Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
68 号
( 2019-12-20 )
67 号
( 2018-12-21 )
66 号
( 2017-12-22 )
65 号
( 2016-12-22 )
64 号
( 2015-12-18 )
63 号
( 2014-12-19 )
62 号
( 2013-12-20 )
61 号
( 2012-12-21 )
60 号
( 2011-12-22 )
59 号
( 2010-12-24 )
58 号
( 2009-12-25 )
57 号
( 2008-12-26 )
56 号
( 2007-12-28 )
55 号
( 2007-03-28 )
54 号
( 2006-03-28 )
53 号
( 2005-03-28 )
52 号
( 2004-03-28 )
51 号
( 2003-03-28 )
50 号
( 2002-02-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/18254
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 53 号
2005-03-28 発行
L.ブルーニの「美による統治論」 : (4)アテネモデル,共和政ローマモデルとコムーネモデル
L. Bruni's theory of "city-state governed by the beauty" : (4) Athene-model, Republic Roma-model and Comune-model
佐藤 眞典
全文
1.05 MB
KJ00004239466.pdf
Abstract
This paper offers comparative study of Aristides's Panathenaikos and L. Bruni's Oratio de Laudibus Florentinae Urbis. There is no doubt that the latter is formed from three models: Athene-model, Republic Roma-model and Comune-model.
About This Article
著者キーワード
ブルーニ
アリスティーデス
アテネ
共和政ローマ
コムーネ
フィレンツェ
L. Bruni
Aristides
Athene
Repulic Rome
comune
Firenze
総目次
Other Article
教育用高温磁気天秤(I) : 装置の製作および性能試験
PP. 1 - 5
教育用高温磁気天秤(II) : 物質科学教育教材開発のための基礎的研究
PP. 7 - 10
広島県瀬野川水系景浦川および熊野川における水生生物の分布とその教材的活用に関する研究
PP. 11 - 16
中学校第1分野「電流とその利用」におけるマルテメディア教科書の効果
PP. 17 - 22
ゼニゴケの教材としての特性を活かしたweb教材の開発
PP. 23 - 30
Comparative Study on Process Skills in the Elementary Science Curriculum and Textbooks between Indonesia and Japan
PP. 31 - 38
化学教育におけるマイクロスケール実験教材の開発 : 過マンガン酸カリウムによるアルキルベンゼン類の酸化を中心に
PP. 39 - 47
Power of Parametric and Semi-parametric Models to Represent Real Life Data Situations
PP. 49 - 56
Dualisation with Respect to Restricted s-Tuples
PP. 57 - 60
シミュレーションを利用した数値計算法の理解と応用
PP. 61 - 67
L.ブルーニの「美による統治論」 : (4)アテネモデル,共和政ローマモデルとコムーネモデル
PP. 69 - 78
小学校社会科における見方・考え方の育成方略 : 単元「地図とはどのようなものでしょうか?地図について考えてみよう!」を事例として
PP. 79 - 88
環境倫理学の成立 : アメリカでの成立過程を振り返る
PP. 89 - 98
歴史教育内容編成における内容配列順序の構造 : イギリス,1970年代初等・中等用歴史教科書(Schofield & Sims社)の分析を通して
PP. 99 - 108
小学校社会科学習の改善(1) : 「社会の側からのわかり方」に基づいた5年単元『日本の酪農』の開発
PP. 109 - 116
小学校歴史授業の改革(I) : 小単元「江戸時代と都市文化」の開発
PP. 117 - 253
