Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
21 号
( 2024-03-25 )
20 号
( 2023-03-25 )
19 号
( 2022-03-25 )
18 号
( 2021-03-25 )
17 号
( 2020-03-25 )
16 号
( 2019-03-25 )
15 号
( 2018-03-25 )
14 号
( 2017-03-25 )
13 号
( 2016-03-25 )
12 号
( 2015-03-25 )
11 号
( 2014-03-25 )
10 号
( 2013-03-25 )
9 号
( 2012-03-25 )
8 号
( 2011-03-25 )
7 号
( 2010-03-25 )
6 号
( 2009-03-25 )
5 号
( 2008-03-25 )
4 号
( 2007-06-24 )
3 号
( 2006-03-24 )
2 号
( 2005-02-24 )
平成15年度 号
( 2004-02 )
比較論理学研究
ISSN
:
1880-6376
発行元
:
広島大学比較論理学プロジェクト研究センター
21 号
( 2024-03-25 )
Commentarium Decimum in ‘Sibi Scribere’
AKAI Kiioakius
PP. 1 - 5
『解深密経』の言語哲学 : 言葉が動き始める時
Philosophy of Language in the Saṁdhinirmocanasūtra: The Moment Language Comes into Motion
根本 裕史
PP. 7 - 63
カルナとアルジュナ,そして『マハーバーラタ』研究のこれから : 川尻道哉『カルナとアルジュナ—『マハーバーラタ』の英雄譚を読む』書評論文
Karṇa and Arjuna, and the Future of Mahābhārata Studies: A Review of Michiya Kawajiri, Karṇa and Arjuna: Reading the Heroic Tales of the Mahābhārata. Tokyo: Benseisha, 2022.
髙橋 健二
川村 悠人
PP. 65 - 112
チベットにおける『カーヴィア・アーダルシャ』の受容 : 第2章第8・9詩節に関するカムトゥル4世の解釈
Kāvyādarśa in Tibet: Khams sprul’s Commentary on 2.8–9
拉加本
PP. 113 - 133
シトゥ『三十頌註』研究 : 格助詞・累加副助詞・接続助詞・選択詞
Si tu’s Commentary on the Sum cu pa: Case-related Particles, Adjunctive-adversative Conjunctions, Adjunctive-explicative Conjunctions, Disjunctive-and-interrogative Conjunctions
班青東周
根本 裕史
PP. 135 - 190
殺生をめぐるガワンタシの見解
Ngag dbang bkra shis’s View of Killing
矢ノ下 智也
PP. 191 - 205
動物の恋は人を感動させるのか : インド古典美学における〈動物を拠り所とする情趣〉の価値
Can the Love of Animals Evoke an Aesthetic Impression in the Reader?: The Poetic Value of ‘rasa Founded on Animal Emotions’ in Classical Indian Aesthetics
柴 優人
PP. 207 - 233
インド古典文化における「感情」研究の最新動向 : Maria Heim, Chakravarthi Ram-Prasad, Roy Tzohar eds. 2021. The Bloomsbury Research Handbook of Emotions in Classical Indian Philosophy, London: Bloomsbury Academic 書評論文
Recent Research on “Emotion” in Classical Indian Literature: A Review of Maria Heim, Chakravarthi Ram-Prasad, Roy Tzohar eds. 2021. The Bloomsbury Research Handbook of Emotions in Classical Indian Philosophy, London: Bloomsbury Academic
辻 春樹
PP. 235 - 250
20 号
( 2023-03-25 )
Commentarium Nonum in ‘Sibi Scribere’
AKAI Kiioakius
PP. 1 - 6
アリストテレス受容におけるガレノスの論理学の諸論点
Research note about Galen’s Logic in the Reception of Aristotle
高橋 祥吾
PP. 7 - 16
精神修養としての中観哲学
Spiritual Exercises in Madhyamaka Philosophy
根本 裕史
PP. 17 - 49
書評:矢崎長潤『チャンドラゴーミン研究序説—仏教徒の見たサンスク リット文法学』(法藏館、2022年)
Review: Chōzyun Yazaki, A Study of the Sanskrit Grammar Formulated by Candragomin, Hōzōkan, 2022
川村 悠人
PP. 51 - 62
パーリ文法家モッガラーナと聖典
Some Canonical Examples in the Moggallānavyākaraṇa
矢崎 長潤
PP. 63 - 75
シトゥ『三十頌註』研究:チベット語の文字体系
Si tu’s Commentary on the Sum cu pa: Tibetan Writing System
班青 東周
根本 裕史
PP. 77 - 124
Re-examination of Dignāga’s Definitions of sapakṣa
MA JIU JIE
PP. 125 - 132
餓鬼等の認識について
On the Cognition of Hungry Ghosts
掬月 玄
PP. 133 - 141
Monastic Management in Mediaeval Sri Lanka from 1117 to 1798
VEN UDAYAGIRIYE DHAMMASIRI THERO
PP. 143 - 155
中世インドの詩論書『首飾り』(Ekāvalī)研究序説
An Introduction to the Study of the Ekāvalī
柴 優人
PP. 157 - 166
黒白業をめぐるガワンタシの見解
Ngag dbang bkra shis’s View of Black-White Karma
矢ノ下 智也
PP. 167 - 180
