Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 平成15年度
( 2004-03-31 )
Volume 平成14年度
( 2003-03-31 )
Volume 平成13年度
( 2002-03-31 )
Volume 平成12年度
( 2001-03-31 )
Volume 平成11年度
( 2000-03-31 )
Volume 平成10年度
( 1999-03-31 )
Volume 平成9年度
( 1998-03-31 )
Volume 平成8年度
( 1997-04-20 )
Volume 平成7年度
( 1996-03-25 )
Volume 平成6年度
( 1995-03-24 )
Volume 平成5年度
( 1994-03-24 )
Volume 平成4年度
( 1993-03-24 )
Volume 平成3年度
( 1992-03-25 )
Volume 平成元年度
( 1990-03-25 )
Volume 昭和63年度
( 1989-03-25 )
Volume 昭和62年度
( 1988-03-25 )
Volume 昭和61年度
( 1987-03-25 )
Volume 昭和60年度
( 1986-03-25 )
研究紀要 /広島大学附属東雲小学校
ISSN
:
1345-4730
Publisher
:
広島大学附属東雲小学校
Volume 平成15年度
( 2004-03-31 )
確かな学力を育てる算数科の授業づくり
Matsuura Taketo
PP. 51 - 55
Volume 平成14年度
( 2003-03-31 )
続・勝負のしどころ <巻頭言>
Suzuki Morihisa
PP. 1 -
I 本校の研究について
研究部
PP. 2 - 11
1 国語科 <II 各教科・領域の実践><国語科>
Haba Kuniko
Iwamoto Kazutaka
Tani Eiji
PP. 13 - 15
文章を評価する力を育てるために 2 : 文章構成を中心とした課題をもち, 質の高い読みを行う <II 各教科・領域の実践><国語科>
Iwamoto Kazutaka
PP. 16 - 20
詩の鑑賞を創作へ生かす単元づくりの試み : 第5学年「わたしの秋」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><国語科>
Tani Eiji
PP. 21 - 25
2 社会科 <II 各教科・領域の実践><社会科>
Kashiwagi Toshiaki
Satou Ken
Sumoto Yoshio
PP. 27 - 29
メディア・リテラシーを育む社会科学習 : 第5学年「ケイタイ・プロジェクト」の実践から <II 各教科・領域の実践><社会科>
Sumoto Yoshio
PP. 30 - 34
中心的な歴史的事象を意識して : 第6学年「東京オリンピックへの道」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><社会科>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 35 - 39
感動を生む算数学習 : 豊かな感覚を育てるために <II 各教科・領域の実践><算数科>
松園 礼子
PP. 44 - 48
一人ひとりの子どもに確かな学力を : 身体性に着目した指導 <II 各教科・領域の実践><算数科>
Kawakami Kiminori
PP. 49 - 53
考えを推し進めている内面に目を向けて : 第5学年「面積」の実践から <II 各教科・領域の実践><算数科>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 54 - 58
4 理科 <II 各教科・領域の実践><理科>
Akiyama Satoshi
Nishii Syoji
Morimoto Yasufumi
PP. 59 - 61
科学的な見方・考え方を学び合う理科学習をめざして : 第4学年「ものの温度とかさ」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><理科>
Akiyama Satoshi
PP. 62 - 66
環境とかかわりを深める理科学習 : 「オレンジオイル」の実践から <II 各教科・領域の実践><理科>
Morimoto Yasufumi
PP. 67 - 71
5 生活科 <II 各教科・領域の実践><生活科>
Sawa Mayumi
PP. 73 - 75
かかわりを深める生活科学習 : 第1学年「学校探検でござ~る」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><生活科>
Sawa Mayumi
PP. 76 - 80
6 音楽科 <II 各教科・領域の実践><音楽科>
Kawaguchi Masato
Fukuda Hidenori
PP. 81 - 83
「気づく」「感じる」を大切にした音楽科の授業の創造 : 第2学年「音の探検隊 : 海だ 船だ 元宇品」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><音楽科>
Fukuda Hidenori
PP. 84 - 88
伝えることのよさを学ぶ音楽科学習 : 第3学年「ふるさとの音楽」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><音楽科>
Kawaguchi Masato
PP. 89 - 93
7 図画工作科 <II 各教科・領域の実践><図画工作科>
Kato Kiyomi
PP. 95 - 97
造形環境とのかかわりからつくる図画工作科の学習 : 第3学年造形遊び「発見! ぬのとのたのしい表現」, 「光とかげと遊ぼう」の実践から <II 各教科・領域の実践><図画工作科>
Kato Kiyomi
PP. 98 - 102
8 家庭科 <II 各教科・領域の実践><家庭科>
須崎 恵子
PP. 103 - 105
かかわりを大切にした家庭科の学習 : 第5学年「朝食について考えよう」の実践から <II 各教科・領域の実践><家庭科>
須崎 恵子
PP. 106 - 110
9 体育科 <II 各教科・領域の実践><体育科>
Imamura Masayoshi
Shimamoto Yasushi
PP. 111 - 113
体育授業における競争の指導 : 第3・4学年「かけっこ」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><体育科>
Shimamoto Yasushi
PP. 114 - 118
自分の体やその動きをイメージ化するために : 第6学年陸上運動「走り高跳び」の実践から <II 各教科・領域の実践><体育科>
Imamura Masayoshi
PP. 119 - 123
10 複式教育 <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Haba Kuniko
Satou Ken
Nishii Syoji
PP. 125 - 127
自分たちで物語文を読み深める・複式低学年 : 第1学年 本とともだちになろう「ずぅっと、ずっと、大すきだよ」と第2学年 本はともだち「スーホの白い馬」の実践から <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Haba Kuniko
PP. 128 - 132
価格を通して社会を見る目を育てる社会科学習 : 複式中学年 値段のひみつをさぐれII「マック, どうなるの」の実践から <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Satou Ken
PP. 133 - 137
人や自然とかかわることを大切にした理科学習 : 複式高学年「大地のようす」の実践から <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Nishii Syoji
PP. 138 - 142
11 障害児教育 <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Seki Kazunori
Nakata Mio
Kajiyama Masashi
Kaneko Kazuyo
PP. 143 - 145
友だちを意識した表現活動の場づくり : 低学年「劇あそびをしよう」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Kaneko Kazuyo
PP. 146 - 150
かかわりを大切にした話し合いの支援のあり方 : 中学年「つくってたべよう」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Kajiyama Masashi
PP. 151 - 155
人やものとかかわりながら学習する支援のあり方について : 養護学級高学年 図工科「なにをつくろうかな」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Seki Kazunori
PP. 156 - 160
集団活動の中における適切な個別支援 : 養護学級総合的な学習「おまつりをしよう」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Nakata Mio
PP. 161 - 165
12 特別活動 <II 各教科・領域の実践><特別活動(健康教育)>
Aizawa Mitsue
PP. 167 - 169
かかわりを大切にした健康教育 : 構成的グループ・エンカウンターの手法を用いた心の学習 <II 各教科・領域の実践><特別活動(健康教育)>
Aizawa Mitsue
PP. 170 - 174
1 ふれあい <III 総合的な学習の実践><ふれあい>
Aizawa Mitsue
Iwamoto Kazutaka
Kashiwagi Toshiaki
Kawakami Kiminori
Kawaguchi Masato
Sumoto Yoshio
Haba Kuniko
松園 礼子
Morimoto Yasufumi
PP. 175 - 177
子ども・保護者・教師のかかわりがつくる体験活動 : 第4学年「学校に泊まろう」の実践から <III 総合的な学習の実践><ふれあい>
Shimamoto Yasushi
PP. 178 - 180
『人のふれあい』を大切にした第6学年旅の学習」 : グループ別探検を中心に <III 総合的な学習の実践><ふれあい>
Imamura Masayoshi
PP. 181 - 183
2 自分タイム <III 総合的な学習の実践><自分タイム>
Akiyama Satoshi
Imamura Masayoshi
Satou Ken
Sawa Mayumi
須崎 恵子
Tani Eiji
PP. 185 - 187
自分タイムってなあに? : 第3学年の実践を通して <III 総合的な学習の実践><自分タイム>
Kawakami Kiminori
PP. 188 - 190
「中間ふりかえり」のあり方について : 第5学年の実践を通して <III 総合的な学習の実践><自分タイム>
Tani Eiji
PP. 191 - 193
Volume 平成13年度
( 2002-03-31 )
勝負のしどころ <巻頭言>
Suzuki Morihisa
PP. 1 -
I 研究テーマについて
PP. 2 - 10
1 国語科 <II 各教科・領域の実践><国語科>
Haba Kuniko
Iwamoto Kazutaka
Tani Eiji
PP. 11 - 13
文章を評価する力を育てるために : 表題読みをもとに, 文書の姿を予想して読み, 質の高い課題をもつ <II 各教科・領域の実践><国語科>
Iwamoto Kazutaka
PP. 14 - 18
筆者の文章を評価する説明文の授業(2) : 第6学年「外来語と日本文化」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><国語科>
Tani Eiji
PP. 19 - 23
2 社会科 <II 各教科・領域の実践><社会科>
Uenosono Tsuyoshi
Satou Ken
Kashiwagi Toshiaki
PP. 25 - 27
社会の目を広げる社会科学習の創造 : 価格を視点とした第5学年「自動車をつくる工業」の学習を通して <II 各教科・領域の実践><社会科>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 28 - 32
「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(5) : 第6学年「野生の叫び : 熊出没」の場合 <II 各教科・領域の実践><社会科>
Uenosono Tsuyoshi
PP. 33 - 37
3 算数科 <II 各教科・領域の実践><算数科>
Kawakami Kiminori
Oomatsu Yasuhiro
Matsuura Taketo
PP. 39 - 41
新学習指導要領完全実施に向けて : 第3. 4学年の指導を通して <II 各教科・領域の実践><算数科>
Kawakami Kiminori
PP. 42 - 46
子どもが働きかける算数 : 図形を見る目を増やすために <II 各教科・領域の実践><算数科>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 47 - 51
4 理科 <II 各教科・領域の実践><理科>
Akiyama Satoshi
Nishii Syoji
PP. 53 - 55
人やものとかかわることで科学的な見方・考え方を育てる理科学習 : 第3学年「じしゃくのひみつ」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><理科>
Akiyama Satoshi
PP. 56 - 60
かかわりを大切にした課題選択学習 : 第5学年「おもりが動くとき」の実践から <II 各教科・領域の実践><理科>
Nishii Syoji
PP. 61 - 65
5 生活科 <II 各教科・領域の実践><生活科>
Sawa Mayumi
Sumoto Yoshio
PP. 67 - 69
自ら学び続ける子どもをめざして : 第2学年「めざせ!!名たんてい」の実践から <II 各教科・領域の実践><生活科>
Sawa Mayumi
PP. 70 - 74
かかわりでうまれた知的な気づきを再構築する生活科学習 : 第2学年「おおきくなあれ」の実践から <II 各教科・領域の実践><生活科>
Sumoto Yoshio
PP. 75 - 79
6 音楽科 <II 各教科・領域の実践><音楽科>
Kawaguchi Masato
Fukuda Hidenori
PP. 81 - 83
音楽表現の楽しさを実感できる授業とは : 第1学年「東雲小のあそび歌」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><音楽科>
Fukuda Hidenori
PP. 84 - 88
人やものとのかかわりの中で育む総合的な音楽活動 : 第4学年「1/2成人物語」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><音楽科>
Kawaguchi Masato
PP. 89 - 93
7 図画工作科 <II 各教科・領域の実践><図画工作科>
Kato Kiyomi
Morimoto Yasufumi
PP. 95 - 97
人やものにかかわりを深める造形活動の指導 : 「オリジナルカード作り」の実践から <II 各教科・領域の実践><図画工作科>
Morimoto Yasufumi
PP. 98 - 102
8 家庭科 <II 各教科・領域の実践><家庭科>
須崎 恵子
PP. 103 - 105
