18トリソミー症候群などの予後不良の疾患は,一般的に積極的治療の対象とされない.両親をはじめ各々の立場から前向きに捕らえられるよう各施設で様々な医療・看護が実践されている.予後不良であっても児の状態が許し,家族の同意が得られれば,施設内医療にとどまらず,在宅の選択も,患児及び家族のQOLの向上につながるものと考える.私たちは,周産期センター開設後3年間に16症例の18トリソミー症候群の忠児の看護を経験した.そのうち,1症例は外泊・外出を,6症例は在宅医療へと移行することができた.ある母親はわが家で寝ている子供を見て,初めて「わが子」であることを実感したと感想を述べていた.在宅へ移行できた際の家族の満足度は高いものと考える.そこで,今後も児と家族のbestinterestが尊重される看護実践を目指すため,在宅及び外泊・外出が実践できた症例を振り返り,在宅での看護を確立するための看護の視点を見出した.