Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 23
( 2000-10-31 )
Volume 22
( 1999-05-31 )
Volume 21
( 1998-05-30 )
Volume 20
( 1997-05-31 )
Volume 19
( 1996-08-15 )
Volume 18
( 1995-08-10 )
Volume 17
( 1994-05-30 )
Volume 16
( 1993-05-30 )
Volume 15
( 1992-05-30 )
Volume 14
( 1991-10-31 )
Volume 13
( 1991 )
Volume 12
( 1989-07-15 )
Volume 11
( 1988-08-20 )
Volume 10
( 1987-05-30 )
Volume 9
( 1986-05-30 )
Volume 8
( 1985-05-30 )
Volume 7
( 1984-05-30 )
Volume 6
( 1983-05-30 )
Volume 5
( 1982-05-30 )
Volume 4
( 1981-05-30 )
Volume 3
( 1980-03-31 )
Volume 2
( 1979-03-31 )
Volume 1
( 1978-03-31 )
鎌倉時代語研究
ISSN
:
Publisher
:
鎌倉時代語研究会
Volume 23
( 2000-10-31 )
「水尾點」を巡つて
Tsukishima Hiroshi
PP. 39 - 52
形容詞「いか(厳)し」の消長 : 「いかめし」「いかめい」との関連から
Sakazume Rikiji
PP. 53 - 72
『古事記』カガナベテ再考
Yamaguchi Yoshinori
PP. 73 - 88
大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について
Tsukimoto Masayuki
PP. 130 - 140
明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本の基礎的研究
Doi Kouyuu
PP. 141 - 164
高山寺蔵「聖教目録禅浄房灌頂」に記載された聖教について : 高山寺現存本と対比して
Tokunaga Yoshitsugu
PP. 165 - 191
漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷 : 「仁」の消滅と「江」の出現を中心として
Yada Tsutomu
PP. 192 - 210
漢語「不合」の語史について
Yamauchi Yoichiro
PP. 211 - 220
五音節名詞の東京方言アクセント
Yanagida Seiji
PP. 221 - 235
病と風
Higashitsuji Yasukazu
PP. 236 - 249
漢音の声母識別声点資料について : 梵語音から漢字音へ
Numoto Katsuaki
PP. 250 - 265
「器量」と「器用」
Kita Takashi
PP. 266 - 286
上代における助数詞の古層と新層 : 船舶類・履物類・机類を数える助数詞
Miho Tadao
PP. 287 - 308
中世地方文書における文字詞
Sugahara Norio
PP. 309 - 323
藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字 : 使用頻度に着目して
Murata Masahide
PP. 324 - 340
西方指南抄の漢文訓読語について : 書状掲載語彙の性差、有識差の視点から
Kaneko Akira
PP. 341 - 356
鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について : 天台宗寺門派資料を中心として
Matsumoto Mitsutaka
PP. 357 - 375
和化漢文における否定辞を伴う「サキ」について
Suzuki Megumu
PP. 376 - 404
古記録における「漸」と「漸漸」の意味・用法について
Hara Takuji
PP. 405 - 426
中古・中世における「たよりなし」「びんなし」「ふびんなり」
Tanaka Masakazu
PP. 427 - 447
字音直読資料としての高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 : 漢音系字音の混入について
Enoki Hisashige
PP. 448 - 465