ものとのかかわりを大切にした家庭科の学習 : 第5学年「気持ちのよい住まい方」の実践から <II 各教科・領域の実践><家庭科>
須崎 恵子
PP. 106 - 110
9 体育科 <II 各教科・領域の実践><体育科>
Imamura Masayoshi
Shimamoto Yasushi
PP. 111 - 113
体育授業における競争の指導 : 第3学年「かけっこ」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><体育科>
Shimamoto Yasushi
PP. 114 - 118
体と対話しながらなわとびを : 第5学年体つくり運動「リズムなわとび」 <II 各教科・領域の実践><体育科>
Imamura Masayoshi
PP. 119 - 123
10 複式教育 <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Haba Kuniko
Satou Ken
Kato Kiyomi
PP. 125 - 127
自分たちで読み進めるために : 第2学年 ようすや気もちを思いうかべて読もう「スーホの白い馬」の実践から <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Haba Kuniko
PP. 128 - 132
人やものとかかわることを大切にした地域素材の開発 : 複式中学年「鯉にこいして」の実践を通して <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Satou Ken
PP. 133 - 137
造形環境とのかかわりを大切にした図画工作科の学習 : 複式高学年「素材生き生き夢空間」 : 中庭変身プロジェクト の実践を通して <II 各教科・領域の実践><複式教育>
Kato Kiyomi
PP. 138 - 142
11 障害児教育 <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
Nakata Mio
松本 典子
PP. 143 - 145
かかわりを通して学び合う学習をめざして : 低学年「おやつをつくろう」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
松本 典子
PP. 146 - 150
自分たちでやりきることを大切にした支援について : 中学年生活科「たんじょうび会のおやつをつくろう」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Nakata Mio
PP. 151 - 155
話し合いを深める支援のあり方 : 高学年「なにをつくろうかな?」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Fujimura Yoshinori
PP. 156 - 160
人やものとかかわることを大切にした支援のあり方 : 養護学級総合学習「おまつりをしよう」の実践から <II 各教科・領域の実践><障害児教育>
Seki Kazunori
PP. 161 - 165
12 特別活動(保健指導) <II 各教科・領域の実践><特別活動(保健指導)>
Aizawa Mitsue
PP. 167 - 169
自立に向かう子どもたちを育む保健指導 : 第1学年の実践を通して <II 各教科・領域の実践><特別活動(保健指導)>
Aizawa Mitsue
PP. 170 - 174
1 人間 <III 総合的な学習の実践><人間>
Aizawa Mitsue
Kato Kiyomi
Sawa Mayumi
Fukuda Hidenori
Morimoto Yasufumi
PP. 175 - 176
今の自分を見つめて 夢と希望をふくらませよう : 第4学年「1/2成人式をわたしたちの手で」の実践から <III 総合的な学習の実践><人間>
Kawakami Kiminori
Morimoto Yasufumi
Kawaguchi Masato
向井 路彰
PP. 177 - 179
命をみつめて, 自分の生き方を : ヒロシマ・沖縄 <III 総合的な学習の実践><人間>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 180 - 182
2 環境 <III 総合的な学習の実践><環境>
Kashiwagi Toshiaki
Kawakami Kiminori
Shimamoto Yasushi
須崎 恵子
Sumoto Yoshio
Haba Kuniko
PP. 183 - 184
自然とかかわり合う体験学習 : 第3学年「太田川探検I」の実践から <III 総合的な学習の実践><環境>
Shimamoto Yasushi
PP. 185 - 187
太田川上流から太田川源流へ : 第5学年「源流の自然を感じる」 <III 総合的な学習の実践><環境>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 188 - 190
3 自分タイム <III 総合的な学習の実践><自分タイム>
Akiyama Satoshi
Imamura Masayoshi
Uenosono Tsuyoshi
Kawaguchi Masato
Tani Eiji
PP. 191 - 193
ふしぎやびっくりからものや人とかかわる「自分タイム」 : 第3学年「はじめての自分タイム」の実践を通して <III 総合的な学習の実践><自分タイム>
Akiyama Satoshi
PP. 194 - 196
固定概念を打ち砕くために : 第5学年「広げよう深めよう自分を」の実践を通して <III 総合的な学習の実践><自分タイム>
Imamura Masayoshi
PP. 197 - 199
4 コンピュータ活用 <III 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Iwamoto Kazutaka
Oomatsu Yasuhiro
Satou Ken
Nishii Syoji
PP. 201 - 202
かかわりをもつことでコンピュータの使い方を学ぶ : 第1学年「おたのしみかいをしよう」の実践を通して <III 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Iwamoto Kazutaka
PP. 203 - 205
異学年による学び合いを生かした「コンピュータ活用」の学習 : 複式中学年「ローマ字入力名人になろう!」の実践を通して <III 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Satou Ken
PP. 206 - 208
「自分タイム」における「コンピュータ活用」の実態 : 第6学年を対象にして <III 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Tani Eiji
PP. 209 - 211
Volume 平成12年度
( 2001-03-31 )
共生をめざす新世紀に <巻頭言>
Suzuki Morihisa
PP. 1 -
I 自立に向かう子どもたち : 人やものとかかわることを大切にして
Izaki Akira
PP. 2 - 4
II 本校の研究について
研究部
PP. 5 - 11
1 国語科 <III 各教科・領域の実践><国語科>
Haba Kuniko
Iwamoto Kazutaka
Tani Eiji
PP. 13 - 15
文章を評価する力を育てるために : 第2学年における説明的な文章の学習を通して <III 各教科・領域の実践><国語科>
Iwamoto Kazutaka
PP. 16 - 20
筆者の文章を評価する説明文の授業 : 第5学年「言葉と気持ち」の実践を通して <III 各教科・領域の実践><国語科>
Tani Eiji
PP. 21 - 25
2 社会科 <III 各教科・領域の実践><社会科>
Uenosono Tsuyoshi
Satou Ken
Kashiwagi Toshiaki
PP. 27 - 29
身近なものから我が街を見直す : 第4学年「被爆建造物から広島市を見直そう」を通して <III 各教科・領域の実践><社会科>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 30 - 34
「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(3) : 「イノシシが広島市に出没」の場合 <III 各教科・領域の実践><社会科>
Uenosono Tsuyoshi
PP. 35 - 39
人やものとかかわることを大切にした政治学習 : 第6学年「みんなの願いを実現する政治 : みんなのマスタープランを発信しよう」の実践を通して <III 各教科・領域の実践><社会科>
Satou Ken
PP. 40 - 44
3 算数科 <III 各教科・領域の実践><算数科>
Kawakami Kiminori
Oomatsu Yasuhiro
Matsuura Taketo
PP. 45 - 47
かかわりを大切にした算数学習 : 第3学年「分数」の指導を通して <III 各教科・領域の実践><算数科>
Kawakami Kiminori
PP. 48 - 52
図形的な構造の把握を軸に一般化の概念形成を図る算数科の学習 : 第4学年「形から数へ, 数から形へ」の実践より <III 各教科・領域の実践><算数科>
Matsuura Taketo
PP. 53 - 57
直線が見せるもの : 第5学年の実践から <III 各教科・領域の実践><算数科>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 58 - 62
4 理科 <III 各教科・領域の実践><理科>
Akiyama Satoshi
Nishii Syoji
PP. 63 - 65
かかわりを大切にした理科学習 : 第5学年「星の世界I : 太陽と月」の実践から <III 各教科・領域の実践><理科>
Nishii Syoji
PP. 66 - 70
5 生活科 <III 各教科・領域の実践><生活科>
Sawa Mayumi
Sumoto Yoshio
PP. 71 - 73
かかわりを大切にした生活科の学習 : 第1学年「みんなで遊ぼう」の実践を通して <III 各教科・領域の実践><生活科>
Sawa Mayumi
PP. 74 - 78
社会力を育成する生活科授業 : 第1学年「すなであそぼう」の実践から <III 各教科・領域の実践><生活科>
Sumoto Yoshio
PP. 79 - 83
人と人とのかかわりの中で : 第2学年「みんなであそぼう : こんなに大きくなりました」の実践から <III 各教科・領域の実践><生活科>
Fukuda Hidenori
PP. 84 - 86
6 音楽科 <III 各教科・領域の実践><音楽科>
Kawaguchi Masato
Fukuda Hidenori
PP. 87 - 89
総合的な表現を生み出す音楽科の授業の創造 : 第2学年「ありがとう」 : みんなの思いを音楽にのせて の実践 <III 各教科・領域の実践><音楽科>
Fukuda Hidenori
PP. 90 - 94
人やものとのかかわりの中でつくる総合的な音楽活動 : 複式高学年「マイテープをつくろう」の実践を通して <III 各教科・領域の実践><音楽科>
Kawaguchi Masato
PP. 95 - 99
7 図画工作科 <III 各教科・領域の実践><図画工作科>
Kato Kiyomi
Morimoto Yasufumi
PP. 101 - 103
かかわりを深める造形活動の指導 : 「写真フレーム作り」の実践から <III 各教科・領域の実践><図画工作科>
Morimoto Yasufumi
PP. 104 - 108
8 家庭科 <III 各教科・領域の実践><家庭科>
Miyamoto Mayumi
PP. 109 - 111
人とのかかわりを大切にした家庭科の学習 : 第6学年「弁当コミュニケーション」の実践から <III 各教科・領域の実践><家庭科>
Miyamoto Mayumi
PP. 112 - 116
9 体育科 <III 各教科・領域の実践><体育科>
Akimoto Atsushi
Sato Naomi
Imamura Masayoshi
PP. 117 - 119
心を開き合ってゲームを創り出そう : 第6学年ボール運動「ソフトバレーボール」 <III 各教科・領域の実践><体育科>
Imamura Masayoshi
PP. 120 - 124
10 複式教育 <III 各教科・領域の実践><複式教育>
Haba Kuniko
Akiyama Satoshi
Kato Kiyomi
PP. 125 - 127
自分たちで読み進めるために : 第2学年 ようすや気もちを思いうかべて読もう「スーホの白い馬」の実践から <III 各教科・領域の実践><複式教育>
Haba Kuniko
PP. 128 - 132
人とかかわることで科学的な考え方を育てる理科学習 : 複式3・4学年「空気と水を調べよう」の実践を通して <III 各教科・領域の実践><複式教育>
Akiyama Satoshi
PP. 133 - 137
かかわりを通して深まり, 広がる図画工作科の学習 : 複式高学年「粘土から生まれる新しいかたち」の実践を通して <III 各教科・領域の実践><複式教育>
Kato Kiyomi
PP. 138 - 142
11 障害児教育 <III 各教科・領域の実践><障害児教育>
Suzuo Shuji
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
松本 典子
PP. 143 - 145
児童のかかわりを大切にする支援のあり方について : 総合学習「げきあそびをしよう」の実践から <III 各教科・領域の実践><障害児教育>
松本 典子
PP. 146 - 150
葛藤場面における支援のあり方 : 中学年「お楽しみ会」「誕生会」の実践から <III 各教科・領域の実践><障害児教育>
Fujimura Yoshinori
PP. 151 - 155
かかわりを大切にした支援のあり方について : 養護学級高学年「かざりを作ろう」の実践から <III 各教科・領域の実践><障害児教育>
Seki Kazunori
PP. 156 - 160
友だちとかかわり合いながらすすめる学習活動 : おはなし会の実践から <III 各教科・領域の実践><障害児教育>
Suzuo Shuji
PP. 161 - 165
12 学校保健 <III 各教科・領域の実践><学校保健>
Aizawa Mitsue
PP. 167 - 169
自立に向かう子どもたちを育む学校保健 : 第3学年の実践を通して <III 各教科・領域の実践><学校保健>
Aizawa Mitsue
PP. 170 - 174
1 人間 <IV 総合的な学習の実践><人間>
PP. 175 - 176
異年齢集団で人とかかわる力を育てる : 第3・4学年複式「いもパーティーをしよう」の実践を通して <IV 総合的な学習の実践><人間>
Akiyama Satoshi
PP. 177 - 179
人やものとのかかわりの中で自分を見つめていこう : 第5学年「ヒロシマ」の実践から <IV 総合的な学習の実践><人間>
Kawaguchi Masato
PP. 180 - 182
2 環境 <IV 総合的な学習の実践><環境>
PP. 183 - 184
深め合う体験学習をめざして : 第4学年「太田川探検パート2」の実践を通して <IV 総合的な学習の実践><環境>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 185 - 187
豊かな体験活動を活かした「環境」の学習 その4 : 第6学年「飛び出せ, 水の○○隊」の実践を通して <IV 総合的な学習の実践><環境>
Satou Ken
PP. 188 - 190
