Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Issue 25
( 2024-03-31 )
Issue 24
( 2023-03-31 )
Issue 23
( 2022-03-31 )
Issue 22
( 2021-03-31 )
Issue 21
( 2020-03-31 )
Issue 20
( 2019-03-31 )
Issue 19
( 2018-03-31 )
Issue 18
( 2017-03-31 )
Issue 17
( 2016-03-30 )
Issue 16
( 2015-03-30 )
Issue 15
( 2014-03-28 )
Issue 14
( 2013-03-28 )
Issue 13
( 2012-03-28 )
Issue 12
( 2011-03-31 )
Issue 11
( 2010-03-31 )
Issue 10
( 2009-03-31 )
Issue 9
( 2008-03-31 )
Issue 8
( 2007-03-31 )
Issue 7
( 2006-03-31 )
Issue 6
( 2005-03-31 )
Issue 5
( 2004-02-27 )
Issue 4
( 2003-03-31 )
Issue 3
( 2002-03-31 )
Issue 2
( 2001-03-31 )
Issue 1
( 2000-03-31 )
The journal of social and cultural studies on Asia
ISSN
:
1346-1567
Publisher
:
AJIA SHAKAI BUNKA KENKYUKAI
(The Study Group of Social and Cultural Studies on Asia)
Issue 25
( 2024-03-31 )
尾道の文化関連資料における地域表象とヒーロー表象 : 尾道市史近代編現代編の編纂作業の余白に
Local and Heroic Representations in Onomichi’s Cultural Materials: On the Margins of the Compilation of the Contemporary Edition of Onomichi City History
YANASE Yoshiharu
PP. 1 - 30
井伏鱒二『花の町』における多言語空間の語り方
Narrating Multilingual Space from the Perspective of Masuji Ibuse’s Hana no Machi
LEE Yuhui
PP. 31 - 55
藤原頼長の「要書目録」と宋学
Fujiwara no Yorinaga's Wanted Book List and Neo-Confucianism in Song Dynasty China
WATANABE Makoto
PP. 57 - 85
1956〜1957年における章伯鈞の思想と行動、およびその批判をめぐる一考察
A Study on Zhang Bojun's thoughts, activities and the criticisms he got from 1956 to 1957
LI Gucong
PP. 87 - 110
清末華僑の政治活動に関する一考察 : ホノルル保皇会(1900―1903)を中心に
An Examination of Overseas Chinese Political Activities in the Late Qing Dynasty: A Focus on the Baohuanghui in Honolulu (1900–1903)
WU Xianzhan
PP. 111 - 133
現代中国語における単漢字日本語借用語 : 「萌」と「燃」を例に
The Proliferation of Single-Character Japanese Loanwords in Modern Chinese: An Examination of “萌” and “燃”
ZHOU Shuo
PP. 135 - 159
旧態的な「常識」に挑戦し、平安外交史の謎を究明する意欲的佳作 : 渡邊誠『王朝貴族と外交:国際社会のなかの平安日本』
An ambitious work that challenges the old “common sense” and investigates the mysteries of the history of Heian diplomacy: WATANABE Makoto, Imperial Aristocrats and Diplomacy: Heian Japan in the International Community.
GE Jiyong
PP. 161 - 169
範麗雅『中国芸術というユートピア―ロンドン国際展から アメリカの林語堂へ―』
FAN Liye, The Utopia of Chinese Art: From the London International Exhibition to the American Lin Yuedang
TANG Yidong
PP. 171 - 177
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 179 - 191
Issue 24
( 2023-03-31 )
ある「民族資産階級」と上海の社会主義改造(1949~1965)
A "National Bourgeoisie" and Socialist Transformation in Shanghai (1949-1965)
MIZUHA Nobuo
PP. 1 - 27
太岳抗日根拠地における群衆英雄運動 : 前線根拠地における英雄の表象
The Hero Model Movement in the Taiyue Anti-Japanese Base Area: Representations of Heroes at the Front Line
LI Yi
PP. 29 - 54
あのゼミをもう一度
I wish I could take part in that semminar again.
UEDA Takahito
PP. 55 - 57
崔先生との思い出を振り返って
Looking back on Memories of Professor CHOE
NAKAMURA Yae
PP. 58 - 59
フィールドワークの思い出
Memories of Fieldwork
KAMIZURU Hisahiko
PP. 60 - 62
恩師の思い出に
Memories of My Former Teacher
Undurunaa
PP. 63 - 65
崔先生の思い出
Memories of Professor CHOE
YAMADA Kanto
PP. 66 - 67
川口隆行『広島(ヒロシマ)抗いの詩学:原爆文学と戦後文化運動』 琥珀書房、2022 年
Takayuki KAWAGUCHI, The poetics of resistance in Hiroshima: analyses of A-bomb literature and post-World War II cultural movements
IRIYAMA Yushi
TSUCHIDA Nonoko
HASHIMOTO Takashi
MIZUHA Nobuo
MUKOBARA Setoka
PP. 69 - 79
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 81 - 89
Issue 23
( 2022-03-31 )
今堀誠二の中国史研究と核兵器反対運動 : 1945年前後を中心として
Seiji IMAHORI’s Study of Chinese History and the Movement Against Nuclear Weapons: Focusing on the Period Around 1945
MIZUHA Nobuo
PP. 1 - 20
通渭社火 : 中国農村の正月儀礼と燃灯儀礼についての一考察
Tongwei Shehuo(通渭社火): A Study of New Year's Rituals and Lantern Festival in Rural China
ARAMI Hiroshi
PP. 21 - 41
『五杉練若新学備用』巻中に見る応之の書儀編纂態度
Monk Yingzhi’s Editorial Policy of Wushan Lianruo Xinxue Beiyong, Volume II
YAMAMOTO Takako
PP. 43 - 59
内モンゴル民族主義運動をめぐる同時代的考察 : 1930年代の『パシフィック・アフェアーズ』を中心に
