広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 16 号
2018-03-21 発行

ファシリテーションを活かした特別支援教育コーディネーターの実践 : 校内の特別支援教育に関する委員会(ケース会議)、相談・研修活動の実践から

Special Needs Education Coordinator’s Practice Utilizing Facilitation: Based on the Practices of a School’s In-house Committee on Special Needs Education (Case Discussion), Consultation, and Training Activities
実政 修
全文
582 KB
CSNERP_16_25.pdf
Abstract
特別支援教育に携わる教師の専門性の1つとして、「組織的、協働的に課題の解決のために取り組む専門的な力」が必要とされている。ファシリテーションの能力はその1つであると考えられる。本報告では、中学校におけるファシリテーションを活かした校内委員会の会議(ケース会議)の実践、特別支援学校の地域支援を担当する特別支援教育コーディネーターのファシリテーションを活かした相談・研修の実践について、それぞれの概要、成果と課題を報告するとともに、教師のファシリテーションの能力を高めるための方策を検討する。
Abstract
Teachers involved in special needs education require the ability to resolve issues organizationally and cooperatively. The ability to facilitate can be considered a key skill in this regard. In this report, we will look at a school committee meeting at a junior high school (case discussion), and consultation and training requiring facilitation by the special needs education coordinator in charge of regional support for special needs education schools. We will then report an overview, performance summary, and issues for each, and consider ways to improve teachers’ abilities to facilitate.
著者キーワード
ファシリテーション
組織的・協働的な課題解決
校内委員会
相談活動
研修
facilitation
organizational/cooperative problem-solving
school committee
consultation/training