the Qualities and Capabilities of Aiming at the Fostering of Abilities in Japanese": Through the Practice of "Ya! is the Beginning" in the First Year
渕山 真悟
PP. 47 - 52
物語を読む新たな楽しさを昧わう国語科の学習 : 第4学年「世界でいちばんやかましい音」の実践を通して
The Japanese Learning on Experiencing a New Fun of Reading Story: Through Class Practice of Unit "The Loudest Noise in the World" in Fourth Grade Elementary School
杉川 千草
PP. 53 - 60
少子化について考察を深める社会科授業の開発 : 第4学年「テレビと家庭・家族」の授業実践を通して
A Study on Development of the Social Study Class to Deepen the Consideration to the Low Birth Rate: Through the Practice of Class "TV and Family" in Fourth Grade Elementary Students
梅野 栄治
PP. 61 - 67
確率概念の育成を図る算数科の授業開発 : 第1学年「たしざん(2)」の実践をもとに
A study on Development of Math Class to Foster the Concept of Probability: Thorough the Lesson Practice "Addition (2)" in the First Grade Elementary School
端山 文子
PP. 68 - 75
確率概念を形成する算数学習の開発に関する研究 : 確率概念形成に必要な数学的な見方・考え方を中心に
A study on Development of Math Class to Form the Concept of Probability: Focusing on Perspectives and Ideas of Math to Form the Concept of Probability
鈴木 昌二
PP. 76 - 82
小学校理科における防災教育の指導内容に関する研究 : 幼・小・中職員の意識調査結果の考察をもとに
A research on Contents of Study of Disaster Prevention in Elementary Science Class -Based on the Result of Research on Attitude of Teachers in Nursery, Elementary and Junior High School
三田 幸司
PP. 83 - 88
事象を科学的な見方・考え方で説明する授業開発 : 第5学年「電流がうみ出す力」の実践を通して
Development of a Lesson Explaining the Phenomena from Scientific Perspectives and Ideas: Class Practice of Unit "Power Produced by Electric Current" in Fifth Grade Elementary School
柘植 一輝
PP. 89 - 94
因果関係に着目する見方・考え方を育む授業の考察 : 「うごくおもちゃを作っていっしょにあそぼう」(2年)の実践を通して
A Study of a Class Fostering Perspectives and Ideas through a Causal Relationship: Class Practice of Unit "Let ’s make a moving toy and play together" in Second Grade Elementary School
石井 信孝
PP. 95 - 102
「ふしづくりの教育」を取り入れた音楽科の授業開発 : 第2学年における授業実践を通して
Development of a Lesson Adapting "Fushizukuri" Music Education: Class Practice in Second Grade Elementary School
長澤 希
PP. 103 - 110
日本伝統音楽鑑賞時の子どもの聴取態度に関する調査
A Study of Students' Listening Attitude Towards Japanese Traditional Music Appreciation
仙北 瑞帆
PP. 111 - 117
土粘土を素材とした図画工作科の協働的な授業の考察 : 第2学年における授業実践を通して
A Study of Collaborative Lessons in the Art and Handicraft Using Clay as Teaching Materials: Through Lesson Practice in Second Grade Elementary School
松崎 伸一
PP. 118 - 125
主体的・対話的で深い学びを目指したボール運動の授業づくり : 「空間的視点」に焦点を当てたニつのゴール型ゲームの実践を通して
Development of Lessons Using Balls Aimed at Deep Learning actively and interactively: Through giving lessons for two games focused on "spatial visions"
湯浅 理枝
PP. 126 - 133
「ボールを持たないときの動き」に着目したハンドボールの授業づくり : 第3学年における授業実践を通して
Development of lessons on Handball Focusing on "the motions of players without balls": Through Lesson Practice in Third Grade Elementary School
中山 泉
PP. 134 - 140
子どもたちの思いを実現する小学校外国語活動の単元開発 : 「留学生交流会」を通して
Development of Units for Foreign Language Activities to Express Students' Ideas: Through a party with students studying abroad
米倉 智久
PP. 141 - 146
実践的態度を育む保健指導の検討 : 第5学年「メディアが心身の健康に与える影響」を通して
A Study of Health Guidance for Developing the Active Attitudes: Through "An Impact on Mental and Physical Health by Media" in Fifth Grade Elementary School
奈良原 珠美
PP. 147 - 154
家庭と連携した食に関する指導の在り方を探る : 第1学年「はしの正しい持ち方を知ろう」の実践を通して
A Study of Instruction Concerning on Food in Cooperation with Parents: Through Lesson Practice of Unit "Let's Learn How to Hold Chopsticks Accurately" in First Grade in Elementary School
髙橋 法子
PP. 155 - 160
「走れメロス」の読解における対話的活動の効果 : 対話的で深い学びを実現する授業とは
The Effects of Conversation Activities with "Run, Melos !": Achieving Classes with Conversational and Deep Learning
西木 英里
PP. 161 - 167
古典に親しむ態度を育成する中学校国語科の授業づくり : クイズ形式を取り入れた故事成語の学習を通して
Making Japanese Classes of Fostering Familiarity with Classics in Junior High School: Using Quizzes about Classical Idioms
石川 嘉一
PP. 168 - 173
政府の役割と国民の福祉について : 財政教育プログラムの実践を通して
Political Role and National Welfare: Through the Practice of the Financial Education
柳生 大輔
PP. 174 - 180
前期中等教育おける確率授業に関する研究 : 「同様に確からしい」に焦点を当てて
A Study of the Teaching Probability in Lower Secondary Education: Focus on the Notion of "Equally Possible"
岩知道 秀樹
PP. 181 - 186
環境教育のための土の教材化とパフォーマンス課題の開発 : 酸性雨と土のpH緩衝能に着目して
Development of Environmental Education Teaching Materials and Performance Tasks Using Soil: Focusing on Acid Rain and Buffering Capacity of pH in Soil