A Contemporaneous Study on the Inner Mongolian Nationalist Movement: Focusing on Pacific Affairs in the 1930s
Hamugetu
PP. 61 - 86
中国政府の対エジプト外交の展開 : 『人民日報』による宣伝報道を中心に
The Development of China's Diplomacy with Egypt: Focusing on the Propaganda in the People's Daily
USHIRODA Misa
PP. 87 - 111
台湾現代詩とスティーブン・スペンダー : 饒正太郎・紀弦・鮎川信夫
The Modernist Movement in Taiwan and Stephen Spender: Shotaro GYO, JI Xian, and Nobuo AYUKAWA
MIKI Naotake
PP. 113 - 140
『人民日報』から見る中国側の対中ODA認識 : 見直し論の台頭から対中ODAの終了にかけて
China’s Perception of ODA to China as Seen through the People’s Daily: From the Rise of Re-examination Argument to the End of ODA to China
WANG Kun
PP. 141 - 160
水羽信男『ヒロシマ平和学を問う』丸善出版、2021年
Nobuo MIZUHA, Questions for Hiroshima Peace Studies
SHINKI Takeshi
PP. 161 - 167
水羽信男『ヒロシマ平和学を問う』(丸善出版、2021 年)正誤表
Errata: Nobuo MIZUHA, Questions for Hiroshima Peace Studies
アジア社会文化研究会
PP. 169 - 172
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 173 - 183
Issue 22
( 2021-03-31 )
和泉市久保惣記念美術館『仏説十王経』について
Study of “The Scripture on the Ten Kings (佛说十王经)” in the Collection of the KUBOSO Memorial Museum Arts
ARAMI Hiroshi
PP. 1 - 26
現代中国における「天皇」についての認識 : 『人民日報』(1946年~2019年)の論述を中心に
Understanding About the “Emperor of Japan” in Modern China: Focus on the Essays of “People’s Daily (1946-2019)”
WANG Kun
PP. 27 - 54
西北建設政策下の南京国民政府と内モンゴル : 「辺疆開発」と民族地方政権の経済政策との相克
Nanjing National Government and Inner Mongolia Under the Northwest Construction Policy: The Conflict Between “Frontier Development” and the Ethnic Local Government’s Economic Policy
Hamugetu
PP. 55 - 75
『清議報』に見る清末の華僑社会 : 改良派の海外活動との関連から
Qingyibao and Overseas Chinese Society in the Late Qing Dynasty: Special Focus on the Relations Between the Desperate Reformists and the Overseas Chinese
WU Xianzhan
PP. 77 - 98
中国の対外援助についての研究動向 : 2010年以降を中心として
Chinese Foreign Aid: A Focus on Research Trend Since 2010
USHIRODA Misa
PP. 99 - 110
岡本隆司『近代日本の中国観 石橋湛山・内藤湖南から 谷川道雄まで』講談社選書メチエ、2018年
OKAMOTO, Takashi Modern Japan’s Views of China
MIZUHA Nobuo
PP. 111 - 114
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 115 - 123
Issue 21
( 2020-03-31 )
雑誌『台湾愛国婦人』における演芸速記について : 講談『愛国婦人』における「新選組」「幕長戦争」表象を中心に
The Shorthand Koudan Texts in the Taiwanese Journal Aikoku Fujin: Focusing on Representations of “Shinsengumi” and “ Boshin War”
Yanase Yoshiharu
PP. 1 - 27
『自転車泥棒』における多言語的エクリチュール
Multilingual Writing in The Stolen Bicycle
Lee Yuhui
PP. 29 - 53
モンゴル地方自治政務委員会とその宗教政策 : 内モンゴルの近代への途
Religious Policy of the Mongol Political Affairs Committee for Local Autonomy: On the Way to Modern Inner Mongolia
Hamugetu
PP. 55 - 83
戦後内戦期、中国共産党の北満根拠地における宣伝戦略の展開 : 『東北日報』の米ソに関する報道を中心に
The Development of the Propaganda Strategy by the Communist Party of China in Northeast China during the Civil War: With a Special Attention to the US- Soviet Relations in the Northeast Daily Report
JI Yongzhen
PP. 85 - 112
現代タイにおけるクアイの人々が“ゾウ使い”になること : 人間と動物のコンタクト・ゾーンにおける変容と非対称性
The Kuay People Becoming “Mahouts” in Contemporary Thailand: Self-Transformation and Asymmetry in the Contact Zone Between Human and Animal
Oishi Tomoko
PP. 113 - 143
台湾現代詩をめぐる歴史記憶とその表象 : 『日曜日式散歩者』から『現代派在野外』まで
The Historical Memory and its Representation over Modern Taiwanese Poetry: From “Le Moulin” To “The Modernists in the Field”
Miki Naotake
PP. 145 - 172
1930年代の上海における章乃器の抗日統一戦線論 : あわせて緒形康氏の批判に応える
Zhang Naiqi’s Viewpoint on the Anti-Japanese United Front in Shanghai of the1930s: Including a Response to OGATA Yasushi’s Criticism
Mizuha Nobuo
PP. 173 - 186
古代インドの殺人鬼アングリマーラのイメージの変容
The Image Transfiguration of the Ruthless Killer Anṅgulimāla in Ancient India
YANG Liu
PP. 187 - 206
岡田実著『「対外援助国」中国の創成と変容 : 1949-1964』(御茶の水書房、2011年)
OKADA Minoru, China as a Donor of Foreign Aid: Creation and Change, 1949–1964
Ushiroda Misa
PP. 207 - 212
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 213 - 222
Issue 20
( 2019-03-31 )
長衫から旗袍へ : 1940年代の台湾文学におけるチャイナドレスの表象
From Dngsa to Qipao: Representation of Mandarin Gowns in Taiwanese Literature in the 1940s
Lee Yuhui
PP. 1 - 24
