広島外国語教育研究 21 号
2018-03-01 発行

Speech Acts in Three of Joseph Conrad’s Marlow Stories

ジョウゼフ・コンラッドのマーロウ三作品における言語行為
全文
356 KB
h-gaikokugokenkyu_21_85.pdf
Abstract
本稿では,ジョウゼフ・コンラッドの「青春」,『闇の奥』,『ロード・ジム』を,言語行為論を用いて分析する。まず,J. L. オースティンの『言語と行為』における「寄生的」(parasitic),およびサールの「フィクションの論理的身分」における「不真面目」(nonserious)という用語の使用について検討する。その上で本稿では,オースティンによる言語行為論の全体的枠組みを維持しつつ,これらの二つの用語を,それぞれ「共生的」(symbiotic)および「虚構的」(fictional)に置き換える。つまり後者の対照語は「真面目」(serious)ではなく「非虚構的」(non-fictional)となる。またサールによる断言型(assertives)カテゴリーの提示が言語行為の分類に果たした貢献について論じる。
コンラッドの三作品の分析では,断言型カテゴリーに属する断言の使用に注目する。これらを通じ,コンラッドが非虚構的な要素を正確に描くことに注力していたことを検証する。最後に,英語学習者向けのリトールド版『ロード・ジム』を取り上げ,このようなリトールド版の読者がコンラッド作品の醍醐味をもっと味わえるためにはどのような改善が可能か,さらにコンラッドの短編小説の方が長編作品よりも英語学習者の学習に適しているのかどうかについて論じる。
Abstract
In this article, we use speech act theory to explore Joseph Conrad’s ‘Youth’, Heart of Darkness, and Lord Jim. Initially we consider J. L. Austin’s use of the term ‘parasitic’ in How to Do Things with Words and Searle’s adoption of the term ‘nonserious’ in his article ‘The Logical Status of Fictional Discourse’. While retaining our commitments to the overall speech act framework described by Austin, we re-label the two terms as ‘symbiotic’ and ‘fictional’, contrasting the latter with ‘non-fictional’ rather than ‘serious’. We also consider Searle’s contribution to the speech act taxonomy through his creation of the category of assertives.
In the analysis of the three Conrad stories, we place emphasis on the use of assertions, which fall within the category of assertives. We use these to examine Conrad’s non-fictional commitments to accuracy. Finally, we consider how one of the stories, Lord Jim, has been adapted for use as an EFL text and consider how such adaptations could be improved to give the reader a greater understanding of the richness of Conrad’s writing, and also whether Conrad’s short stories are better texts for language learners to study than his longer works.
権利情報
Copyright (c) 2018 広島大学外国語教育研究センター