ルドラタの詩論書に見られる〈直喩〉の詩的欠陥について
Defects of Simile in Rudraṭa’s Poetic Treatise
山崎 一穂
PP. 181 - 198
19 号
( 2022-03-25 )
Commentarium Octavum in ‘Sibi Scribere’
Akai Kiioakius
PP. 1 - 6
オッカム『論理学大全』(III-1, c. 5) における様相概念について
Remarks on Modality in Ockham’s Summa Logicae III-1, c. 5
阿南 貴之
PP. 7 - 12
『ラーマナ王物語』研究 : 修辞法の分析と後半部の訳註
A Study of the Rā ma ṇa’i gtam rgyud: An Analysis of Rhetoric and an Annotated Translation of the Second Part
根本 裕史
扎布
PP. 13 - 105
古代インド文法学の意味論 : パタンジャリ著『大注釈』における「行為実現者日課」の研究(1)
Semantics in the Sanskrit Grammatical Tradition of Ancient India: A Study of the kārakāhnika in Patañjali’s Mahābhāṣya (1)
川村 悠人
PP. 107 - 137
Avadānakalpalatāにおける〈寂静〉の〈情〉について
Śāntarasa in the Avadānakalpalatā
山崎 一穂
PP. 139 - 167
インド仏教における「法輪」の概念
The Concept of dharmacakra in Indian Buddhism
才華加
PP. 169 - 181
迷乱知の把握対象に関する諸見解
On the Objects of Illusory Cognitions
掬月 玄
PP. 183 - 198
The Hierarchy of the Saṅgha in Medieval Sri Lanka
中世スリランカにおけるサンガの階級制度
VEN UDAYAGIRIYE DHAMMASIRI THERO
PP. 199 - 209
18 号
( 2021-03-25 )
Commentarium Septimum in ‘Sibi Scribere’
AKAI Kiioakius
PP. 1 - 6
『ラーマナ王物語』研究 : 解題および前半部の訳註
A Study of the Rā ma ṇa’i gtam rgyud: Introductory Notes and an Annotated Translation of the First Part
根本 裕史
扎布
PP. 7 - 68
Avadānakalpalatāに見られる象の描写について : ダナパーラ物語を中心として
The Description of Elephants in the Avadānakalpalatā: The Legend of Dhanapāla
山崎 一穂
PP. 69 - 84
バーヴィヴェーカにおける「仮設とその根拠」を巡る議論 : 『中観心論』及び『大乗掌珍論』を中心に
Bhāviveka’s Criticism of the Yogācāra’s Concepts of prajñapti and nimitta in the Madhyamakahṛdayakārikā and the Dasheng zhangzhen lun
田村 昌己
PP. 85 - 100
『正法華経』「薬王如来品」の後分に見る同義複合詞の引用
On the Quoted Synonymic Compounds 同義複合詞 in the Latter Half of “Yao wang ru lai pin 薬王如来品” of the Zheng fa hua jing 正法華経
白 景皓
PP. 101 - 111
チベット語文法学略史
A Brief History of Tibetan Grammar
班青 東周
PP. 113 - 133
非主張と疑似主張について : ダルモーッタラの視点から
Dharmottara on Invalid Theses and Pseudo-theses
繆 寿楽
PP. 135 - 144
The Sa skya pa and Dge lugs pa’s Views of the Definition of a Proper Sign
MA JIU JIE
PP. 145 - 155
Apratipatti and duṣpratipatti in the Dambadeni Katikāvata and Mahāparākramabāhu Katikāvata
VEN UDAYAGIRIYE DHAMMASIRI THERO
PP. 157 - 167
チャンドラキールティの法処色理解をめぐって
On Candrakīrti’s Understanding of dharmāyatanarūpa
掬月 玄
PP. 169 - 185
17 号
( 2020-03-25 )
Commentarium Sextum in ‘Sibi Scribere’
AKAI Kiioakius
PP. 1 - 4
アリストテレス『弁論術』におけるストイケイオン
The ΣTOIXEION in Aristotle’s Rhetoric
高橋 祥吾
PP. 5 - 13
『サダープラルディタ・アヴァダーナ』研究
A Study of the Rtag ngu’i rtogs brjod
根本 裕史
扎布
PP. 15 - 64
Avadānakalpalatā における〈情〉について
On Sentiments in the Avadānakalpalatā
山崎 一穂
PP. 65 - 79
ラブラン僧院の般若学研究
Prajñāapāramitā Studies at Bla brang Monastery
才華加
PP. 81 - 90
ダルモーッタラの「目的実現」理解
Dharmottara on arthakriyā
繆 寿楽
PP. 91 - 98
Shākya mchog ldan’s Contribution to the Study of pramāṇa
MA JIU JIE
PP. 99 - 114
16 号
( 2019-03-25 )
Commentarium Quintum in ‘Sibi Scribere’
Akai Kiioakius
PP. 1 - 4
アリストテレスの倫理学の自然学への依存関係についての論点
On the Dependence of Aristotle’s Ethics on the Natural Sciences
高橋 祥吾
PP. 5 - 12
中観思想と歌 : 『知見の歌』研究(2)
Songs on the Madhyamaka Thought: A Study of the Lta mgur (2)
根本 裕史
PP. 13 - 28
古代インドにおける語源学学習の四目的
Four Purposes for Studying Etymology in Ancient India
川村 悠人
PP. 29 - 46
