Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
平成15年度 巻
( 2004-03-31 )
平成14年度 巻
( 2003-03-31 )
平成13年度 巻
( 2002-03-31 )
平成12年度 巻
( 2001-03-31 )
平成11年度 巻
( 2000-03-31 )
平成10年度 巻
( 1999-03-31 )
平成9年度 巻
( 1998-03-31 )
平成8年度 巻
( 1997-04-20 )
平成7年度 巻
( 1996-03-25 )
平成6年度 巻
( 1995-03-24 )
平成5年度 巻
( 1994-03-24 )
平成4年度 巻
( 1993-03-24 )
平成3年度 巻
( 1992-03-25 )
平成元年度 巻
( 1990-03-25 )
昭和63年度 巻
( 1989-03-25 )
昭和62年度 巻
( 1988-03-25 )
昭和61年度 巻
( 1987-03-25 )
昭和60年度 巻
( 1986-03-25 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00028239
研究紀要 /広島大学附属東雲小学校 平成9年度 巻
1998-03-31 発行
2 社会科 <III 各研究グループの考え方と実践>
上之園 強
松田 芳明
佐藤 健
全文
207 KB
KJ00000730410.pdf
About This Article
著者キーワード
社会科
総目次
Other Article
新しい教育課程の創造を目指して <巻頭言>
PP. 1 -
I 自立に向かう子どもたち
PP. 3 - 5
II 研究テーマ「自立に向かう子どもたち」
PP. 6 - 22
国語科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 23 - 28
ことばによって自己をひらく国語科の学習 : 第2学年「わたしのたん生」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 29 - 34
学習の見通しがもてる課題づくりをめざして <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 35 - 40
自分の考えをもちながら読む : 第6学年 成長の姿を 「海の命」 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 41 - 48
2 社会科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 49 - 50
合理的意思決定の過程を重視した社会科学習 : 第3学年「わたしたちの広島市 : 未来せっ計図をえがこう」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 51 - 58
問題解決に向けての行為の決め方を学ぶ社会科学習 : 第5学年「これからの工業と環境」の実践をもとにして <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 59 - 66
意思決定力の育成をめざした社会科授業構成 : 仮の意思決定を導入部に位置づけた試み <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 67 - 74
3 算数科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 75 - 76
式の記号性についての考察 : 第4学年「式と計算」の学習を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 77 - 82
問題解決能力を伸ばすために : 第6学年「きみならどうする」の単元設定 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 83 - 88
練り上げの質的向上をめざす算数科の授業づくり <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 89 - 94
4 理科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 95 - 96
子どもたちの自立を支える理科の学習 : 第4学年「もののあたたまり方」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 97 - 102
自立を育む理科の学習 : 第5学年 振り子の学習の構成主義的展開 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 103 - 108
5 生活科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 109 - 110
自分で調べる方法を見つける子どもたち : 第2学年「点字ってなあに」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 111 - 116
自己決定を促す生活科の学習 : 複式低学年「ふしぎなポケット」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 117 - 122
6 音楽科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 123 - 126
子どもの自立を育む音楽科の支援 : 第1学年「くじらぐもにのって」の実践 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 127 - 134
創造的表現の開発6 : 共通教材を生かし, 音楽との豊かなかかわりを深める授業の構想 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 135 - 140
7 図画工作科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 141 - 142
自立に向かう図画工作科の学習 : 第5学年「自分だけのどこでもドア」, 「不思議なたまごのなかから」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 143 - 150
8 家庭科 : 家庭科における 自立に向かう子どもたち <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 151 - 152
自立に向かう子供たちを育てる家庭科の学習 : 第5学年「環境問題と私たちの生活」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 153 - 160
9 体育科 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 161 - 162
『自分の技づくり』から運動へのこだわりを : ○○になって器械あそび <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 163 - 170
集団的スポーツにおける自己決定の場を大切にした授業づくり : 第4学年「ポートボール」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 171 - 180
10 障害児教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 181 - 182
自己決定を促す支援のあり方について : 総合学習「げきあそびをしよう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 183 - 188
自己決定に伴う葛藤場面における児童の積極的妥協に関する一考察 : 総合学習「劇あそびをしよう : クリスマス会へむけて」の実践過程より <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 189 - 196
自己決定による劇づくり : 総合学習「クリスマス会の劇をつくろう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 197 - 202
自分で決める学習活動 : 全学年 音楽科「楽器あそび」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 203 - 208
11 複式教育 : 子どもの自立を支える複式教育 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 209 - 210
自立をめざす交流学習 : 複式低学年「宿泊交流学習を中心にして」 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 211 - 214
子どもたちの自立を育む複式の縦割り活動 : いもパーティー成功に向けて <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 215 - 220
鑑賞の楽しさを求めて : 複式中学年 : 絵の中の世界 「幻想喜劇劇『船乗り』からたたかいの場面 : パウル=クレーより <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 221 - 226
「学びの自立」をめざす複式の算数教育 : 練り上げに関わる活動目標の設定を新たな方途として <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 227 - 234
12 環境 : 総合的な学習「環境」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 235 - 240
子どもの隠された力を引き出そう : 第1学年「えんこう川たんけんたい」になって <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 241 - 248
豊かな体験活動を活かした「環境」の学習 : 第3学年太田川探検隊「太田川をさかのぼってみよう」の実践を通して <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 249 - 254
13 コンピュータ活用 : 総合的な学習「コンピュータ活用」 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 255 - 256
テレビ電話会議システムを活用した学校間交流の可能性 : テレビ電話でお話ししましょう <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 257 - 262
14 自分タイム : 総合的な学習「自分タイム」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 263 - 264
自分タイム : 第4学年の実践 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 265 - 268
自分の願いや思いを実現する自分タイムの学習 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 269 - 274
15 人間 : 総合的な学習 「人間」領域 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 275 - 276
関わりを生み出す活動のあり方 : 複式低学年「みんなであそぼう」の実践から <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 277 - 282
遊園地であそぼう : 「ぼくとわたしのゆめの遊園地をつくろう」の活動に関わりの場を求めて <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 283 - 288
長崎大学附属小学校との交流 : 修学旅行を中心にして(第6学年) <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 289 - 292
16 自立に向かう子供たちを育む学校保健 : 自己決定できる保健指導 <III 各研究グループの考え方と実践>
PP. 293 - 298