中学教育 : 研究紀要 46 巻
2015-03-18 発行

言語の働きへの理解を深めることを目指した指導の在り方 : 「推論発問の要素を取り入れた発問」を用いた現在進行形の指導を通して

Enhancing Understanding of Language by Teaching Grammar Using Inferential Questions
全文
1.42 MB
JourJrhighEdu_46_95.pdf
Abstract
本研究の目的は,「推論発問の要素を取り入れた発問」を用いた指導が,言語の持つニュアンスに対する理解が生徒に深まるかどうかを検証することである。「推論発問の要素を取り入れた発問」により,生徒は対話場面を捉えようとするようになった。明示的発問のみの指導では,言語の持つニュアンスに対する理解の深まりが見受けられなかったが,明示的発問と「推論発問の要素を取り入れた発問」の両方を用いた指導では,その場面で使用されている言語や文法の働きに着目できるようになり,理解が深まることを明らかにした。リーディング指導は,アウトプットに至るまでのインテイクの段階で多くの選択肢を生徒に提供するものと考えられる。
Abstract
This study aimed to examine whether the use of inferential questions offers the possibility of enhancing students' undemanding of nuances in the study of English as a foreign language. The object of the exercise was for students to grasp the situation contained in a dialogue through the use of inferential questions. We found that the students in one class, who used only fact-finding questions, were unable to understand meanings and nuances in English; however, students in another class were able to understand the meaning of the dialogue through both fact-finding and inferential questions. This kind of approach to reading comprehension offers various possibilities at the stage of intake for students.
著者キーワード
推論発問
言語の持つニュアンス
明示的発問
インテイク
Inferential questions
English nuances
Fact-finding questions
Intake