Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
English
64 巻
( 2024-04-01 )
63 巻
( 2023-05-31 )
62 巻
( 2022-03-31 )
61 巻
( 2021-03-31 )
60 巻
( 2020-03-31 )
59 巻
( 2019-03-31 )
58 巻
( 2018-03-31 )
57 巻
( 2017-03-31 )
56 巻
( 2016-03-31 )
55 巻
( 2015-03-20 )
54 巻
( 2014-03-19 )
53 巻
( 2013-03-19 )
52 巻
( 2012-03-19 )
51 巻
( 2011-03 )
50 巻
( 2010-03-20 )
49 巻
( 2009-03-20 )
48 巻
( 2008-03-20 )
47 巻
( 2007-03-20 )
46 巻
( 2006-03-20 )
45 巻
( 2005-03-22 )
44 巻
( 2004-03-22 )
43 巻
( 2003-03-18 )
42 巻
( 2002-03-18 )
41 巻
( 2001-03-17 )
40 巻
( 2000-03-18 )
39 巻
( 1999-03-19 )
38 巻
( 1998-03-24 )
37 巻
( 1997-03-11 )
36 巻
( 1996-03-11 )
35 巻
( 1995-03-10 )
34 巻
( 1994-03-10 )
33 巻
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/44974
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 56 巻
2016-03-31 発行
「日常生活における運動量の把握が、健康を保持増進する態度の育成に与える影響について」 <第2部 教科研究>
三宅 幸信
全文
2.57 MB
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_56_206.pdf
Abstract
現在の健康と将来にわたっての健康の保持増進を考えるとき、「生活習慣病」の問題が、青少年期から取り組むべき課題として存在している。これは、「個人の健康」の問題として終わることはなく、「医療費の増大」という観点からも取り組まなければならない社会的な課題である。そこで、健康の保持増進のために有効である「運動」についての量的な把握を日常生活全体を通して行う体験が、健康を保持増進する態度を育成することにどのような影響を与えているのかを明らかにし、課題解決の糸口を探った。
About This Article
総目次
Other Article
第1部 研究開発実施報告 平成27年度(第1年次) スーパーグローバルハイスクール 瀬戸内から世界へ!世界から備後へ! : グローカルイノベーションと合意形成を柱に
PP. 1 - 147
学習者の読みの構えを育成する国語科授業 : テキストの〈語り〉を読み解くことを問題として <第2部 教科研究>
PP. 148 - 153
古典との出会い(2) : 中学1年「宇治拾遺物語」の授業から <第2部 教科研究>
PP. 154 - 159
クリティカルシンキングの育成をめざす授業実践 : 「羅生門」の授業での課題設定の工夫を中心に <第2部 教科研究>
PP. 160 - 165
総合的学習の時間における探究学習モデルと教材開発 : 地域を学ぶ学習を通して <第2部 教科研究>
PP. 166 - 171
答えが確立していない課題に挑む授業開発 : 地方創生プロジェクトを考える <第2部 教科研究>
PP. 172 - 177
経験知についての一考察 : 失敗の経験から得るもの <第2部 教科研究>
PP. 178 - 185
ジグソー法を応用した学習者相互で高めあう授業形態の提案 : 高等学校における探究活動をとりいれた授業の一考察 <第2部 教科研究>
PP. 186 - 193
細菌の培養実験を取り入れた保健の授業実践 : 感染症と人間 <第2部 教科研究>
PP. 194 - 205
「日常生活における運動量の把握が、健康を保持増進する態度の育成に与える影響について」 <第2部 教科研究>
PP. 206 - 213