Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 平成15年度
( 2004-03-31 )
Volume 平成14年度
( 2003-03-31 )
Volume 平成13年度
( 2002-03-31 )
Volume 平成12年度
( 2001-03-31 )
Volume 平成11年度
( 2000-03-31 )
Volume 平成10年度
( 1999-03-31 )
Volume 平成9年度
( 1998-03-31 )
Volume 平成8年度
( 1997-04-20 )
Volume 平成7年度
( 1996-03-25 )
Volume 平成6年度
( 1995-03-24 )
Volume 平成5年度
( 1994-03-24 )
Volume 平成4年度
( 1993-03-24 )
Volume 平成3年度
( 1992-03-25 )
Volume 平成元年度
( 1990-03-25 )
Volume 昭和63年度
( 1989-03-25 )
Volume 昭和62年度
( 1988-03-25 )
Volume 昭和61年度
( 1987-03-25 )
Volume 昭和60年度
( 1986-03-25 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00028229
研究紀要 /広島大学附属東雲小学校 Volume 平成8年度
published_at 1997-04-20
異学年の関わりを生かした生活科の学習 : 複式低学年単元「こんにちはたいしゃく小学校のみなさん」の実践をもとにして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
Yoshiura Kimiko
fulltext
671 KB
KJ00000708489.pdf
About This Article
Keywords
複式教育
all_journal_index
Other Article
性善説と性悪説 <巻頭言>
PP. i -
I 研究テーマ「自立に向かう子どもたち」
PP. 1 - 12
1 国語科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 13 - 18
学習者の言語経験を豊かにする国語教室 : 第1学年の実践を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 19 - 26
説明的文章における課題づくりと課題選び <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 27 - 32
自分たちで作った課題で学習を進めよう : 第5学年人物の結び付きを「大造じいさんとガン」 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 33 - 40
2 社会科 : 学習者・生活者としての自立を育む社会科学習 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 41 - 42
合理的意思決定の過程を重視した社会科学習 : 第6学年「世界にレモンジュースの雨が降る」の実践を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 43 - 48
3 算数科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 49 - 50
子ども達が広め作り出す算数科の学習 : 第3学年「かけ算」I・IIの学習を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 51 - 56
子どもの生活を算数の授業へ : 第5学年の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 57 - 62
算数科における直観力の育成と評価に関する一考察 : 方法・結果を直観的に見通す場の構成を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 63 - 70
4 子どもの自立を支える理科学習 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 71 - 72
子どもの持つ科学概念を大切にした理科の学習 : 4年生『ものの温まり方』の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 73 - 78
自立を支える理科授業 : 第6学年『ものの燃え方』での取り組みを中心に <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 79 - 84
5 生活科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 85 - 86
自分の調べたいことを見つけ調べることができる子どもたち : 第1学年「てんじってなあに」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 87 - 94
6 音楽科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 95 - 96
創造的表現の開発5 : 子どもたちの個性的な自立をめざして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 97 - 106
子どもの自立を育む音楽科の支援 : 第3学年「どきん-○○編-」の実践 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 107 - 112
7 図画工作科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 113 - 114
創造的心情の育成に向けて : 第4学年「何でも発明家」の実践を通して <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 115 - 120
自立に向かう図画工作科の学習 : 第6学年「ひらめき名人になろう」~新種, 大発見~の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 121 - 126
8 家庭科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 127 - 128
自立に向かう子どもたちを育てる家庭科の学習 : 第5学年「日本の食文化 : おせち料理を作ろう」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 129 - 134
9 体育科 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 135 - 136
ヒューマニティーを育む体育科学習 : 第2学年「ラインサッカー」の実践をもとに <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 137 - 144
打動作習得の授業づくり : 第3学年「ティーボール : 遠くへとばそう」の実践をもとに <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 145 - 150
10 障害児教育 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 151 - 152
自己決定を促す支援のあり方について : 総合学習「えんそくにいこう」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 153 - 158
児童の自己決定を育む場としての劇づくり : 総合学習「くまの子ウーフのクリスマス」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 159 - 164
子どもの自己決定を求める授業づくり : 総合学習「宿泊学習」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 165 - 170
児童が自己決定できる活動 : 音楽科「楽器あそび」の実践から <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 171 - 176
11 複式教育 : 自立に向かう子どもたちをめざした複式学級における支援 <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 177 - 178
子どもたちが計画する交流宿泊学習 : 相互の学習環境の特性(都市部の社会環境のよさ)を生かして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 179 - 184
異学年の関わりを生かした生活科の学習 : 複式低学年単元「こんにちはたいしゃく小学校のみなさん」の実践をもとにして <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 185 - 192
自己有用感に支えられて自ら計画する社会科学習 : 中学年単元「広島を案内して特色を伝えよう」の実践をもとに <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 193 - 198
「学びの自立」をめざす算数科の学習 : 異学年の共有の場の構成を新たな視点として <II 教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践>
PP. 199 - 206