指鬘と鬘、華鬘
Aṅgulimāla and “mala”
Arami Hiroshi
Gui Hong
PP. 25 - 42
北京追憶 : 若者が体験した戦後日中関係秘史
The Recollection of Beijing: The Postwar Hidden History between Japan and China that Young People Experienced
Kunitani Tetsushi
PP. 43 - 71
国谷哲資「北京追憶――若者が体験した戦後日中関係秘史――」
KUNITANI Tetushi, The Recollection of Beijing: The Postwar Hidden History between Japan and China that Young People Experienced
Iitsuka Yasushi
PP. 73 - 85
北海道ウタリ協会の運動とアイヌ民族の「主体性」 : 1960年代から1984年「アイヌ新法(案)」まで
The Movement of the Ainu Association of Hokkaido and the “Subjectivity” of the Ainu: from the 1960’s to ‘Ainu New Law (draft)’ of 1984
Kido Shirabe
PP. 87 - 101
新たな『胡適全集』の公刊
New Collected Edition of Hu Shih in Taiwan
Mizuha Nobuo
PP. 103 - 107
潘光哲『晩清士人的西学閲読史(1833~1898)』(中央研究院近代史研究所、2014年)
PAN, Guangzhe, In Search of Western Learning: A History of Reading in Late Qing China (1833-1898)
Tian Jing
PP. 109 - 118
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 119 - 125
Issue 19
( 2018-03-31 )
『心経』と「心」「経」
“(Prajñā-pāramitā-) hṛdaya” and “Xin(心)” “Jing(経) ”
Arami Hiroshi
PP. 1 - 19
ミャオ族の民族衣装の現代的変容 : 中国貴州省施洞鎮ミャオ族の事例から
Contemporary Changes of Miao Ethnic Costumes in Guizhou Province, China: A Case Study of Miao in Shidong Town
Xiao Ling Hui
PP. 21 - 46
古代日本における歌垣の「垣」に関する比較研究 : 中国ミャオ(苗)族の習俗との比較から
A Comparative Study of the Kaki of Utagaki in Ancient Japan: In Comparison with Miao Peoples’ Customs in China
Yang Jingna
PP. 47 - 77
フィリピンにおける新興産業の勃興と社会階層の今日的動態 : コールセンター産業の事例から
The Influence of an Emerging Industry to Recent Dynamics of Social Class in the Philippines: The Case of Call Center Industry
Tagawa Yumeno
PP. 79 - 106
イランの環境問題序説 : 現状と課題の解明に向けて
An Introductory Remarks on the Environmental Issues of Iran: In Search for the Current Trends and Tasks
Yoshimura Shintaro
PP. 107 - 124
モンゴル国における朝鮮民主主義人民共和国の派遣労働者
Temporary Workers in Mongolia from Democratic People’s Republic of Korea
Fukuhara Yuji
Mimura Mitsuhiro
PP. 125 - 141
三澤真美恵編『植民地期台湾の映画 : 発見されたプロパガンダ・フィルムの研究』(東京大学出版会、2017)
MISAWA Mamie (ed.), Propaganda Films in Colonial Taiwan: Research on Newly Discovered Films
Miki Naotake
PP. 143 - 150
李礼『転向大衆 : 晩清報人的興起与転変(1872—1912)』(北京師範大学出版社、2017年)
LI Li, Turn to the Public: The Rise and Transition of Journalists in the Late Qing Dynasty, 1872-1912
Wu Xianzhan
PP. 151 - 155
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 157 - 165
Issue 18
( 2017-03-31 )
香港の盂蘭勝会の現状と餓鬼供養
The present condition of Hong Kong's Yu Lan Festival, and Shi Egui (Festival of the Hungry Ghosts)
Arami Hiroshi
PP. 1 - 33
シャン民族知と近代
Ethno-Knowledge of the Shan and Modernity
Takatani Michio
PP. 35 - 64
中華民国の台湾化にみる金門の位置づけに関する一考察
A Study of Jinmen Identity under Taiwanization of R.O.C
Kamizuru Hisahiko
PP. 65 - 88
網袋の提げ方のジェンダー : パプアニューギニア・アベラム社会における網袋の象徴世界
Gender expression as shown in the wearing of string bags: The symbolic world of string bags in the Abelam, Papua New Guinea
Shinmoto Mariko
PP. 89 - 112
在ベトナム中国系住民「明郷」の歴史認識 : ベトナム・ホイアンにおける「明郷」の家譜・族譜の分析から
Self-Portrait of the "Minh Huong" Chinese-Vietnamese in Central Vietnam
Nguyen Thi Thanh Ha
PP. 113 - 146
中国人留学生の原爆被爆とヒロシマ : 広島大学前身校の中国人留学生被爆者の人生を通して
The experiences of Chinese international students who survived the atomic bombing of Hiroshima
Yang Xiaoping
PP. 147 - 171
内モンゴル人民革命党の第一期中央執行委員会について
Research for the First Central Committee of the People's Revolutionary Party of Inner Mongolia
Hamugetu
PP. 173 - 186
「現代中国のリベラル思潮をめぐる歴史学的考察」へ向けて
Towards a 'Historical Consideration of Contemporary Chinese Liberalism'
Mizuha Nobuo
PP. 187 - 197
彙報
Miscellanies
The Study Group of Social and Cultural Studies on Asia
PP. 199 - 212
Issue 17
( 2016-03-30 )
香港の「通識教育科」世代の社会意識をめぐって
Concerning the Social Awareness of the ‘Liberal Studies’ Generation in Hong Kong
Nakai Chikako
PP. 1 - 27
親鸞六字釈と密教の研究
A Study of Shinran’s Rokujishaku : The Interpretation of Nembutsu under the Influence of Esoteric Buddhism (Mikkyo)
Tanaka Kazuo
PP. 29 - 57
台湾現代詩にとってポストモダンとは何か
What is Postmodern to Taiwan Modern Poetry?
