Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
68 号
( 2019-12-20 )
67 号
( 2018-12-21 )
66 号
( 2017-12-22 )
65 号
( 2016-12-22 )
64 号
( 2015-12-18 )
63 号
( 2014-12-19 )
62 号
( 2013-12-20 )
61 号
( 2012-12-21 )
60 号
( 2011-12-22 )
59 号
( 2010-12-24 )
58 号
( 2009-12-25 )
57 号
( 2008-12-26 )
56 号
( 2007-12-28 )
55 号
( 2007-03-28 )
54 号
( 2006-03-28 )
53 号
( 2005-03-28 )
52 号
( 2004-03-28 )
51 号
( 2003-03-28 )
50 号
( 2002-02-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/18438
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 50 号
2002-02-28 発行
A Review on Theories of Self-Regulation of Learning
de Carvalho Filho Moisés Kirk
全文
764 KB
KJ00004253985.pdf
About This Article
著者キーワード
Self-regulation
knowledge
learning
metacognition
総目次
Other Article
教師教育経営試論 (1) : 教職の意義等に関する科目「教職入門」を担当して
PP. 1 - 10
教師教育経営試論 (2) : 学生の教職志望と担当教官の力量評定
PP. 11 - 19
ウィスコンシン理念と大学拡張
PP. 21 - 30
学園都市における生涯学習の生態学
PP. 31 - 40
1930年代の中国における抗日教育活動 : 「満洲事変」をめぐる『教育雑誌』の論説・記事の考察
PP. 41 - 50
日本・韓国・中国における大学選択の実態 : アンケート調査の結果を踏まえて
PP. 51 - 60
ウォリントン・アカデミー (1757-86年) の学生たち : 社会的出自、学生生活、進路についての分析
PP. 61 - 70
アドルノの Bildung 概念における時間の位相について : 美的経験の瞬間と歴史の問題を中心に
PP. 71 - 76
学校における組織アイデンティティに関する研究 (I)
PP. 77 - 84
カリフォルニア州における教員団体交渉制度 : 教育雇用関係法、Ralph C. Dills 法、Meyers-Milias-Brown 法の分析を通じて
PP. 85 - 91
L. H. ベイリーの農業拡張論
PP. 93 - 100
「PTAの成立 : 母親教育から親と教師の協力へ」
PP. 101 - 107
J. F. Herbarts Schultheorie
PP. 109 - 116
幼児期における身体的不器用さの運動反応課題による検討 : 「反応スティック」課題の各試行間の成績の変化
PP. 117 - 122
幼児特殊教育 (ECSE) と Activity-Based Intervention (ABI) : 統合保育の実践方法に関する検討
PP. 123 - 130
イギリスにおける地方補助学校に関する研究 : 地方補助学校制度の特質と課題
PP. 131 - 139
近世後期の詩社における学習活動 : 伊勢山田恒心社を事例として
PP. 141 - 149
Teachers as "Professionals" : Comparing Canadian and Japanese Contexts and Perspectives
PP. 151 - 158
THE PLIGHT OF FILIPINO WOMEN IN JAPAN : LIMITATIONS AND CHALLENGES FOR THE PHILIPPINE EDUCATION
PP. 159 - 165
中国の私立大学における「学習支援活動」に関する一考察
PP. 167 - 173
カナダにおけるイヌイットの教育政策の変遷
PP. 175 - 183
General Education in China's Universities from 1911 to 1949
PP. 185 - 190
E. D. マーティンの市民教養教育論
PP. 191 - 196
「満洲国」の蒙古族に対する日本語教育に関する考察
PP. 197 - 204
フィンランドにおける University-to-Work 政策の展開
PP. 205 - 213
学級規模とティーム・ティーチングの教育的効果 : 児童生徒の学力との関連を中心に
PP. 215 - 224
戦前期東京府における中学校授業料の分析
PP. 225 - 234
日本とハンガリーにおける大学院教育と論文作成
PP. 235 - 240
教育実習における授業技術の習得 : 「発問」を事例として
PP. 241 - 248
教育実践における批判的リテラシーの形成 : パウロ・フレイレの再評価をめぐって
PP. 249 - 256
HIV/AIDSカウンセリング11年間の話題分析
PP. 257 - 262
W. J. McGuire のコミュニケーション・説得マトリックス (1)
PP. 263 - 272
態度変容に及ぼす検閲の効果
PP. 273 - 280
社会心理学のディスコース : 第3報 現代社会心理学の性格
PP. 281 - 290
不登校に関する保護者の意識と対応 : 教師を対象とした調査との比較検討も交えて
PP. 291 - 299
基準電極の違いが事象関連電位に及ぼす影響
PP. 301 - 308
思考の道具としての数学が物理現象のモデルとしての数学と対立するとき : 中学生による電流、電圧、抵抗の関係の理解
PP. 309 - 315
書字行動からみた言語の認知・学習過程に関する研究 : 書字行動測定用ソフトウエア開発の試み
PP. 317 - 324
課題関連性が意味的関連性によるN400減衰に及ぼす影響
PP. 325 - 332
不登校に関する教師の意識 : 教師の登校重視度および不登校のタイプとの関連
PP. 333 - 339
ロールシャッハ・テストと質問紙テストに関する一考察 : 被検者の体験の観点から
PP. 341 - 345
ネフローゼ症候群患児の樹木画に関する一考察
PP. 347 - 353
日本における聴覚障害者の臨床心理学的研究に関する文献展望
PP. 355 - 361
対象認知におけるコンテクストによる特徴への感度変化
PP. 363 - 367
Top-down effects of higher-level object representations on perceptual grouping
PP. 369 - 377
子どもの関係性攻撃に関する研究の展望
PP. 379 - 386
高校生における2つの動体の時間と距離の比較判断
PP. 387 - 394
時間概念の発達的研究の展望
PP. 395 - 403
学生による授業評価と自己評価、当該授業に対する意欲・期待、及び成績の関係 : 教職必修科目「生徒指導論」の場合
PP. 405 - 414
聴覚・視覚二重障害者の社会参加について : 聴覚障害のみの単一障害者と比較して
PP. 415 - 418
小学5、6年生における時間、距離、速さの概念の理解
PP. 419 - 428
逸脱刺激を含む系列反応時間課題における系列学習
PP. 429 - 435
A Review on Theories of Self-Regulation of Learning
PP. 437 - 445
小学5年生と中学2年生の自己実現の発達 : どのような側面が発達するか
PP. 447 - 453
幼児による視覚情報の音声化プロセス : 直後再認課題による検討
PP. 455 - 459
児童の感情表出の制御に関する知識 : 他者に合わせて感情を表出する場合
PP. 461 - 467
中学生の自己実現を考える (2) : 親の自己実現及び養育態度との関連から
PP. 469 - 476
抑制量が干渉に及ぼす影響
PP. 477 - 482
仲間との相互作用が少ない幼児の行動変容と社会-心理的適応との関連
PP. 483 - 490
就職研究の課題、大学研究の課題 : 経営情報学部を事例に
PP. 491 - 499
アメリカの学生担当職員養成教育の性格 : 標準化への取り組みにみる
PP. 501 - 508
異文化体験の影響に対する心理力動的接近の可能性
PP. 509 - 515