Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 64
( 2024-04-01 )
Volume 63
( 2023-05-31 )
Volume 62
( 2022-03-31 )
Volume 61
( 2021-03-31 )
Volume 60
( 2020-03-31 )
Volume 59
( 2019-03-31 )
Volume 58
( 2018-03-31 )
Volume 57
( 2017-03-31 )
Volume 56
( 2016-03-31 )
Volume 55
( 2015-03-20 )
Volume 54
( 2014-03-19 )
Volume 53
( 2013-03-19 )
Volume 52
( 2012-03-19 )
Volume 51
( 2011-03 )
Volume 50
( 2010-03-20 )
Volume 49
( 2009-03-20 )
Volume 48
( 2008-03-20 )
Volume 47
( 2007-03-20 )
Volume 46
( 2006-03-20 )
Volume 45
( 2005-03-22 )
Volume 44
( 2004-03-22 )
Volume 43
( 2003-03-18 )
Volume 42
( 2002-03-18 )
Volume 41
( 2001-03-17 )
Volume 40
( 2000-03-18 )
Volume 39
( 1999-03-19 )
Volume 38
( 1998-03-24 )
Volume 37
( 1997-03-11 )
Volume 36
( 1996-03-11 )
Volume 35
( 1995-03-10 )
Volume 34
( 1994-03-10 )
Volume 33
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/32961
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 48
published_at 2008-03-20
電動歯ブラシを活用した安価な可変振動数の振動装置開発 : 身近な素材を用いた振動についての理解を深める試み <第2部 教科研究>
Goya Hiroshi
fulltext
371 KB
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_48_213.pdf
Abstract
本研究の目的は,弦の固有振動を確かめるための生徒実験が可能な,安価で振動数可変の振動装置を開発することにある。市販の電動歯ブラシを用いて可変振動数の振動源を試作し,基本振動から3倍振動まで確認できたことの報告と,その教材化によって期待される教育効果についての考察をする。
About This Article
all_journal_index
Other Article
第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成19年度(延長第2年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
PP. 1 - 176
国語科におけるリテラシーの授業 続 : 中学校2年生の古典の授業から <第2部 教科研究>
PP. 177 - 182
意味の探求を通じて,主体的問題解決につなげる公民科授業開発 : 財政赤字・累積債務問題を通じて <第2部 教科研究>
PP. 183 - 188
中等歴史教育における「戦争」の教育内容開発(I) : 戦争の原因を解明する歴史授業のあり方 <第2部 教科研究>
PP. 189 - 196
「持続可能な開発の教育(ESD)」としての高等学校における地理授業開発 : 「大井川のダム開発」の学習指導案 <第2部 教科研究>
PP. 197 - 204
高等学校数学の導入となる教材 <第2部 教科研究>
PP. 205 - 207
硫黄による銅板エッチングの教材化の試み : 科学に親しむ学びの構築を目指して <第2部 教科研究>
PP. 209 - 212
電動歯ブラシを活用した安価な可変振動数の振動装置開発 : 身近な素材を用いた振動についての理解を深める試み <第2部 教科研究>
PP. 213 - 216
みんながスパイクを打てるバレーボールの授業 : トスに重点を置いたパターン練習を中心として <第2部 教科研究>
PP. 217 - 228
まとまりのある文章を書くことの指導(2) : 視写・書き加え・書き換えによる段階的指導 <第2部 教科研究>
PP. 229 - 234