Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
68 号
( 2019-12-20 )
67 号
( 2018-12-21 )
66 号
( 2017-12-22 )
65 号
( 2016-12-22 )
64 号
( 2015-12-18 )
63 号
( 2014-12-19 )
62 号
( 2013-12-20 )
61 号
( 2012-12-21 )
60 号
( 2011-12-22 )
59 号
( 2010-12-24 )
58 号
( 2009-12-25 )
57 号
( 2008-12-26 )
56 号
( 2007-12-28 )
55 号
( 2007-03-28 )
54 号
( 2006-03-28 )
53 号
( 2005-03-28 )
52 号
( 2004-03-28 )
51 号
( 2003-03-28 )
50 号
( 2002-02-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/33979
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 61 号
2012-12-21 発行
魚類のからだのつくりを学ぶためのニボシの活用
An Application of Dried Sardine for Observing Fish Morphology
富川 光
鳥越 兼治
全文
368 KB
BullGradSchEduc-HiroshimaUniv-Part2_61_25.pdf
Abstract
A method of observing internal and external morphology of dried sardine is described. In addition, the result of lesson practice using this material in cultural education at Hiroshima University is reported.
About This Article
著者キーワード
dried sardine
external morphology
internal morphology
fish
ニボシ
外部形態
内部形態
魚類
総目次
Other Article
地域素材を活用した地学の学習(4) : 関連性を考えるツールとしての瀬野川の礫の円磨度
PP. 1 - 8
理科学習における観察・実験結果の考察に関する研究 : 小学生・中学生・高校生の比較を通して
PP. 9 - 15
科学に対する態度と科学的リテラシーに関する構造的分析
PP. 17 - 23
魚類のからだのつくりを学ぶためのニボシの活用
PP. 25 - 28
土砂災害危険度を視覚化するシステムの開発
PP. 29 - 37
大学生の「生物育成に関する技術」に対するガバナンス能力の調査
PP. 39 - 46
地域教材と知識の構造図を用いた社会科授業づくり : 小学校における社会科授業構成研究(1)
PP. 47 - 56
学部生の社会科教育観の変容に関する一考察 : 社会科教員養成科目(教科の指導法(社会))におけるTA実施記録をもとに
PP. 57 - 66
女性の就業と保育の問題 : 東広島市西条地区を事例として
PP. 67 - 75
高等学校国語科における「読み」を深める評論文の授業に関する研究 : 詳述を取り入れた「知識の扉」(港千尋)の授業実践を通じて
PP. 77 - 84
現代評論文の学習を通して思考力・記述力を高める高等学校国語科授業の研究(2) : 清岡卓行の評論「手の変幻」を用いた「比べ読み」「重ね読み」の実践
PP. 85 - 92
戦後初期検定国語教科書の研究 : 制度と実態を中心に
PP. 93 - 102
「改訂版 小学校国語科・読む能力目標分析試案」の活用 : 「注文の多い料理店」の場合
PP. 103 - 112
認知的流動性を育てる中学校国語科授業の試み : 「《似てる》の力」によって知的「跳躍」をいざなう
PP. 113 - 122
現代小説の教材価値に関する研究 : 川上弘美「神様」「神様2011」を中心として
PP. 123 - 132
「読むこと」の学力評価に関する基礎的検討 : Michael Pressley & Peter Afflerbach(1995) Verbal Protocols of Readingを中心に
PP. 133 - 142
イギリスの国語教育における詩創作指導論の展開 : 国語教育雑誌English in Educationの調査を中心に
PP. 143 - 152
宮澤賢治「オツベルと象」の教材性の検討 : 言葉の二重性という観点から
PP. 153 - 161
『小学読本』の研究 : 漢文との関連を中心に
PP. 163 - 169
「文学的文章創作」の指導原理に関する一考察 : 波多野完治の場合
PP. 171 - 178
『赤い鳥』の童話作品における一人称代名詞 : 鈴木三重吉を中心に
PP. 179 - 188
尾道市立日比崎小学校における外国語活動の実践報告
PP. 189 - 197
英語学習における失敗回避動機づけの発達的変化 : 小学校5年生から高校2年生までの横断的研究
PP. 199 - 208
説明文読解指導効果に関する検討 : 回想インタビューによる分析
PP. 209 - 217
Frequencies of the Spatial Prepositions AT, ON and IN in Native and Non-native Corpora
PP. 219 - 228
外国語としての日本語の授業における訂正フィードバックの効果
PP. 229 - 237
日本語プレースメントテストにおける文法テスト項目の改訂
PP. 239 - 244
否定命令としての「じゃないか」 : 語用論的側面から
PP. 245 - 254
動詞学習における事象の切り出しの手がかり : 英語を母語とする日本語学習者を対象に
PP. 255 - 264
韓国人日本語学習者のアクセント生成力の解明に向けて : 知覚・知識・自己モニターを中心に
PP. 265 - 274
国際バカロレアの中等課程プログラム(MYP)における体育科の特徴と展開
PP. 275 - 283
『一刀斎先生剣法書』における「威勢」に関する一考察 : 異体・同体及び体・用の関係に着目して
PP. 285 - 290
体育教師志望学生の体育授業観に関する事例研究 : 因子構造と学年間の差異
PP. 291 - 297
占領下の日本における家庭科教育の成立と展開(XXVI) : 既製型紙の導入による被服教育の改革
PP. 299 - 308
大学生の生活課題を克服するための生活設計
PP. 309 - 314
大学2年女子学生の調理行動の分析 : 段取り力との関連から
PP. 315 - 323
日常的な母子分離場面における母親の対児行動に関する縦断研究 : 幼稚園登園場面における母親の行動分析から
PP. 325 - 332
イタリアの小・中学校における音楽科教育の変遷 : 1894年から現在までのプログラムに着目して
PP. 333 - 342
親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い
PP. 350 - 344