風呂 和志
PP. 187 - 194
音楽科における創作活動の授業実践 : 幼・小・中一貫校の特色を生かした旋律づくり
A Study on Teaching Practice of a Creative Activity on Music Education: Creating a Melody in Attached School from Kindergarten to Junior High School
末廣 麻由子
PP. 195 - 200
資質・能力の育成のための表現と鑑賞の関連的な題材開発 : 作家研究から発想を得た小作品の制作と展覧会の開催を通して
A study on Creating a Teaching Material Collaborated Expression and Appreciation to develop students' quality and competence: Throughout Making a Small Art and its Exhibition from Learning an Artist
松本 裕子
PP. 201 - 208
中学生のライフスキル向上をめざして : 第9学年における食品添加物の学習を通して
A Study on Improving Secondary School Students' Life Skills: In Teaching Practice on Food Additive to 9th Grade
荒谷 美津子
PP. 209 - 214
リーディングからスピーキングへつなげる授業 : 協働学習が生徒に与える影響を中心に
A Study on Lessons Integrating Reading with Speaking: Focused on the Effects of Collaborative Learning
幸 建志
PP. 215 - 220
中学校英語科における身近な題材を用いた単元の開発 : 協働的に学ぶ態度の育成を目指して
A Study on Creating a Lesson Plan Using Familiar Materials in English Education: Aimed for Developing Attitude towards Collaborative Learning
西本 圭織
PP. 221 - 226
社会の中で真に生きてはたらく力を育成する授業開発 : 働くことの意味を主体的・対話的に追究する指導のあり方を探る
A Study on Creating a Lesson to Develop the Ability to Live and Work in Society: Focused on a Teaching Style to Seek for the Meaning of Work Actively and Interactively
藤井 志保
PP. 227 - 234
6 巻
( 2016-03-28 )
思考力の芽生えを培うための環境・援助のあり方とは : 感じ,考え,試す3歳児の姿から
What Environment and Assistance is Needed to Foster the Development of Thinking Ability? : Based on Three-year-old Children's Feeling, Thinking, and Trial
中山 芙充子
PP. 25 - 32
5歳児から受ける影響を生かす教師のかかわりとは : 4歳児の製作活動を通して
A Study of Investigating Teachers Involvement in the Influence of Third Grade kindergarten children on Four-year-old Children
掛 志穂
PP. 33 - 38
4歳児の人とかかわる力を育むために : 3歳児との交流活動を通して
A Practical Study to Foster the Ability to Interact with Others in Four-year-old Children : Through Exchange Activities With Three-year-old Children
森田 水加穂
PP. 39 - 44
試行錯誤し工夫しながら遊ぶための環境・援助とは : 5歳児における作って遊ぶ活動に焦点をあてて
A Study of Investigation of the Environment and Assistance in Which Children Play Planning Through Trial and Errors : Focusing on Artistic Play Activities of Five-Year-Old Children
君岡 智央
PP. 45 - 50
ルールのある遊びを通して5歳児の人とかかわる力を育む
Five-Year-old Children's Cultivating Skills of Communication through Play With Rules
広兼 陸
PP. 51 - 56
基本的生活習慣の確立に向けた指導方法の検討 : うがい指導の実践を通して
A Study of Investigation of Methods of Teaching Gargling for Establishing Basic Habits
佐原 美穂
PP. 57 - 62
キー・コンピテンシーを意識した授業づくり : 「かさこじぞう」の実践を通して
Forming Classes Focusing on Key Competences: Through Practicing of "Kasakojizo, Straw-Hat Statuettes"
渕山 真悟
PP. 63 - 68
読むことを楽しみ,物語の意味を見出す国語科の学習 : 第3学年「わにのおじいさんのたから物」の実践を通して
A Study of a Japanese Language Lesson to Make Pupils Enjoy Reading and Find Meanings of a Story : Through the Practice Using "Wani No Ojiisan No Takaramono" in Grade 3.
杉川 千草
PP. 69 - 74
グローバル環境問題の解決に向けた授業開発と実践研究 : 第6学年「世界の中の日本」を事例として
A Study of Development and Practice Aimed at Solving Global Environmental Issues : Using the Lesson "Japan in the World" in Grade 6.
伊藤 公一
PP. 75 - 82
依存関係にある数量に着目し,見通しをもち解決する授業づくり : 式の意味を理解し,問題文・図・式を結び付けて考えることを通して
A Study of a Lesson Development Which Enables Pupils to Focus on Quantities Associated With Dependency Relationships and Solve Problems With Forward Inferences : Through Their Understandings of Meanings of Formula Related to Problem Statements and Figures.
有田 雅美
PP. 83 - 88
資質・能力を育成する算数学習の開発に関する研究 : 指導方法及び評価方法の開発をめざして
A Study of Development of Arithmetic Learning Which Fosters Pupils' Qualities and Abilities : With a View to Developing Methods for Instruction and Evaluation.
鈴木 昌二
PP. 89 - 96
統計教育における資質・能力を育成する学習指導の研究 : 第6学年「資料の調べ方」の実践を通して
A study on Educational Guidance that Fosters Children's Natures and Abilities Regarding Statistics Education : Through Practical Lessons on "How to Consult the Data'' at the Sixth Grade.
端山 文子
PP. 97 - 104
複数の種類の金属を用いて金属の性質をとらえる授業開発 : 第4学年「物のあたたまり方」の実践を通して
Development of Classes to Understand Metallic Qualities Using Several Kinds of Metals : Through Practical Lessons on "How Things are Heated" at the Fourth Grade.
柘植 一輝
PP. 105 - 110
地震・津波避難に対する児童の意識の分析と学習内容の検討 : 質問紙調査への小学6年生の回答をもとに
Analysis of Children's Awareness on Evacuation from Earthquake and Tsunami, Examination of the Contents of Learning : Based on Answers to a Questionnaire by Sixth-Grade Elementary School Students.