「仮設とその根拠」を巡る思想展開 : 『菩薩地』から『顕揚聖教論』へ
The Development of the Concepts of prajñapti and nimitta: From the Bodhisattvabhūmi upto the Xian yang sheng jiao lun
田村 昌己
PP. 47 - 57
Avadānakalpalatā第59章研究ノート
Notes on the Fifty-Ninth Chapter of the Avadānakalpalatā
山崎 一穂
PP. 59 - 83
差異としてのアポーハ
Apoha as Difference
中須賀 美幸
PP. 85 - 110
On the Term dhammanvaya in the Mahāparinibbānasutta
大涅槃経におけるdhammanvayaの概念
Thero Ven Randombe Suneetha
PP. 111 - 121
On the Latter Half of “Yaowang rulai pin 藥王如来品” of the Zheng fa hua jing 正法華經: How Zhu Fahu 竺法護 Coined Words to Translate the Saddharmapuṇḍarīkasūtra
竺法護訳『正法華經』「藥王如來品」後分における新造語の研究
Bai Jinghao
PP. 123 - 133
The Meaning of the Case-affix la in Classical Tibetan Grammar
チベット古典文法学におけるla助詞の意味
Paṇ chen don grub
PP. 135 - 141
『ニヤーヤ・ビンドゥ』第一章第一偈の研究 : ダルモーッタラ釈とヴィニータデーヴァ釈
On Nyāyabindu 1.1: The Difference between Dharmottara’s and Vinītadeva’s Interpretations
繆 寿楽
PP. 143 - 173
15 号
( 2018-03-25 )
Commentarium Quartum in ‘Sibi Scribere’
Akai Kiioakius
PP. 1 - 6
アリストテレスの「オルガノン」におけるピュシスの用例
Examples of “physis” in Aristotle’s Organon
高橋 祥吾
PP. 7 - 18
Vākyapadīya「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP 3.7.148–150:<基体>(adhikaraṇa)論(1)
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya: VP 3.7.148–150—A locus (adhikaraṇa) (1)
小川 英世
PP. 19 - 53
顕現と空性 : 『知見の歌』研究(1)
Appearance and Emptiness: A study of the Lta mgur (1)
根本 裕史
PP. 55 - 73
バットージディークシタの祭事哲学 : 文法学派ダルマ論のヴェーダ思想による裏づけと権威づけ
Bhaṭṭoji Dīkṣita on Scriptural Statements: The Confirmation and Authorization of Grammarians’ Theory of dharma by Vedic Thought
川村 悠人
PP. 75 - 90
『タットヴァサングラハ』「自律的真理論検討」章の研究(1) : 〈真〉としての本性的な能力
A Study of the Svataḥprāmāṇyaparīkṣā of the Tattvasaṃgraha (1): Arguments about pramāṇa’s Innate Capacity
石村 克
PP. 91 - 158
Is the Mind Useful in the Practice of Yoga?: King Alarka’s Yoga in Anugītā 15 (Mahābhārata 14.30)
ヨーガの修行における心の役割 : Anugītā 15 (Mahābhārata 14.30) におけるアラルカ王のヨーガ
Takahashi Kenji
PP. 159 - 171
On the Metaphor of the Raft in the Mahāparinibbānasutta
「大般涅槃経」における筏の比喩
Thero Ven Randombe Suneetha
PP. 173 - 181
竺法護訳『正法華経』の<会三帰一偈>
Hui san gui yi ji 会三帰一偈(SP II.42–45) of the Zheng fa hua jing 正法華經 by Zhu Fahu 竺法護
白 景皓
PP. 183 - 202
シャーキャ・チョクデンの中観派分類
Shākya mchog ldan on the Classification of the Mādhyamika Subschools
彭毛 才旦
PP. 203 - 217
14 号
( 2017-03-25 )
Commentarium Tertium in ‘Sibi Scribere’
Akai Kiioakius
PP. 1 - 6
『弁論術』と『トポス論』のトポスの共通点と差異
The Common or Different Features of topos in Aristotle’s Topics and Rhetoric Shogo Takahashi
髙橋 祥吾
PP. 7 - 20
Vākyapadīya 「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP 3.7.87–89
A Study of the Sādhanasamuddeśa of theVākyapadīya: VP 3.7.87–89
小川 英世
PP. 21 - 55
チャンキャ・ロルペードルジェ『知見の歌』研究序説
An introduction to the study of Lcang skya rol pa’i rdo rje’s Lta mgur
根本 裕史
PP. 57 - 68
Gopadattajātakamālāに見られるśabdālaṃkāraについて
On Ornaments of Sound in Gopadatta’s Jātakamālā
山崎 一穂
PP. 69 - 89
Literary Elements in Rāvaṇa’s Grammatical Speech
ラーヴァナの言葉に織り込まれた文学技巧
Kawamura Yūto
PP. 91 - 102
初期文法学派のダルマ論序 : 日常世界と祭式世界における知行
Early Grammarians on dharma: Knowledge and Practice in the Ordinary and Vedic Worlds
川村 悠人
PP. 103 - 121
竺法護訳『正法華経』の〈龍女伝説〉