3 自分タイム <IV 総合的な学習の実践><自分タイム>
PP. 191 - 193
人やものとのかかわり方を広げ, 深める「自分タイム」 : 異学年のかかわりを新たな視点として <IV 総合的な学習の実践><自分タイム>
Morimoto Yasufumi
Matsuura Taketo
PP. 194 - 196
願いや思いを実現する「自分タイム」の支援について : 第5学年「自分タイム」の実践から <IV 総合的な学習の実践><自分タイム>
Tani Eiji
PP. 197 - 199
4 コンピュータ活用 <IV 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
PP. 201 - 202
かかわりをもつことでコンピュータの使い方を学ぶ : ペイントソフトで作ろう <IV 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Iwamoto Kazutaka
PP. 203 - 205
かかわりを大切にしたコンピュータ学習 : 第3学年「しょうたいじょうづくり」を通して <IV 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Kawakami Kiminori
PP. 206 - 208
東雲から世界へ : 第5学年「ホームページをつくるゾ!!」の実践から <IV 総合的な学習の実践><コンピュータ活用>
Nishii Syoji
PP. 209 - 211
Volume 平成11年度
( 2000-03-31 )
教育改革と社会との連携 <巻頭言>
Okada Yoshio
PP. 1 -
I 自立に向かう子どもたち : 自立につながる自己決定を
Izaki Akira
PP. 3 - 4
II 本校の研究について
研究部
PP. 5 - 11
1 国語科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
Iwamoto Kazutaka
Tani Eiji
PP. 13 - 15
課題解決的な学習の定着をめざして : 1年生における説明的な文章の学習を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 16 - 20
自分の考えをもちながら読もう : 第4学年 場面を比べて「一つの花」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
PP. 21 - 25
作者像を思いうかべながら物語文を読む : 第6学年「宮沢賢治童話世界への旅」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Tani Eiji
PP. 26 - 30
2 社会科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
Satou Ken
Kashiwagi Toshiaki
PP. 31 - 33
「自ら決める」社会科学習 : 第3学年の教材化について <III 各研究グループの考え方と実践>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 34 - 38
計画ゲーム教材を活用した「自ら決める」社会科学習 : 第5学年「環境を守る森林の働き : Y村の開発計画を考えよう」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Satou Ken
PP. 39 - 43
「仮の意思決定の吟味」を位置づけた社会科学習(2) <III 各研究グループの考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
PP. 44 - 48
3 算数科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
Oomatsu Yasuhiro
Matsuura Taketo
PP. 49 - 51
図形との関わり方を拡げ, 深める算数的活動 : 第3学年「三角形と数楽しよう!」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuura Taketo
PP. 52 - 56
自分で決めることを大切にした算数科の学習 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
PP. 57 - 61
問題解決能力・態度の育成 : 第6学年「どうなるの?」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 62 - 66
4 理科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
Akiyama Satoshi
PP. 67 - 69
自立に向かう理科の学習 : 第5学年 「ものの溶け方」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
PP. 70 - 74
5 生活科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
Sawa Mayumi
PP. 75 - 77
自分で決めること, 人とのかかわりを大切にした栽培活動 : 漬け物樽で野菜を作ろう <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
PP. 78 - 82
なにしてあそぶ? : 遊びの工夫を通して関わりを広げていく子ども <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 83 - 85
体験を自分なりの表現で : 複式低学年「元宇品探検」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
PP. 86 - 88
6 音楽科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawaguchi Masato
Fukuda Hidenori
PP. 89 - 91
子どもの自立を育む音楽科の学習 : 生活科・総合的な学習との関連を生かした実践 <III 各研究グループの考え方と実践>
Fukuda Hidenori
PP. 92 - 96
人との関わりを大切にした音楽家の学習 : 自分で決める場を大切にして <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawaguchi Masato
PP. 97 - 101
7 図画工作科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 103 - 105
絵との関わりを深める鑑賞指導 : 第5学年題材「好きな絵をもとに もっと楽しんじゃおう!」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Abiru Tokihiko
PP. 106 - 110
8 家庭科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Miyamoto Mayumi
PP. 111 - 113
自立を育む家庭科の学習 : 第5学年「野菜パワーのアイデア料理」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Miyamoto Mayumi
PP. 114 - 118
9 体育科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Sato Naomi
Imamura Masayoshi
PP. 119 - 121
自分たちの体と対話しよう : 第5学年体つくり運動「リズム体操づくり」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
PP. 122 - 126
10 障害児教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kimura Atsuko
Suzuo Shuji
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
PP. 127 - 129
自己決定と「私的所有」に関する一考察 : 悟空は菩薩の掌から逃れられるのか? <III 各研究グループの考え方と実践>
Suzuo Shuji
PP. 130 - 134
積極的な選択をめざして : 図工科「もようをつくろう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Fujimura Yoshinori
PP. 135 - 139
自己決定を促す支援のあり方について : 国語科「写真ニュースをかこう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Seki Kazunori
PP. 140 - 144
自分で決める学習活動 : 全学年 音楽科「楽器あそびI, II」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Kimura Atsuko
PP. 145 - 149
11 子どもの自立を支える複式教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
Akiyama Satoshi
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 151 - 153
活動を広げていく生活科の学習 : 複式低学年「町探検」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
PP. 154 - 158
異学年集団のよさを生かした理科学習 : 複式中学年「電気のひみつ」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
PP. 159 - 163
自立に向かう複式図画工作科の学習 : 複式高学年 同単元内容「自分の思いや感動を○○○に」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
PP. 164 - 168
12 人間 <III 各研究グループの考え方と実践>
Aizawa Mitsue
Iwamoto Kazutaka
Kawakami Kiminori
Kawaguchi Masato
Sawa Mayumi
Tani Eiji
PP. 169 - 170
心をつなごう <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
PP. 171 - 173
命の尊さを感じる総合的な学習 : 第6学年「ヒロシマ・ナガサキを見つめて」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Tani Eiji
PP. 174 - 176
13 環境 <III 各研究グループの考え方と実践>
Akimoto Atsushi
Akiyama Satoshi
Satou Ken
Sato Naomi
Fukuda Hidenori
Matsuura Taketo
Yamanaka Toshimichi
PP. 177 - 178
秋の太田川を探検しよう : 複式中学年「太田川探検隊」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
PP. 179 - 181
豊かな体験活動を活かした「環境」の学習 その3 : 第5学年「太田川源流探検隊」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Satou Ken
PP. 182 - 184
14 自分タイム <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
Uenosono Tsuyoshi
Oomatsu Yasuhiro
Kashiwagi Toshiaki
Miyamoto Mayumi
PP. 185 - 186
自分タイムにようこそ : 第3学年の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Kashiwagi Toshiaki
PP. 187 - 189
もっと自分らしさを : 第5学年前期「見つめよう自分を」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
PP. 190 - 192
15 コンピュータ活用 <III 各研究グループの考え方と実践>
Abiru Tokihiko
Kato Kiyomi
Kawasaki Ichiro
Haba Kuniko
PP. 193 - 194
コンピュータでかいたよ「秋」 : 第2学年の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
PP. 195 - 197
ローマ字と友だちになろう : 第4学年 コンピュータ活用とローマ字学習を関連させて <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
PP. 198 - 200
ノースカロライナは今 : 第6学年 ホットメールの活用 <III 各研究グループの考え方と実践>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 201 - 203
16 障害児教育 : 自己決定を促す支援のあり方について : 総合学習「クリスマス会」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Seki Kazunori
PP. 205 - 207
おまつり : 「児童の希望を生かした店づくり」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Fujimura Yoshinori
PP. 208 - 210
17 学校保健 : 17 自立に向かう子どもたちを育む学校保健 : 自己決定の場を大切にした指導 <III 各研究グループの考え方と実践>
Aizawa Mitsue
PP. 211 - 215
Volume 平成10年度
( 1999-03-31 )
自由は難しい <巻頭言>
Okada Yoshio
PP. 1 -
I 自立に向かう子どもたち : 自立につながる自己決定を
Izaki Akira
PP. 3 - 4
II 本校の研究について
研究部
PP. 5 - 10
1 国語科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
Iwamoto Kazutaka
Tani Eiji
PP. 11 - 12
物語文を音読しよう : 第3学年 感想を大切に「モチモチの木」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
PP. 13 - 18
話題の取り上げ方のひみつを探ろう : 調べ学習を利用して, 説明的な文章の内容と構造に迫る <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 19 - 24
「心・生き方」の共感をめざす国語科の学習 : 第5学年 伝記をもとにした読書単元 <III 各研究グループの考え方と実践>
Tani Eiji
PP. 25 - 30
2 社会科 : 自分で決めることを大切にした社会科学習 <III 各研究グループの考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
Matsuda Yoshiaki
Satou Ken
PP. 31 - 32
環境教材と「自ら決める」社会科学習 : 第4学年「わたしたちのくらしとごみ」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Satou Ken