三田 幸司
PP. 111 - 116
生活科における磁石の教材化に関する考察 : 単元全体で磁石を扱う授業構成において
A Study about Using Magnet as a Material in Living Environment Studies : Structure of Classes that Use Magnets Through the Whole Lesson Unit.
石井 信孝
PP. 117 - 124
「ふしづくりの教育」を取り入れた音楽科の授業開発 : 第1学年における授業実践を通して
Development of Classes Using "Fushizukuri" Music Education: Through Class Practices to the First-Grade Children.
長澤 希
PP. 125 - 130
21世紀型能力を育む図画工作科の授業づくり : 土粘土を素材とした第2学年における授業実践を通して
Developing Arts and Crafts Classes that Foster 21st Century Skills: Through Practice Classes Using Soil-Clay at the Second-Grade Elementary School.
松崎 伸一
PP. 131 - 138
系統的な学習を意識した表現リズム遊びの指導 : 踊ることへの抵抑惑に着目した『ダンス♪ダンス☆ダンス!』の実践を通して
Instruction on Rhythm Play in a Systematic Learning : Through a Lesson "Dance♪Dance☆Dance" Focusing on Hesitation in Dancing
湯浅 理枝
PP. 139 - 146
「ネットボール」を教材として用いた授業実践の一考察 : 第3学年「ボール運動(ゴール型)」の実践を通して
A Case Study of Physical Education Class Dealing With Netball : Through a Third Year Ball Game (Invasion Game) Unit
中山 泉
PP. 147 - 152
小中連携を図るプロジェクト型外国語活動の単元開発 : 「英語による中学校説明会」の実践を通して
A Unit Development of Project-Type Foreign Language Activity Class Aiming for the Elementary Schools and Junior High Schools Collaboration : Through a Junior High School Orientation Session in English
米倉 智久
PP. 153 - 158
保健室来室者への理解と支援について : 健康観察・保健室来室記録をとおして
A Study of Understandings and Supports Towards Nurse's Office Visitors: Through Health Monitoring and Visiting Records
奈良原 珠美
PP. 159 - 166
食文化理解を育むための指導の在り方を探る : 第6学年「だしを味わおう」の実践を通して
Searching a Teaching Method to Develop Pupils' Understanding of Food Culture: Through a Unit "Let's Taste Dashi" in Sixth Year Home Economics Classes
高橋 法子
PP. 167 - 172
学習過程の目的に応じた対話的活動に関わる国語科の研究 : 「走れメロス」の読解における討論の効果
A Study of Japanese Language Class With Conversation Activities for the Purpose During Learning Process
西木 英里
PP. 173 - 180
交流を通して語彙力を育む中学校国語科の授業づくり : 「何にでも値段をつける古道具屋のおじさんの詩」の読解を通して
A Study of Japanese Lesson Practice to Make Junior High School Students Foster Their Vocabulary Through Interactions With Classmates in Class : Reading of "a Poem by a Man Managing Thrift Shop Who Charges Anything"
石川 嘉一
PP. 181 - 186
消費者の権利に関する授業開発 : 製造物責任法を中心として
A Study of Developing a Lesson About Consumers' Rights : Focusing on Product Liability Law
柳生 大輔
PP. 187 - 194
スパイラルでおこなう数学科学習指導の研究 : 基礎・基本の定着のために
A Study of Effects of Spiral Teaching in Math : Focusing on Fixing of Students' Bases and Fundamentals of Math in Junior High School.
藤原 功達
PP. 195 - 200
資質・能力の育成を基盤とした学習指導と評価の研究 : 単元「生命の連続性」の学習指導と評価を中心として
A Study of Educational Guidance and Evaluation Based on Cultivation of Students' Qualifications and Abilities in Junior High School : Focusing on Educational Guidance and Evaluation of a Unit "Continuity of Life"
風呂 和志
PP. 201 - 208
箏の指導に関する一考察(2年次) : 異学年交流・創作活動による筝二重奏『さらし』の題材開発
A Study of Teaching Koto for Junior High School Students in 8th Grade: Subject Development of "Sarashi" by Koto Duet Through Interactions With Students in Different Grades and Creative Activities
泉谷 正則
PP. 209 - 214
美術館との連携による主体的な学びを育む鑑賞授業のあり方 : 幼稚園児・小学生のためのミニ美術展の企画を通して
A Study of a Viewing Class to Make Junior High School Students Become Active Learners in Collaboration With a Museum : A Plan to Hold an Art Exhibition for Kindergarteners and Elementary School Pupils
松本 裕子
PP. 215 - 222
グループで伸びるバレーボールの授業の創造
A Study of Volleyball Lessons to Develop Junior High School Students' Volleyball Ability as a Whole
藤本 隆弘
PP. 223 - 228
中学校家庭科における幼児とのふれあい体験学習の効果 : 自分自身を見つめる指導のあり方を探る
A Study of the Effects of Experience of Learning to Interact With Young Children on Junior High School Students in Home Economics : Exploring a Way of Teaching About How Students Look at Themselves
藤井 志保
PP. 229 - 236
高め合い活動を通して書く力を育成する英語科指導の研究 : 「化石燃料に代わる電力源」の紹介文を書く活動を通して
A Study of English Lessons to Make Students Foster Writing Skills Through an Activity : Focusing on a Writing Activity of Introduction of a Power Resource Instead of Fossil Fuel
木坂 香織
PP. 237 - 242
中学校英語科におけるスピーチ活動の指導 : 「ものを紹介しよう」の実践を通して
A Study of a Method of English Teaching for Speech Activities in Junior High School: Focusing on Lesson Practice "Let's Introduce Things to Others"
松尾 砂織
PP. 243 - 248
中学生の主体的健康観の向上をめざして : 生活習慣と低体温の因果関係から自分のQOL(生活の質)について考える
A Study of How to Improve Junior High School Students' Subjective Perspectives on Health : Focusing on Their Quality of Life in Terms of Relationship Between Their Living Habits and Hypothermia
荒谷 美津子
PP. 249 - 254
5 巻
( 2015-03-26 )
3歳児の人とかかわる力を育てるための援助のあり方
How to Give Assistance to Three-Year-Old Children in Order to Cultivate Their Abilities to Communicate with Others.