類聚名義抄における史記の訓の採録について : 図書寮本における不採録の訓を中心に
Yamamoto Hideto
PP. 466 - 491
鎌倉時代における舌内入声音の諸相
Sasaki Isamu
PP. 492 - 511
奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集 : 勧修寺法務寛信門流の表白集編纂活動
Yamamoto Shingo
PP. 512 - 544
鎌倉時代前期の古文書に見られる「所詮」の用法について
Nishimura Hiroko
PP. 545 - 567
平安・鎌倉時代における「和ス」の意味用法 : 「ワス」と「クワス」を比較して
Yunoki Yasushi
PP. 606 - 621
「謳歌」の意味について
Luan Zhu Min
PP. 622 - 640
中世における動詞句の変遷に関する一考察 : 「肝ヲ消ス」を中心として
Aoki Takeshi
PP. 641 - 661
興聖寺一切経における訓点資料について : その素性を巡って
Utsunomiya Keigo
PP. 662 - 690
図書寮本『類聚名義抄』と観智院本『類聚名義抄』の記載内容の比較 : 和訓と字体注記に注目して
Tamura Natsuki
PP. 691 - 707
平安・鎌倉時代における「さわぐ」を構成要素とする複合動詞語彙
Doi Yumiko
PP. 708 - 723
『とはずがたり』の複合動詞 : 数量的概観
Okano Yukio
PP. 741 - 755
類義の熟字「比年」「頃年」「年来」について : 中世真名本の用字の背景に関する一考察
Hashimura Katsuaki
PP. 781 - 799
醍醐寺蔵探要法花験記における動詞の使用について : 出典からの改変の問題をめぐって
Isogai Junichi
PP. 800 - 815
日本語における半濁音化をめぐる問題 : 声明資料を手掛かりとして
Asada Kentaro
PP. 816 - 835
中世における教行信証諸本間の訓読の異同 : 「唯」「惟」字について
Nagamatsu Hiroaki
PP. 836 - 857
Volume 22
( 1999-05-31 )
奥書より観た院政期の天台宗訓読の特色
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 48
「ヤヲラ」と「ヤハリ」
Kita Takashi
PP. 49 - 67
「都合」の意味・用法について
Hara Takuji
PP. 68 - 95
「仰天」のよみと意味
Luan Zhu Min
PP. 96 - 117
平安・鎌倉時代における「ゆする」「どよむ」の意味用法について
Doi Yumiko
PP. 118 - 143
観智院本『類聚名義抄』における熟語に用いられる漢字字体について
Tamura Natsuki
PP. 144 - 163
中世真名本に於ける「而」字の用法と訓とについて : 妙本寺本『曽我物語』を中心として
Hashimura Katsuaki
PP. 164 - 177
和化漢文と定家の訓読 : 石清水八幡宮権別当田中宗清願文案における助詞と助字との関係
Tanaka Masakazu
PP. 178 - 222
声明資料における補助記号「火」について : 音楽譜における言語事象の現れの一例として
Asada Kentaro
PP. 223 - 242
中世における『教行信証』諸本間の訓読の異同 : 「者」字の訓読法について
Nagamatsu Hiroaki
PP. 252 - 280
自證房覚印の表白集について : 十二世紀における表白集の編纂活動
Yamamoto Shingo
PP. 281 - 303
広島大学文学部蔵『聲明集』解説並びに影印
Hanano Kendo
PP. 304 - 307
専修寺蔵『善信聖人親鸞傳繪』翻刻並びに索引
広島大学学校教育学部日本語史研究会
PP. 351 - 404
Volume 21
( 1998-05-30 )
日本漢音における軽声の消滅について : 漢籍を資料として
Sasaki Isamu
PP. 5 - 29
「山科家礼記」における助数詞について
Miho Tadao
PP. 30 - 59
鎌倉時代の申状に見られる裁許要請文言の類型について
Nishimura Hiroko
PP. 60 - 83
「民烟」小考
Luan Zhu Min
PP. 84 - 107
中世における動詞句の成立に関する一考察 : 「--メニアフ」の成立について
Aoki Takeshi
PP. 108 - 137
平安時代後半期和化漢文資料の疑問詞疑問文における助字の用法
Isogai Junichi
PP. 166 - 181