Lin Chin-Li
PP. 59 - 69
台湾の1990 年代を考えるために
For the Study of Taiwan in the 1990’s
Miki Naotake
PP. 71 - 75
歌手・鳳飛飛からみる台湾社会 : 「女工のアイドル」から「国民的歌手」へ
Study of Feng Fei-fei
Hirose Misa
PP. 77 - 103
村田雄二郎編『『婦女雑誌』から見る近代中国女性』(研文出版、2005年)
MURATA Yujiro, ed. Modern Chinese Women as Seen in Funü Zazhi (The Lady’s Journal)
Huang Murong
PP. 105 - 110
杜崎群傑『中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程:権力と正統性をめぐって』(御茶の水書房、2015年)
MORISAKI Gunketsu. Creation and Development of the “People’s Respresentative Conference” System: Searching for Power and Legitimacy of CC
Mizuha Nobuo
PP. 111 - 116
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 117 - 123
Issue 16
( 2015-03-30 )
「女が肩から網袋を提げる」ということ : パプアニューギニア・アベラム社会のジェンダーの変化 <論説>
What is the meaning that woman carry a net bag <Article>
Shinmoto Mariko
PP. 1 - 24
唐代仏教儀礼及其通俗化(下) <論説>
The Popularization of Buddhist Ceremonies during the T'ang Dynasty (PartⅡ) <Article>
Arami Hiroshi
PP. 25 - 45
小特集 : 地域研究と文化研究
Special Topics : Area Studies and Cultural studies
Miki Naotake
PP. 47 - 48
阮慶岳短編小説の構造と「台湾同志文学史」の政治学 : 「広島の恋」をめぐって <論説> <小特集:地域研究と文化研究>
Short Novels by Roan Ching-Yue and the Politics of Historiography of Homosexual Literature in Taiwan <Article> <Special Topics: Area Studies and Cultural studies>
Miki Naotake
PP. 49 - 70
映画『公園(The Park)』にみる中国式お見合い <研究ノート>
Chinese Style Arranged Marriage in a Film The Park <Notes on Research>
Inaba Noriyuki
PP. 95 - 107
林語堂(鋤柄治郎訳)『中国=文化と思想』(講談社学術文庫、2000年) <書評>
LIN Yutang, SUKIGARA Jiro(trans.), My Country and My People <Book Review>
Zhu Jianjiao
PP. 109 - 112
ラナ・ミッター(吉澤誠一郎訳)『五四運動の残響 : 20世紀中国と近代世界』(岩波書店、2012年) <書評>
RANA Mitte, YOSHIZAWA Seiichiro(trans.), A Bitter Revolution: China Struggle with Modern World <Book Review>
2014's Seminar in East Asian History (MIZUHA Nobuo)
PP. 113 - 117
朴正煕と農村復興運動 <研究エッセイ>
Park Chung-hee and New Village Movement <Essey on Research>
Choe Kilsung
PP. 119 - 128
彙報
Miscellanies
アジア社会文化研究会
PP. 129 - 137
Issue 15
( 2014-03-28 )
ハサン・ロウハーニーと2013年イラン大統領選挙 <論説>
Hasan Rouhani and Presidential Election of Iran in 2013 <Article>
Yoshimura Shintaro
PP. 1 - 20
唐代仏教儀礼及其通俗化(上) <論説>
The Popularization of Buddhist Ceremonies during the T'ang Dynasty (Part I) <Article>
Arami Hiroshi
PP. 21 - 46
中華民国期の通書に見る時間と象徴 <論説>
Time and Symbol in Folk Almanacs during the Republic of China's Era <Article>
Maruta Takashi
PP. 47 - 64
「生態移民になる」という選択 : 三江源生態移民における移住者の生計戦略とポスト定住化社会をめぐって <論説>
A Choice of "Becoming an Ecological Migrant" <Article>
Bessho Yusuke
PP. 65 - 93
芸術作品を通じた人のつながりの構築と地域活性化の可能性 : 新潟市における芸術祭と住民活動を事例に <論説>
Art as an Agency : Art Projects and Possibility of Regional Revitalization in Niigata <Article>
Ochi Ikuno
PP. 95 - 119
「楊宝」条から見る二十巻本『捜神記』の編輯 <論説>
The Compilation of the 20-volume Sou Shen Ji from Yang Bao Entry <Article>
Nakamura Yuka
PP. 121 - 138
坂井田夕起子『誰も知らない「西遊記」』龍渓書舎、2013年 <新刊紹介>
SAKAIDA Yukiko, The Travels of Xuanzang's Bone Relics in Postwar East Asia <New Book in Review>
Mizuha Nobuo
PP. 139 - 140
彙報
Miscellanies
Ajia Syakai Bunka Kenkyukai
PP. 141 - 149
Issue 14
( 2013-03-28 )
満州国『時憲書』と通書 : 伝統・民俗・象徴の再編と変容 <論説>
Shixian Calendar and Folk Almanac in Manzhouguo <Articles>
Maruta Takashi
PP. 1 - 28
消費される花柳界のイメージと、顧客が求めるもの : A花柳界の事例に関する一考察 <論説>
A Study of a Consumed Image of Geisha World and Customer Demand <Articles>
Nakaoka Shiho
PP. 29 - 48
想像上の戦争 : 文化にとって冷戦とは何か<ワークショップ論説>
Trends in Cold War Studies in the US and Japan <Special Articles on Workshop>
Sherif Ann
PP. 49 - 63
髙谷紀夫・沼崎一郎編『つながりの文化人類学』(東北大学出版会、2012) <書評>
TAKATANI Michio & NUMAZAKI Ichiro, Cultural Anthropology of Tsunagari <Book Reviews>
Ochi Ikuno
PP. 65 - 75
三澤真美恵『「帝国」と「祖国」のはざま : 植民地期台湾映画人の交渉と越境』(岩波書店、2010) <書評>
MISAWA Mamie, Between “Empire" and “Fatherland" <Book Reviews>
Hirose Misa
PP. 77 - 87
代田智明『現代中国とモダニティ : 蝙蝠のポレミーク』(三重大学出版会、2011) <書評>
SHIROTA Tomoaki, Modern China and Modernity <Book Reviews>
Mizuha Nobuo
PP. 89 - 92
彙報
Miscellanies
PP. 93 - 113
Issue 13
( 2012-03-28 )
巻頭言 : シンポジウムの趣旨と内容について
Forward
Takai Ryu
PP. -
川端康成「禽獣」論 : 文字で構築する空間 <シンポジウム発表報告>
Kawabata's "Kinzyuu" : "The World Constructed From Character" <Symposium Presentation Abstracts>
Wang Weiting
PP. 1 - 7
史料翻訳の問題点 : 『信長公記』における歴史認識 <シンポジウム発表報告>
