Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
51 号
( 2024-03-31 )
50 号
( 2023-03-31 )
49 号
( 2022-03-31 )
48 号
( 2021-03-31 )
47 号
( 2020-03-31 )
46 号
( 2019-03-31 )
45 号
( 2017-03-31 )
44 号
( 2016-03-24 )
43 号
( 2015-03-26 )
42 号
( 2014-03-24 )
41 号
( 2013-03-22 )
40 号
( 2012-03-26 )
39 号
( 2011-03-24 )
38 号
( 2010-03-31 )
37 号
( 2009-03-31 )
36 号
( 2008-03-20 )
35 号
( 2007-03-20 )
34 号
( 2006-03 )
33 号
( 2005-03-30 )
32 号
( 2004-03-30 )
31 号
( 2003-03-28 )
30 号
( 2002-03-28 )
29 号
( 2001-03-30 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/17453
学部・附属学校共同研究紀要 35 号
2007-03-20 発行
高校生物教育における機能的解剖模型の取り入れ
The introduction of functional anatomical models to the teaching of biology for senior high school students
里田 隆博
下江 宰司
藤本 比登美
白神 聖也
井上 純一
横山 道昭
全文
367 KB
13465104_35_419.pdf
About This Article
総目次
Other Article
聴覚障害のある幼児の就学に向けた取り組みに関する実践的研究 : サポートファイルの作成を中心に
PP. 1 - 8
幼小教育課程の編成のありかた : 幼小一貫カリキュラム編成に関わる学びと学習
PP. 9 - 17
子どもの経験を階層的に生かす幼小連携カリキュラムの開発(4)
PP. 19 - 28
科学的思考を育成するための幼小連携の在り方について : 科学体験から知的学びへの幼小一貫教育の提案
PP. 29 - 36
かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(2)
PP. 37 - 45
小中一貫におけるネット型ボール運動の指導カリキュラム開発 : ソフトバレーボールの発達段階における指導方法II
PP. 47 - 56
防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造(6) : 火山災害を基軸に据えた動画教材の作成と授業実践
PP. 57 - 62
中等教育課程における生徒のメンタルサポートの在り方 : ピア・サポート活動の試み
PP. 63 - 70
中高一貫教育における中学校数学の学力の定着状況について
PP. 71 - 76
協同的創造力を育成する第5~9学年の選択教科単元モデルの開発(1)
PP. 77 - 84
自分たちの音楽をつくり出す音楽学習の開発(3) : 音楽科の「協同的創造力」の育成をめざして
PP. 85 - 94
理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
PP. 95 - 100
ユニバーサルシティズンシップを育む国際コミュニケーション学習のあり方を求めて(1)
PP. 101 - 110
附属学校・園に在籍する特別な教育的支援が必要な子どもの実態と対応に関する研究
PP. 111 - 118
幼小中一貫教育における国際コミュニケーション科の評価方法に関する研究 : ポートフォリオ作品における具体的な評価規準の開発
PP. 119 - 124
生活科におけるキャリア教育の構築
PP. 125 - 134
算数学習における理解過程に関する研究(VII) : 第1学年「繰り上がりのあるたし算」における計算の意味理解を中心に
PP. 135 - 142
「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程編成の実証的研究(2)
PP. 143 - 152
小学校英語教育への実践的提言
PP. 153 - 157
聴唱力・視唱力を育成する音楽教育プログラムの開発(2) : 聴唱法と視唱法の違いに着目して
PP. 159 - 168
確かな学力の育成 : エネルギー教育に視点を当てた生活科・理科のカリキュラム開発(1)
PP. 169 - 178
科学的思考力を高める授業の創造(2)
PP. 179 - 187
学習者の自己評価と相互評価による学力向上を目指した音楽科授業計画(1)
PP. 189 - 198
積極的に問題解決を図り,生きて働く算数・数学の力を育てる : 数学的なコミュニケーションの力をつけることを通して
PP. 199 - 204