高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 加点字翻刻並びに分韻表
Enoki Hisashige
PP. 182 - 270
唐招提寺蔵片仮名文説話三種 影印・翻刻並に解説 : 「取鷹俗母縁」「役行者悲母事」「桃華因縁」
Yamamoto Hideto
Utsunomiya Keigo
PP. 271 - 343
「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」二種(漢字仮名交り文・和化漢文)対照本文
Tanaka Masakazu
PP. 345 - 370
「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」漢字索引
Tanaka Masakazu
PP. 371 - 420
Volume 20
( 1997-05-31 )
院政・鎌倉時代に於けるヰルとヲリ
Kita Takashi
PP. 5 - 24
漢語「悉皆」の系譜
Hara Takuji
PP. 25 - 46
中世和漢混淆文における「ベシ」の否定表現 : 和文語「マジ」との関係から
Tanaka Masakazu
PP. 47 - 80
尊経閣文庫蔵三教勘注抄鎌倉期点における三教指帰の訓について : 注に引用された典籍の訓との関わり
Yamamoto Hideto
PP. 81 - 100
日光輪王寺蔵『諸事表白』所収の説話について
Yamamoto Shingo
PP. 101 - 122
久遠寺本『本朝文粋』巻第六における藤原家点本の利用について
Utsunomiya Keigo
PP. 123 - 144
観智院本『類聚名義抄』と『龍龕手鑑』の正字・異体字の記載の比較
Tamura Natsuki
PP. 145 - 165
唐招提寺蔵四分律行事鈔巻下之三院政期点訓読文
Matsumoto Mitsutaka
Doi Yumiko
Okano Yukio
PP. 166 - 217
専修寺蔵『尊號眞像銘文』(広本)総索引稿
Kaneko Akira
Nomura Kiro
大野 耕司
中川 朋之
山口 豊
PP. 219 - 272
Volume 19
( 1996-08-15 )
梵語音の仮名表記を巡って
Numoto Katsuaki
PP. 5 - 52
今昔物語集における助数詞について
Miho Tadao
PP. 53 - 80
平安後半期の真言宗における経の訓読と儀軌の訓読
Matsumoto Mitsutaka
PP. 81 - 118
「全分」の意味・用法について
Hara Takuji
PP. 119 - 137
高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経をめぐって
Enoki Hisashige
PP. 138 - 157
漢語の意味変化について : 「以外」を中心に
Luan Zhu Min
PP. 158 - 185
副詞的不定語の用法の変遷について : 鎌倉時代語から江戸語ヘ
Yu Kang
PP. 186 - 207
東京国立博物館蔵『法然聖人傳繪』解説並びに影印・翻刻・索引
Sasaki Isamu
五阿弥 佳子
PP. 235 - 315
Volume 18
( 1995-08-10 )
藤原為房妻の消息の用語 : 平安時代の連体形終止を中心に
Kobayashi Yoshinori
PP. 1 - 18
踊り字の沿革について : 「々」を中心に
Higashitsuji Yasukazu
PP. 19 - 38
東京方言における動詞・形容詞の活用形のアクセント
Yanagida Seiji
PP. 39 - 57
疑問助詞ヤ・カの消長について
Kita Takashi
PP. 58 - 78
日本書紀における助数詞について
Miho Tadao
PP. 79 - 107
延慶本平家物語の地の文の展開 : 接続詞の用法に注目して
Sugahara Norio
PP. 108 - 122
冷泉家時雨亭文庫蔵『古来風躰抄』における和語表記の漢字 : 藤原定家自筆平仮名文との比較
Murata Masahide
PP. 123 - 195
和化漢文における時の形式名詞について
Suzuki Megumu
PP. 196 - 225
『今昔物語集』における「ムトス」「ムト為」「ムガ為」 : 「為」との関係から
Tanaka Masakazu
PP. 226 - 249
「堅固」「至極」の出自と性格
Hara Takuji
PP. 250 - 271
大谷大学蔵三教指帰注集に引用された漢籍の訓法について : 史記を例に
Yamamoto Hideto
PP. 272 - 296
十一~十三世紀における法相宗の漢音
Sasaki Isamu