Translation of Historical Sources <Symposium Presentation Abstracts>
Kovalenko Oleksandr
PP. 9 - 12
墓と人のエージェンシー : 現代沖縄における墓の変容を事例に <シンポジウム論説>
A Study on Agency of Tombs in Okinawa <Special Articles on Symposium>
Ochi Ikuno
PP. 13 - 32
モノの力と感情の記憶 : 広島平和記念資料館における展示を事例として <シンポジウム論説>
Power of Objects and Memory of Emotion <Special Articles on Symposium>
Yang Xiaoping
PP. 33 - 56
大学における障害学生修学支援とICT活用についての人類学的研究の可能性 <シンポジウム論説>
A Possibility of Anthropological Research on Support Services for Students with Disability and Utilizing ICT at University <Special Articles on Symposium>
Okada Nahoko
PP. 57 - 73
「ものの人類学」から地域研究を問い直す <シンポジウム・コメンテーター報告>
Rethinkng Area Studies from Anthropology of Material Culture <Commentator's Reports on Symposium>
Che Jinsoku
PP. 75 - 80
「もの」研究の新展開に向けて : 広島大学シンポジウム「資料といかに向き合い、なにを読み解くか」へのコメント <シンポジウム・コメンテーター報告>
For New Development of Material Culture Studies <Commentator's Reports on Symposium>
Tokoro Ikuya
PP. 81 - 84
「学生独自プロジェクト」を通じた大学院生主体のシンポジウム開催の意義について <シンポジム参加院生報告>
Student Reports on Symposium
Okubo Yutaka
PP. 85 - 86
セクシュアル・マイノリティ研究における感情の記憶 : シンポジウム「資料から問い直す地域研究のあり方」に参加して <シンポジム参加院生報告>
Student Reports on Symposium
阪野 桂子
PP. 87 - 89
資料と「私」 <シンポジム参加院生報告>
Student Reports on Symposium
Nishii Miho
PP. 91 - 94
原発に抗する地域社会 : 山口県上関町祝島の事例から <シンポジウム関連研究会報告>
A Local Community Struggling against Nuclear Power Plant <Research Seminar Reports>
Nakahara Satoe
PP. 95 - 102
インターフェイスのデザイン : 情報技術分野における視点から <シンポジウム関連研究会報告>
Design of Interface <Research Seminar Reports>
Endo Junichi
PP. 103 - 105
ルドルフ・シュタイナーの人間観と宗教性 : 西田幾多郎の『善の研究』を手がかりに <論説>
R. Steiner's View on Human Beings and Religious Aspects <Articles>
Nishii Miho
PP. 107 - 130
芥川龍之介「南京の基督」にみる「怪奇」 : 〈奇蹟〉と〈迷信〉をめぐる問題系 <論説>
Mystery' Seen in "Christ in Nanking" by Akutagawa Ryunosuke <Articles>
Chen Yulin
PP. 131 - 147
呂赫若作品における「家」の変容について : 「家」から出発しない男たち <論説>
On Transformation of 'Family' in the Works of LU Heruo <Articles>
Luo Qiemin
PP. 149 - 172
台湾と中国の語彙の差異 : 日系外来語を中心に <研究ノート>
Differences in Vocabulary Used in Taiwan and China <Notes on Research>
Ke Weiwei
PP. 173 - 188
新たに確認された「王陵変文」の一残簡 <翻訳>
A Newly Identified Fragment of the "Transformation on Wang Ling" <Translation>
Mair Victor H.
Takai Ryu
PP. 189 - 200
彙報
Miscellanies
PP. 201 - 220
Issue 12
( 2011-03-31 )
バングラデシュの手工芸にみる社会関係 : 手織布ジャムダニを事例に <論説>
A Study on Handicraft "Jamdani" and Social Relationship in Bangladesh <Articles>
Okada Nahoko
PP. 1 - 29
少年中国主義の成立と展開 : 新文化運動期、王光祈の社会改革論 <論説>
The Formation and Development of the "Young China" Doctrine : Wang Guangqi's Social Reform Theories in New Cultural Movement Period <Articles>
Nagami Kazuko
PP. 31 - 57
西サハラ問題の変容と国際社会 : アフリカ最後の「植民地」の自立と共存に向けて <論説>
Changing Western Sahara Issue and International Society : Toward Independence and Coexistence of the Last "Colony" in Africa <Articles>
Heya Yuka
PP. 59 - 80
対中ODAを巡る日本・中国の認識と中国の報道 <研究ノート>
Japan's ODA to China : Mutual Understandings and News Coverage in China <Notes on Suggestions>
Wang Kun
PP. 81 - 96
「台湾人」意識の成立をめぐって <研究動向>
A Recent Research Trend in Emerging "Taiwanese-ness" <Trends>
Kawahara Erina
PP. 97 - 105
近代中国「民間社会」史再考 : 日本との比較から <研究報告>
A Review of Modern Chinese "Private Society" : In Comparison to Japanese Case <Research Reports>
Mizuha Nobuo
PP. 107 - 117
中国現代詩研究の現在 <小特集>
A Brief Sketch on the Study of Modern Chinese Poetry <Small Features>
Miki Naotake
PP. 119 - 122
艾青と何其芳を考えていると武田泰淳と木島始の幽霊が出てくる <小特集>
Ai Qing, He Qifang, and Takeda Taijun, Kijima Hajime <Small Features>
Uda Rei
PP. 123 - 139
彙報
Miscellanies
PP. 141 - 157
Issue 11
( 2010-03-31 )
尹光鳳先生業績一覧 <尹光鳳先生退職記念特集>
Accomplishment <Special Topics>
PP. 1 - 4
神楽との出会い <尹光鳳先生退職記念特集>
The Encounter with KAGURA <Special Topics>
Yoon Kwangbong
PP. 5 - 11
舜子変文類写本の書き換え状況から見た五代講唱文学の展開 <論説>
The development of Five dynasties prosimetric literature, judging from the way of rewriting Shunzi bianwen manuscripts <Articles>
Arami Hiroshi
PP. 12 - 36
中国都市部における民族教育に関する一考察 : 北京に住む朝鮮族を事例として <論説>
A study of ethinic education in an urban setting of China <Articles>
Jin Chengzi
PP. 37 - 57
"変"から"変文"へ <論説>
From "bian" to "bianwen" <Articles>
Takai Ryu
PP. 58 - 82
芥川龍之介の「河童」にみる「狂気」 <論説>
