広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 16 号
2018-03-21 発行

肢体不自由のある高等部生徒の思考力・表現力を育む国語指導 : 体験的活動を取り入れた古典の授業を通して

Teaching Classics of Japanese Literature to Nurture Thought and Expression for Students with Physical Disabilities: Focus on Experiential Activities
三戸 昭代
全文
680 KB
CSNERP_16_43.pdf
Abstract
本研究は、肢体不自由のある生徒の思考力と表現力を育成する国語科の指導について検討したものである。今回は、古典の授業における体験的な活動を含む言語活動の工夫に焦点をあてた。障害特性に着目し、①読むことと書くことの指導事項を関連付けて、自らの言葉で物語に書き換える言語活動を通して指導すること。②体験的な活動として「ホット・シーティング」の技法を取り入れた言語活動を工夫すること。以上の①と②により、古典の学習において、「認識から思考へ、思考から表現へ」のサイクルに働きかけることができることがわかった。以上を踏まえ、考察では、肢体不自由のある生徒の思考力と表現力を育む指導の要点について述べた。
Abstract
This study focused on devising language activities (including experiential activities) in a class on classics of Japanese literature. The results of mentoring revealed the following : 1) Attention needs to be paid to the nature of a student’s physical disability, activities need to be linked to guidance in reading and writing, and students need to rewrite stories in their own words. 2) Use of the “hot-seating” technique as an experiential activity, created a cycle of perceptions to thoughts, and then thoughts to expression while learning about classic literature. In light of these findings, this study describes key points in teaching to foster the ability of students with physical disabilities to think and express themselves.
内容記述
本論文は、第一著者が、広島県教育委員会平成28年度エキスパート研修において作成した報告資料に加筆修正を加えて作成したものである。
著者キーワード
肢体不自由のある生徒
国語(古典)指導
思考力と表現力の育成
students with physical disabilities
teaching classics of Japanese literature
nurturing thought and expression