学部・附属学校共同研究紀要 45 号
2017-03-31 発行

多文化共生社会における外国籍幼児の支援に関する実践的研究 : コミュニケーションの広がりを目指した保育の構築

The Practical Research of the Support for the Preschooler from Abroad: To Construct Early Childhood Education for Promote Communication
中邑 恵子
全文
1.09 MB
AnnEducRes_45_21.pdf
Abstract
本研究では,近年増加傾向にある外国籍幼児の支援に関する実践的研究を行った。外国籍の幼児は,母語しか話せない場合がほとんどであり,制度としても就学児のような手厚いサポートが受けられない。そのため,保育における意思疎通の難しさが問題となるため,コミュニケーションの広がりを目指した保育の構築を検討した。エピソード収集及びカンファレンスを行うことで対象児の変容と支援の内容を把握することを通して,外国籍幼児のコミュニケーションを広げるためには,以下の四点が有効であることが示唆された。①遊びを通して幼児同士が通じ合える経験の重要性,②双方の言葉を用いたアプローチの有効性,③保育者の意識変容の重要性,④保護者と保育者の隙間を埋めることの必要性。
Abstract
This study aimed to support the preschoolers from abroad. Most of them speak an only mother tongue. There is no institutional support for them. Accordingly the communication between the children from abroad and the children who speak Japanese faces many difficulties. This study examined what is important to improve their communication. Two caregivers have made documents describing the characteristics of subject's communication for two years and some caregivers in the kindergarten have held conferences in which they revealed the relationship between the supports which caregivers have done and the changes of subject's communication. The result shows that it is important that (1) caregivers speak a word in Japanese with a corresponding word in subject's language, (2) caregivers attempt not to adapt subject's behavior to the classroom culture but to attract his/her interest in the classroom activities, and (3) caregivers and subject's parents get to know each other.
権利情報
本研究紀要の著作権は、広島大学学部・附属学校共同研究機構に属しています。各論文の利用は非営利目的に限ります。利用にあたっては以下の点を守ってください。・引用する場合には著作権及び出典を明示すること。・標題及び内容を改変しないこと。・その他著作権法の規定を順守すること。