中山 芙充子
PP. 25 - 32
4歳児の人とかかわる力を育むための教師のかかわり : ごっこ遊びを通して
How Teachers can be Involved in Cultivating the Ability of Four-Year-Old Children to Communicate with Others: Examination through Make-Belief Play.
広兼 睦
PP. 33 - 38
繰り返しかかわるための環境構成と教師のかかわり : カラーセロファンと土粘土を使って
Environment and Teacher's Support to Keep Children Interested in Nature: Through an Experience of Playing with Color Cellophane and Clay
掛 志穂
PP. 39 - 46
植物とのかかわりを通して5歳児の探究心を育む
Nurturing Children's Spirit of Inquiry: Through an Experience of Growing Plants
君岡 智央
PP. 47 - 54
集団で育ち合うことを支える環境・援助
The Environment Support Providing for Children's Growth in a Group
森脇 有紀
PP. 55 - 60
家庭の環境を高めながら子どもの主体の育ちに迫る : 健康づくりを「技化(わざか)」する実践から
Exploring Children's Subjective Growth by Improving their Home Environments: the Practice of Keeping Children in Shape as "Wazaka"
雨宮 恵子
PP. 61 - 68
読書力を形成する「読書日記指導プログラム」の構想
The Idea of Teaching Program with Reading Diary to Improve Competence of Reading Books
細 恵子
PP. 69 - 76
物語世界を楽しみ,学ぶ楽しさをつくりだす国語科の学習 : 第2学年「お手紙」の実践を通して
Japanese Language Learning to Enjoy the Story's World and Create the Joy of Learning: Through a Teaching Practice with “The Letter” in the Second Grade
杉川 千草
PP. 77 - 84
粘り強く文章に向き合う子どもを育む授業づくり : 第6学年「きつねの窓」の実践を通して
A Study of Developing a Lesson to Foster Children's Abilities to Read the Text Patiently: Through the Classroom Practice of "Kitsune no Mado" in the 6th Grade
渕山 真悟
PP. 85 - 90
グローバル化に対応した文化産業学習の授業開発 : 第5学年「世界とつながる日本」を事例として
A Study of Developing Llessons on the Cultural Industry Learning Corresponding to Globalization: Case of "Japan Connected to the World" at Fifth Grade
伊藤 公一
PP. 91 - 96
関数の考えをいかして図形の性質の理解を促す算数科授業の開発 : 第2学年「三角形と四角形」における実践を通して
A study of Developing Mathematics Lessons to Promote Children's Understanding of the Characteristics of Figures on the Basis of Concepts of Function: Actual Practice in Teaching of Triangles and Tetragons at Second Grade
端山 文子
PP. 97 - 104
関数理解を促す算数科授業の実践的研究 : 図形領域における関数の観念を育成する授業の創造
Action Research on Mathematics Lessons to Promote Children's Understanding of Figures: Lesson Development to Make Students Foster Concepts of Fiction in the Area of Figures
鈴木 昌ニ
PP. 105 - 112
見通しとの不一致から自己を見直す態度を形成する理科授業 : 第3学年「太陽の光を調べよう」の学習を通して
A Study of Developing Science Lessons to Foster Children's Attitudes for Rethinking Themselves from Prospects and Discrepancies: Through Learning of Looking at Sunlight at Third Grade
柘植 一輝
PP. 113 - 118
ブース形式での他グループとの交流についての研究 : 教室全体での交流と比較した効果の検討
A Study on Interaction of Different Groups in a Booth Style: Investigations of Comparisons of between Interaction in it and that in a Whole Cass Style
三田 幸司
PP. 119 - 126
比較する見方・考え方を育む授業構成に関する考察 : 「?のやさいをたねからそだてよう」の実践を通して
A Study on a Lesson Structure that Nurture Comparing Views and Thinking: Through a Practice of "Growing Unknown Vegetables from Seed"
石井 信孝
PP. 127 - 134
異学年の交流学習を取り入れた箏の授業に関する考察 : 第4学年における実践を通して
A Study on Koto (stringed instrument) Lessons Adopting Interactive Learning with different Graders: Through a Practice for 4th Grade Pupils
長澤 希
PP. 135 - 140
土粘土を素材とした題材の開発 : 第1学年における授業実践を通して
A Development of Teaching Materials Using Clay: Through a Practice for 1st Grade Pupils
松崎 伸一
PP. 141 - 148
協同学習を採りいれた外国語活動の授業づくり : 新領域「希望(のぞみ)」との効果的な関連を図る
A Lesson-making of Foreign Language Activities with Collaborative Learning: For an Effective Relationship with New Subject Area "Nozomi"
デミール 千代
PP. 149 - 154
授業記録から見たネット型ゲームにおける3年生の思考過程 : 「テニスバレー」の実践を通して
3rd Graders' Thinking Process in Net-Game from Class Records: Through a Practice of Tennis-Volleyball
奥川 和永
PP. 155 - 162
チームで連係することの必要感を高めるボール運動の授業づくり : 学びがつながる「ソフトバレーボール」の実践を通して
How to Organize Ball Exercise Classes That can Guide Students to Identify the Need to be Connected as a Team: through Soft Volleyball Classes That would Help Students Utilize Their Acquired Skills.