中学校選択英語における実践と評価方法
PP. 205 - 212
スピーキング技能の系統的伸長のための中高一貫シラバスの開発(2) : 評価規準に照らした形成的評価と指導のサイクル
PP. 213 - 220
数学科における評価の観点「関心・意欲・態度」の数量化の試み(2)
PP. 221 - 230
附属学校における教育実習のあり方を求めて(2) : 効果的な指導シート・記入シートの提案を中心に
PP. 231 - 240
「特色ある教育実習プログラム」の試行的取組(II) : 本格的実施に向けての成果と課題
PP. 241 - 250
幼児期における自然体験の効果に関する実証的研究(1) : 教育実習生からみた自然体験
PP. 251 - 257
初等教育教員養成プログラム開発のための基礎的研究(3) : 生活科における再教育実習の拡張
PP. 259 - 267
これからの教育実習 国語科における教育実習指導の研究(2) : 「授業者としての学びの具体と実習指導のあり方」
PP. 269 - 278
これからの養護実習 : 技術習得における課題
PP. 279 - 284
国際的資質を育成する社会科学習(2) : 国際的資質を育成するカリキュラムの開発
PP. 285 - 291
児童・生徒の社会的自立を目指す個別移行支援計画の作成(2) : 附属東雲小学校養護学級における移行を視野に入れた個別の指導計画
PP. 293 - 296
自校史教育が高校生の進路選択に及ぼす影響に関する研究(1) : 進路指導の改善と大学に関する情報提供の充実
PP. 297 - 306
乳幼児とのふれあい体験学習における絵本製作指導の改善に関する研究
PP. 307 - 316
食農リテラシーを高めるための幼児を対象とした家畜介在教育に関する研究I : 三原幼稚園における食農に対する保護者と園児の意識
PP. 317 - 324
附属学校における広島大学情報ネットワークシステム(HINET)の活用 : 大学と附属・附属と附属を結ぶテレビ会議システムの構築に関する研究(VI)
PP. 325 - 331
児童・生徒の情報リテラシーの認知的基礎に関する研究 : 情報モラル課題と情報活用能力,批判的思考態度の関連
PP. 333 - 342
環境領域における教材内容の開発研究 : 「環境問題に関する意識」の考察
PP. 343 - 348
世界共通のアイコンを用いた地図制作による地域と地球環境の相互理解
PP. 349 - 354
児童の歯周病予防に関わる総合的指導プログラムの検討
PP. 355 - 358
生活習慣習得のための発達段階に応じた連携指導に関する研究 : 幼小中連携における保健指導の実際
PP. 359 - 363
生きる力を育む健康教育を推進するための実態調査
PP. 365 - 372
児童生徒における咀嚼機能訓練が記憶・学習能力に及ぼす効果について
PP. 373 - 380
中学校におけるソーシャルスキル教育の効果 : クラス単位のSSEと小集団SSEの組み合わせによる効果の検証
PP. 381 - 386
小学校理科における学び文化の創造(7) : 物質理解のために周期表を如何に導入するか
PP. 387 - 396
子どもの思考や表現を生かした科学的なモデルづくりに関する研究(1) : 小中連携を視野に入れた実態調査を中心に
PP. 397 - 406
中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発(I) : 熱エネルギーの変換をテーマとして
PP. 407 - 411
言葉で伝える理科教育の可能性に関する研究(III)
PP. 413 - 418
高校生物教育における機能的解剖模型の取り入れ
PP. 419 - 423
国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(III) : 言葉をとおして他者と向き合いかかわり合う国語科の授業
PP. 425 - 431
現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化(2)
PP. 433 - 442
高等学校社会系教科における導入学習に関する授業開発の研究(I) : 地理B「日本の大地形」の学習指導案
PP. 443 - 447
造形表現活動と鑑賞活動の関連をはかった学習方法の開発
PP. 449 - 454
ユニバーサルシティズンシップ育成と関連した美術教育の在り方を探って
PP. 455 - 463
生活実践につなぐ家庭科の製作活動と授業展開に関する研究 : 小学校家庭科における「指編み」の授業実践を通して
PP. 465 - 473
家庭生活事象に対する学習者の態度形成をねらう授業設計の試み : グループ活動を取り入れた授業「家族と自分との関わり」の談話分析より
PP. 475 - 484
グループで学ぶマット運動の授業研究
PP. 485 - 494
生徒の非行化を阻止するために学校が独自にとりうる措置と、家庭・関係機関・地域社会との連携(IV) : 1980年代と90年代の「非行化の波」2つを卒業生の体験聴取から検証する
PP. 495 - 504