PP. 33 - 38
意思決定力の育成をめざした社会科学習 : 「仮の意思決定の吟味」を位置づけた試み <III 各研究グループの考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
PP. 39 - 44
未来社会の問題解決に向けて : 第6学年「超高齢化社会とわたしたち」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuda Yoshiaki
PP. 45 - 50
3 算数科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
Oomatsu Yasuhiro
Matsuura Taketo
PP. 51 - 52
たくましさを育てる算数学習 : 第3学年 かけ算の指導を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
PP. 53 - 58
考える力の基礎, 基本 : 第5学年「コンピューターをつくろう」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 59 - 64
4 理科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
Akiyama Satoshi
PP. 65 - 66
自立に向かう理科の学習 : 第5学年「ものの溶け方」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
PP. 67 - 72
5 生活科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
Sawa Mayumi
PP. 73 - 74
自分で調べることを見つける子どもたち : 第1学年「しののめふしぎはっけん」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
PP. 75 - 80
6 音楽科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Nobori Koji
Fukuda Hidenori
PP. 81 - 82
子どもの自立を育む音楽科の支援 : 音楽科と他教科との関わりを生かした授業づくり <III 各研究グループの考え方と実践>
Fukuda Hidenori
PP. 83 - 88
創造的表現の開発7 : 共通教材を生かし, 豊かな表現力をはぐくむ授業の構想 <III 各研究グループの考え方と実践>
Nobori Koji
PP. 89 - 94
7 図画工作科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 95 - 96
絵との対話を育む鑑賞指導 : 第4学年題材 : 「6人の絵かきさん」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Abiru Tokihiko
PP. 97 - 102
自立に向かう図画工作科の学習とカリキュラムの展開 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
PP. 103 - 108
8 家庭科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Miyamoto Mayumi
PP. 109 - 110
自立を育む家庭科の学習 : 第6学年「食べ物鑑定団になろう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Miyamoto Mayumi
PP. 111 - 116
9 体育科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Sato Naomi
Imamura Masayoshi
PP. 117 - 118
自己決定の場を大切にした体育科学習 : 第1学年「ピョン ピョン ジャングル」(跳ぶ運動)の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Sato Naomi
PP. 119 - 124
ボールゲームの原点からの出発 : 第2学年「ネット型ゲーム&ワンバウンドボールの利用」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
PP. 125 - 130
10 障害児教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 131 - 132
自己決定を促す手がかりに関する一考察 : 国語科「わたしのえほん, ぼくのえほん」の実践過程より <III 各研究グループの考え方と実践>
Suzuo Shuji
PP. 133 - 138
結果をイメージした自己決定 : 生活科「おいしいジュースをつくろう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Fujimura Yoshinori
PP. 139 - 144
自己決定を促す支援のあり方について : 算数科「かずあそび」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Seki Kazunori
PP. 145 - 150
自分で決める場を大切にした学習活動 : 総合学習「買い物にいこう」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Kimura Atsuko
PP. 151 - 156
11 複式教育 : 子どもの自立を支える複式教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
Abiru Tokihiko
Sawa Mayumi
Matsuura Taketo
PP. 157 - 158
自己決定を促す生活科の学習 : 複式低学年「学校探検」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
PP. 159 - 164
一人一人の考えが生きる理科学習 : 複式中学年「電気のひみつ」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
PP. 165 - 170
異学年グループによる算数科自由研究活動 : 複式高学年「○○○と数学しよう!」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuura Taketo
PP. 171 - 176
12 環境 : 総合的な学習「環境」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
Abiru Tokihiko
Imamura Masayoshi
Kimura Atsuko
Satou Ken
Sato Naomi
Tani Eiji
Miyamoto Mayumi
Yamanaka Toshimichi
PP. 177 - 178
豊かな体験活動を活かした「環境」の学習 その2 : 第4学年 太田川探検隊パートIIの実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Satou Ken
PP. 179 - 182
通信機能で広がるコンピュータ活用の可能性 : e-mailでお話しましょう <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
Akiyama Satoshi
PP. 183 - 188
14 自分タイム : 総合的な学習「自分タイム」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
Oomatsu Yasuhiro
Kato Kiyomi
Nobori Koji
Haba Kuniko
Fujimura Yoshinori
PP. 189 - 190
初めての「自分タイム」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
PP. 191 - 194
15 人間 : 「人間」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
Uenosono Tsuyoshi
Kawakami Kiminori
Sawa Mayumi
Suzuo Shuji
中島 美智子
Fukuda Hidenori
Matsuura Taketo
PP. 195 - 196
人と人との関わりを大切にした「人間」の学習 : 第2学年「みんなであそぼう(親子編)」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Fukuda Hidenori
PP. 197 - 198
人と人との関わりを大切にした「人間」の学習 : 複式高学年・複式低学年 : 「いっしょにあそぼう : 色ぼうを使って」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuura Taketo
Sawa Mayumi
PP. 199 - 200
16 自立に向かう子どもたちを育む学校保健 : 自己決定の場を大切にした指導 <III 各研究グループの考え方と実践>
中島 美智子
PP. 201 - 206
Volume 平成9年度
( 1998-03-31 )
新しい教育課程の創造を目指して <巻頭言>
Okada Yoshio
PP. 1 -
I 自立に向かう子どもたち
Izaki Akira
PP. 3 - 5
II 研究テーマ「自立に向かう子どもたち」
研究部
PP. 6 - 22
国語科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Tani Eiji
Iwamoto Kazutaka
Haba Kuniko
PP. 23 - 28
ことばによって自己をひらく国語科の学習 : 第2学年「わたしのたん生」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Tani Eiji
PP. 29 - 34
学習の見通しがもてる課題づくりをめざして <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 35 - 40
自分の考えをもちながら読む : 第6学年 成長の姿を 「海の命」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
PP. 41 - 48
2 社会科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
Matsuda Yoshiaki
Satou Ken
PP. 49 - 50
合理的意思決定の過程を重視した社会科学習 : 第3学年「わたしたちの広島市 : 未来せっ計図をえがこう」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Satou Ken
PP. 51 - 58
問題解決に向けての行為の決め方を学ぶ社会科学習 : 第5学年「これからの工業と環境」の実践をもとにして <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuda Yoshiaki
PP. 59 - 66
意思決定力の育成をめざした社会科授業構成 : 仮の意思決定を導入部に位置づけた試み <III 各研究グループの考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
PP. 67 - 74
3 算数科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
Oomatsu Yasuhiro
Matsuura Taketo
PP. 75 - 76
式の記号性についての考察 : 第4学年「式と計算」の学習を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
PP. 77 - 82
問題解決能力を伸ばすために : 第6学年「きみならどうする」の単元設定 <III 各研究グループの考え方と実践>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 83 - 88
練り上げの質的向上をめざす算数科の授業づくり <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuura Taketo
PP. 89 - 94
4 理科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
Akiyama Satoshi
PP. 95 - 96
子どもたちの自立を支える理科の学習 : 第4学年「もののあたたまり方」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
PP. 97 - 102
自立を育む理科の学習 : 第5学年 振り子の学習の構成主義的展開 <III 各研究グループの考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
PP. 103 - 108
5 生活科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
Sawa Mayumi
PP. 109 - 110
自分で調べる方法を見つける子どもたち : 第2学年「点字ってなあに」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
PP. 111 - 116
自己決定を促す生活科の学習 : 複式低学年「ふしぎなポケット」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
PP. 117 - 122
6 音楽科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Nobori Koji
Fukuda Hidenori
PP. 123 - 126
子どもの自立を育む音楽科の支援 : 第1学年「くじらぐもにのって」の実践 <III 各研究グループの考え方と実践>
Fukuda Hidenori
PP. 127 - 134
創造的表現の開発6 : 共通教材を生かし, 音楽との豊かなかかわりを深める授業の構想 <III 各研究グループの考え方と実践>
Nobori Koji
PP. 135 - 140
7 図画工作科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 141 - 142
自立に向かう図画工作科の学習 : 第5学年「自分だけのどこでもドア」, 「不思議なたまごのなかから」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
PP. 143 - 150
8 家庭科 : 家庭科における 自立に向かう子どもたち <III 各研究グループの考え方と実践>
Miyamoto Mayumi
PP. 151 - 152
自立に向かう子供たちを育てる家庭科の学習 : 第5学年「環境問題と私たちの生活」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Miyamoto Mayumi
PP. 153 - 160
9 体育科 <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
Suyama Hiromitsu
PP. 161 - 162
『自分の技づくり』から運動へのこだわりを : ○○になって器械あそび <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