湯浅 理枝
PP. 163 - 168
子どもの自己肯定感を育むための保健室の役割 : 保健指導と保健室での対応を通して
The Role of Nurse's Office that Fosters Children's Self-Efficacy: Examination through Health Guidance and Address to Students
内海 和子
PP. 169 - 174
体験活動を取り入れた食に関する指導方法と教材の検討② : 第2学年「お米のパワーを見つけよう」の実践を通して
An Examination of an Instruction and Material to Foster Attitudes toward Eating: Learning and Experiencing a Virtue of Rice
高橋 法子
PP. 175 - 180
ことばを通して学ぶ意欲を高める国語科の研究 : 読み物教材における「対比」の効果
A Study of Improving Students' Motivations to Learn Through Words in Japanese: Effects of Contrast in Reading Materials
西木 英里
PP. 181 - 186
興味・関心を高める中学校国語科の授業づくり : 「向上性」に着目した「読むこと」の授業を通して
Japanese Language Classroom Design for a Higher Motivation of Students: Through a Reading Class with a Special Focus on Tenaciousness
石川 嘉一
PP. 187 - 192
臓器移植をめぐる法律問題 : 中学校社会科公民的分野からのアプローチ
Legal Problems Concerning with Organ Transplantation: An Approach from Civics in Social Studies in Junior High School
柳生 大輔
PP. 193 - 200
論理的に考察し表現するための数学科授業の研究 : 思考過程に焦点をあてて
A Study of Mathematic Class for Logical Analysis and Expression: Focusing on Thinking Process
藤原 功達
PP. 201 - 206
エネルギー効率に着目した熱の伝わり方の教材と学習課題の開発
Developments of a Teaching Material and a Learning Task on Energy Efficiency
風呂 和志
PP. 207 - 212
箏の指導に関する一考察 : 異学年交流・創作を取り入れた「さくらさくら」の単元開発
A Study Examining Teaching of Japanese Harp in Junior High School in Japan: Unit Development of "Sakura" Including Interactions with Different Grades and Creations
泉谷 正則
PP. 213 - 218
生徒が主体的に取り組む持久走の授業研究
A Study Examining Lessons to Make Students Deal with Long-Distance Running Subjectively
藤本 隆弘
PP. 219 - 224
自分そして家族を見つめる家庭科の授業のありかたを探る : 幼児・高齢者とのふれあいを通して
A Study Investigating Home Economics Lessons at Junior High School to Make Students Look at themselves and their Families: Through Interactions with Young Children and Elderly People
藤井 志保
PP. 225 - 232
書く力を育成する段階的指導の研究(2) : 「将来の夢」を書くプロセスを通して
A Small-Step Instruction to Foster Writing Skills (II): Through the Process to Write My Dream in the Future
小廣川 和恵
PP. 233 - 238
グローバルな視点を持った直接的体験学習の開発に関する研究 : ピースプロジェクトの学習を中心に
Developing a Direct Experience Learning with Global Perspectives: Focusing on the Peace Project
松尾 砂織
PP. 239 - 246
幼小中一貫教育校における研究推進マネジメント : 文部科学省研究開発指定3年間の研究主任の業務を通して
Research Promotion Management in Educational Schools from Kindergarten to Senior High: Through three-year work as a research director in experimental schools of MEXT (Ministry of Education, Science, Sports, Culture and Technology)
松本 裕子
PP. 247 - 254
運動習慣の違いによる生活課題分析と食生活指導の効果 : 生活実態調査の分析と保健指導の実践から
Effects of Teacher's Research and Students' Reflection on Their Lifestyle: Habitual Problems and Health Guidance
荒谷 美津子
PP. 255 - 260
4 巻
( 2014-03-27 )
「やってみる楽しさ」を実感するための環境・援助の検討 : 3歳児における「もの」とのかかわりに焦点を当てて
君岡 智央
PP. 1 - 8
子どもの好奇心や探究心を育む環境・援助とは
広兼 睦
PP. 9 - 16