The Story of the Dragon Princess in the Zheng fa hua jing by Zhu Fahu
白 景皓
PP. 123 - 139
13 号
( 2016-03-25 )
Commentarium Secundum in ‘Sibi Scribere’
Akai Kiioakius
PP. 1 - 6
アリストテレスのディアレクティケーの理論の発展
Development of Aristotle’s Dialectic
高橋 祥吾
PP. 7 - 17
バーレイの『論理学の純粋性について』における‘primo’を伴う命題の解釈について
Burley on Propositions with ‘primo’ in De Puritate Artis Logicae
阿南 貴之
PP. 19 - 26
Vākyapadīya 「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.81-86
A Study of the Sādhanasamuddeśa of theVākyapadīya : VP3.7.81-86
小川 英世
PP. 27 - 65
ツォンカパによる自性(rang bzhin)の解釈
Tsong kha pa’s Interpretation of svabhāva (rang bzhin)
根本 裕史
PP. 67 - 87
マッリナータの〈正しい語形成〉論
Mallinātha on the Correct Formation of Words (sauśabdya)
川村 悠人
PP. 89 - 103
12 号
( 2015-03-25 )
Commentarium Primum in ‘Sibi Scribere’
Akai Kiioakius
PP. 1 - 6
アリストテレス『トピカ』における問答法の推論とトポス
The Dialectical Deduction and Topoi in Aristotle's Topics
高橋 祥吾
PP. 7 - 19
マハーバーシュヤ第一日課(Paspaśā-Āhnika)とタントラヴァールッティカ
Kumārila’s Critique of prayojana of the Vyākaraṇa, Propounded in the Paspaśā-Āhnika of the Vyākaraṇamahābhāṣya
針貝 邦生
PP. 21 - 37
Vākyapadīya「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.80
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : VP 3.7.80
小川 英世
PP. 39 - 68
ツォンカパの詩的世界 : 『縁起讃』研究(4)
The Poetic World of Tsong kha pa : A Study of the Rten ’brel bstod pa (4)
根本 裕史
PP. 69 - 95
サンスクリット美文詩と賛歌 : Bhāravi作Kirātārjunīya第18章第22-43詩節を中心に
Sanskrit Poetry and Hymns : Bhāravi’s Kirātārjunīya 18.22-43
山崎 一穂
PP. 97 - 133
Bhaṭṭikāvya研究 : BhK 6.71-86 : nirupapadakṛdadhikāra
A Study of Bhaṭṭikāvya 6.71-86 : nirupapadakṛdadhikāra
川村 悠人
PP. 135 - 158
ラーマーヌジャ神学の一考察 : ブラフマン〈被限定者性〉の三側面
A Study of Rāmānuja’s Theology : Three Aspects of viśiṣṭatva of Brahman
石元 公貴
PP. 159 - 182
11 号
( 2014-03-25 )
Sibi Scribere
Akai Kiioakius
PP. 1 - 5
アリストテレス『トピカ』における推論の必然性
The Necessity of Deduction in Aristotle's Topics
高橋 祥吾
PP. 7 - 17
Vākyapadīya「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.70-79: A 1.4.51 akathitaṃ ca (2)
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : A 1.4.51 akathitaṃ ca (2), VP 3.7.70-79
小川 英世
PP. 19 - 61
意味と存在 : バルトリハリのメタ存在論
Meaning and Being : Bhartṛhari' s Meta-Ontology
小川 英世
PP. 63 - 74
Avadānakalpalatāにおけるクシェーメーンドラの著作姿勢について : 「ヴァーサヴァダッターの教化」を中心に
On Kṣemendra's Poetic Attitude towards the Avadānakalpalatā : Vāsavadattā’s Edification
山崎 一穂
PP. 75 - 106
Bhaṭṭikāvya 「雑多の部」の研究 : 第1章の考察
A Study of the‘Miscellaneous Rules Section' (prakīrṇakāṇḍa) of the Bhaṭṭikāvya : Analysis of the First Chapter
川村 悠人
PP. 107 - 135
10 号
( 2013-03-25 )
Substantia in Categoriis Aristotelis
Akai Kiioakius
PP. 1 - 7
アリストテレスの論理学的著作における『命題論』の位置
The Place of De interpretatione in Aristotle's Logical Works
高橋 祥吾
PP. 9 - 16
シャーウッドのウィリアムの Introductiones in Logicam における項辞の自体的な代示について
William of Sherwood on 'suppositio secundum se' in lntroductiones in Logicam
阿南 貴之
PP. 17 - 22
中世インドの仏教説話 : Avadānakalpalatā 及び Aśokāvadānamālā 所収「ウパグプタのマーラ調伏物語」
Buddhist Narrative Literature of Medieval India : The Story of Upagupta's Victory over Māra in the Avadānakalpalatā and the Aśokāvadānamālā
山崎 一穂
PP. 23 - 63
Bhaṭṭikāvya と Rāvaṇārjunīya の比較考察 : kāraka 術語規則 (A 1.4.23-55) の例証
