Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
journal_top
Volume 平成15年度
( 2004-03-31 )
Volume 平成14年度
( 2003-03-31 )
Volume 平成13年度
( 2002-03-31 )
Volume 平成12年度
( 2001-03-31 )
Volume 平成11年度
( 2000-03-31 )
Volume 平成10年度
( 1999-03-31 )
Volume 平成9年度
( 1998-03-31 )
Volume 平成8年度
( 1997-04-20 )
Volume 平成7年度
( 1996-03-25 )
Volume 平成6年度
( 1995-03-24 )
Volume 平成5年度
( 1994-03-24 )
Volume 平成4年度
( 1993-03-24 )
Volume 平成3年度
( 1992-03-25 )
Volume 平成元年度
( 1990-03-25 )
Volume 昭和63年度
( 1989-03-25 )
Volume 昭和62年度
( 1988-03-25 )
Volume 昭和61年度
( 1987-03-25 )
Volume 昭和60年度
( 1986-03-25 )
研究紀要 /広島大学附属東雲小学校
Volume 昭和61年度
Date of Issue:1987-03-25
current number
ISSN
:
1345-4730
Publisher
:
広島大学附属東雲小学校
自ら学ぶ意欲・態度を育成する指導と評価 : 研究主題を支える学校教育体制の見直し
Kanda Kazumasa
PP. 1 - 4
研究主題について
研究部
Fujiwara Kazuto
Fukumoto Hiroo
Marumoto Katsumi
Tomimura Makoto
PP. 5 - 14
追求する読み手の育成をめざして
国語科
Danjo Kenji
Marumoto Katsumi
Motoyoshi Kazuto
PP. 15 - 16
めあてを追求する場の構成 : 4年「ごんぎつね」
Marumoto Katsumi
PP. 17 - 22
ひとり読みによって自らの読みを深める学習過程
Motoyoshi Kazuto
PP. 23 - 28
追求する読み手の育成をめざして : ひとり読みと読みの類型化を位置づけた追及過程への取り組み
Danjo Kenji
PP. 29 - 36
子どもの追求力を育てる社会科学習
社会科
Oosedo Wakamitsu
Yoshiura Kimiko
Tomimura Makoto
Uenosono Tsuyoshi
PP. 37 - 38
めあて追求意欲をはぐくむ活動の場をどうつくるか : 「くらし」学習における教師の役割
Yoshiura Kimiko
PP. 39 - 46
追求活動を育てる共通体験の場の設定 : 2年「いねをそだてる人のしごと」
大脊戸 若光
PP. 47 - 52
もしも わたしたちの東雲附小が 火事になったとしたら : めあて意識の持続を図る資料活用の工夫
Tomimura Makoto
PP. 53 - 58
めあて意識を生かす一人学習
Uenosono Tsuyoshi
PP. 59 - 64
学習のめあてを追及する算数指導
算数科
本田 積
Nikimura Kiwamu
原田 正壮
Oku Kanemi
PP. 65 - 66
「めあてを追及する場」の充実を図る指導
原田 正壮
PP. 67 - 72
追求意欲を喚起する分数の指導
Oku Kanemi
PP. 73 - 78
考えることの楽しさを味わわせる算数指導
Nikimura Kiwamu
PP. 79 - 84
めあてにむかって意欲的に取り組ませる指導
本田 積
PP. 85 - 90
追求のよろこびを体感させる理科授業
理科
Fujiwara Kazuto
Fukumoto Hiroo
Kobo Yasuhide
PP. 91 - 92
自由な試行活動によるめあてを追求する場の構成 : 第4学年「流れる水のはたらき」を通して
Fukumoto Hiroo
PP. 93 - 100
めあて意識が持続する追及過程と自己評価
Kobo Yasuhide
PP. 101 - 108
自己評価でみるめあて追求意識
Fujiwara Kazuto
PP. 109 - 116
よろこびをもって表現活動を追及する音楽科学習
音楽科
Isaka Masahiro
Kimura Atsuko
Sanada Michiko
PP. 117 - 118
めあてを追求する音楽科の授業構成 : 2年 合そう「ポンポンピアノ」を通して
Sanada Michiko
PP. 119 - 124
めあてを追求する音楽科の授業構成 : 4年「リズムアンサンブル」を通して
Kimura Atsuko
PP. 125 - 130
めあてを追求する音楽科の授業構成
Isaka Masahiro
PP. 131 - 136
意欲的に活動できる音楽科授業の構成 : 養護学級「さあ, たたこう」を通して
Kimura Atsuko
PP. 137 - 142
自ら求めて表現する子どもを育てる図画工作科指導
図画工作科
中神 裕子
Masumura Mitsuyasu
PP. 143 - 144
「とべたかな? さあ かこう!!」 : 第1学年 想画「ハンググライダーにのってそらをとぼう」の授業実践を通して
中神 裕子
PP. 145 - 152
個々の発想を生かす授業づくり : 5年生「パズルをつくろう」の授業実践を通して
Masumura Mitsuyasu
PP. 153 - 158
追求の意欲を持たせる家庭科指導
家庭科
Mori Kumiko
PP. 159 - 160
めあて意識を持続させる「おやつ」の指導
Mori Kumiko
PP. 161 - 168
「わかる, できる喜び」「学び合う喜び」を味わわせる体育指導
体育科
岡本 秀隆
PP. 169 - 170
「わかる, できる喜び」と「学び合う喜び」を味わわせる体育科の授業 : 「さか上がりを中心とした連続技」の実践を通して
岡本 秀隆
PP. 171 - 180
ことばをより豊かにする教材・教具の開発と指導法の探求 : 劇づくりを通した表現力育成への取り組み
障害児教育
Matsuda Nobuo
Chikurinji Takeshi
平岡 陽子
PP. 181 - 184
劇づくりの実際 : 劇「うさぎとおばけ」(養護学級低学年組)
平岡 陽子
PP. 185 - 190
劇つくりの実際 : 劇「さるかにがっせん」(養護学級中学年組)
Matsuda Nobuo
PP. 191 - 196
劇づくりの実際 : 劇「かさじぞう」(養護学級高学年組)
Chikurinji Takeshi
PP. 197 - 202
健康生活への意識を高める実践と課題
Kimura Midori
PP. 203 - 208
all_journal_index