PP. 297 - 315
金沢文庫蔵二十二巻本『表白集』所収表白文の文体について
Yamamoto Shingo
PP. 316 - 343
漢語の意味変化について : 「濫吹」を中心に
Luan Zhu Min
PP. 344 - 369
『今昔物語集』における動詞句「喜ヲ成ス」の性格について : 漢文訓読語と和文語との間
Aoki Takeshi
PP. 370 - 391
前田本『色葉字類抄』と黒川本『色葉字類抄』の漢字字体の差異について : 伊部の漢字
Fujita Natsuki
PP. 392 - 406
平安・鎌倉時代における「動詞+テ+ヰル(居)」の意味について
Okano Yukio
PP. 429 - 456
小叢林略清規 分韻表
Numoto Katsuaki
PP. 457 - 479
天理大学附属天理図書館蔵『日本往生極楽記』訓点語彙索引
Utsunomiya Keigo
PP. 515 - 555
Volume 17
( 1994-05-30 )
名語記の口頭語について
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 28
和化漢文に於ける形式名詞の新生と分化について
Suzuki Megumu
PP. 29 - 50
天理本『日本往生極樂記』の訓法に就いて : 文章の性格から観た和化漢文訓点資料の訓法に関する一考察
Utsunomiya Keigo
PP. 51 - 68
平安・鎌倉時代における「現ス」「アラハス」「アラハル」についての一考察
Yunoki Yasushi
PP. 69 - 101
和漢混淆文における「ケハシ」「サガシ」の意味用法について : 類義語の意味関係変化の一類型として
Doi Yumiko
PP. 102 - 133
『西方指南抄』『三帖和讃』における親鸞聖人の漢字字体の特徴について : 部首に注目して
Fujita Natsuki
PP. 134 - 161
恵信尼写『仮名書き無量寿経』翻刻並びに対照本文漢字索引稿
Sasaki Isamu
Hijiyama Joshi Tanki Daigaku Nihongoshi Kenkyukai
PP. 163 - 201
前田育徳会尊経閣文庫蔵『日本往生極樂記』解説並びに影印
Utsunomiya Keigo
PP. 202 - 242
Volume 16
( 1993-05-30 )
中世片仮名文における片仮名表記字音語について
Enoki Hisashige
PP. 5 - 26
龍谷大学蔵『無量壽經』の訓点について : 定家仮名遣による訓読点と親鸞の字音点
Sasaki Isamu
PP. 27 - 44
鎌倉時代に於ける条件句構成のムニハについて : 『延慶本平家物語』を資料として
Kita Takashi
PP. 45 - 61
延慶本平家物語の接続詞
Sugahara Norio
PP. 62 - 76
和化漢文における否定表現の一考察 : 用字・語法上の漢文和化について
Tanaka Masakazu
PP. 77 - 101
平安・鎌倉時代における「解文」の接続詞について(一)
Nishimura Hiroko
PP. 102 - 118
実範の訓読 : 東寺観智院蔵金剛頂蓮華部心念誦儀軌の訓読を中心に
Matsumoto Mitsutaka
PP. 119 - 138
中世辞書類における助数詞について
Miho Tadao
PP. 139 - 167
「堅固」の意味・用法について
Hara Takuji
PP. 168 - 194
「成敗」小考 : 意味の"転用"の一例として
Luan Zhu Min
PP. 211 - 238
『今昔物語集』における動詞句「老ニ臨ム」の性格について : 『法華験記』との関わりを中心に
Aoki Takeshi
PP. 239 - 259
本邦の僧伝資料に於ける漢語「誕生」の用法に就いて
Utsunomiya Keigo
PP. 260 - 287
図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義の標出語の摂取法について
Yamamoto Hideto
PP. 288 - 312
唐招提寺蔵『六大無㝵義抄』二帖(二) : 下帖影印並びに内容解説
Hanano Kendo
PP. 349 - 358
Volume 15
( 1992-05-30 )
鎌倉時代語研究の方法
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 31
条件句構成の「雖」・「トイヘドモ」・「トイフトモ」について
Tanaka Masakazu
PP. 32 - 77
『江都督納言願文集』所収追善願文の文章構成について
Yamamoto Shingo
PP. 78 - 98