The "madness" in the work of Ryunosuke Akutagawa's "Kappa" <Articles>
Chen Meichun
PP. 83 - 107
ダライラマ14世の平和プランとチベット高原域の"文化的領有"をめぐる検討 : ローカルな宗教実践の視点から <論説>
An Examination over Dalai Lama's Peace Plan and "Cultural-Owning" to Tibet Plateau Region : A Perspective from the Local Religious Practice <Articles>
Bessho Yusuke
PP. 108 - 132
国共内戦期冀魯豫区の大衆動員における政治等級区分と民俗 <論説>
Political Grade and Folk Custom in Jiluyu District Mass Mobilization during the Civil War Period <Articles>
Maruta Takashi
PP. 133 - 161
暦と韓国 <研究ノート>
Calender and Korea <Notes on Research>
Choe Kilsung
PP. 162 - 166
『清平山堂話本』から探る敦煌変文の後世の話本小説に与えた影響 : 文体における影響を中心に <研究ノート>
The influences of Dunhuang bianwen on the later Chinese story-telling huaben, which was reserached from "Qingpingshantang Huaben" <Notes on Research>
Xu Ming
PP. 167 - 179
張涌泉主編『敦煌経部文献合集』(中華書局 2008.8) <書評>
Zhang Yongquan, Dunhuang jingbu wenxian heji
Arami Hiroshi
PP. 180 - 184
李建志『日韓ナショナリズムの解体 : 「複数のアイデンティティ」を生きる思想』(筑摩書房、2008) <書評>
Lee Kenji: The Resolution of Nationalism in Japan and Korea
Nakamura Yae
PP. 185 - 188
「20世紀中国」政治史 : 新刊2冊の紹介と批評 <書評>
A Book Review: Two Books about Political History of 20th Century China
Mizuha Nobuo
PP. 189 - 194
尹光鳳『日本神道と神楽』(テハック社 2009) <書評>
Yun Guanbon, Japanese Shinto and Kagura
Yoon Sanghan
PP. 195 - 200
彙報
Miscellanies
PP. 201 - 217
Issue 10
( 2009-03-31 )
巻頭言 : シンポジウムの趣旨について
Foreword
Mitsutake Shosaku
PP. -
グローバル化の時代の地域研究 : その魅力と意義 <講演>
Kato Hiroshi
PP. 1 - 3
戦争言説と近代文学に関する一考察 : 太宰治「十二月八日」を事例として <報告内容>
Ho Tzo-I
PP. 4 - 8
フィールドとのかかわり方を考える : 都市近郊における農地保全を事例として <報告内容>
Mitsutake Shosaku
PP. 9 - 15
「地域研究を問い直す」とは : シンポジウム参加記 <エッセイ>
Mizuha Nobuo
PP. 16 - 17
「地域研究者」の条件 <エッセイ>
Yoshimura Shintaro
PP. 18 - 20
地域研究に対する質問 その1, その2 <エッセイ>
Araki Hitoshi
PP. 21 - 23
春風の中に坐するが如し <エッセイ>
Arami Hiroshi
PP. 24 - 36
認識の再考 : 地域研究を通した現地との対話 <エッセイ>
Kamizuru Hisahiko
PP. 37 - 39
文学研究あるいは言葉の教育と「地域研究」 <エッセイ>
Kawaguchi Takayuki
PP. 40 - 43
南アジア研究から見た地域研究の可能性 <エッセイ>
Togawa Masahiko
PP. 44 - 48
時間・民俗との出会い <エッセイ>
Maruta Takashi
PP. 49 - 51
シンポジウムを振り返って <エッセイ>
Miki Naotake
PP. 52 - 56
「墓の移動」を通じた「沖縄」研究の再考 : 沖縄・墓・人類学 <論説>
Rethinking Okinawa Studies : Focusing on Social Mobility and Tomb <Articles>
Ochi Ikuno
PP. 57 - 72
「新台湾人」の議論と政治意識をめぐって <研究ノート>
A Note on "New Taiwanese" Concept and Their Political Consciouness <Notes on Research>
Kawahara Erina
PP. 103 - 114
高橋伸夫『党と農民 : 中国農民革命の再検討』研文出版(2006.12) <書評>
TAKAHASHI Nobuo, The Party and Peasants : Reexamination of the Chinese Peasant Revolution <Book Reviews>
Maruta Takashi
PP. 115 - 120
彙報
Miscellanies
PP. 122 - 138
Issue 9
( 2008-03-31 )
墓と故郷 : 現代沖縄における「墓の移動」を通じて <論説>
A Study on Family Tomb and Roots in Contemporary Okinawa <Articles>
Ochi Ikuno
PP. 1 - 28
武者小路実篤『若き日の思ひ出』論 : 戦争イデオロギーとのかかわり <論説>
Saneatsu Mushanokoji's Wakaki Hi no Omoide <Articles>
Yang Hsiumei
PP. 29 - 48
中国の語文教育 : 語文課程標準を基礎資料として <論説>
Common Language Education in China <Articles>
Mino Sonoko
PP. 49 - 75
アフガニスタン政治と国内統一原理の変転 : 1980年代から90年代を中心に <論説>
Afghanistan Politics and the Changing Principles of National Unity <Articles>
Furukawa Naoki
PP. 77 - 113
『見聞録』・『聖宗遺草』及び『夜窗鬼談』と『聊齋誌異』との比較研究<資料紹介>
A Study of Liao Zhai Zhi Yi's Influence on Japanese and Vietnamese Novels <Reports of Source Materials>
Chen Beinkuen
PP. 115 - 126
松田康博『台湾における一党独裁体制の成立』慶応義塾大学出版会(2006.12) <書評>
Yasuhiro Matsuda, The Birth of One-Party Dictatorship in Taiwan <Book Reviews>
Kawahara Erina
PP. 127 - 132
段瑞聡『蒋介石と新生活運動』慶応義塾大学出版会(2006.11) <書評>
Duan Rui Cong, Jiang Jieshi and New Life Movement <Book Reviews>
Mizuha Nobuo
PP. 133 - 136
研究会のあゆみ(2007年5月02日~2008年1月30日)
PP. 138 - 139
Issue 8
( 2007-03-31 )
チベットの英雄叙事詩「リン・ケサル大王伝」と地域伝統の再編をめぐる一考察 : 中国青海省ゴロク・チベット族自治州の事例を中心に <論文>
A Study on the Tibetan Epic "King Gesar of gLing" and the Reconstruction of Local Tradition <Articles>
Bessho Yusuke
PP. 1 - 38
庄司総一の『陳夫人』に見るハイブリッド文化の葛藤 <論文>
The Endless Involvement of the Hybrid Culture in MADAME CHENG by Shoji Souichi <Articles>
Wang Hsiao-Yun
PP. 39 - 66
中島敦と朝鮮 : 「巡査の居る風景」を中心に <論文>
Nakashima Atsushi and Korea <Articles>
Li Yueshun
PP. 67 - 83
台湾の古蹟指定にみる歴史認議に関する一考察 <論文>
A Study on Historical Perceptions of Cultural Heritages in Taiwan <Articles>
Kamizuru Hisahiko
PP. 84 - 109
少数民族の集住地域から大都市へ : 中国朝鮮族の首都圏への移動を中心に <研究ノート>