PP. 163 - 170
集団的スポーツにおける自己決定の場を大切にした授業づくり : 第4学年「ポートボール」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Suyama Hiromitsu
PP. 171 - 180
10 障害児教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
Suzuo Shuji
Kimura Atsuko
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
PP. 181 - 182
自己決定を促す支援のあり方について : 総合学習「げきあそびをしよう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Seki Kazunori
PP. 183 - 188
自己決定に伴う葛藤場面における児童の積極的妥協に関する一考察 : 総合学習「劇あそびをしよう : クリスマス会へむけて」の実践過程より <III 各研究グループの考え方と実践>
Suzuo Shuji
PP. 189 - 196
自己決定による劇づくり : 総合学習「クリスマス会の劇をつくろう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Fujimura Yoshinori
PP. 197 - 202
自分で決める学習活動 : 全学年 音楽科「楽器あそび」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Kimura Atsuko
PP. 203 - 208
11 複式教育 : 子どもの自立を支える複式教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
Abiru Tokihiko
Sawa Mayumi
Matsuura Taketo
PP. 209 - 210
自立をめざす交流学習 : 複式低学年「宿泊交流学習を中心にして」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
PP. 211 - 214
子どもたちの自立を育む複式の縦割り活動 : いもパーティー成功に向けて <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
PP. 215 - 220
鑑賞の楽しさを求めて : 複式中学年 : 絵の中の世界 「幻想喜劇劇『船乗り』からたたかいの場面 : パウル=クレーより <III 各研究グループの考え方と実践>
Abiru Tokihiko
PP. 221 - 226
「学びの自立」をめざす複式の算数教育 : 練り上げに関わる活動目標の設定を新たな方途として <III 各研究グループの考え方と実践>
Matsuura Taketo
PP. 227 - 234
12 環境 : 総合的な学習「環境」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
Abiru Tokihiko
Imamura Masayoshi
Oomatsu Yasuhiro
Kimura Atsuko
Satou Ken
Tani Eiji
Yamanaka Toshimichi
PP. 235 - 240
子どもの隠された力を引き出そう : 第1学年「えんこう川たんけんたい」になって <III 各研究グループの考え方と実践>
Imamura Masayoshi
Fukuda Hidenori
PP. 241 - 248
豊かな体験活動を活かした「環境」の学習 : 第3学年太田川探検隊「太田川をさかのぼってみよう」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
Satou Ken
PP. 249 - 254
13 コンピュータ活用 : 総合的な学習「コンピュータ活用」 <III 各研究グループの考え方と実践>
Akiyama Satoshi
Kawasaki Ichiro
Seki Kazunori
Matsuura Taketo
PP. 255 - 256
テレビ電話会議システムを活用した学校間交流の可能性 : テレビ電話でお話ししましょう <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
Matsuura Taketo
PP. 257 - 262
14 自分タイム : 総合的な学習「自分タイム」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
自分タイムプロジェクト
Kato Kiyomi
Kawakami Kiminori
Haba Kuniko
Fukuda Hidenori
Fujimura Yoshinori
Matsuda Yoshiaki
PP. 263 - 264
自分タイム : 第4学年の実践 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kawakami Kiminori
PP. 265 - 268
自分の願いや思いを実現する自分タイムの学習 <III 各研究グループの考え方と実践>
Kato Kiyomi
PP. 269 - 274
15 人間 : 総合的な学習 「人間」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
Uenosono Tsuyoshi
Sawa Mayumi
Suzuo Shuji
Suyama Hiromitsu
中島 美智子
Nobori Koji
Miyamoto Mayumi
PP. 275 - 276
関わりを生み出す活動のあり方 : 複式低学年「みんなであそぼう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
Sawa Mayumi
PP. 277 - 282
遊園地であそぼう : 「ぼくとわたしのゆめの遊園地をつくろう」の活動に関わりの場を求めて <III 各研究グループの考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 283 - 288
長崎大学附属小学校との交流 : 修学旅行を中心にして(第6学年) <III 各研究グループの考え方と実践>
Haba Kuniko
Uenosono Tsuyoshi
Oomatsu Yasuhiro
中島 美智子
PP. 289 - 292
16 自立に向かう子供たちを育む学校保健 : 自己決定できる保健指導 <III 各研究グループの考え方と実践>
中島 美智子
PP. 293 - 298
Volume 平成8年度
( 1997-04-20 )
性善説と性悪説 <巻頭言>
Okada Yoshio
PP. i -
I 研究テーマ「自立に向かう子どもたち」
研究部
PP. 1 - 12
1 国語科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Haba Kuniko
Iwamoto Kazutaka
Tani Eiji
PP. 13 - 18
学習者の言語経験を豊かにする国語教室 : 第1学年の実践を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Tani Eiji
PP. 19 - 26
説明的文章における課題づくりと課題選び <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 27 - 32
自分たちで作った課題で学習を進めよう : 第5学年人物の結び付きを「大造じいさんとガン」 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Haba Kuniko
PP. 33 - 40
2 社会科 : 学習者・生活者としての自立を育む社会科学習 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Uenosono Tsuyoshi
Matsuda Yoshiaki
Satou Ken
PP. 41 - 42
合理的意思決定の過程を重視した社会科学習 : 第6学年「世界にレモンジュースの雨が降る」の実践を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Satou Ken
PP. 43 - 48
3 算数科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kawakami Kiminori
Oomatsu Yasuhiro
Matsuura Taketo
PP. 49 - 50
子ども達が広め作り出す算数科の学習 : 第3学年「かけ算」I・IIの学習を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kawakami Kiminori
PP. 51 - 56
子どもの生活を算数の授業へ : 第5学年の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Oomatsu Yasuhiro
PP. 57 - 62
算数科における直観力の育成と評価に関する一考察 : 方法・結果を直観的に見通す場の構成を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Matsuura Taketo
PP. 63 - 70
4 子どもの自立を支える理科学習 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Akiyama Satoshi
Yamanaka Toshimichi
PP. 71 - 72
子どもの持つ科学概念を大切にした理科の学習 : 4年生『ものの温まり方』の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Yamanaka Toshimichi
PP. 73 - 78
自立を支える理科授業 : 第6学年『ものの燃え方』での取り組みを中心に <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Akiyama Satoshi
PP. 79 - 84
5 生活科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Yoshiura Kimiko
Kawasaki Ichiro
PP. 85 - 86
自分の調べたいことを見つけ調べることができる子どもたち : 第1学年「てんじってなあに」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kawasaki Ichiro
PP. 87 - 94
6 音楽科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Nobori Koji
Fukuda Hidenori
PP. 95 - 96
創造的表現の開発5 : 子どもたちの個性的な自立をめざして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Nobori Koji
PP. 97 - 106
子どもの自立を育む音楽科の支援 : 第3学年「どきん-○○編-」の実践 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Fukuda Hidenori
PP. 107 - 112
7 図画工作科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 113 - 114
創造的心情の育成に向けて : 第4学年「何でも発明家」の実践を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kato Kiyomi
PP. 115 - 120
自立に向かう図画工作科の学習 : 第6学年「ひらめき名人になろう」~新種, 大発見~の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Abiru Tokihiko
PP. 121 - 126
8 家庭科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Ueda Junko
PP. 127 - 128
自立に向かう子どもたちを育てる家庭科の学習 : 第5学年「日本の食文化 : おせち料理を作ろう」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Ueda Junko
PP. 129 - 134
9 体育科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Suyama Hiromitsu
Kawanaka Masaki
PP. 135 - 136
ヒューマニティーを育む体育科学習 : 第2学年「ラインサッカー」の実践をもとに <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kawanaka Masaki
PP. 137 - 144
打動作習得の授業づくり : 第3学年「ティーボール : 遠くへとばそう」の実践をもとに <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Suyama Hiromitsu
PP. 145 - 150
10 障害児教育 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Suzuo Shuji
Kimura Atsuko
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
PP. 151 - 152
自己決定を促す支援のあり方について : 総合学習「えんそくにいこう」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Seki Kazunori
PP. 153 - 158
児童の自己決定を育む場としての劇づくり : 総合学習「くまの子ウーフのクリスマス」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Suzuo Shuji
PP. 159 - 164
子どもの自己決定を求める授業づくり : 総合学習「宿泊学習」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Fujimura Yoshinori
PP. 165 - 170
児童が自己決定できる活動 : 音楽科「楽器あそび」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Kimura Atsuko
PP. 171 - 176
11 複式教育 : 自立に向かう子どもたちをめざした複式学級における支援 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Yoshiura Kimiko
Matsuda Yoshiaki
Matsuura Taketo
Abiru Tokihiko
PP. 177 - 178
子どもたちが計画する交流宿泊学習 : 相互の学習環境の特性(都市部の社会環境のよさ)を生かして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
複式プロジェクト
Yoshiura Kimiko
Matsuda Yoshiaki
Matsuura Taketo
Abiru Tokihiko
PP. 179 - 184
異学年の関わりを生かした生活科の学習 : 複式低学年単元「こんにちはたいしゃく小学校のみなさん」の実践をもとにして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Yoshiura Kimiko