"時間の経過"を表す「オクル(送)」の成立について
Aoki Takeshi
PP. 99 - 125
中日漢語対照研究 : 「老若」を中心に
Luan Zhu Min
PP. 126 - 151
和漢混淆文に於ける漢語「終焉」の出自に就いて : 「往生伝」を出自とする漢語の存在
Utsunomiya Keigo
PP. 152 - 183
平安時代の儀軌訓読に於ける音義の利用 : 仁和寺蔵金剛頂経一字頂輪王儀軌音義を中心に
Matsumoto Mitsutaka
PP. 184 - 206
仁和寺蔵一字頂輪王儀軌音義院政期写本 影印並びに翻刻
Matsumoto Mitsutaka
PP. 207 - 233
唐招提寺蔵『六大無㝵義抄』二帖(一) : 上帖影印並びに書誌的解説
Hanano Kendo
PP. 234 - 239
Volume 14
( 1991-10-31 )
漢語「善悪」「是非」「決定」「必定」の副詞用法について
Hara Takuji
PP. 5 - 31
慶応義塾図書館蔵『性霊集略注』出典攷 : 類聚名義抄からの引用を中心として
Yamamoto Shingo
PP. 32 - 55
『三帖和讃』のシムについて
Kita Takashi
PP. 56 - 74
延慶本平家物語の「ムズ」小考
Sugahara Norio
PP. 75 - 89
光明真言土沙勧信記における声調変化について : 呉音去声字の上声化についての考察
Enoki Hisashige
PP. 104 - 126
久遠寺蔵本朝文粋清原教隆点の訓法について : 助字の訓法を中心に
Yamamoto Hideto
PP. 127 - 157
専修寺蔵『唯信鈔』総索引稿・正月廿七日本『唯信鈔文意』総索引稿
Kaneko Akira
PP. 159 - 248
東大寺図書館蔵『新修淨土往生傳』影印並びに訓読文
Utsunomiya Keigo
PP. 249 - 347
Volume 13
( 1991 )
院政・鎌倉時代の副詞語彙
Sasaki Takashi
PP. 5 - 27
漢籍訓点資料に於ける文末表現について : 醍醐寺本遊仙窟を中心に
Matsumoto Mitsutaka
PP. 28 - 49
龍門文庫蔵『浄土三部経』について : 『阿弥陀経』『観無量壽経』の字音注を中心に
Sasaki Isamu
PP. 50 - 77
平安時代の「解文」における文章構成の類型的性格について
Nishimura Hiroko
PP. 78 - 93
随心院蔵仮名書き往生講式解説並びに影印・翻刻
Hanano Kendo
PP. 196 - 279
随心院蔵袖中抄巻第一断簡解説並びに影印・翻刻
Yamamoto Shingo
PP. 280 - 308
随心院蔵の平家物語断簡について
Kobayashi Yoshinori
PP. 309 - 322
『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引(三) : 語彙索引
Kaneko Akira
PP. 323 - 402
Volume 12
( 1989-07-15 )
和化漢文における口頭語資料の認定
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 44
『吾妻鏡』における助動詞「令」の用法について
Kita Takashi
PP. 45 - 60
真福寺本将門記に於ける助字の訓法と読添の方法
Suzuki Megumu
PP. 61 - 114
漢語「一定」の意味用法について
Hara Takuji
PP. 115 - 145
真福寺本「尾張国解文」の対句表現について : 文章構成との関連において
Nishimura Hiroko
PP. 146 - 168
平家物語の文末表現 : 覚一本と延慶本との相違について
Sugahara Norio
PP. 169 - 187
中世和漢混淆文における助動詞「む」・「べし」について : 〈意志〉の意味・用法を中心に
Tanaka Masakazu
PP. 188 - 214
光明真言土沙勧信記の字音について : 附 字音振仮名・声点付き漢字分韻表
Enoki Hisashige
PP. 215 - 284
御調八幡宮蔵日本書紀第一聞書解説並びに影印・翻刻
Yamamoto Hideto
Yamamoto Shingo
PP. 285 - 388
『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引(二) : 事項索引
Kaneko Akira
PP. 389 - 431
Volume 11
( 1988-08-20 )
改編本系類聚名義抄逸文小見
Tsukishima Hiroshi
PP. 5 - 38