A Comparative Study of Bhaṭṭikāvya 8.70-84 and Rāvaṇārjunīya 3.11-35 : Illustrations of Aṣṭādhyāyī 1.4.23-55
川村 悠人
PP. 65 - 124
バーヴィヴェーカーの円成実性批判 : MHK V 87の解釈
Bhāviveka's Criticism of the Yogācāra's Definition of pariniṣpannasvabhāva
田村 昌己
PP. 125 - 131
9 号
( 2012-03-25 )
Inhaerens in Categoriis Aristotelis
Akai Kiioakius
PP. 1 - 8
Dialectica et Neoaristotelismus : Whiteheadの検討(5)
Dialectica et Neoaristotelismus : A Study on Whiteheadean Terms (5)
赤井 清晃
PP. 9 - 14
『エイサーゴーゲー』における五つの語の区分
The Division of 'Quinque Voces' in Isagoge
高橋 祥吾
PP. 15 - 22
代示の区分と普遍問題との関連について
Buridanus and Hispanus : On the Relation between Universals and the Division of Suppositions
阿南 貴之
PP. 23 - 30
Vākyapadīya 「〈能成者〉詳解」 (Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.67-69: A 1.4.51 akathitaṃ ca (1)
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : A 1.4.51 akathitaṃ ca (1), VP3.7.67-69
小川 英世
PP. 31 - 57
説話集編纂者の説話理解 : 猿の生肝の説話を題材として
A Compiler's Interpretation of a Narrative : the Story of the Monkey Who Left His Heart at Home
本田 義央
PP. 59 - 62
ウパグプタのマーラ調伏物語 : AvadānakalpalatāとLokapaññattiの伝承を中心に
The Story of Upagupta's Victory over Māra in the Avadānakalpalatā and the Lokapaññatti
山崎 一穂
PP. 63 - 84
Bhaṭṭikāvya 8.70-93 : Aṣṭādhyāyī 1.4.24-55と1.4.84-98の例証
Bhaṭṭikāvya 8.70-93 : Illustrations of Aṣṭādhyāyī 1.4.24-55 and 1.4.84-98
川村 悠人
PP. 85 - 124
『法華経』「方便品」における「初転法輪」
The First Sermon in the Upāyakauśalya Chapter of the Saddharmapuṇḍarīkasūtra
片山 由美
PP. 125 - 131
『サムスクチェンモ』における修習の身依 : 悪趣と定
The Physical Base (lus rten) of Meditation in the bSam gzugs chen mo : Bad States of Existence and Meditation
青原 彰子
PP. 133 - 147
8 号
( 2011-03-25 )
Praedicatio in Categoriis Aristotelis
Akai Kiioakius
PP. 1 - 6
Dialectica et Neoaristotelismus : Whitehead の検討(4)
Dialectica et Neoaristotelismus : A Study on Whiteheadean Terms (4)
赤井 清晃
PP. 7 - 12
トマス・アクィナスにおけるPlotinus像 : 「魂の乗りもの」理論との関連において
Thomas Aquinas on the Doctrine of Vehicles (2)
高橋 淳友
PP. 13 - 20
『トピカ』B巻1章の分析
Note on Topics B1
高橋 祥吾
PP. 21 - 25
ペトルス・ヒスパヌスの本性的代示の諸解釈についての考察
Peter of Spain on Natural Supposition : Several Interpretations
阿南 貴之
PP. 27 - 31
Vākyapadīya 「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.64-66: 〈目的・行為主体〉 (karmakartṛ)論(3)
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : an agent-object (karmakartṛ) (3), VP3.7.64-66
小川 英世
PP. 33 - 57
『シュリンガーラプラカーシャ』におけるrasāviyoga
The Non-Absence of rasa (rasāviyoga) in Bhoja's Śṛṅgāraprakāśa
本田 義央
PP. 59 - 62
クシェーメーンドラ本「クナーラ・アヴァダーナ」の源泉資料について
On the Source of Kṣemendra's Version of the Kuṇālāvadāna
山崎 一穂
PP. 63 - 165
Meghadūta (『雲の使者』)研究 : ヴァッラバデーヴァとマッリナータ(1)
A Study of the Meghadūta : An Annotated Translations of Vallabhadeva's and Mallinātha's Commentaries (1)
川村 悠人
PP. 167 - 220
『法華経』における「三止三請」と『大品』における「梵天勧請」 : 三乗から一仏乗への転換
Śāriputra's Entreaty and Brahmā's Entreaty : Conversion from the Three Vehicles (triyāna) to the One Vehicle (ekayāna)
片山 由美
PP. 221 - 243
『タットヴァ・サングラハ』「外界対象の検討」章におけるシャーンタラクシタとシュバグプタの一切知者論争
A Controversy over the Omniscient in the Bahirarthaparīkṣā of the Tattvasaṃgraha
松岡 寛子
PP. 245 - 254
『サムスクチェンモ』『サムスクチュンワ』における問答記述
Debate Styles in the bSam gzugs chen mo and the bSam gzugs chun ba
青原 彰子
PP. 255 - 262
バーヴィヴェーカの瑜伽行派学説批判 : 所取・能取の非存在を所縁とする知は正しい知か?