異年齢交流を通して4歳児の人とかかわるカを育てる
中山 芙充子
PP. 17 - 24
子どもの「考える」を支える教師のかかわり : 思いを言葉にする体験を通して
森脇 有紀
PP. 25 - 32
あきらめずにやりきる喜びを育む教師のかかわりとは
掛 志穂
PP. 33 - 40
コミュニケーションツールとしての保健便りに関する考察 : 保健指導・保健便りに関する保護者アンケートの結果から
雨宮 恵子
PP. 41 - 48
ことばのおもしろさを感じ,物語世界を楽しむ国語科の学習 : 第1学年 文学的文章の実践を通して
杉川 千草
PP. 49 - 54
学ぶ楽しさをつくりだす国語科授業の開発 : 小学校6年生「フリードルとテレジンの小さな画家たち」の実践を通して
渕山 真悟
PP. 55 - 60
地域の広告戦略に着目した小学校社会科授業の開発 : 第4学年「グローバル化社会を見据えたキャラクタービジネス」を事例として
伊藤 公一
PP. 61 - 66
関数の考えを育む算数科学習指導に関する研究 : 小学校第1学年「たし算(2)」における実践を通して
端山 文子
PP. 67 - 74
関数理解を促す算数科授業の実践的研究 : 数と計算(式)領域における関数の観念を育成する授業の創造
鈴木 昌ニ
PP. 75 - 80
見えない世界を思考する力を育む理科授業 : 第4学年児における粒子の概念形成を中心に
升岡 智子
PP. 81 - 88
新たな科学観に基づいた授業づくりのポイントと授業の事例 : 合意形成を志向したコミュニケーション活動に焦点をあてて
三田 幸司
PP. 89 - 94
吹き出しを用いた観察カードの効果に関する考察 : 自然の不思議さや面白さの実感に向けて
石井 信孝
PP. 95 - 102
諸要素を音楽的根拠とした音楽活動に関する研究 : 拍・リズムと旋律を中心に
井内 志穂
PP. 103 - 108
関心・意欲を高める造形活動の開発 : 題材「すくいロボットをプロデュース」の開発を通して
中島 敦夫
PP. 109 - 114
環境や衛生に配慮した後片付けに関する授業づくり : 「オリジナルサラダを作ろう」の実践を通して
デミール 千代
PP. 115 - 120
時間・空間認知を意識させる授業づくり : キンボールを用いた「ネット型ゲーム」の実践を通して
奥川 和永
PP. 121 - 126
リズムにのって踊ることを実感できるリズムダンスの授業 : ヒップホップの「ステップ」を活用した実践を通して
湯浅 理枝
PP. 127 - 134
保健室頻回来室児童の支援の在り方を考える : 「個人来室記録」を活用した対応を通して
内海 和子
PP. 135 - 140
体験活動を取り入れた食に関する指導方法と教材の検討 : 第5学年「だしのうま味を味わおう」の実践から
高橋 法子
PP. 141 - 146
読解における「活用型」授業の展開に関する研究 : 古典作品を比較することを通して「学ぶ意義」に迫らせる
西木 英里
PP. 147 - 154
興味・関心を高める授業づくりについて : 日常生活との関連を通して
石川 嘉一
PP. 155 - 160
日本の林業と漁業 : 資料の活用と思考を連関させる方策を求めて
柳生 大輔
PP. 161 - 166
関数理解を促す小中接続のカリキュラムの開発 : 中学校第9学年における関数の観念を育成する授業の創造
妹尾 進一
PP. 167 - 174
観察,実験の技能の習得を目指した授業実践 : メスシリンダーを使った密度の測定
風呂 和志
PP. 175 - 180
幼・小・中一貫カリキュラムによる音楽科の授業実践2 : リズムを聴き取り表現する能力を系統的に培う
泉谷 正則
PP. 181 - 186
グローバルな視点の活用を取り入れた美術科の授業実践 : アートリンクによる海外の生徒との作品交流を通して
松本 裕子
PP. 187 - 194
運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : スパイクからはじめる「バレーボール」
藤本 隆弘
PP. 195 - 200
自己の変容を促し,新たな生活を創る家庭科の題材開発 : 新領域「希望(のぞみ)」の時間との効果的な関連を探る
藤井 志保
PP. 201 - 208
言語活動の充実をめざした授業づくりの研究(2) : 「買い物(ハンバーガーを注文する)」の授業実践を通して
松尾 砂織
PP. 209 - 214
書くカを育成する段階的指導の研究 : 「英文日記」を書くまでのプロセスを通して
小廣川 和恵
PP. 215 - 220
発達段階に応じた防災教育のカリキュラム開発 : 中学校におけるモデルプランを考える
荒谷 美津子
PP. 221 - 226
3 巻
( 2013-03-28 )
気づく面白さが実感できる環境・援助を探る : 3歳児の実践を通して
君岡 智央
PP. 1 - 8
やってみる楽しさが実感できる環境・援助とは : 4歳児の実践を通して
掛 志穂
PP. 9 - 16
子どもが「伝わった」と実感する保育とは : 5歳児の実践を通して
住田 真裕子
PP. 17 - 24
5歳児が伝え合う喜びを味わうための環境・援助のあり方 : 3・4歳児との異年齢交流を通して
中山 芙充子
PP. 25 - 32
子どもの育ちをつなぐ保健室経営 : 「しめす」「みとめる」「みとる」ことの共有
雨宮 恵子
PP. 33 - 40
他者の言葉とかかわり合い,物語世界を楽しむ : 第2学年 文学的文章の実践をとおして
杉川 千草
PP. 41 - 46
主体的な読み手を育てる読書生活指導に関する研究 : 小学校3年生の読書日記を中心に
細 恵子
PP. 47 - 54
社会形成への参画意識を高める学習に関する考察(3) : 意思決定を位置づける学習過程に基づく第6学年の政治学習を通して
安松 洋佳
PP. 55 - 62
図形の「性質間の関係の意識化」を促す算数科授業の開発 : 小学校第6学年「対称な図形」における実践を通して
村上 良太
PP. 63 - 70
粒子の保存性に関する思考力を育む理科授業 : 第3学年「物の重さ」単元における重さの概念形成を中心に
升岡 智子
PP. 71 - 78
小学校第6学年「電気の利用」における教材の改善と開発 : 子どもが実験をより確実に行い,さらに理解を深めるために
三田 幸司
PP. 79 - 84
磁石を使った遊びで気付く面白さや不思議さに関する考察
石井 信孝