鎌倉時代の口頭語の研究資料について
Kobayashi Yoshinori
PP. 39 - 69
『栂尾御物語』備忘
Yanagida Seiji
PP. 70 - 90
院政鎌倉時代における片仮名文の接続詞
Kita Takashi
PP. 91 - 113
和漢混淆文の和文語の受容についての一考察 : 終助詞「かし」を中心に
Tanaka Masakazu
PP. 136 - 158
今昔物語集に於ける「速ニ」の用法について
Yamamoto Shingo
PP. 159 - 184
三巻本色葉字類抄畳字部における「--名」注記について
Hara Takuji
PP. 185 - 229
蓮成院本類聚名義抄の「イ」本注記について
Yamamoto Hideto
PP. 230 - 260
天理図書館蔵正平七年写本『最勝王經音義』の性格 : 類聚名義抄諸本との比較を中心に
Sasaki Isamu
PP. 261 - 294
仁和寺蔵後鳥羽天皇御作無常講式影印・翻刻並びに解説
Hanano Kendo
Kobayashi Yoshinori
PP. 295 - 334
仁和寺蔵後鳥羽天皇御作無常講式の訓点
Kobayashi Yoshinori
PP. 320 - 334
照願寺蔵 本願寺親鸞聖人傳繪 総索引稿
Kaneko Akira
高橋 富美子
PP. 335 - 382
『鎌倉時代語研究』(第一輯~第十輯)索引(一) : 文献索引・人名索引
Kaneko Akira
Hyogo Kyoiku Daigaku Kamakurajidaigo Kenkyukai
PP. 383 - 424
Volume 10
( 1987-05-30 )
鎌倉時代語研究の課題
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 40
鎌倉時代和文について
Higashitsuji Yasukazu
PP. 41 - 67
「む」「ん」の文字遣をめぐって
Yamauchi Yoichiro
PP. 68 - 87
梅沢本に見られる『栄花物語』の成立・転写の様相 : 表記・音便形の特徴を中心にして
Sugahara Norio
PP. 88 - 101
世代差と表記差 : 院政後期・鎌倉初期書写の仮名書状のハ行音表記を視点として
Kaneko Akira
PP. 102 - 125
古文孝経の訓読における字訓について
Matsumoto Mitsutaka
PP. 126 - 157
読誦漢音に於ける学習音の介入 : 蒙求字音点の場合
Numoto Katsuaki
PP. 158 - 184
呉音一音節去声字の上声化の過程
Sasaki Isamu
PP. 185 - 208
京都女子大学蔵表白集解説並びに影印
Yamamoto Shingo
PP. 209 - 304
観智院本「三寶繪詞下」漢字索引
Hiroshima Daigaku Kokugoshi Kenkyukai
PP. 305 - 411
Volume 9
( 1986-05-30 )
今昔物語集の表現と原拠
Higashitsuji Yasukazu
PP. 5 - 28
『高山寺本表白集』所収の表白の文体
Yamamoto Shingo
PP. 29 - 51
光明真言土沙勧信記の声点について : 軽声声点は意図的に差声されたものか
Enoki Hisashige
PP. 52 - 76
中世仮名資料の句読点について : 高山寺経蔵の片仮名交り文について
Kaneko Akira
PP. 77 - 98
古往来の語彙について : 高山寺本古往来と垂髪往来との比較
Kita Takashi
PP. 99 - 124
鎌倉宋音資料 : 小叢林略清規
Numoto Katsuaki
PP. 189 - 264
観智院本「三寶繪詞中」漢字索引
Hiroshima Daigaku Kokugoshi Kenkyukai
PP. 265 - 351
Volume 8
( 1985-05-30 )
古本説話集の語彙について : 主として語性の観点から
Yamauchi Yoichiro
PP. 5 - 23
色葉字類抄に於ける別名の性格 : 古往来に於ける使用量と使用場面との分析を通して
Hara Takuji
PP. 24 - 44
『草案集』における「方」字について
Tanaka Masakazu
PP. 57 - 88
平安鎌倉時代に於ける「ナヲバ--トイフ」と「--トナヅク」について
Suzuki Megumu
PP. 89 - 116
文選の訓読における注釈書の利用について
Matsumoto Mitsutaka
PP. 117 - 133
蓮成院本類聚名義抄の成立について : 異質な本文を有する部分の存在とその素姓
Yamamoto Hideto
