Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 64
( 2024-04-01 )
Volume 63
( 2023-05-31 )
Volume 62
( 2022-03-31 )
Volume 61
( 2021-03-31 )
Volume 60
( 2020-03-31 )
Volume 59
( 2019-03-31 )
Volume 58
( 2018-03-31 )
Volume 57
( 2017-03-31 )
Volume 56
( 2016-03-31 )
Volume 55
( 2015-03-20 )
Volume 54
( 2014-03-19 )
Volume 53
( 2013-03-19 )
Volume 52
( 2012-03-19 )
Volume 51
( 2011-03 )
Volume 50
( 2010-03-20 )
Volume 49
( 2009-03-20 )
Volume 48
( 2008-03-20 )
Volume 47
( 2007-03-20 )
Volume 46
( 2006-03-20 )
Volume 45
( 2005-03-22 )
Volume 44
( 2004-03-22 )
Volume 43
( 2003-03-18 )
Volume 42
( 2002-03-18 )
Volume 41
( 2001-03-17 )
Volume 40
( 2000-03-18 )
Volume 39
( 1999-03-19 )
Volume 38
( 1998-03-24 )
Volume 37
( 1997-03-11 )
Volume 36
( 1996-03-11 )
Volume 35
( 1995-03-10 )
Volume 34
( 1994-03-10 )
Volume 33
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/452
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 34
published_at 1994-03-10
硫酸銅の結晶作り : 化学指導法の改善(III)
柏原 林造
fulltext
393 KB
KJ00000117820.pdf
About This Article
Descriptions
化学の授業において結晶を観察したり,作ることには意義がある。硫酸銅五水和物の単結晶作りを試みた。再加熱法を取り入れた冷却法で,形のよい大きな結晶を得ることができた。また,蒸発法により時間はかかるが更に成長させたり,美しい形のものを作ることができた。本稿では,実験を遂行していく上で大切な留意点を中心に,その方法を記した。
all_journal_index
Other Article
高校地理歴史科「世界史A」の教材開発 : 小単元「17・18世紀のイギリス社会とアメリカ移民」の場合
PP. 1 - 13
日本史教育における世界史的視野に関する基礎的研究 : 新学習指導要領と日本史A
PP. 15 - 27
硫酸銅の結晶作り : 化学指導法の改善(III)
PP. 29 - 35
中学校理科における課題学習の特色と問題点
PP. 37 - 42
化学IBにおける探究活動について(I) : 無機物質の性質に関する探究活動の実践例
PP. 43 - 52
本校における新教育課程「総合理科」の構想
PP. 53 - 60
中学校第2学年における課題学習 : 環境問題をテーマとした課題研究
PP. 61 - 70
『着衣泳』の指導について 第II報
PP. 71 - 85
男女共通必修に対応した家庭科教育内容の検討
PP. 87 - 98
できるだけ『授』けない授業をめざして : ひとりだちできる生徒を育てるために
PP. 99 - 104
分析研究『正則文部省英語讀本』(その1)
PP. 105 - 112