Bhāviveka' s Criticism of the Yogācāra Doctrine : Is the Cognition of the Absence of Subject-Object Duality Valid?
田村 昌己
PP. 263 - 269
7 号
( 2010-03-25 )
Dialectica et Neoaristotelismus : Whiteheadの検討(3)
Dialectica et Neoaristotelismus : A Study on Whiteheadean Terms (3)
赤井 清晃
PP. 1 - 5
Vākyapadīya 「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.59-63: 〈目的・行為主体〉 (karmakartṛ)論(2)
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : an agent-object (karmakartṛ) (2), VP3.7.59-63
小川 英世
PP. 7 - 28
ナーラーヤナによる『クマーラサンバヴァ』第一章第三詩節の修辞法解釈
Nārāyaṇa Paṇḍita's View on the Alaṃkāra in the Kumārasambhava 1. v. 3
本田 義央
PP. 29 - 31
ツォンカパ作『縁起讃』研究(3)
A Study of Tsong kha pa's rTen 'brel bstod pa (3)
根本 裕史
PP. 33 - 45
Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge 研究(5)
A Study of Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge (5)
間瀬 忍
PP. 47 - 58
アビナヴァグプタ Īśvarapratyabhijñāvimarśinī の研究(2)
A Study of the Īśvarapratyabhijñāvimarśinī (2)
川尻 洋平
PP. 59 - 139
クシェーメーンドラ本「舎衛城神変説話」の源泉資料について
On the Source of Kṣemendra's Version of Prātihāryasūtra
山崎 一穂
PP. 141 - 184
6 号
( 2009-03-25 )
Dialectica et Neoaristotelismus : Whiteheadの検討(2)
Dialectica et Neoaristotelismus : A Study on Whiteheadean Terms (2)
赤井 清晃
PP. 1 - 8
和辻哲郎と原始仏教の無我論 : 〈思惟されたもの〉としての〈思惟する我〉
Tetsurō Watsuji on the Theory of Selflessness in Early Buddhism (2)
高橋 淳友
PP. 9 - 15
『トピカ』における「分有」について
Participation in Aristotle's Topics
高橋 祥吾
PP. 17 - 21
Vākyapadīya「〈能成者〉詳解」(Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.55-58: 〈目的・行為主体〉 (karmakartṛ)論 (1)
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : an agent-object (karmakartṛ) (1), VP3.7.55-58
小川 英世
PP. 23 - 40
ナーラーヤナ・パンディタについて
A Brief Note on Nārāyaṇa Paṇḍita
本田 義央
PP. 41 - 44
ツォンカパ作『縁起讃』研究(2)
A Study of Tsong kha pa’s rTen ’brel bstod pa (2)
根本 裕史
PP. 45 - 60
Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge 研究(4)
A Study of Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge (4)
間瀬 忍
PP. 61 - 71
チャンドラキールティの自性理解 : 不可言なる自性
Candrakīrti on svabhāva : Conventional and Ineffable svabhāvas
田村 昌己
PP. 73 - 83
ジャイナ教における物理的世界観の全体像 : SS第五章を中心に
An Overview of the Jaina View of the Physical World : A Study of the Sarvārthasiddhi, Chapter V
杉本 桂子
PP. 85 - 99
因の三相説の非古典的モデル : ディグナーガとウッドヨータカラの論理学を中心に
A Non-Classical Model of the Trairūpya Theory
岡崎 康浩
PP. 101 - 118
Nyāyavārttika on Nyāyasūtra 3.2.10-17研究(1)
A Study of Uddyotakara’s Nyāyavārttika on Nyāyasūtra 3.2.10-17 (1)
江崎 公児
PP. 119 - 134
アビナヴァグプタ Īśvarapratyabhijñāvimarśinī の研究(1)
A Study of the Īśvarapratyabhijñāvimarśinī (1)
川尻 洋平
PP. 135 - 157
クシェーメーンドラ本スンダリー・ナンダ物語について
