Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
68 号
( 2019-12-20 )
67 号
( 2018-12-21 )
66 号
( 2017-12-22 )
65 号
( 2016-12-22 )
64 号
( 2015-12-18 )
63 号
( 2014-12-19 )
62 号
( 2013-12-20 )
61 号
( 2012-12-21 )
60 号
( 2011-12-22 )
59 号
( 2010-12-24 )
58 号
( 2009-12-25 )
57 号
( 2008-12-26 )
56 号
( 2007-12-28 )
55 号
( 2007-03-28 )
54 号
( 2006-03-28 )
53 号
( 2005-03-28 )
52 号
( 2004-03-28 )
51 号
( 2003-03-28 )
50 号
( 2002-02-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/18197
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 52 号
2004-03-28 発行
A New Class of Efficiency Balanced Two-Way Elimination of Heterogeneity Designs Useful in Sericulture
Kageyama Sanpei
Pal Satyabrat
Majumder Anurup
Ghosh Arunava
全文
465 KB
KJ00004404276.pdf
Abstract
In this paper a new class of efficiency balanced two-way elimination of heterogeneity designs, derived from F-squares, has been obtained. These designs have potential applications in sericulture.
About This Article
著者キーワード
F-squares
Generalized row-column design
orthogonal generalized row column design
総目次
Other Article
A New Class of Efficiency Balanced Two-Way Elimination of Heterogeneity Designs Useful in Sericulture
PP. 1 - 6
On the Impact of Characterization of Symmetric Balanced Incomplete Block Designs on Their Complements
PP. 7 - 13
中等教育を対象とした情報科学技術教育の検討 : 「情報のコード化」をキー概念とした教育内容の体系化
PP. 15 - 21
苦悩とは何か : M・シェーラーにおける苦悩の本質論と技法論
PP. 23 - 32
母子世帯の就業と生活状況の地域的差異
PP. 33 - 42
多文化的構築主義に基づく社会科教育内容編成の原理 : 文化相対主義の課題の克服
PP. 43 - 52
渥美半島方言助詞の研究 (II)
PP. 53 - 62
沖縄・八重山における戦後初期国語教科書の研究
PP. 63 - 72
小説教材の読みにおける〈作者側の読者〉と〈物語読者〉の対話・葛藤 (2) : フラジャイルなテクストによる読者側の葛藤の喚起
PP. 73 - 78
読むことの学習における小集団討議の役割 : 「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ) と「トロッコ」(芥川龍之介) の授業分析を通して
PP. 79 - 88
高校生英語能力の説明因子に関する実証的研究
PP. 89 - 96
文学を利用した英語教育 : 高等学校英語教科書における英詩の活用
PP. 97 - 105
高等学校「リーディング」における文学教材を用いた指導の在り方 : 短編小説を活用した授業実践から
PP. 107 - 113
英語教育における文化教材としての文学作品の意義
PP. 115 - 119
高校生の英語スピーキング力に関する実証的研究 : 2種類のスピーキングテストを用いて
PP. 121 - 126
理想的な英語教師像に関する実証的研究 : 普通科高校生と中学生の比較を通して
PP. 127 - 133
The Acquisition of Countable and Non-countable Structures by Sinhalese and Japanese Learners of English
PP. 135 - 144
第二言語としての手話単語の記憶に及ぼす翻訳と動作表現の効果
PP. 145 - 152
日本語の文章聴解における漢字想起教示の効果
PP. 153 - 158
隠喩は何をなすのか
PP. 159 - 166
対のある自動詞・他動詞の習得研究の動向と今後の課題
PP. 167 - 174
日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価 : 評価尺度開発の試み
PP. 175 - 183
中島敦の初期作品に関する一考察 : 「蕨・竹・老人」を中心に
PP. 185 - 191
島崎藤村『春』論 : 〈都会の人間〉考察
PP. 193 - 201
漱石と林語堂 : 「個人主義」思想の行方について
PP. 203 - 212
谷崎潤一郎と芥川龍之介による「支那」の表象 : 紀行文を中心に
PP. 213 - 220
よしもとばななと申京淑における聴覚表現 : 『白河夜船』と『鳥よ鳥よ』を中心に
PP. 221 - 228
藤原公任と白居易 : 『和漢朗詠集』における白居易の詩をめぐって
PP. 229 - 236
作動記憶理論を援用した文聴解研究の展望
PP. 237 - 242
日本語の文章は読解後にどのように再構成されるか (1) : 日本語母語話者と上級日本語学習者の要約文を比較して
PP. 243 - 251
第二言語としての日本語単語の視覚・聴覚呈示における親密度
PP. 253 - 259
『捷解新語』のエ段音表記について : 原刊本の「-jɔi」・「-jɔ」表記を中心として
PP. 261 - 270
高さの異なる障害物を越える際の歩行調節機能に関する研究 : 足圧中心移動の速度的因子に着目して
PP. 271 - 278
高齢女性の歩行能力と基礎的体力要因との関連
PP. 279 - 286
室内装備の色彩が室内雰囲気に及ぼす影響に関する考察
PP. 287 - 293
電気分解水の洗濯に及ぼす影響
PP. 295 - 299
織物の諸特性に対する繊維断面形状の影響
PP. 301 - 305
占領下の日本における家庭科教育の成立と展開 (XVII) : 「昭和二十四年度学習指導要領家庭科編高等学校用」の成立事情について
PP. 307 - 316
広島大学における民族音楽学関係諸科目の現状と課題 : 民族音楽学プログラムの編成に向けて
PP. 317 - 324
S. Donaudy "36 Arie di stile antico" 研究 II : 声楽教育の視点から
PP. 325 - 333
ショパン作曲《スケルツォ II 変ロ短調/変ニ長調 作品31》の音楽的表象の図式的表現
PP. 335 - 344
武満 徹のピアノ・アンサンブル作品に関する一考察
PP. 345 - 351
「音楽的時間」の概念に関する比較考察 (2)
PP. 353 - 359
聴覚訓練機器使用による声質変化の一考察
PP. 361 - 368
トマス・ホワイソーン再考 : 16世紀後半イングランドにおける音楽教育の視点から
PP. 369 - 378
歌唱練習が話し声と歌声の使い分けに及ぼす影響
PP. 379 - 386
『源氏物語』論 : 〈女〉言説との「対話」
PP. 394 - 387