PP. 185 - 192
自己有用感に支えられて自ら計画する社会科学習 : 中学年単元「広島を案内して特色を伝えよう」の実践をもとに <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Matsuda Yoshiaki
PP. 193 - 198
「学びの自立」をめざす算数科の学習 : 異学年の共有の場の構成を新たな視点として <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Matsuura Taketo
PP. 199 - 206
Volume 平成7年度
( 1996-03-25 )
第I章 豊かな感性を育む授業づくり
PP. 6 - 20
第II章 研究テーマについて
PP. 21 - 33
国語科 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Haba Kuniko
Fukushima Yasuyuki
Iwamoto Kazutaka
PP. 34 - 41
子どもの気づきや感じとりを生かす文学的文章の学習 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Haba Kuniko
PP. 42 - 47
めあてを意識した効率的な書写の授業 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Iwamoto Kazutaka
PP. 48 - 53
個の気づきや感じとりを生かす国語科の授業 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Fukushima Yasuyuki
PP. 54 - 59
子どもの豊かな気づきや感じとりを育む社会科の支援 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Uenosono Tsuyoshi
Matsuda Yoshiaki
Satou Ken
PP. 60 - 63
実感やこだわりのある社会科学習の支援 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Matsuda Yoshiaki
PP. 64 - 71
児童一人ひとりの興味・関心を生かした社会科学習 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Satou Ken
PP. 72 - 79
寸劇づくりを位置づけた自学の展開 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Uenosono Tsuyoshi
PP. 80 - 87
算数科 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yamada Keiji
Kawakami Kiminori
Matsuura Taketo
PP. 88 - 91
学習にもっと遊び心を! <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kawakami Kiminori
PP. 92 - 97
日常の事象に数理を観る眼を育む算数 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Matsuura Taketo
PP. 98 - 105
算数のよさに気づき, 活用していこうとする力を育む算数科学習 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yamada Keiji
PP. 106 - 113
子どもの豊かな気づきや感じとりを育む理科の授業 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yamanaka Toshimichi
Kawasaki Ichiro
Akiyama Satoshi
PP. 114 - 117
子どもの日常知に基づいた理科の学習 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yamanaka Toshimichi
PP. 118 - 123
子どもたちの予想の違いを生かした学習展開 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Akiyama Satoshi
PP. 124 - 129
導入段階で子どもたちの先行経験をどう生かすか <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kawasaki Ichiro
PP. 130 - 135
子どもの豊かな気づきや感じとりを育む生活科の支援 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yoshiura Kimiko
PP. 136 - 139
子どもの問いや対象との関わり方を大切にした生活科の支援 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yoshiura Kimiko
PP. 140 - 149
音楽科 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Nobori Koji
Fukuda Hidenori
PP. 150 - 153
創造的表現の開発 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Nobori Koji
PP. 154 - 161
感じたことを自分なりに表現する音楽学習 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Fukuda Hidenori
PP. 162 - 167
図画工作科 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 168 - 171
豊かな感性を育む図画工作科の支援 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Abiru Tokihiko
PP. 172 - 179
豊かな創造性を育む図画工作科の学習 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kato Kiyomi
PP. 180 - 185
家庭科 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Ueda Junko
PP. 186 - 189
擬似体験学習を取り入れた消費者教育 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Ueda Junko
PP. 190 - 195
体育科 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Suyama Hiromitsu
Kawanaka Masaki
PP. 196 - 199
豊かな感性を育むゲームの授業 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kawanaka Masaki
PP. 200 - 207
豊かな感性を育む授業の創造 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Suyama Hiromitsu
PP. 208 - 215
障害児教育 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Ito Fukuo
Kimura Atsuko
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
PP. 216 - 219
子どもが見通しをもって取り組む算数科の指導 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Fujimura Yoshinori
PP. 220 - 225
子どもの豊かな気づきや感じとりを育む国語科の指導 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Seki Kazunori
PP. 226 - 232
子どもの豊かな気づきや感じとりを育む支援 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Ito Fukuo
PP. 233 - 238
豊かな感性を育む音楽科の指導 : 全学年合同「リズムにのって」 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kimura Atsuko
PP. 239 - 245
道徳 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Uenosono Tsuyoshi
Haba Kuniko
Yamanaka Toshimichi
Suyama Hiromitsu
Satou Ken
Iwamoto Kazutaka
Kawanaka Masaki
Matsuura Taketo
PP. 246 - 249
感性を育む道徳の授業 : 第3学年「心にひびく思いやり」の実践を通して <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Suyama Hiromitsu
PP. 250 - 257
特別活動 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kawakami Kiminori
Kawasaki Ichiro
Kato Kiyomi
Akiyama Satoshi
Abiru Tokihiko
Yoshino Yasuko
Nobori Koji
Fukuda Hidenori
PP. 258 - 261
豊かな友達関係を育む学級活動 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Abiru Tokihiko
PP. 262 - 265
豊かな社会性を育む学級活動 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Kawakami Kiminori
PP. 266 - 269
複式教育 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yoshiura Kimiko
Yamada Keiji
PP. 270 - 274
共通の活動からめあてを追求する複式授業の創造 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Matsuda Yoshiaki
PP. 275 - 276
体験活動から豊かな感性を育む <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Fukushima Yasuyuki
PP. 277 - 281
子どもの豊かな気づきや感じとりを育む学校保健 <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Yoshino Yasuko
PP. 282 - 287
豊かな感性を育む給食指導 : 学級担任と連携した給食指導の実践を通して <第III章 豊かな感性を育む授業実践>
Matsubara Yoshie
PP. 288 - 293
Volume 平成6年度
( 1995-03-24 )
今, なぜ「豊かな感性」なのか <巻頭言>
Shiraga Sumiji
PP. i -
I 豊かな感性を育む : 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む支援
Yoshihara Kuniaki
PP. 1 - 5
II 研究テーマについて
研究部
Tomimura Makoto
Kimura Atsuko
Fukushima Yasuyuki
Matsuura Taketo
Ueda Junko
PP. 6 - 16
1 国語科
Haba Kuniko
曽根 照三
Fukushima Yasuyuki
PP. 17 - 18
豊かな感性を育む物語文の学習 : 第1学年「くじらぐも」の実践を通して
Haba Kuniko
PP. 19 - 24
児童一人一人の内発性を大切にした国語科学習 : 楽しみながら言語感覚を育てる短作文学習を通して
曽根 照三
PP. 25 - 34
読みの感性を育む学習法の工夫
Fukushima Yasuyuki
PP. 35 - 40
2 社会科 : 共感的に問いかけ社会へ働きかける子どもを育成する社会科学習
Tomimura Makoto
Matsuda Yoshiaki
PP. 41 - 42
共感的に問題解決し, 社会へ働きかける社会科学習の創造 : 第4学年トレーのリサイクルについての教材開発を通して
Matsuda Yoshiaki
PP. 43 - 52
共感的な問いを育む社会科学習の支援 : 第6学年単元『15年にわたる戦争』の実践をもとにして
Tomimura Makoto
PP. 53 - 58
3 算数科
Yamada Keiji
Kawakami Kiminori
Matsuura Taketo
PP. 59 - 60
数学的な考えを支える認識を育てる算数学習 : 第3学年「2けたのかけ算」の実践を通して
Kawakami Kiminori
PP. 61 - 68
日常の事象に数理を観る算数科学習 : 第5学年の実践を通して
Matsuura Taketo
PP. 69 - 74
豊かな感性を育む算数科学習 : 算数のよさを味わい, 活用していこうとする力を育む
Yamada Keiji
PP. 75 - 80
4 理科
Yamanaka Toshimichi
Kawasaki Ichiro
Akiyama Satoshi
PP. 81 - 82
豊かな感性を育む理科の学習 : 第3学年「明かりをつけよう」・第4学年「もののあたたまり方と体積」の実践を通して
Yamanaka Toshimichi
PP. 83 - 88
豊かな感性を育む理科の学習 : 第4学年「水のすがたとゆくえ」の実践を中心に
Akiyama Satoshi
PP. 89 - 94
豊かな気づきや感じ方を育む理科学習のあり方 : おもりのはたらきの学習を通して
Kawasaki Ichiro
PP. 95 - 100
5 生活科
Yoshiura Kimiko
PP. 101 - 102
子どもたちの豊かな気づきや感じ方を育む生活科の支援 : 複式低学年単元「おこめをたんけんしよう」の実践をもとにして
Yoshiura Kimiko
PP. 103 - 110
6 音楽科
Sanada Michiko
Nobori Koji
PP. 111 - 112
創造的表現の開発3 : 第2学年「リズムにのって」の実践を通して
Nobori Koji
PP. 113 - 122
豊かな感性を育む音楽づくり : 第4学年「水のぼうけん」
Sanada Michiko
PP. 123 - 128
7 図画工作科 : 豊かな感性を育む図画工作科の学習
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 129 - 130
豊かな思いをつくる図画工作科の学習 : 第6学年の実践を通して
Kato Kiyomi
PP. 131 - 138
8 家庭科
Ueda Junko
PP. 139 - 140
豊かな感性を育む家庭科の学習 : 第5学年「しののめ特製おぞうにを作ろう」の実践を通して
Ueda Junko
PP. 141 - 146
9 体育科
Suyama Hiromitsu
Kawanaka Masaki
PP. 147 - 148
豊かな感性を育む体育科学習 : 第2学年「なわとび王国へ行こう」の実践をもとに
