Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 平成15年度
( 2004-03-31 )
Volume 平成14年度
( 2003-03-31 )
Volume 平成13年度
( 2002-03-31 )
Volume 平成12年度
( 2001-03-31 )
Volume 平成11年度
( 2000-03-31 )
Volume 平成10年度
( 1999-03-31 )
Volume 平成9年度
( 1998-03-31 )
Volume 平成8年度
( 1997-04-20 )
Volume 平成7年度
( 1996-03-25 )
Volume 平成6年度
( 1995-03-24 )
Volume 平成5年度
( 1994-03-24 )
Volume 平成4年度
( 1993-03-24 )
Volume 平成3年度
( 1992-03-25 )
Volume 平成元年度
( 1990-03-25 )
Volume 昭和63年度
( 1989-03-25 )
Volume 昭和62年度
( 1988-03-25 )
Volume 昭和61年度
( 1987-03-25 )
Volume 昭和60年度
( 1986-03-25 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00027925
研究紀要 /広島大学附属東雲小学校 Volume 平成3年度
published_at 1992-03-25
個が生きる図画工作科の授業の評価
Masumura Mitsuyasu
fulltext
1.29 MB
KJ00000730332.pdf
About This Article
Keywords
図画工作科
all_journal_index
Other Article
「個が生きる授業」を支える自己評価活動 <巻頭言>
PP. 1 - 4
個が生きる授業の評価
PP. 5 - 8
研究主題について
PP. 9 - 12
個が生きる授業の評価
PP. 13 - 20
個の考えが生きる文学の授業
PP. 21 - 26
個が生きる創作文の指導と評価 : 創作の喜びを味わえる子どもの育成をめざして
PP. 27 - 32
自己評価力の育成を図る指導の工夫 : 第4学年 日本各地の自然とくらし
PP. 33 - 38
個が生きる社会科授業と評価 : 自己評価力の育成をめざした試み
PP. 39 - 44
個が生きる授業の評価
PP. 45 - 50
個が生きる算数科授業の評価 : 複式高学年における間接指導の充実を目指して
PP. 51 - 56
個が生きる算数の授業 : 第6学年「ならべ方と組み合せ方」の事例を通して
PP. 57 - 62
個が生きる理科の学習 : 第3学年「石や土」, 第4学年「流れる水のはたらき」の学習より
PP. 63 - 68
いきいきと活動する理科学習の場の設定とその評価 : 第4学年「あたたかさと物の変化(1)」の事例から
PP. 69 - 74
個が生きる生活科学習と評価 : 第1学年単元『あきとなかよしになろう』の実践をもとにして
PP. 75 - 80
個が生きる生活科授業の評価 : 第2学年「おもちゃ大会をひらこう」
PP. 81 - 86
個が生きる生活科授業の評価と援助 : 日常生活との一体化を図った生活科授業づくりを通して
PP. 87 - 92
低学年における音あそびの指導 : 第1学年「すてきな音」
PP. 93 - 98
一人一人のイメージを大切にした音楽づくり : 5年生「ようすを表わす音楽づくり」から
PP. 99 - 104
個が生きる図画工作科の授業の評価
PP. 105 - 112
個が生きる図画工作科の指導と評価
PP. 113 - 120
個が生きる家庭科授業の評価 : 第6学年「魚や肉の加工品とじゃがいもを使った調理
PP. 121 - 124
個が生きる体育科授業の評価 : 観点別学習状況評価を活用した指導と評価
PP. 125 - 130
個が生きる体育授業と評価 : 第4学年 ポートボールの実践を通して
PP. 131 - 138
総合学習「クリスマス会」の実践
PP. 139 - 144
総合学習「パン工場」の実践
PP. 145 - 150
総合学習「宿泊学習」の実践
PP. 151 - 166