Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
68 号
( 2019-12-20 )
67 号
( 2018-12-21 )
66 号
( 2017-12-22 )
65 号
( 2016-12-22 )
64 号
( 2015-12-18 )
63 号
( 2014-12-19 )
62 号
( 2013-12-20 )
61 号
( 2012-12-21 )
60 号
( 2011-12-22 )
59 号
( 2010-12-24 )
58 号
( 2009-12-25 )
57 号
( 2008-12-26 )
56 号
( 2007-12-28 )
55 号
( 2007-03-28 )
54 号
( 2006-03-28 )
53 号
( 2005-03-28 )
52 号
( 2004-03-28 )
51 号
( 2003-03-28 )
50 号
( 2002-02-28 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/18156
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 50 号
2002-02-28 発行
L. ブルーニの「美による統治論」 : (2) 市民の心の美しき都市 beneficentissima civitas
L. Bruni's theory of "city-state governed by the beauty" : (2) beneficentissima civitas
佐藤 眞典
全文
1.01 MB
KJ00004389450.pdf
Abstract
This paper offers translation of latter half part of L.Bruni's Oratio de Laudibus Florentinae Urbis from Latin to Japanese and necessary preparation for the main discourse.
About This Article
著者キーワード
ローマ帝国
フィレンツェ
ガイウス=カエサル
カリグラ
コルネリウス=タキトゥス
総目次
Other Article
『枕草子』の言説分析 (3) : 雅言説の周辺
PP. 1 - 10
広島県東広島市の陸産貝類相
PP. 1 - 9
広島県東広島市小田山川のカワニナ殻径頻度分布
PP. 11 - 15
観察・実験活動とメタ認知的技能の関係 : 結晶作成課題を用いた場合
PP. 17 - 23
初等理科教育における中日比較 : 学力に影響する要因分析から
PP. 25 - 31
スウェーデンにおける学校と地域システムを通した環境教育 : 自然体験型学習を中心として
PP. 33 - 40
A New Series of μ-Resolvable BIB Designs
PP. 41 - 45
教員養成における情報科学技術教育の枠組み : 「情報」教員養成のための教科課程の構想
PP. 47 - 54
L. ブルーニの「美による統治論」 : (2) 市民の心の美しき都市 beneficentissima civitas
PP. 55 - 64
農業倫理・環境倫理・生命倫理 : 農業倫理学の論点は何か
PP. 65 - 73
東広島市議会の市民代表性 : 30年間の選挙結果、人口統計、面接調査を基にして
PP. 75 - 84
方言の係助詞「ゾ」と終助詞「ゾ」との関連分布についての研究
PP. 85 - 93
戦後初期沖縄版国語教科書の研究 (1) : ガリ版刷り教科書について
PP. 95 - 104
文学の授業における「主観」と「協働(コラボレーション)」 : デヴィッド・ブライヒの理論展開を手がかりとして
PP. 105 - 114
昭和戦前期における『古事記』教材化についての研究 : 高等女学校の場合
PP. 115 - 124
文学の授業における教師の「授業構想」についての一考察
PP. 125 - 132
文学教材の視点と物語り性
PP. 133 - 137
日本人の英語学習者による与格交替の習得についての質的調査
PP. 139 - 144
The Learning of Pronouns and Word Order : With a Focus on Chinese and Japanese Learners of English
PP. 145 - 152
The Effect of Positive and Negative Input on Learnability
PP. 153 - 159
「えっ」の談話機能
PP. 161 - 170
第2言語としての手話言語の語彙学習における音韻的短期記憶の役割
PP. 171 - 174
文の長さに関する一考察 : 志賀直哉の方法を通して
PP. 175 - 18
廉想渉『三代』論 : 家族共同体の新しい生成へ向けて
PP. 181 - 186
日本語学習者の「の」の過剰使用の要因に関する一考察 : 縦断的な発話調査に基づいて
PP. 187 - 195
韓国併合前後の日本語教育観 : 朝鮮及び日本の教育・一般雑誌の考察を通して
PP. 197 - 205
声明譜に見られる「半音」の源流について
PP. 207 - 214
『天草版平家物語』における副詞の位置 : 添加される副詞を中心に
PP. 215 - 223
書体と文体
PP. 225 - 233
ソウル方言話者の日本語発話における "end focus" : 自然談話を材料に
PP. 235 - 242
夏目漱石の『心』論 : 三人の死を通してみた「明治の精神」を中心として
PP. 243 - 250
バイリンガルの音韻処理に関する研究の動向 : 視覚的語彙処理の研究を中心に
PP. 251 - 258
2言語間の単語翻訳における概念の活性化 : 表記形態と具象性の操作による検討
PP. 259 - 264
自由談話における接続助詞ケド : 接続機能と談話展開の関わりについての一考察
PP. 265 - 272
ナド句の文法的位置付けをめぐって : 連体修飾成分との異同の検討
PP. 273 - 280
十七世紀初期~中期日朝知識人の他者像 : 林羅山と朝鮮通信使の筆談によせて
PP. 281 - 289
マレーシア語のTER-受身構文に見られる間接受身性 : 日本語との対照を通して
PP. 291 - 299
高齢者用「持久性テスト」の検討 : 5分間歩行について
PP. 301 - 304
中高齢期における運動・スポーツ活動に関する研究 : 運動・スポーツ活動観や実施に影響を及ぼす経験について
PP. 305 - 311
柔道の『掛かり練習』における熟練者と未熟練者の関係について : 動作と呼吸に着目して
PP. 313 - 318
住居の庭利用法と評価に関する一考察
PP. 319 - 325
スチレン/アクリルアミド共重合体に対する界面活性剤の吸・脱着速度
PP. 327 - 332
育児による親の発達とそれを支える家族要因に関する研究
PP. 333 - 339
占領下の日本における家庭科教育の成立と展開 (XIII) : IFELの概要と受講者の評価を中心に
PP. 341 - 350
S. Donaudy "36 Arie di stile antico" 研究I : 声楽教育の視点から
PP. 351 - 358
ショパン作曲《バラード IV 作品52》の音楽的表象の図式的表現
PP. 359 - 366
中国楽器の演奏を音楽学部または音楽専攻の学科系を擁する大学の授業科目にいかに導入すべきか : 二胡を中心に
PP. 367 - 374
楽譜出版における献呈の役割 : 16世紀後半のイングランドに視点をおいて
PP. 375 - 384