From Ethnic Inhabitation Region to Metropolis : Focus on the Immigration of Korean Chinese to the Capital Area <Notes on Research>
Jin Chengzi
PP. 110 - 126
大森直樹「『満州事変」の中国東北教育への影響」とその関連資料をめぐって <資料紹介>
Over "Influence of 'Manchurian Incident' upon the northeastern education in China" written by OMORI Naoki and the related materials <Reports of Source Materials>
Zhou Jun
PP. 127 - 135
土佐昌樹・青柳寛編『越境するポピュラー文化と〈想像のアジア〉』めこん、2005 <書評>
TOSA Masaki and AOYAGI Hiroshi (eds.), Fantasizing Asia Popular Culture Crosses Borders <Book Reviews>
Okubo Yutaka
PP. 136 - 141
研究会のあゆみ(2006年4月28日~2007年2月8日)
PP. 142 - 144
Issue 7
( 2006-03-31 )
李恢成文学におけるサハリンの風景 <論文>
Sakhalin scenery in Literature of LEE hoe-sung <Articles>
Jin Zai-Guo
PP. 1 - 16
逃げ去る男たち : 呂赫若初期作品に登場する女性たちとの関連から <論文>
Runaway men <Articles>
Luo Jie-min
PP. 17 - 37
「日本語人」の群像 : 日本近代作家の視点から <論文>
The Image of "Nihongo-jin" <Articles>
Lee Yu-hui
PP. 38 - 56
謝罪行為における差異 : 日本語母語話者と中国語母語話者の事例研究 <論文>
A Case Study about the Differences in Apology between Japanese and Chinese speakers <Articles>
Zheng Jia-zhen
PP. 57 - 73
韓国の臓器移植における儒教 : 儒教は臓器移植を阻害するか? <論文>
Confucianism and Organ Transplant in South Korea <Articles>
Nakamura Yae
PP. 74 - 91
隠岐島の伝承歌謡について <論文>
A Study of OKI Oral Songs <Articles>
Lee Kenji
PP. 92 - 107
英国教会伝道脇会とJ.R.ウォルフに関する初歩的考察 <研究ノート>
An Introductory Study on the Church Missionary Society and J.R. Wolfe <Notes on Research>
Ward Martin Stephen
PP. 108 - 124
鄭雅英『中国朝鮮族の民族関係』アジア政経学会、2000 <書評>
ZhengYaying, Ethnic Relations of Korean Chinese <Book Reviews>
Quan Chun-Hua
Li Yu-tan
PP. 125 - 130
권덕영『재당 신라인사회 연구』일조각, 2005 (権悳永『在唐新羅人社会研究』一潮閣、2005) <書評>
Kwon Deuk-Young, A Study ofSilla Residents in Tang Region and Their Communities <Book Reviews>
Kondo Kouichi
PP. 131 - 139
방기중 편『일제 파시즘 지배정책과 민중생활』혜안, 2004 (方基中編『日帝ファシズム支配政策と民衆生活』慧眼、2004) <書評>
PANG Kie-Chung (ed.), Japanese Fascist Policy in Korea and Korean life <Book Reviews>
Fukui Yuzuru
PP. 140 - 149
研究会のあゆみ(2005年4月25日~2006年1月30日)
PP. 150 - 151
Issue 6
( 2005-03-31 )
プロト儀礼の体系 : インド・ベンガル地方の家庭祭祀を捉える視点 <論文>
The Ritual System of Brata <Articles>
Togawa Masahiko
PP. 1 - 42
バングラデシュにおける開発援助と伝統工芸 : ジャムダニの生産・流通を中心に <論文>
Development Assistance and Traditional Craft in Bangladesh <Articles>
Okada Nahoko
PP. 43 - 73
中村地平『太陽征伐』論 : 『蕃族調査報告書』との関係をめぐって <論文>
NAKAMURA Chihei's "Taiyo Seibatsu" and Native Taiwanese Myths <Articles>
Juan Uen-la
PP. 75 - 120
満州映画『虱はこわい』考 <論文>
Shirami wa Kowai (Lice are Horrible) The Film of Manchuria Cooperative Association <Articles>
Choe Kilsung
PP. 121 - 136
パキスタン・スィンド州における「ムバージル」の変容 <研究ノート>
Transition of Muhajir in Sindh Province, Pakistan. <Notes on Research>
Kondo Takahumi
PP. 137 - 149
小笠原学研究の現在 : 社会・人文科学的側面から <研究動向>
Development of Studies on the Ogasawara Islands <Research Trends>
Lee Kenji
PP. 151 - 169
尾道乃木神社に関する覚書 <資料紹介>
A Note on Nogi Shrine in Onomichi <Reports of Source Materials>
Yahata Kouji
PP. 171 - 188
研究会のあゆみ(2004年4月8日~2005年2月25日)
PP. 189 - 191
Issue 5
( 2004-02-27 )
巻頭言
Foreword
Miki Naotake
PP. -
フィールドノートから <崔先生退官記念特集>
Field Note <Special Topics>
Choe Kilsung
PP. 1 - 11
先生の学問を回想して <エッセイ><崔先生退官記念特集>
Retrospecting The Academic Words of Dr. Choe <Special Topics>
Yoon Kwangbong
PP. 12 - 17
崔吉城先生業績一覧 <崔先生退官記念特集>
Accomplishment <Special Topics>
PP. 18 - 30
ラジオ「国語講座」と「国語」教育 <論文>
KOKUGO education and radio "KOKUGO-Kouza" program <Articles>
Ueda Takahito
PP. 31 - 43
親族関係の分析にみる訃聞の資料的価値 : 戦後台湾の訃聞を中心に <論文>
The value of "Fu-wen" in Studies of the Kinship in Taiwan <Articles>
Kamizuru Hisahiko
PP. 44 - 68
日朝「平壌宣言」への道 : 北朝鮮の「対日自主外交」の変容 <論文>
The Road to the Japan-DPRK Pyongyang Declaration <Articles>
Fukuhara Yuji
PP. 69 - 96
韓国国立墓地における戦死者祭祀に関する一考察 : 「墓」を媒介とした国家の儀礼と遺族の儀礼 <論文>
A Study on the Ritual for the War Dead in the Korean National Cemetery <Articles>
Chi Youngim
PP. 97 - 123
チベットの山神崇拝と村落社会 : アムド地方の農業集落における一事例 <論文>
Tibetan's Mountain Worship and village society <Articles>
Bessyo Yusuke
PP. 124 - 145
バングラデシュのイスラーム聖者廟における歴史伝承と系譜的事実 : バゲルハートのカーン・ジャハン・アリ廟の事例から <論文>
Sufi Cults in Bangladesh : A controversy over the succession to the shrine of Khan Jahan Ali, Bagerhat. <Articles>
Togawa Masahiko
PP. 146 - 166
1950年代日・米・台関係研究と台湾所蔵史料 <研究ノート>
