Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
68 号
( 2019-12-20 )
67 号
( 2018-12-21 )
66 号
( 2017-12-22 )
65 号
( 2016-12-22 )
64 号
( 2015-12-18 )
63 号
( 2014-12-19 )
62 号
( 2013-12-20 )
61 号
( 2012-12-21 )
60 号
( 2011-12-22 )
59 号
( 2010-12-24 )
58 号
( 2009-12-25 )
57 号
( 2008-12-26 )
56 号
( 2007-12-28 )
55 号
( 2007-03-28 )
54 号
( 2006-03-28 )
53 号
( 2005-03-28 )
52 号
( 2004-03-28 )
51 号
( 2003-03-28 )
50 号
( 2002-02-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/22763
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 56 号
2007-12-28 発行
Jesogammarus属(甲殻綱:端脚目:キタヨコエビ科)の分類と系統
Taxonomy and Phylogeny of the Genus Jesogammarus (Crustacea: Amphipoda: Anisogammaridae)
富川 光
全文
410 KB
AA11618725_56_23.pdf
Abstract
A taxonomical review of the genus Jesogammarus (Crustacea: Amphipoda) is provided, listing 17 species in two subgenera as valid. In addition, phylogenetic relationships among species in the genus are mentioned.
About This Article
著者キーワード
taxonomy
phylogeny
Jesogammarus
Amphipoda
Crustacea
分類
系統
Jesogammarus
端脚目
甲殻綱
総目次
Other Article
生物実験技能の質的向上を目的とした動物解剖の実施とその影響(Ⅱ)
PP. 1 - 9
理科におけるレポート指導に関する基礎的研究
PP. 11 - 15
食卓で学ぶ甲殻類のからだのつくり : エビ・カニ・シャコ類の教材化に関する研究
PP. 17 - 22
Jesogammarus属(甲殻綱:端脚目:キタヨコエビ科)の分類と系統
PP. 23 - 29
Modelling and Forecasting Monthly Highest SENSEX Values
PP. 31 - 37
データ駆動型アプローチによるスキルベーストPIDコントローラの設計
PP. 39 - 44
シェーラーのハイデガー批判 : 情緒的実在性問題について
PP. 45 - 54
1908(明治41)年8月の清国五台山における一会談とその波紋 : 外交記録から見る外務省の対チベット施策と大谷探検隊
PP. 55 - 64
歴史教育課程におけるナショナルな時間的認識形成の構造 : 中学校学習指導要領社会とその準拠歴史教科書をてがかりとして
PP. 65 - 74
中国における初等教科「品徳と社会」の内容構成原理 : 「公民意識」の育成を中心に
PP. 75 - 82
見方・考え方を育てる中学校地理授業の開発(2) : 小単元「道路は誰のもの?」の場合
PP. 83 - 91
見方・考え方を育成する小学校憲法学習の授業開発 : 小単元「権利を侵したのは誰?」の場合
PP. 93 - 102
中日両国の高校歴史教科書の比較研究 : 日清戦争を中心に
PP. 103 - 110
『中等国文』(1943)の編纂過程 : 「森下日記」の分析を通して
PP. 111 - 120
昭和30年代後期の国語科教育課程における漢文学習の位置づけ : 「古典に関する科目」の成立に注目して
PP. 121 - 129
19世紀アメリカにおける『ウイルソン・リーダー』の革新的要素と位置づけ : 『マクガフィー・リーダー』との比較を中心に
PP. 131 - 140
文学教材におけるプロットの利用
PP. 141 - 145
日本人英語学習者のL2意味範疇の再構築におけるL1語彙特性の役割
PP. 147 - 154
A Pilot Study on Refusal to Suggestions in English by Japanese and Chinese EFL Learners
PP. 155 - 163
高等学校における英語多読指導プログラムの成果と課題
PP. 165 - 172
学習者の誤用・非用をどう考えるか
PP. 173 - 179
中国語-日本語間で生じる言語内・言語間ストループ効果の検討 : 中国語を母語とする初級の日本語学習者を対象として
PP. 181 - 186
復讐譚としての『こころ』 : 遺書に書き残された真相
PP. 187 - 194
日本語文の聴解における予測の可能性 : 中級の日本語学習者を対象とした準SPOT課題による検討
PP. 195 - 200
文章作成過程の評価指導に関する課題 : 記述前指導における自己評価を中心に
PP. 201 - 208
インドネシア語の動詞接頭辞 : 接頭辞[meN-]の意味・機能を中心に
PP. 209 - 215
使役的他動詞文の成立条件 : 語用論的な条件の検討を中心に
PP. 217 - 225
小学生に向けた紹介文産出過程の分析
PP. 227 - 233
日本語とトルコ語の「ウチ・ソト」関係の対照研究
PP. 235 - 239
『実学報』日本語翻訳記事の新漢字語 : 『日本国語大辞典』における初出用例との比較
PP. 241 - 250
第二言語としての日本語動詞句の記憶における被験者実演課題(SPTs)の効果
PP. 251 - 257
日本語シャドーイングの認知メカニズムに関する基礎的研究 : 口頭再生開始時点, 記憶容量, 文構造の視点から
PP. 259 - 265
中島敦とラフカディオ・ハーンの作品比較 : 『光と風と夢』と『佛領西印度の二年間』を中心に
PP. 267 - 273
持久性テスト「5分間歩行」の検討 : 「400m歩行」と「500m歩行」との比較
PP. 275 - 279
スタティック・ストレッチングの効果 : 実施方法の違いに着目して
PP. 281 - 286
占領下の日本における家庭科教育の成立と展開(XXI) : 小学校家庭科廃止論の台頭に関する再考察
PP. 287 - 296
共働き世帯と非共働き世帯の夫妻のワーク時間の時系列変化 : 家族類型からみた分析
PP. 297 - 302
幼稚園4歳齢児の言語コミュニケーションスキルと遊び集団における他児との相互交渉
PP. 303 - 311
実態調査からみた地方中都市における小学生および中学生の食生活の現状と課題
PP. 313 - 321
S. Donaudy "36 Arie di stile antico" 研究 Ⅲ : オペラ作品との関わりを視点として
PP. 323 - 327
電子耳を使用しての受聴と発声の音色知覚の変化の考察 : その2
PP. 335 - 343
幼児・児童の音高弁別能力に関する横断的調査
PP. 345 - 352
米国1940年代の初等音楽科教科書における読譜の教育課程 : 1920年代との比較を通して
PP. 353 - 362
レーラインの鍵盤楽器教本研究4 : 運指教程についての研究1
PP. 363 - 371
『信貴山縁起』尼公の巻の〈絵語り〉
PP. 374 - 382