Kawanaka Masaki
PP. 149 - 156
10 障害児教育
Ito Fukuo
Kimura Atsuko
Seki Kazunori
Fujimura Yoshinori
Ueda Junko
PP. 157 - 158
子どもの豊かな気づきを育む授業づくり : 総合学習「おはなしきこう : ブレーメンの音楽隊」の実践
Kimura Atsuko
PP. 159 - 164
豊かな気づきや感じ方を育む支援のあり方について : 図画工作科「てでかこう」の実践から
Seki Kazunori
PP. 165 - 170
子どもの豊かな気づきや感じ方を育む支援 : 絵本づくりを通した物語文の読みとりの実践から
Ito Fukuo
PP. 171 - 176
感性を育む体育科の支援のあり方 : 「変身しよう」の実践を通して
Fujimura Yoshinori
PP. 177 - 182
11 道徳 : 豊かな感性を育む道徳教育
道徳教育プロジェクト
Tomimura Makoto
Haba Kuniko
Kawasaki Ichiro
Akiyama Satoshi
Matsuda Yoshiaki
Suyama Hiromitsu
Kawanaka Masaki
PP. 183 - 184
感性を育む道徳の授業 : 第3学年「心にひびく思いやり」の実践を通して
Suyama Hiromitsu
PP. 185 - 190
12 特別活動
特活プロジェクト
曽根 照三
Kawakami Kiminori
Sanada Michiko
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
Nobori Koji
Matsuura Taketo
PP. 191 - 192
豊かな友達関係を育む学級活動 : 第1学年「ともだちのいいところをさがそう」の実践を通して
Abiru Tokihiko
PP. 193 - 198
13 複式教育 : 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む複式教育の支援
Yoshiura Kimiko
Yamada Keiji
Yamanaka Toshimichi
Fukushima Yasuyuki
PP. 199 - 206
14 学校保健 : 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む学校保健 : 学級担任と連携した性教育の実践を通して
Yoshino Yasuko
PP. 207 - 212
15 学校給食 : 食べることは生きること : 子ども自らが気づき感じることを大切にした実践「野菜のひみつ」(第2学年)
Matsubara Yoshie
PP. 213 - 216
Volume 平成5年度
( 1994-03-24 )
新しい研究主題への出発 <巻頭言>
Taguchi Noriyoshi
PP. i -
I 豊かな感性を育む : 子どもの豊かな気づきや感じ方を育む支援
Yoshihara Kuniaki
PP. 1 - 5
II 研究主題について
研究部
Tomimura Makoto
Chikurinji Takeshi
Fukushima Yasuyuki
Matsuura Taketo
森冨 恵
PP. 6 - 16
1 国語科
Haba Kuniko
曽根 照三
Fukushima Yasuyuki
PP. 17 - 18
豊かな気づきや感じ方を育む文学的文章の学習 : 第2学年「お手紙」の実践を通して
Haba Kuniko
PP. 19 - 24
主体的に学ぶ学習法の指導 : 学習計画に基づく課題解決学習
Fukushima Yasuyuki
PP. 25 - 30
2 社会科
Tomimura Makoto
Yoshiura Kimiko
Matsuda Yoshiaki
PP. 31 - 32
感性に支えられた問題解決学習 : 第3学年単元「カキのようしょく」をもとに
Matsuda Yoshiaki
PP. 33 - 40
豊かな感性を育む社会科学習づくり : 第5学年単元『見直される米づくり』の実践をもとにして
Tomimura Makoto
PP. 41 - 46
3 算数科
Yamada Keiji
Oku Kanemi
Matsuura Taketo
PP. 47 - 48
自ら学ぶ喜びを味わう算数科学習 : 自ら学ぶ力の育成をめざして(複式低学年での取り組み)
Yamada Keiji
PP. 49 - 54
豊かな感性を育む算数 : 第4学年「2つのかわる量」の実践を通して
Matsuura Taketo
PP. 55 - 60
よさを味わい感性を育む算数学習 : 第5学年「割合」の実践を通して
Oku Kanemi
PP. 61 - 66
4 理科
Yamanaka Toshimichi
Akiyama Satoshi
PP. 67 - 68
感性を育む理科の指導 : 第3学年「こんちゅう」・第4学年「秋になって」の実践を通して
Yamanaka Toshimichi
PP. 69 - 74
感性を育む理科の授業 : 第5学年「気温と天気の変化」の単元の実践を通して
Akiyama Satoshi
PP. 75 - 80
5 生活科
Kawasaki Ichiro
PP. 81 - 82
豊かな感性を育む生活科学習のあり方 : 第2学年の栽培活動を通して
Kawasaki Ichiro
PP. 83 - 88
6 音楽科
Nobori Koji
Sanada Michiko
PP. 89 - 90
創造的表現の開発 : 第1学年「たんたんにのって」の実践を通して
Nobori Koji
PP. 91 - 98
豊かな感性を育む音楽づくりの指導 : 複式中学年(3, 4年生)音楽物語をつくろう「つるのおん返し」の実践を通して
Sanada Michiko
PP. 99 - 104
7 図画工作科
Kato Kiyomi
Abiru Tokihiko
PP. 105 - 106
自らの思いを温める図画工作科の指導 : 第3学年「ヒコーキにのって」の実践を通して
Abiru Tokihiko
PP. 107 - 114
豊かな感性を育む図画工作科の指導 : 第5学年「楽器をつくろう」の実践を通して
Kato Kiyomi
PP. 115 - 120
8 家庭科
森冨 恵
PP. 121 - 122
豊かな感性を育む家庭科の指導 : 第6学年「衣服の手入れ」の実践を通して
森冨 恵
PP. 123 - 128
9 体育科
Kawanaka Masaki
Suyama Hiromitsu
PP. 129 - 130
感性を育むゲームの指導 : 第1学年「宝島の大冒険」の実践を通して
Kawanaka Masaki
PP. 131 - 136
豊かな感性を育む基本の運動の指導 : 第4学年「用具(なわ)を操作する運動」の実践を通して
Suyama Hiromitsu
PP. 137 - 142
10 障害児教育
Ito Fukuo
Chikurinji Takeshi
Kimura Atsuko
Kanemasu Tooru
森冨 恵
PP. 143 - 144
豊かな感性を育む音楽科の指導 : 「みんないっしょに」の実践を通して
Kimura Atsuko
PP. 145 - 150
豊かな感性を育む劇づくり : 中学年「力太郎」の実践を通して
Ito Fukuo
PP. 151 - 156
豊かな感性を育む図画工作科の指導 : 年間を通した題材の展開
Kanemasu Tooru
PP. 157 - 164
豊かな気づきを支援し表現力を高める授業づくり : 養護学級3組(高学年組)図画工作科「粘土で作ろう」を通して
Chikurinji Takeshi
PP. 165 - 172
11 道徳
道徳プロジェクト
Yoshiura Kimiko
Haba Kuniko
Tomimura Makoto
Akiyama Satoshi
Matsuda Yoshiaki
Suyama Hiromitsu
Kawanaka Masaki
PP. 173 - 174
豊かな感性を育む道徳の授業 : 第6学年「自分に対する誠実さ」の実践を通して
Yoshiura Kimiko
PP. 175 - 180
12 特別活動
特活プロジェクト
曽根 照三
Oku Kanemi
Kawasaki Ichiro
Sanada Michiko
Kato Kiyomi
Nobori Koji
Matsuura Taketo
PP. 181 - 182
豊かな感性を育む学級集会 : 第3学年「むかしあそび集会をしよう」の実践を通して
曽根 照三
PP. 183 - 186
13 複式教育 : 豊かな感性を育む集会活動 : たてわり集会活動「たんぽぽ集会」の実践を通して
複式プロジェクト
Yamada Keiji
Yamanaka Toshimichi
Fukushima Yasuyuki
Abiru Tokihiko
PP. 187 - 194
14 学校保健 : 豊かな感性を育む保健室での指導 : 保健室における相談活動の実践
Yoshikane Akiko
PP. 195 - 198
15 学校給食 : 食べることは 生きること : 給食を通して食経験を見つめる
Matsubara Yoshie
PP. 199 - 211
Volume 平成4年度
( 1993-03-24 )
研究主題と取り組む中で学んだこと <巻頭言>
Taguchi Noriyoshi
PP. 1 -
I 個が生きる授業の評価 : 自己を高める評価力の育成
Ohashi Tadamasa
PP. 3 - 7
II 研究主題について
研究部
岡本 秀隆
Ito Fukuo
Tomimura Makoto
Oku Kanemi
Fukushima Yasuyuki
Matsuura Taketo
PP. 8 - 14
1 国語科
Haba Kuniko
曽根 照三
Fukushima Yasuyuki
PP. 15 - 16
文学的文章における個が生きる評価 : 1年生の場合
Haba Kuniko
PP. 17 - 22
個が生きる課題解決学習と自己評価
Fukushima Yasuyuki
PP. 23 - 28
個が生きる作文指導の評価 : 作文の喜びを味わえる子供の育成をめざして
曽根 照三
PP. 29 - 34
2 社会科
Oosedo Wakamitsu
Yoshiura Kimiko
PP. 35 - 36
個が生きる社会科授業の評価 : 第5学年単元「これからの米づくり」をもとに
Yoshiura Kimiko
PP. 37 - 42
個の問題意識が生きる単元構成 : 第6学年「平清盛と厳島神社」の実践
Oosedo Wakamitsu
PP. 43 - 48
3 算数科
Yamada Keiji
Oku Kanemi
Matsuura Taketo
PP. 49 - 50
個が生きる算数の指導と評価 : 第3学年「大きな数のわり算」の実践を通して
Matsuura Taketo
PP. 51 - 56
自己の解決活動を高める評価力の育成 : 第5学年「単位量当りの大きさ」の実践を通して
Oku Kanemi
PP. 57 - 62
個が生きる複式算数科授業 : 自己を高める評価力の育成をめざして : 〈複式高学年での取り組み〉
Yamada Keiji
PP. 63 - 68
4 理科
宮原 靖
Yamanaka Toshimichi
PP. 69 - 70
いきいきと活動する理科学習の場の設定とその評価 : 第3学年「人のからだ」「じしゃく」の実践を通して
宮原 靖
PP. 71 - 76
個が生きる理科の指導と評価 : 第5学年「おもりのはたらき」の実践を通して
Yamanaka Toshimichi
PP. 77 - 82
5 生活科
Tomimura Makoto
Uenosono Tsuyoshi
Kawasaki Ichiro
PP. 83 - 84
個が生きる生活科学習と評価 : 第1学年の栽培活動を通して
Kawasaki Ichiro
PP. 85 - 90
自己を高める評価力の育成に着目した生活科授業 : 単元「おいもさんができたよ」の実践から
Uenosono Tsuyoshi
PP. 91 - 96
自己を高める評価力の育成を図る生活科学習づくり : 第2学年単元「あきのおくりもの大会をひらこう」の実践をもとにして
Tomimura Makoto
PP. 97 - 102
6 音楽科
Isaka Masahiro
Sanada Michiko
PP. 103 - 104
自己を高める音楽科授業づくり : 第2学年「リズムにのって」の実践
Sanada Michiko
PP. 105 - 110
個が生きる音楽科の指導と評価 : 第5学年「合奏と演奏」の実践を通して
Isaka Masahiro
PP. 111 - 116
7 図画工作科
Masumura Mitsuyasu
Kato Kiyomi
PP. 117 - 118
個が生きる図画工作科の指導と評価 : 第2学年「大男がやってきた(造形遊び)」「ひもと遊ぼう(造形遊び)」の実践を通して
Masumura Mitsuyasu
PP. 119 - 124
材料をもとにした造形遊びの授業 : 第4学年「カラータイと遊ぼう」の実践を通して
Kato Kiyomi
PP. 125 - 130
8 家庭科
森冨 恵
PP. 131 - 132
個が生きる家庭科の指導と評価 : 第5学年「袋作り」の実践を通して
森冨 恵
PP. 133 - 138
9 体育科
岡本 秀隆
Kawanaka Masaki
PP. 139 - 140
個が生きる体育科授業と評価 : 第3学年「ポートボール」の実践を通して
Kawanaka Masaki
PP. 141 - 146
自己を高める評価力の育成をめざした体育科授業 : 第4学年「開脚前転を中心とした連続技」の実践を通して
岡本 秀隆
PP. 147 - 152
10 障害児教育
Ito Fukuo
Kimura Atsuko
Kanemasu Tooru
PP. 153 - 154
個が生きる劇づくり : 低学年組「おおかみと7ひきのこやぎ」の実践を通して
Kimura Atsuko
PP. 155 - 160
国語科(書くこと)の指導と評価 : 「ニュースを書こう」の実践を通して
Ito Fukuo
PP. 161 - 166
算数科「宝さがし」の実践
Kanemasu Tooru
PP. 167 - 172
11 道徳
道徳教育プロジェクト
Yoshiura Kimiko
PP. 173 - 176
12 特別活動
特別活動プロジェクト
曽根 照三
PP. 177 - 180
13 複式教育
複式教育プロジェクト
Yamada Keiji
Uenosono Tsuyoshi
Fukushima Yasuyuki
PP. 181 - 184
14 個が生きる保健指導の評価 : 第1学年 歯の保健指導の実践「むしばとなかよしだあれ」
Yoshino Yasuko
PP. 185 - 190
Volume 平成3年度
( 1992-03-25 )
「個が生きる授業」を支える自己評価活動 <巻頭言>
Taguchi Noriyoshi
PP. 1 - 4
個が生きる授業の評価
Ohashi Tadamasa
PP. 5 - 8
研究主題について
研究部
PP. 9 - 12
個が生きる授業の評価
Marumoto Katsumi
PP. 13 - 20
個の考えが生きる文学の授業
Fukushima Yasuyuki
PP. 21 - 26
個が生きる創作文の指導と評価 : 創作の喜びを味わえる子どもの育成をめざして
曽根 照三
PP. 27 - 32
自己評価力の育成を図る指導の工夫 : 第4学年 日本各地の自然とくらし
Oosedo Wakamitsu
PP. 33 - 38
個が生きる社会科授業と評価 : 自己評価力の育成をめざした試み
Uenosono Tsuyoshi
PP. 39 - 44
個が生きる授業の評価
原田 正壮
PP. 45 - 50
個が生きる算数科授業の評価 : 複式高学年における間接指導の充実を目指して
Yamada Keiji
PP. 51 - 56
個が生きる算数の授業 : 第6学年「ならべ方と組み合せ方」の事例を通して
Oku Kanemi
