Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 64
( 2024-04-01 )
Volume 63
( 2023-05-31 )
Volume 62
( 2022-03-31 )
Volume 61
( 2021-03-31 )
Volume 60
( 2020-03-31 )
Volume 59
( 2019-03-31 )
Volume 58
( 2018-03-31 )
Volume 57
( 2017-03-31 )
Volume 56
( 2016-03-31 )
Volume 55
( 2015-03-20 )
Volume 54
( 2014-03-19 )
Volume 53
( 2013-03-19 )
Volume 52
( 2012-03-19 )
Volume 51
( 2011-03 )
Volume 50
( 2010-03-20 )
Volume 49
( 2009-03-20 )
Volume 48
( 2008-03-20 )
Volume 47
( 2007-03-20 )
Volume 46
( 2006-03-20 )
Volume 45
( 2005-03-22 )
Volume 44
( 2004-03-22 )
Volume 43
( 2003-03-18 )
Volume 42
( 2002-03-18 )
Volume 41
( 2001-03-17 )
Volume 40
( 2000-03-18 )
Volume 39
( 1999-03-19 )
Volume 38
( 1998-03-24 )
Volume 37
( 1997-03-11 )
Volume 36
( 1996-03-11 )
Volume 35
( 1995-03-10 )
Volume 34
( 1994-03-10 )
Volume 33
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/515
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 40
published_at 2000-03-18
総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発
Kouchi Hideaki
畦 浩二
信木 伸一
藤原 敏夫
Unoki Tsuyoshi
Ooe Kazuhiko
Kai Akiyoshi
Gotou Toshihide
村上 和男
Hiraga Hiroyuki
Yamashita Masafumi
新福 一孝
fulltext
390 KB
KJ00000117911.pdf
About This Article
Descriptions
中学校の「総合的な学習」のカリキュラム開発を行う上での視点と考慮すべき課題を明確にしながら実践的な研究をおこなった。総合的な学習は単に「知識の獲得」を求めるのではなく, 体験的な学習, 問題解決的な学習を積極的に取り入れることで, 教科等で身に付けられた知識や技能などが相互に関連付けられ, 「生きる力」を育むことができる。
all_journal_index
Other Article
総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発
PP. 1 - 4
学び方を学ぼう
PP. 5 - 8
数学を楽しみながら生きて働く数学的な力を育てる : 関数関係を見つけよう
PP. 9 - 12
LIFE「環境学習」における酸性雨調査の取り組み : 総合的な学習を環境教育の実践から考察する
PP. 13 - 18
芦田川の水生生物と水質環境 : 中学2年生「環境について学ぶ」の課題研究
PP. 19 - 23
卒業論文をつくろう : 中学3年生の実践
PP. 25 - 30
情報化社会に対応する総合学習 : 情報分析・プレゼンテーション能力の育成を目指して
PP. 31 - 36
文章で表現しよう
PP. 37 - 40
音楽科から総合的な学習へのアプローチ : 「三部作『平和への祈り』をつくろう」の実践より
PP. 41 - 46
高等学校の「総合的な学習」としての古典旅行
PP. 47 - 56
「総合的な学習の時間」に向けて : 体験的・実践的学習を担う教科の立場から
PP. 57 - 66
日本史授業構成の一視点 : 「東アジア交流史における海の役割」を例として
PP. 67 - 72
新学習指導要領への体育からの発信 : 生きる力の育成をめざした陸上競技(走り幅跳び)の授業
PP. 73 - 82
描くことの意味と描画指導に関する考察
PP. 83 - 90
英語科教育における教育実習の指導について(4) : 全体指導がもたらす教育実習生の意識の向上
PP. 91 - 97