学部・附属学校共同研究紀要 45 号
2017-03-31 発行

幼小中一貫校における通教科的能力を位置づけた国語科の学習開発Ⅱ : 社会生活で生きてはたらき,自ら課題を探求・解決できるような 国語の能力を備えた子ども

Developing Trans-Curriculum Learning of Japanese Language Arts in a K-9 integrated school II: For nurturing students with the zest for living and with capabilities to solving their own tasks for themselves
全文
1.11 MB
AnnEducRes_45_195.pdf
Abstract
本研究は,昨年度に引き続き,幼小中一貫校としての特色を生かして,通教科的能力を位置づけた国語科の学習開発を行うことによって,新領域「希望(のぞみ)」との関連を明らかにすることを目的としている。本年度は,幼小中各学校段階において,「物語で作者が伝えたいこと」をどのようにとらえているのかを比較・検討することによって,幼小中12年間を見通した通教科的能力の育成につなげていった。幼稚園年長児・小学校1年生・中学校3年生では「おおきなかぶ」を,小学校4年生と中学校1年生では「世界でいちばんやかましい音」を教材として,その読みを比較・検討した。結果として,読みの系統性を踏まえた課題設定を通して上位学年の読みに近づく学習活動により,通教科的能力の育成に資することができた。
Abstract
The purpose of this study is intended to clarify the relationship with “NOZOMI” and our developing literature units for nurturing students’ learning abilities beyond each school subject. In this paper, by examining how students make out “what authors convey through stories” in each grade levels of elementary and secondary classes, the teaching objectives for lessons for nurturing students’ abilities adapting any situations were settled. Based on the outcomes of the lessons about A BIG TURNIP(a Russian folk tale) in the eldest class in kindergarten, Grade1 and Grade9 classes, and THE LOUDEST NOISE IN THE WORLD(by Benjamin Elkin) in Grade4 and Grade7 classes, any features of students’ responses were revealed through comparing and examining reader responses to each texts in each grades. For developing “NOZOMI” related learnings, it would be important to implement learning activities with the task settings following the ladders for reading development so much.
権利情報
本研究紀要の著作権は、広島大学学部・附属学校共同研究機構に属しています。各論文の利用は非営利目的に限ります。利用にあたっては以下の点を守ってください。・引用する場合には著作権及び出典を明示すること。・標題及び内容を改変しないこと。・その他著作権法の規定を順守すること。