PP. 134 - 159
鎌倉時代末期寫遊仙窟有注本殘卷影印・翻刻並に解説
Yamazaki Makoto
PP. 161 - 215
観智院本「三寶繪詞上」漢字索引
Hiroshima Daigaku Kokugoshi Kenkyukai
PP. 339 - 443
Volume 7
( 1984-05-30 )
文選巻二宮内庁書陵部蔵「管見記」紙背影印・翻刻並に解説
Yamazaki Makoto
PP. 5 - 132
「ものなり」表現の系譜について
Higashitsuji Yasukazu
PP. 133 - 152
鎌倉時代の文末助詞ヤとヨについて
Kita Takashi
PP. 153 - 174
明恵上人夢記の表記様式における年代的変移について : 仮名表記の自立語による考察
Enoki Hisashige
PP. 175 - 198
所謂新漢音資料としての「九方便」「五悔」の音読資料について
Numoto Katsuaki
PP. 199 - 222
色葉字類抄における和名類聚抄掲出語の受容 : 特に「人体」部について
Murata Masahide
PP. 223 - 233
六波羅殿御家訓總索引
Kita Takashi
PP. 367 - 414
Volume 6
( 1983-05-30 )
高山寺蔵『五教章上巻聞書』について : あわせて明恵関係片仮名交り文資料の類別案に及ぶ
Yanagida Seiji
PP. 5 - 18
先徳略名口決・作名について
Matsumoto Mitsutaka
PP. 19 - 42
「然而」をめぐって
Suzuki Megumu
PP. 43 - 70
『草案集』の用字に関する一考察 : 副詞による検討
Tanaka Masakazu
PP. 71 - 90
高山寺蔵古訓点資料に於ける、「類同・例示」等の表現法
Sasaki Takashi
PP. 91 - 107
図書寮本類聚名義抄における玄応一切経音義引用の態度について
Hara Takuji
Yamamoto Hideto
PP. 124 - 179
Volume 5
( 1982-05-30 )
佐賀県小城町岩蔵寺蔵大般若経に書入れられた鎌倉時代の角筆文字等について
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 49
金沢文庫蔵仏教説話集の表記体系
Yamauchi Yoichiro
PP. 50 - 77
古文書類における「奉(うけたまはる)」について
Miho Tadao
PP. 78 - 94
和化漢文に於ける「令」の一用法
Kita Takashi
PP. 95 - 110
太平記における希求・懇請の言い方について : 終助詞「かし」の用法を中心として
Sugahara Norio
PP. 111 - 127
三巻本色葉字類抄における和名類聚抄和訓の受容
Murata Masahide
PP. 128 - 140
親鸞聖人遺文の訓読法研究 : 西方指南抄と草稿本教行信証との比較
Kaneko Akira
PP. 141 - 151
身延文庫蔵和漢朗詠註抄影印並に翻刻
Yamazaki Makoto
PP. 153 - 224
眞福寺本「將門記」漢字索引
Suzuki Megumu
PP. 365 - 415
Volume 4
( 1981-05-30 )
石山寺蔵の片仮名交り文の諸資料について
Kobayashi Yoshinori
PP. 5 - 34
高山寺蔵『四巻抄聞書』について
Yanagida Seiji
PP. 35 - 46
「フッキ(富貴)」をめぐって
Numoto Katsuaki
PP. 47 - 63
古文書・古往来における「請」について
Miho Tadao
PP. 64 - 80
院政・鎌倉時代に於ける「類同・例示」等の表現法「如し」と「やうなり」について
Sasaki Takashi
PP. 81 - 98
否定辞「無」を冠する漢語の音と意味 : 「無礼」の音の変遷をめぐって
Kita Takashi
PP. 99 - 118
古鈔本宝物集の文章構成とその文体 : 最明寺本と書陵部本巻四部分とを中心にして
Sugahara Norio
PP. 119 - 133
広島大学文学部国語学研究室蔵医心方巻第七影印並に釈文
Matsumoto Mitsutaka
PP. 135 - 195
蓮如上人書寫本「歎異抄」總索引(二) : 漢字索引
Kaneko Akira
Niigata Daigaku Kyoiku Gakubu Nagaoka Bunko Kamakurajidaigo Kenkyukai
PP. 315 - 347
Volume 3
( 1980-03-31 )
石清水文書田中宗清願文案に現れた藤原定家の用字用語について
Kobayashi Yoshinori