PP. 57 - 62
個が生きる理科の学習 : 第3学年「石や土」, 第4学年「流れる水のはたらき」の学習より
Fujikawa Yoshinori
PP. 63 - 68
いきいきと活動する理科学習の場の設定とその評価 : 第4学年「あたたかさと物の変化(1)」の事例から
宮原 靖
PP. 69 - 74
個が生きる生活科学習と評価 : 第1学年単元『あきとなかよしになろう』の実践をもとにして
Tomimura Makoto
PP. 75 - 80
個が生きる生活科授業の評価 : 第2学年「おもちゃ大会をひらこう」
Kimura Shinjiro
PP. 81 - 86
個が生きる生活科授業の評価と援助 : 日常生活との一体化を図った生活科授業づくりを通して
Yoshiura Kimiko
PP. 87 - 92
低学年における音あそびの指導 : 第1学年「すてきな音」
Sanada Michiko
PP. 93 - 98
一人一人のイメージを大切にした音楽づくり : 5年生「ようすを表わす音楽づくり」から
Isaka Masahiro
PP. 99 - 104
個が生きる図画工作科の授業の評価
Masumura Mitsuyasu
PP. 105 - 112
個が生きる図画工作科の指導と評価
中神 裕子
PP. 113 - 120
個が生きる家庭科授業の評価 : 第6学年「魚や肉の加工品とじゃがいもを使った調理
森冨 恵
PP. 121 - 124
個が生きる体育科授業の評価 : 観点別学習状況評価を活用した指導と評価
岡本 秀隆
PP. 125 - 130
個が生きる体育授業と評価 : 第4学年 ポートボールの実践を通して
Kawanaka Masaki
PP. 131 - 138
総合学習「クリスマス会」の実践
古田 陽子
PP. 139 - 144
総合学習「パン工場」の実践
Kimura Atsuko
PP. 145 - 150
総合学習「宿泊学習」の実践
Kanemasu Tooru
PP. 151 - 166
Volume 平成元年度
( 1990-03-25 )
「個が生きる授業」の創造 : 個を取り巻く広い視野から
Kanda Kazumasa
PP. 1 - 4
研究テーマ「個が生きる授業」について
研究部
PP. 5 - 8
個が生きる実作優先の詩の授業
Fukushima Yasuyuki
PP. 9 - 14
個が生きる作文指導 : コース選択学習を取り入れた構成表作成指導を通して
Danjo Kenji
PP. 15 - 20
個に着目した授業
Marumoto Katsumi
PP. 21 - 26
比較学習における見方・考え方 : 第3学年「広島市の小学校のまわり」
Oosedo Wakamitsu
PP. 27 - 32
自ら学ぶ意欲の育成と持続をめざして : 追求過程にひとり学習と集団学習を位置づけた試み
Uenosono Tsuyoshi
PP. 33 - 38
個が生きる社会科学習と評価
Tomimura Makoto
PP. 39 - 44
個々の考えを生かす指導
原田 正壮
PP. 45 - 50
個が生きる算数の授業 : 第4学年「面積」の事例から
Oku Kanemi
PP. 51 - 56
個が生きる算数科学習のあり方 : 第5学年「分数の計算」の事例から
Yamada Keiji
PP. 57 - 62
個が生きる算数の授業 : 第6学年「拡大図と縮図」の事例から
本田 積
PP. 63 - 68
個が生きる理科指導 : 6年 : もののあたたまりかた
Fujiwara Kazuto
PP. 69 - 74
一人ひとりに楽しさを感じさせる気象学習 : 第6学年「気温と太陽」の学習より
Fujikawa Yoshinori
PP. 75 - 80
「個が生きる」生活科授業 : 第2学年単元「学校のまわり」の実践を通して
Yoshiura Kimiko
PP. 81 - 86
個が生きる生活科単元の開発
Kobo Yasuhide
PP. 87 - 92
個が生きる音楽家の授業 : 1年生の実践を通して
Isaka Masahiro
PP. 93 - 98
ふし作りにおける個の表現 : 4年「ぼくのふし わたしのふし」
Sanada Michiko
PP. 99 - 104
個が生きる図画工作科の授業 : 低学年 造形あそびを中心に
中神 裕子
PP. 105 - 110
個が生きる図画工作科の授業 : 中学年 造形遊びを中心に
Masumura Mitsuyasu
PP. 111 - 116
個が生きる食物領域の指導 : 第5学年「わたしたちの食物」
Nagata Kumiko
PP. 117 - 122
個が生きる体育科の授業 : 第5学年「15秒間折り返し走・東雲5年リレー」を中心に
岡本 秀隆
PP. 123 - 128
個が生きる授業 : 集団の中で個を育てる
Chikurinji Takeshi
Kimura Atsuko
古田 陽子
Kanemasu Tooru
PP. 129 - 130
集団の中で個が生きる授業 : 低学年組における算数科の実践
古田 陽子
PP. 131 - 136
コミュニケーションに焦点を当てた授業分析による授業の検討(養護学級中学年組)
Kanemasu Tooru
PP. 137 - 142
総合学習「おまつり」の実践(養護学級高学年組)
Chikurinji Takeshi
PP. 143 - 150
個の実態に着目した音楽科授業の構成
Kimura Atsuko
PP. 151 - 156
豊かな人間性を育てる性教育
Kimura Midori
PP. 157 - 162
Volume 昭和63年度
( 1989-03-25 )
I. 21世紀を生きる子どもたち : 個が生きる授業を求めて
Kanda Kazumasa
PP. 1 - 5
II. 主題設定の背景
研究部
Fujiwara Kazuto
Nikimura Kiwamu
Marumoto Katsumi
Tomimura Makoto
Oku Kanemi
PP. 6 - 9
III. 研究のすすめ方
研究部
Fujiwara Kazuto
Nikimura Kiwamu
Marumoto Katsumi
Tomimura Makoto
Oku Kanemi
PP. 10 - 13
個が生きる国語科の授業
Danjo Kenji
Marumoto Katsumi
Motoyoshi Kazuto
PP. 15 - 34
個が生きる社会科の授業
Oosedo Wakamitsu
Yoshiura Kimiko
Tomimura Makoto
Uenosono Tsuyoshi
PP. 35 - 52
個が生きる算数科の授業
本田 積
Nikimura Kiwamu
原田 正壮
Oku Kanemi
PP. 53 - 72
個が生きる理科の授業
Fujiwara Kazuto
Kobo Yasuhide
Fujikawa Yoshinori
PP. 73 - 92
個が生きる音楽科の授業
Isaka Masahiro
Sanada Michiko
PP. 93 - 112
個が生きる図画工作科の授業
中神 裕子
Masumura Mitsuyasu
PP. 113 - 136
個が生きる家庭科の授業
Nagata Kumiko
PP. 137 - 146
個が生きる体育科の授業 : 第4学年 腕立て開脚とびを中心に
岡本 秀隆
PP. 147 - 156
生活科のあり方を求めて
Oosedo Wakamitsu
Kobo Yasuhide
Danjo Kenji
中神 裕子
Yoshiura Kimiko
Sanada Michiko
PP. 157 - 176
個が生きる授業 : 集団の中で個を育てる
Chikurinji Takeshi
Kimura Atsuko
平岡 陽子
Kanemasu Tooru
PP. 177 - 198
健康生活への意識を高める活動について
Kimura Midori
PP. 199 - 202
Volume 昭和62年度
( 1988-03-25 )
第I章 基本的な考え方 <ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求(障害児教育)>
PP. 1 - 6
第II章 表現力の育成を中心とした取り組み(1) <ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求(障害児教育)>
PP. 7 - 28
第III章 表現力の育成を中心とした取り組み(2) : 劇づくりの学習を通した指導 <ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求(障害児教育)>
PP. 29 - 40
第IV章 理解力の育成を中心とした取り組み <ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求(障害児教育)>
PP. 41 - 48
健康生活への意識を高める保健室経営 <健康生活への意識を高める保健室経営(学校保健)>
PP. 49 - 55
Volume 昭和61年度
( 1987-03-25 )
自ら学ぶ意欲・態度を育成する指導と評価 : 研究主題を支える学校教育体制の見直し
Kanda Kazumasa
PP. 1 - 4
研究主題について
研究部
Fujiwara Kazuto
Fukumoto Hiroo
Marumoto Katsumi
Tomimura Makoto
PP. 5 - 14
追求する読み手の育成をめざして
国語科
Danjo Kenji
Marumoto Katsumi
Motoyoshi Kazuto
PP. 15 - 16
めあてを追求する場の構成 : 4年「ごんぎつね」
Marumoto Katsumi
PP. 17 - 22
ひとり読みによって自らの読みを深める学習過程
Motoyoshi Kazuto
PP. 23 - 28
追求する読み手の育成をめざして : ひとり読みと読みの類型化を位置づけた追及過程への取り組み
Danjo Kenji
PP. 29 - 36
子どもの追求力を育てる社会科学習
社会科
Oosedo Wakamitsu
Yoshiura Kimiko
Tomimura Makoto
Uenosono Tsuyoshi
PP. 37 - 38
めあて追求意欲をはぐくむ活動の場をどうつくるか : 「くらし」学習における教師の役割
Yoshiura Kimiko
PP. 39 - 46
追求活動を育てる共通体験の場の設定 : 2年「いねをそだてる人のしごと」
大脊戸 若光
PP. 47 - 52
もしも わたしたちの東雲附小が 火事になったとしたら : めあて意識の持続を図る資料活用の工夫
Tomimura Makoto
PP. 53 - 58
めあて意識を生かす一人学習
Uenosono Tsuyoshi
PP. 59 - 64
学習のめあてを追及する算数指導
算数科
本田 積
Nikimura Kiwamu
原田 正壮
Oku Kanemi
PP. 65 - 66
「めあてを追及する場」の充実を図る指導
原田 正壮
PP. 67 - 72
追求意欲を喚起する分数の指導
Oku Kanemi
PP. 73 - 78
考えることの楽しさを味わわせる算数指導
Nikimura Kiwamu
PP. 79 - 84
めあてにむかって意欲的に取り組ませる指導
本田 積
PP. 85 - 90
追求のよろこびを体感させる理科授業
理科
Fujiwara Kazuto
Fukumoto Hiroo
Kobo Yasuhide
PP. 91 - 92
自由な試行活動によるめあてを追求する場の構成 : 第4学年「流れる水のはたらき」を通して
Fukumoto Hiroo
PP. 93 - 100
めあて意識が持続する追及過程と自己評価
Kobo Yasuhide
PP. 101 - 108
自己評価でみるめあて追求意識
Fujiwara Kazuto
PP. 109 - 116
よろこびをもって表現活動を追及する音楽科学習
音楽科
Isaka Masahiro
Kimura Atsuko
Sanada Michiko
PP. 117 - 118
めあてを追求する音楽科の授業構成 : 2年 合そう「ポンポンピアノ」を通して
Sanada Michiko
PP. 119 - 124
めあてを追求する音楽科の授業構成 : 4年「リズムアンサンブル」を通して
Kimura Atsuko
PP. 125 - 130
めあてを追求する音楽科の授業構成
Isaka Masahiro
PP. 131 - 136
意欲的に活動できる音楽科授業の構成 : 養護学級「さあ, たたこう」を通して
Kimura Atsuko
PP. 137 - 142
自ら求めて表現する子どもを育てる図画工作科指導
図画工作科
中神 裕子
Masumura Mitsuyasu
PP. 143 - 144
「とべたかな? さあ かこう!!」 : 第1学年 想画「ハンググライダーにのってそらをとぼう」の授業実践を通して
中神 裕子
PP. 145 - 152
個々の発想を生かす授業づくり : 5年生「パズルをつくろう」の授業実践を通して
Masumura Mitsuyasu
PP. 153 - 158
追求の意欲を持たせる家庭科指導
家庭科
Mori Kumiko
PP. 159 - 160
めあて意識を持続させる「おやつ」の指導
Mori Kumiko
PP. 161 - 168
「わかる, できる喜び」「学び合う喜び」を味わわせる体育指導
体育科
岡本 秀隆
PP. 169 - 170
「わかる, できる喜び」と「学び合う喜び」を味わわせる体育科の授業 : 「さか上がりを中心とした連続技」の実践を通して
岡本 秀隆
PP. 171 - 180
ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求 : 劇づくりを通した表現力育成への取り組み
障害児教育
Matsuda Nobuo
Chikurinji Takeshi
平岡 陽子
PP. 181 - 184
劇づくりの実際 : 劇「うさぎとおばけ」(養護学級低学年組)
平岡 陽子
PP. 185 - 190
劇つくりの実際 : 劇「さるかにがっせん」(養護学級中学年組)
Matsuda Nobuo
PP. 191 - 196
劇づくりの実際 : 劇「かさじぞう」(養護学級高学年組)
Chikurinji Takeshi
PP. 197 - 202
健康生活への意識を高める実践と課題
Kimura Midori
PP. 203 - 208
Volume 昭和60年度
( 1986-03-25 )
I 本校の教育
Kanda Kazumasa
PP. 1 - 9
II 研究主題について
研究部
Fujiwara Kazuto
Fukumoto Hiroo
Nikimura Kiwamu
Marumoto Katsumi
PP. 10 - 20
学習のめあてを育てる国語科指導
Iwata Toshinori
Danjo Kenji
Marumoto Katsumi
PP. 21 - 41
学習のめあてを育てる社会科指導
Oosedo Wakamitsu
Yoshiura Kimiko
Tomimura Makoto
Uenosono Tsuyoshi
Sasaki Madoka
PP. 42 - 61
学習のめあてを育てる算数科指導
本田 積
神安 博之
Nikimura Kiwamu
原田 正壮
PP. 62 - 81
学習のめあてを育てる理科指導
Fujiwara Kazuto
Fukumoto Hiroo
Kobo Yasuhide
PP. 82 - 102
学習のめあてを育てる音楽科指導
Izaki Akira
Kimura Atsuko
Sanada Michiko
PP. 103 - 122
学習のめあてを育てる図画工作科指導
Wakamoto Sumio
PP. 123 - 142
学習のめあてを育てる体育科指導
岡本 秀隆
PP. 143 - 161
ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求
Matsuda Nobuo
Chikurinji Takeshi
平岡 陽子
PP. 162 - 181
all_journal_index