Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Issue 51
( 2024-03-31 )
Issue 50
( 2023-03-31 )
Issue 49
( 2022-03-31 )
Issue 48
( 2021-03-31 )
Issue 47
( 2020-03-31 )
Issue 46
( 2019-03-31 )
Issue 45
( 2017-03-31 )
Issue 44
( 2016-03-24 )
Issue 43
( 2015-03-26 )
Issue 42
( 2014-03-24 )
Issue 41
( 2013-03-22 )
Issue 40
( 2012-03-26 )
Issue 39
( 2011-03-24 )
Issue 38
( 2010-03-31 )
Issue 37
( 2009-03-31 )
Issue 36
( 2008-03-20 )
Issue 35
( 2007-03-20 )
Issue 34
( 2006-03 )
Issue 33
( 2005-03-30 )
Issue 32
( 2004-03-30 )
Issue 31
( 2003-03-28 )
Issue 30
( 2002-03-28 )
Issue 29
( 2001-03-30 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/17248
学部・附属学校共同研究紀要 Issue 34
published_at 2006-03
科学的思考を高める授業の創造
Development of the program for scientific thinking
Arita Masashi
Nakata Shinsuke
Hiramatsu Atsushi
Maehara Toshinobu
Isozaki Tetsuo
Koga Nobuyoshi
Suzuki Morihisa
Takeshita Shunji
Torigoe Kenji
Hayashi Takehiro
Inoue Junichi
Utsumi Ryouichi
Kajiyama Kosei
Kishi Toshiyuki
Sasaki Yasuko
Shiraga Masaya
Yokoyama Michiaki
fulltext
675 KB
13465104_34_343.pdf
About This Article
all_journal_index
Other Article
「特色ある教育実習プログラム」の試行的取組
PP. 1 - 10
附属学校における教育実習のあり方を求めて : 国語科の場合
PP. 11 - 20
中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(2)
PP. 21 - 24
初等教育教員養成プログラム開発のための基礎的研究(2) : 生活科における再教育実習の試み
PP. 25 - 36
教育実習を行う障害学生に対する支援体制について : 実習実施前の事前調査の視点から
PP. 37 - 40
広島大学「養護実習」のシステムに関する研究
PP. 41 - 48
これからの教育実習 : 国語科における教育実習指導の研究(1)「実習の現場で生起する出来事」
PP. 49 - 59
地理情報システム(GIS)の機能を視覚的に理解させるための方法論の構築と授業への展開
PP. 61 - 70
附属学校における・広島大学情報ネットワークシステム(HINET)の活用 : 大学と附属・附属と附属を結ぶテレビ会議システムの構築に関する研究(V)
PP. 71 - 81
幼小中一貫における国際交流学習の教材・単元開発(3)
PP. 83 - 91
幼小中一貫におけるマルチメディア教育の教材・単元開発(3)
PP. 93 - 103
附属学校における情報教育 : 簡易テレビ会議システムを利用したSSH課題研究環境の構築
PP. 105 - 109
児童生徒における情報倫理意識と一般的規範意識の関係
PP. 111 - 121
幼小中一貫教育における新教育システムの提言 : プロジェクト型研究及び教育研究におけるアセスメント部のあり方について
PP. 123 - 130
スピーキング技能の系統的伸長のための中高一貫シラバスの開発 : 評価基準・基準の設定と具体的な指導計画の策定のために必要なこと
PP. 131 - 135
小中一貫におけるネット型ボール運動の指導カリキュラム開発 : ソフトバレーボールの発達段階における指導方法I
PP. 137 - 145
科学リテラシーを育む中学校・高等学校理科カリキュラム : 成果と課題
PP. 147 - 153
かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究