On Kṣemendra's Version of the Story of Sundarī and Nanda
山崎 一穂
PP. 159 - 178
5 号
( 2008-03-25 )
Dialectica et Neoaristotelismus : Whitehead の検討(1)
Dialectica et Neoaristotelismus : A Study on Whiteheadean Terms (1)
赤井 清晃
PP. 1 - 11
和辻哲郎と〈原始仏教の無我論〉 : 木村泰賢との論争に鑑みて
Tetsurō Watsuji on the Theory of Selflessness in Early Buddhism
高橋 淳友
PP. 13 - 22
Vākyapadīya 「〈能成者〉詳解」 (Sādhanasamuddeśa)の研究 : VP3.7.45-54: 〈目的〉 (karman) 論序
A Study of the Sādhanasamuddeśa of the Vākyapadīya : An Introduction to the Theory of karman, VP3.7.45-54
小川 英世
PP. 23 - 44
『シュリンガーラプラカーシャ』におけるラサ理論 : 冒頭詩節及び関連箇所試訳
Bhoja’s Rasa Theory : A Translation of the Introductory Verses of Bhoja's Śṛṅgāraprakāśa
本田 義央
PP. 45 - 53
『タルカラハスヤ』に見られるプラジュニャーカラグプタの〈意知覚〉説
The Definition of mānasapratyakṣa : Prajñākaragupta and the Tarkarahasya
小林 久泰
PP. 55 - 62
プルシャの存在論証を巡る論争
Controversies over the Proof for the Existence of puruṣa : Vasubandhu, the Yuktidīpikā, and Uddyotakara
渡辺 俊和
PP. 63 - 77
『ミーマーンサー・スートラ』1.1.2における「有益な対象」という語の意義について
Kumarila’s Interpretation of the Mention of artha ‘Useful Thing’ in Mīmāṃsāsūtra 1.1.2
石村 克
PP. 79 - 88
Vākyapadīya 『〈時間〉詳解』章の研究(2) : VP3.9.16-26を中心に
A Study of the Kālasamuddeśa of the Vākyapadīya, 3.9.16-26
李 宰炯
PP. 89 - 105
Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge 研究(3)
A Study of Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge (3)
間瀬 忍
PP. 107 - 116
『法華経』一乗思想研究ノート
A Note on the Study of the Doctrine of the One Vehicle in the Saddharmapuṇḍarīkasūtra
片山 由美
PP. 117 - 128
ツォンカパ作『縁起讃』研究(1)
A Study of Tsong kha pa’s rTen ‘brel bstod pa (1)
根本 裕史
PP. 129 - 155
4 号
( 2007-06-24 )
『分析論後書注解』におけるトマス・アクィナスの知識論(3) : Expositio Libri Posteriorum, lib.1, lect.3による
The Acceptance of Aristotle’s Scientific Methodology by Thomas Aquinas in the Commentary on the Posterior Analytics, I, 3
水田 英実
PP. 1 - 9
難問の方法と問答法
Aporetic Method and Dialectic
赤井 清晃
PP. 11 - 18
『エウテュプロン』におけるソクラテスの対話術
The Socratic Dialectic in Euthyphro
イウ マンイー
PP. 19 - 29
トマス・アクィナスのイデア説 : 非有のイデアについて
Thomas Aquinas' Theory of Ideas : Ideas of Non-existent Things
米森 慈子
PP. 31 - 35
ボージャ著作における特殊な美点(vaiśeṣikaguṇa)と模倣表現(anukaraṇa)
Bhoja's vaiśeṣikaguṇa ‘Special Kind of Excellence’ and anukaraṇa ‘imitation’
本田 義央
PP. 37 - 41
認識手段・認識結果の非別体性 : プラジュニャーカラグプタのPV III 319解釈
Non-distinction between pramāṇa and pramāṇaphala : Prajñākaragupta’s Interpretation of PV III 319
小林 久泰
PP. 43 - 50
『ニーティタットヴァアーヴィルバーヴァ』〈自律的真性論〉セクションの研究
A Study of the svataḥprāmāṇya Section of Cidānanda’s Nītitattvāvirbhāva
石村 克
PP. 51 - 68
Vākyapadīya 『〈時間〉詳解』章の研究 : VP3.9.1-4を中心に
On VP3.9.1-4 : Why Does the Kālasamuddeśa Begin with a Description of the View of ‘Some’ on Time?