PP. 1 - 18
『尾張国解文』の研究 : 古文書における表現方法の基本的原則を求めて(一)
Miho Tadao
PP. 19 - 50
鎌倉時代の片仮名交り注釈書
Yanagida Seiji
PP. 51 - 60
観智院本類聚名義抄和音分韻表
Numoto Katsuaki
PP. 61 - 78
古本説話集のかなづかい
Yamauchi Yoichiro
PP. 79 - 90
漢語動詞と和語動詞との、語義上の対応・相関関係 続考 : 三、四の語群について
Sasaki Takashi
PP. 91 - 104
教行信証における「ヒト」と「モノ」 : 「者」の訓をとおして
Higashitsuji Yasukazu
PP. 105 - 116
前田家本色葉字類抄掲出漢字に並記された別訓の機能
Murata Masahide
PP. 117 - 132
書陵部蔵医心方・成簣堂文庫蔵医心方における付訓の基盤 : 和名類聚抄・本草和名との比較を通して
Matsumoto Mitsutaka
PP. 133 - 154
日本霊異記古写本の比較に基づく文末の助字「也」「矣」字の用法
Suzuki Megumu
PP. 155 - 174
最明寺本宝物集総索引稿(三) : 漢字索引
Sugahara Norio
PP. 299 - 328
蓮如上人書写本「歎異抄」総索引
Kaneko Akira
Niigata Daigaku Kyoiku Gakubu Nagaoka Bunko Kamakurajidaigo Kenkyukai
PP. 329 - 412
真福寺蔵新楽府注総索引(二) : 付属語索引篇
Kita Takashi
Fukuoka Kyoiku Daigaku Kokugoshi Kenkyukai
PP. 413 - 509
Volume 2
( 1979-03-31 )
高山寺蔵「寳志和尚傳」院政期写本について
Kobayashi Yoshinori
PP. 1 - 12
古本説話集の平仮名字体
Yamauchi Yoichiro
PP. 13 - 28
前田家本色葉字類抄における訓の並記について
Murata Masahide
PP. 29 - 36
「来迎院本日本霊異記」に於ける「并」字と「竝」字の用法
Suzuki Megumu
PP. 37 - 54
書陵部蔵医心方の訓法 : 助字の訓法を中心として
Matsumoto Mitsutaka
PP. 55 - 68
説話の待遇表現 : 打聞集と今昔物語集との関係をとおして
Higashitsuji Yasukazu
PP. 69 - 80
『続錦繍段抄』の漢文注と仮名抄
Yanagida Seiji
PP. 81 - 90
漢字音の促音化とその表示法 : お茶の水図書館蔵光明真言土沙勧信記による
Miho Tadao
PP. 91 - 108
大般若経読誦音に於る漢音混入について
Numoto Katsuaki
PP. 109 - 135
漢語動詞と和語動詞との、語義上の対応・相関関係 : 『三教指帰注』『光言句義釈聴集記』『法華百座聞書抄』を資料として
Sasaki Takashi
PP. 136 - 154
最明寺本宝物集総索引稿(二)
Sugahara Norio
PP. 155 - 266
真福寺蔵新楽府注総索引(一) : 本文篇・自立語索引篇
Kita Takashi
Fukuoka Kyoiku Daigaku Kokugoshi Kenkyukai
PP. 267 - 370
鎌倉時代語研究文献目録稿(二)
Kaneko Akira
PP. 371 - 434
Volume 1
( 1978-03-31 )
高山寺蔵「三宝絵」詞章遺文
Kobayashi Yoshinori
PP. 1 - 24
高山寺蔵鎌倉時代後期書写題未詳仏書注釈書
Yanagida Seiji
PP. 25 - 42
国語史料としての真福寺蔵新楽府注正嘉元年書写本
Kita Takashi
PP. 43 - 60
「打聞集」における漢字の用法
Higashitsuji Yasukazu
PP. 61 - 84
藤原定家自筆平仮名文三種における和語表記の漢字
Murata Masahide
PP. 105 - 122
呉音読資料の検討 : 声点の加点法の相違と学統との関係について
Numoto Katsuaki
PP. 123 - 142
院政鎌倉時代六文献に於ける漢語サ変動詞語彙の比較研究 : 特有語彙と共有語彙の観点から
Sasaki Takashi
牧野 泰子
PP. 143 - 164
最明寺本宝物集総索引稿(一)
Sugahara Norio
PP. 165 - 232
鎌倉時代語研究文献目録稿
Kaneko Akira
PP. 233 - 322
all_journal_index