PP. 155 - 164
防災リテラシーの確立をめざした小・中・高等学校一貫教育の創造 : 土砂災害を中心とした防災授業プログラムの実践とその考察
PP. 165 - 170
21世紀社会に対応した小中一貫美術教育の題材開発(3)
PP. 171 - 181
リスニングの系統的指導 : 中高6年間を見通して
PP. 183 - 187
教育課程編成のあり方(II) : 幼少一貫教育過程編成を阻害する要因の検討
PP. 189 - 196
子どもの経験を階層的に生かす幼少連携カリキュラムの開発(3)
PP. 197 - 206
幼稚園児に対する食育プログラム開発に関する研究II : 食用家畜という動物達
PP. 207 - 213
学校・幼稚園における保護者健康教育活動の課題 : 保護者調査における自由記載の変化から
PP. 215 - 221
聴覚障害のある幼児のコミュニケーション拡大のための実践的研究
PP. 233 - 242
中学校障害児学級卒業生の自立を支援する生涯学習の研究 : 生涯学習教室の実施と考察(2)
PP. 243 - 248
児童・生徒の社会的自立を目指す個別移行支援計画の作成(1) : 附属東雲中学校養護学級における移行を視野に入れた個別の指導計画
PP. 249 - 253
現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化(1)
PP. 255 - 264
「言語生活力」の育成をめざす国語科教育課程編成の実証的研究(1)
PP. 265 - 274
国語科総合単元づくりのための教材開発と指導法に関する基礎的研究(II) : 国語科の小中合同授業の試みを中心に
PP. 275 - 283
国際的資質を育成する社会科学習(1) : 国際的資質を育成するカリキュラムの開発
PP. 285 - 293
ユネスコ教育における「環境領域」の単元開発(2) : 平和構築に関わる教材開発の視点
PP. 295 - 301
地域調査の技法を活用した開発研究 : 統計数値の地図化における授業モデルの検討
PP. 303 - 309
技能と考え方をバランスよく育てる算数・数学科の学習(3年間のまとめ)
PP. 311 - 316
数学科における評価の観点「関心・意欲・態度」の数量化の試み
PP. 317 - 326
算数学習における理解過程に関する研究(VI) : 第1学年「繰り下がりのある引き算」における式理解を中心に
PP. 327 - 332
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(3) : 小学校理科単元「大地の創造」の開発
PP. 333 - 342
科学的思考を高める授業の創造
PP. 343 - 351
海洋生物・生態系の特性を活かした生物学実験・学習プログラムの実践(2)
PP. 353 - 357
言葉で伝える理科教育の可能性に関する研究(II)
PP. 359 - 365
小学校理科における学び文化の創造 (6) : 学力向上を目指した理科カリキュラムの構築
PP. 367 - 376
体験学習法を導入した理科学習に関する研究 : 環境教育プログラムを用いた授業実践
PP. 377 - 382
高校生物および保健教育における発生学的解剖模型の取り入れ
PP. 383 - 387
聴唱力・視唱力を育成する音楽教育プログラムの開発 (1) : エクササイズアプローチ・プログラムの検証
PP. 389 - 398
自分たちの表現をつくり出す力を育てる音楽学習の開発 (2) : 音楽科で考える「協同的創造力」の育成を目指して
PP. 399 - 408
お互いの学びを深めるマット運動の授業研究 : グループマットの授業実践を通して
PP. 409 - 419
小学校6年間の体育科のシラバスと評価基準の開発 (2)
PP. 421 - 426
家庭科における乳幼児とのふれあい疑似体験学習に関する研究
PP. 427 - 436
中学校英語科における評価規準と評価方法の開発
PP. 437 - 444
インターネットを活用した総合学習におけるメディア・リテラシー論の研究(III)
PP. 445 - 455
小学校の総合学習における情報教育の単元開発
PP. 457 - 464
中学校におけるキャリア教育の創造(1) : 総合的な学習の時間におけるキャリア教育プログラムの開発
PP. 465 - 473
口腔内スキャナ画像のヘルスプロモーションへの応用
PP. 475 - 479
学校歯科検診におけるGO(歯周疾患要観察者)の追跡調査
PP. 481 - 484
生徒の心をサポートする : ピア・サポート・トレーニングの実践 (第3報)
PP. 485 - 491
児童生徒の咀嚼機能と記憶・学習能力の相互関係について
PP. 493 - 498
中学校で行う集団社会的スキル教育の効果
PP. 499 - 506