PP. 85 - 92
異学年交流による音楽教育の研究
部谷 友紀
PP. 93 - 98
感受から表現の工夫,そして歌唱表現へとつながる授業づくり : 歌唱曲「Let’s search for tomorrow」を通して
向井 さゆり
PP. 99 - 104
児童の美意識を育むためのメタ認知能力の育成について : 図画工作科における言語活動を中心に
吉川 和生
PP. 105 - 110
自分らしく表現する子どもの姿をめざして : 「驚き」と「感動」の体験を通して
中島 敦夫
PP. 111 - 116
生活実践力を育む家庭科題材の開発 : 「人々とのかかわり」を考え工夫する実践を通して
デミール 千代
PP. 117 - 122
だれもが楽しむことができるボール運動を目指して : 「キンボール」の授業づくりを通して
湯浅 理枝
PP. 123 - 130
空間認知に視点を置いたネット型ゲームの授業 : 4年生バウンドボールの実践を通して
小早川 善伸
PP. 131 - 136
社会的自立の基礎の力を育成する自己開発型教育の研究 : 新領域「希望(のぞみ)」における単元「めざせ!かっこいい2年生」を通して
鈴木 昌二
PP. 137 - 142
よりよく生きるための価値観を自己の中に形成する研究 : 選んだ「言葉」は自分を写す鏡
渕山 真悟
PP. 143 - 148
映像を活用した食に関する指導の研究 : 第1学年「きゅうしょくの先生のしごとをしろう」の実践から
高橋 法子
PP. 149 - 154
保健室来室児童への対応と理解について : 来室者記録の在り方を通して
内海 和子
PP. 155 - 160
読解における「活用型」授業の展開に関する研究 : 「走れメロス」と「人質」の比較読みを通して
西木 英里
PP. 161 - 166
生徒の「言語」の充実を図る授業について : 「キャッチコピー」を通して
石川 嘉一
PP. 167 - 172
中世の日本一律令国家とその変容 : 院政から武家政権の成立
柳生 大輔
PP. 173 - 178
論理的な図形認識を促す数学科授業の実践的研究(2) : 図形の性質間の関係の対象化に焦点をあてて
妹尾 進一
PP. 179 - 186
力学実験を効率化するための「実験用糸」の開発 : 中学校第3学年「運動とエネルギー」の授業実践を通して
風呂 和志
PP. 187 - 192
幼・小・中一貫カリキュラムによる音楽科の授業実践
泉谷 正則
PP. 193 - 198
題材の全過程を通して自己実現を図る美術科の授業実践 : ドキュメンタリーポスターの制作と相互鑑賞を通して
松本 裕子
PP. 199 - 206
運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : 球技(ゴール型)「ハンドボール」の授業作りを通して
佐伯 育伸
PP. 207 - 212
自己の変容を促し,新たな生活を創る中学校家庭科の題材開発 : 「幼児とのふれあい体験学習とナラティブ・アプローチ」
藤井 志保
PP. 213 - 220
言語活動の充実をめざした授業づくりの研究 : 聞き手を意識したスピーチ活動の授業実践を通して
松尾 砂織
PP. 221 - 226
英語での「発信力」を育成する指導 : 「日本文化紹介」の授業を通して
小廣川 和恵
PP. 227 - 232
「食の安全に関する調査」の分析と保健指導の実際 : 中学9年生とその保護者の実態調査から
荒谷 美津子
PP. 233 - 238
2 巻
( 2012-03-30 )
思考力の芽生えとことばを育む環境の在り方 : 遊びの中で感じ,考え,試しながら思いをあらわす3歳児の実践を通して
吉原 智惠美
PP. 1 - 8
感じ考え試しながら遊びを創る楽しさを味わう : 4歳児のめいろ遊びの実践を通して
掛 志穂
PP. 9 - 14
問題を自ら解決していこうとする力を育む保育とは : 友だちと目的をもって遊びをすすめていく5歳児の姿から
君岡 智央
PP. 15 - 20
思考力の芽生えを培うための環境・援助のあり方とは : 共通の目的に向けて友だちと一緒に試行錯誤する5歳児の姿から
中山 芙充子
PP. 21 - 28
幼児期に必要な心身の健康教育を求めて : 日々のかかわりから幼稚園養護教諭の専門性をさぐる
弓場 奈穂子
PP. 29 - 34
比べて考える活動を取り入れた国語科学習 : 「はじめは『や!』」の実践から
渕山 真悟
PP. 35 - 40
他者の言葉とのかかわり合いをとおして,言葉の世界をひらく : 第4学年 文学的文章の実践をとおして
杉川 千草
PP. 41 - 46
社会形成への参画意識を高める学習に関する考察(2) : 「自己の関与」と「他者への責任」の認識を促す指導を通して
安松 洋佳
PP. 47 - 54
論理的な図形認識を促す算数科授業の実践的研究 : 小学校第2学年における図形の性質の意識化に焦点を当てて
川﨑 正盛
PP. 55 - 62
図形の「性質問の関係の意識化」を促す算数科授業の開発 : 小学校第5学年「三角形・四角形の角」における実践を通して
村上 良太
PP. 63 - 70
疑問から課題を創造し,見通しをもって進める理科学習の開発 : 第4学年「水のすがたとゆくえ」の学習を通して
升岡 智子
PP. 71 - 76
ロウソクの火が消える原因に対する児童の概念変化に関する研究 : 混合気体による児童実験を採り入れた学習内容の効果の検証
三田 幸司
PP. 77 - 84
自然の不思議さに気付くおもちゃづくりの授業構成に関する考察
石井 信孝
PP. 85 - 90
習得したことを自らの表現に生かせる音楽科の学習(2) : 「ことば」に焦点をあてた音楽表現の工夫を中心に
大橋 美代子
PP. 91 - 98
習得・活用・探究型の音楽科授業づくりの研究 : 3年生「せんりつのとくちょうを感じよう」の授業を中心に
向井 さゆり
PP. 99 - 106
意欲・関心を高めることで,自分らしさを表現する指導の工夫 : 粘土による造形活動を中心に
吉川 和生
PP. 107 - 112
子どもたちの美意識を育む図画工作科題材開発 : 「驚き」と「感動」の体験を通して
中島 敦夫
PP. 113 - 122
各教育活動と調和的につながった道徳の授業づくり
小早川 善伸
PP. 123 - 128
人間関係力育成のための実行委員制の要件の検討 : 幼小中合同運動会小学校低学年男子団体競技「ハリケーンボーイズ」の場合