李 宰炯
PP. 69 - 79
Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge研究(2)
A Study of Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge (2)
間瀬 忍
PP. 81 - 91
Being an Agent
Ogawa Hideyo
PP. 93 - 99
スティラマティ著『中辺分別論釈疏』〈帰敬偈〉のテクスト校訂及び和訳
A Study of Sthiramati’s Madhyāntavibhāgaṭīkā : A Critical Edition and Annotated Translation; the maṅgala Section
松岡 寛子
PP. 101 - 136
3 号
( 2006-03-24 )
『分析論後書注解』におけるトマス・アクィナスの知識論(2) : Expositio Libri Posteriorum, lib.1, lect.2による
The Acceptance of Aristotle's Scientific Methodology by Thomas Aquinas in the Commentary on the Posterior Analytics, I, 2
水田 英実
PP. 1 - 8
アリストテレスにおける問答法と難問の方法
Dialectic and Aporetic Method in Aristotle
赤井 清晃
PP. 9 - 16
エックハルトの知性認識論
Meister Eckhart's Theory of intelligere : A Summary of Doctoral Dissertation
高橋 淳友
PP. 17 - 26
『トピカ』第1巻におけるprotasisとproblemaの違いについて
The Difference between Protasis and Problema in the Topics Book I
高橋 祥吾
PP. 27 - 35
善のイデアと魂の認識 : 『国家』における三つの比喩を通じて
The Idea of Good and the Knowledge of Soul
イウ マンイー
PP. 37 - 41
トマス・アクィナスのイデア説 : 人間は神のうちにある観念を知性認識できるか
Thomas Aquinas’s Theory of Ideas : Is There Any Human Knowledge of Ideas in the Divine Mind?
米森 慈子
PP. 43 - 50
インディアス論争におけるラス・カサスとセプルベダの視点
A Study of Bartolomé de Las Casas’s and Juan Ginés de Sepúlveda’s views of the Intellectual and Religious Capacity of the Natives of Central and South America
松本 誠代
PP. 51 - 57
ボージャのラサ理論とラサの三段階説
Rasa and Its Three Stages in Bhoja's Śṛṅgāraprakāśa
本田 義央
PP. 59 - 74
認識の多様性とその根拠 : プラジュニャーカラ的アプローチ
Prajñākaragupta on What Brings about Diversity in Cognition
小林 久泰
PP. 75 - 81
倉庫に置かれた種子と畑に蒔かれた種子は異なる存在か : ウダヤナの刹那滅論証批判
Is There a Difference between the Seeds in a Granary and the Fields? : Udayana’s Refutation of the Proof of Momentariness
江崎 公児
PP. 83 - 87
Paribhāṣendhuśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge研究(1)
A Study of Paribhāṣenduśekhara 50 : asiddhaṃ bahiraṅgam antaraṅge (1)
間瀬 忍
PP. 89 - 99
Śvetāmbara Canons in the Digambara Tradition
Fujinaga Sin
PP. 101 - 105
What is bhāva? : A Grammatical Analysis of the Term bhāva
Ogawa Hideyo
PP. 107 - 115
2 号
( 2005-02-24 )
『分析論後書注解』におけるトマス・アクィナスの知識論 : Expositio Libri Posteriorum, lib.1, lect.1による
The Acceptance of Aristotle's Scientific Methodology by Thomas Aquinas in the Commentary on the Posterior Analytics, I, 1
水田 英実
PP. 1 - 8
アリストテレスにおける推論の必然性とアポリアー : 予備的考察
Aristotle on the Necessity of Inference and Aporia : A Preliminary Note
赤井 清晃
PP. 9 - 16
アリストテレスのエンテューメーマ : レートリケーとディアレクティケー
Aristotle on Enthymeme : Rhetoric and Dialectic
木下 一正
PP. 17 - 24
アリストテレスにおける命題の対立関係と問答法
Aristotle on Contradictory Propositions and Dialectic
高橋 祥吾
PP. 25 - 30
インド古典修辞学における修辞と感情
A Problem of Aesthetic Experience in Indian Poetics : Who Relishes a Rasa?
本田 義央
PP. 31 - 38
ダルマキールティによる差異の定義について : ‘viruddhadharmādhyāsa’とは何か
Dharmakīrti’s Definition of Difference : What is viruddhadharmādhyāsa?
江崎 公児
PP. 39 - 46
再認識派の自己認識論
The Pratyabhijñā School’s Self-Revelation Theory of Awareness
川尻 洋平
PP. 47 - 52
Samantabhadra, Siddhasena, and Akalaṅka
Fujinaga Sin
PP. 53 - 56
On the Problem of the Determination of Causality : bādhakapramāṇa and bheda
Watanabe Toshikazu
PP. 57 - 61
Gamyate, Gamyamāna, Gata, Agata : the Mūlamadhyamakakārikā II, kk. 1-6 Re-examined
Ogawa Hideyo
PP. 63 - 75
平成15年度 号
( 2004-02 )
巻頭言
桂 紹隆
PP. 1 - 1
インド仏教における論証の伝統
桂 紹隆
PP. 2 - 19
「最初の小さな誤り」parvus error in principioについて
水田 英実
PP. 20 - 30
A Note on Endoxa in Aristotle' Dialectic
Akai Kiyoaki
PP. 31 - 37
アリストテレスの様相命題における文構造
高橋 祥吾
PP. 38 - 49
西洋哲学史における『問答法(dialectica) 」を中心とする研究文献紹介(1)
比較論理学プロジェクト研究センター
PP. 50 - 56
研究会の記録
比較論理学プロジェクト研究センター
PP. 57 - 65
比較論理学プロジェクト研究センター・諸データ
比較論理学プロジェクト研究センター
PP. 66 - 76
総目次