The Japan-US-Taiwan Relations in the 1950s and Taiwan's Holdings of the Political and Economic Historical Archives <Notes on Research>
Maeda Naoki
PP. 167 - 180
1940年代中国の都市と知識人 : 『観察』に関する研究をめぐって <研究動向>
Chinese Urban Society and Intellectuals in 1940's <Research Trends>
Mizuha Nobuo
PP. 182 - 193
한일민족문제학회 엮음(2003)『재일조선인 그들은 누구인가』삼인 (韓日民族問題学会編『在日朝鮮人 彼らはどういう人々なのか』サミン) <書評>
Koreans in Japan Samin, 2003. <Book Reviews>
Fukui Yuzuru
PP. 194 - 201
研究会のあゆみ(2003年3月24日~2004年1月26日)
PP. 203 - 204
Issue 4
( 2003-03-31 )
レザー・シャー独裁下のあるリベラルな政治家の役割と限界 : モハンマド・アリー・フォルーギー(1877-1942)の場合 <論文>
The Role and Limitation of a Liberal Politician under Reza Shah's Dictatorship <Articles>
Yoshimura Shintaro
PP. 1 - 29
パキスタンの民族間題に関する一考察 : スィンド州のムハージル運動を事例にして <論文>
An Analysis of Ethnic Problems in Pakistan <Articles>
Kondo Takahumi
PP. 30 - 49
在朝日本人二世の朝鮮・朝鮮人に対する意識形成の研究 : 在釜山日本人を中心に <論文>
Research into the Formation of Consciousness of Korea and Koreans about Second Generation Japanese in Korea <Articles>
Jo Yongsuk
PP. 50 - 80
統治初期の台湾での同化教育について : 国語教育を中心に <論文>
About Assimilation Education in the Early period of Colonial Rule in Taiwan <Articles>
Adachi Nobuhiro
PP. 81 - 104
フィリピン・ビサヤ民俗社会における力・主体・アイデンティティに関する予備的考察 : dunganの観念について <研究ノート>
The notion of power, self, and identity among the Visayan migrants of the Philippines <Notes on Research>
Seki Koki
PP. 105 - 121
山路勝彦・田中雅一編著(2002)『植民地主義と人類学』関西学院大学出版会 <書評>
Colonialism and anthropology <Book Reviews>
Choe Kilsung
PP. 122 - 130
洪郁如(2001)『日本の植民地統治と「新女性」の誕生 : 近代台湾女性史』勁草書房 <書評>
A history of modern Taiwanese Women <Book Reviews>
Kamizuru Hisahiko
PP. 131 - 135
栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編(2001)『越境する知6 知の植民地 : 越境する』東京大学出版会 <書評>
Colonization: Beyond Boundaries (Knowledge Across Borders 6) <Book Reviews>
Katsura Fumiko
PP. 136 - 140
研究会のあゆみ(2002年3月20日~2003年2月24日)
PP. 141 - 142
Issue 3
( 2002-03-31 )
韓国演戯の展開様相 : 韓国演戯詩を中心として <論文>
Development Aspects of Korean Performance Plays : with Korean performance poetly <Articles>
Yoon Kwangbong
PP. 1 - 16
北朝鮮の対日外交の特質 : 「対決的」日本認識形成とその不変性 <論文>
The Characteristics of North Korea's Diplomatic Attitude towards Japan <Articles>
Fukuhara Yuji
PP. 17 - 46
韓国における'国立墓地'の形成 : 安葬対象者を中心として <論文>
A Study of the Formation of "National Cemetery" in South Korea <Articles>
Chi Youngim
PP. 47 - 61
在日韓国・朝鮮人における差別と国籍 <研究ノート>
The Problems of Discrimination and Nationality for Koreans in Japan <Notes on Research>
Kim Keunoh
PP. 63 - 79
林亨泰文学会議について <資料と通信>
Report on the Literature Conference of Lin HengTai <Correspondence>
Miki Naotake
PP. 81 - 85
研究会のあゆみ(2001年3月21日~2002年2月27日)
PP. 86 - 87
Issue 2
( 2001-03-31 )
朝鮮戦争における国連軍の性暴行と売春 <論文>
Sexual Violence of U.N. Army in Korean War <Articles>
Choe Kilsung
PP. 1 - 16
日本植民地支配下における文学言説試論 : 金東仁『狂炎ソナタ』(朝鮮)と呂赫若『逃げ去る男』(台湾)の比較考察 <論文>
A Study of Literary Discourse in Korea and Taiwan under Colonial Rule <Articles>
Katsura Fumiko
PP. 17 - 40
現代韓国社会における火葬と「孝」の理念 <論文>
A Study of Cremation in Modern Korean Society <Articles>
Nakamura Yae
PP. 41 - 54
近代中国のリベラリズム : 近年の歴史学研究の成果に学んで <研究ノート>
Liberalism in Modern China : how historians have been thinking about "Chinese Liberalism" <Notes on Research>
Mizuha Nobuo
PP. 55 - 74
佐藤由美(2000)『植民地教育政策の研究【朝鮮・一九〇五-一九一一】』龍溪書舎 <書評>
SATO Yumi. A Study of the Educational Policy in the Colony (Korea 1905-11) <Reviews>
Yamada Kanto
PP. 75 - 82
研究会のあゆみ
PP. 83 - 85
Issue 1
( 2000-03-31 )
巻頭言
Choe Kilsung
PP. -
朝鮮半島の南北分断と「敵対双方」の観光化 <論説>
Division of Korean Peninsula and Tourism of Anti-Enemy <Articles>
Choe Kilsung
PP. 1 - 12
台湾の祭祀圏と信者ネットワーク : 台北市の寺廟を事例に <論説>
A Study of Religious Spheres in Urban Taiwan <Articles>
Kamizuru Hisahiko
PP. 13 - 35
「日語読本」に関する一考察 <論説>
A Study of "Nichigo Tokuhon" <Articles>
Ueda Takahito
PP. 37 - 53
観光人類学研究動向 : 観光と文化、ホストとゲストを中心に <研究動向>
Trend of Studies on Anthropology of Tourism <Notes on Research>
Lee Yanghee
PP. 55 - 65
西成田豊(1997)『在日朝鮮人の「世界」と「帝国」国家』東京大学出版会 <書評>
NISHINARITA Yutaka. The Gemeinschaft of Korean Workers in Imperial Japan <Reviews>
Fukui Yuzuru
PP. 67 - 75
정재정 (1998)『일본의 논리』현음사 (鄭在貞(1998)『日本の論理』玄音社) <書評>
JEONG Jaejeong. Rhetoric of Japan <Reviews>
Jeong Taejoon
PP. 77 - 81
研究会のあゆみ
PP. 82 - 84
all_journal_index