長野 由知
PP. 129 - 134
自発的な創造的問題解決能力育成を目指した学習過程のサイクル化の有効性 : 3年生「Teddy Bear Project」の実践を通して
藤原 由弥
PP. 135 - 142
意欲を行動化につなぐ歯科保健指導の開発 : 第6学年児童への歯肉炎予防についての授業
福田 佳世
PP. 143 - 150
自らの健康を考えて食べることのできる子どもの育成② : 3年生「もっと野菜を食べよう」の実践から
高橋 法子
PP. 151 - 156
教科書教材の多角的な読みについて : 同じ筆者の他の文章を通して
石川 嘉一
PP. 157 - 162
論理力を高めるための授業展開の工夫 : 他者の言葉とかかわり合いをとおして
西木 英里
PP. 163 - 169
多文化理解教育としての授業開発 : 新聞を活用した取り組みについて
柳生 大輔
PP. 170 - 177
論理的な図形認識を促す数学科授業の実践的研究 : 図形の性質間の関係としての命題に焦点をあてて
妹尾 進一
PP. 178 - 185
主体的に情報を評価・判断する態度の育成 : 「放射線の性質とその利用」の授業実践を通して
風呂 和志
PP. 186 - 191
「メタ認知」に着目した美意識形成・深化に関する考察 : 新タキソノミーテーブルの実践的改訂をめざして
大和 浩子
PP. 192 - 197
運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : 球技(ネット型)「バレーボール」の授業作りを通して
佐伯 育伸
PP. 198 - 203
技術科における『人にやさしい技術』のための実践 : レスキューロボット交流会を中心に
簑島 隆
PP. 204 - 209
特別活動と効果的な関連をはかった中学校技術・家庭科(家庭分野)の題材開発 : 幼児とのふれあい体験学習
藤井 志保
PP. 210 - 217
習得から活用へと結びつける書く力の育成 : 「アメリカの中学生との文通交流」の実践を通して
松尾 砂織
PP. 218 - 224
「書く力」をつける授業の創造 : 写真をもとにした場所の紹介文作りの授業実践を通して
村上 直子
PP. 225 - 230
エスコートプロジェクト in Hiroshima
泉谷 正則
PP. 231 - 236
中学生のライフスキルを高めるために : 運動部に所属する生徒の「食と運動実態調査」から集団指導へ
荒谷 美津子
PP. 237 - 244
1 巻
( 2011-03-31 )
子どもの感じ,考え,試す意欲を育む環境とは : 3歳児の実践を通して
吉原 智惠美
PP. 1 - 8
思考力の芽生えを培うための環境・援助のあり方とは : 感じ,考え,試す4歳児の姿から
中山 芙充子
PP. 9 - 16
感じ,イメージし,あらわす喜びを育む : 自然に対する感動や不思議さを体感しながら
池田 明子
PP. 17 - 26
試す意欲をかき立てる教師のきっかけづくりとは : 疑問を解決していこうとする保育実践から
君岡 智央
PP. 27 - 32
交流活動における教師のかかわり方について : 年長児と4年生の交流を通して
掛 志穂
PP. 33 - 40
幼児期にふさわしい心身の健康教育のあり方を探る : 保健室来室状況から幼児の課題を考える
井上 由子
PP. 41 - 46
他者の言葉とのかかわり合いから言葉を創造する学習 : 「しぜんのふしぎ」「ことばを作る」の実践から
加藤 秀雄
PP. 47 - 54
他者の言葉とのかかわり合いをとおして,言葉の世界をひらく : 第3学年 説明的文章の実践をとおして
杉川 千草
PP. 55 - 62
社会形成への参画意識を高める学習に関する考察 : 「視点の転換」を促す指導を通して
安松 洋佳
PP. 63 - 70
身の回りの事象から課題を発見し科学的な考え方を養う理科学習 : 第3学年「重さを比べよう」の学習を通して
升岡 智子
PP. 71 - 78
〔共通事項〕を柱に据えた音楽づくりの授業 : 第1学年「がくえんのうたをつくろう」の実践を通して
向井 さゆり
PP. 79 - 84
習得したことを自らの表現に生かせる音楽科の学習 : 「鑑賞」と「音楽づくり」の関連を通して
大橋 美代子
PP. 85 - 92
つまずきを克服し,自分らしさを表現するための指導の工夫 : 粘土による造形活動を中心に
吉川 和生
PP. 93 - 100
伝統文化から育む子どもたちの美意識 : 和菓子題材「秋を味わって」の実践を通して
中島 敦夫
PP. 101 - 108
子どもが運動を楽しみ,確かに子どもを育てる体育の学習 : バスケットボール「ゴール型ゲーム」の授業を通して
小早川 善伸
PP. 109 - 114
体験的活動を取り入れた歯科保健指導 : 第6学年歯肉炎予防での「ブラッシング」による実践から
福田 佳世
PP. 115 - 121
自らの健康を考えて食べることができる子どもの育成 : 第4学年「野菜をもっと食べよう」の実践から
高橋 法子
PP. 122 - 127
「書くこと」を利用して「読むこと」を深める授業の創造 : 古典学習を中心に
實谷 富美
PP. 128 - 133
創造的思考で深める国語科学習の在り方に関する研究
八澤 聡
PP. 134 - 139
論理的な図形認識を促す数学科授業の実践的研究 : 中学校第7学年における論証への移行を促す実践的研究
妹尾 進一
PP. 140 - 147
粒子概念を育てる教材開発と授業実践 : 「身の回りの物質」における粒子どうしの「引き合う力」の指導を通して
風呂 和志
PP. 148 - 154
音楽科教育における学力 : 学力の構造と授業展開
泉谷 正則
PP. 155 - 160
運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : 陸上競技「ハードル走」の授業作りを通して
佐伯 育伸
PP. 161 - 166
総合的な学習の時間および道徳と効果的な関連をはかった中学校技術・家庭科(家庭分野)の題材開発 : 地域の高齢の方との交流学習
藤井 志保
PP. 167 - 174
新学習指導要領の「読むこと」に関する教材についての研究
村上 直子
PP. 175 - 180
自己表現力と職業観を育む総合的な学習の教材開発に関する研究 : 修学旅行先の東京企業研修の導入による効果を中心に
松尾 砂織
PP. 181 - 188
総目次