渥美半島方言助詞の研究(III)
PP. 127 - 136
沖縄津堅島方言助詞の体系的記述
PP. 137 - 146
高等学校「リーディング」における読解過程に関する推論研究
PP. 147 - 155
Love in Idleness : Michael Brownの喜劇性の意味
PP. 157 - 161
Chûgoku Dialect Terms that Remain in Hawaii Creole English
PP. 163 - 171
高専生の英語能力の発達について : 回想的アンケートの分析を中心に
PP. 173 - 179
理想的な英語教師像に関する実証的研究(2) : PM理論を用いての生徒の学力差による構造比較
PP. 181 - 186
The Acquisition of English Function-chains: With a Focus on Japanese Junior High School Students
PP. 187 - 194
テキスト特性が英語読解度に及ぼす影響 : 日本人高校生に焦点を当てて
PP. 195 - 202
中日高校生の英語学習動機の比較研究 : 習熟段階の視点から
PP. 203 - 210
第二言語としての手話の語彙学習における視・空間短期記憶の役割
PP. 211 - 218
児童の文章記憶・理解に及ぼすつぶやき読みと黙読の効果
PP. 219 - 225
日本語の説明文理解における質問作成の効果に関する一考察 : モニタリングの働きに注目して
PP. 227 - 235
植民地期朝鮮における日本語教育体験者に対する質問紙調査
PP. 237 - 243
『砂の女』における語りという方法
PP. 245 - 252
漱石『三四郎』と春園『無情』 : 「文明開化」を中心として
PP. 253 - 261
よしもとばななと申京淑における感覚表現の比較研究 : 『哀しい予感』と「汽車は7時に去る』を中心に
PP. 263 - 271
藤原公任と白居易の文学理念
PP. 273 - 280
南島憧憬の行方 : 中島敦におけるアンチ〈近代〉の思考
PP. 281 - 290
日本語学習者が「日本文化」を体得するためのカリキュラム試案
PP. 291 - 297
第二言語としての日本語の聴解とワーキングメモリ容量 : 中国語母語話者を対象とした習熟度別の検討
PP. 299 - 304
漢語名詞とスルが構成する2種類の述語の交替
PP. 305 - 310
縦断的発話データに基づく対のある自他動詞の習得研究 : 「きまる-きめる」「かわる-かえる」の使用状況から
PP. 311 - 318
学校体育における民俗舞踊の取り扱いに関する研究(2) : 舞踊ビデオ視聴によるイメージを中心に
PP. 319 - 325
テニスのサービスコース・球種予測における有効な手がかり : 反応時間計測手法と空間的遮蔽手法を用いて
PP. 327 - 334
感覚入力の違いが健康成人の安静立位姿勢保持に及ぼす影響 : 頭頂部動揺とCOP動揺の比較に着目して
PP. 335 - 341
スキージャンプ競技の姿勢制御に関するバイオメカニクス的研究 : 飛行後期局面に着目して
PP. 343 - 351
唾液中分泌型免疫グロブリンA(slgA)のモニタリングの意義
PP. 353 - 358
児童の運動発達に関する研究 : 手具・モノの操作運動を中心に
PP. 359 - 365
単身者用マンションの室内装備とその配置に関する一考察
PP. 367 - 373
占頷下の日本における家庭科教育の成立と展開(XVIII) : CIE教育映画『明るい家庭生活』の現代的意義
PP. 375 - 384
家族成員のアンペイドワーク時間
PP. 385 - 391
高等学校家庭科教科書の食領域における環境汚染物質の内容に関する研究 : 実験研究との関係も含めて
PP. 393 - 400
生涯発達的観点からみた重要な他者との関係に関する研究の動向と展望 : 発達初期の重要な他者との関係が後の発達に与える影響に着目して
PP. 401 - 410
死別経験者の死別に対する認知と関連要因の検討 : ケア提供に着目して
PP. 411 - 420
武満徹のピアノ・アンサンブル作品にみる音響と楽器配置の関係について
PP. 421 - 426
ショパン作曲《スケルツォ III 嬰ハ短調 作品39》の音楽的表象の図式的表現
PP. 427 - 434
知的障害養護学校における音楽科教育確立への過程 : 東京都立八王子養護学校の音楽実践に関する研究に焦点を当てて
PP. 435 - 444
絵画における空間表現の意味と根拠
PP. 445 - 453
高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析
PP. 455 - 462
『源氏物語』論 : "まなざし"の継承と展開
PP. 470 - 463