Toggle navigation
広島大学 学術情報リポジトリ
日本語
Volume 64
( 2024-04-01 )
Volume 63
( 2023-05-31 )
Volume 62
( 2022-03-31 )
Volume 61
( 2021-03-31 )
Volume 60
( 2020-03-31 )
Volume 59
( 2019-03-31 )
Volume 58
( 2018-03-31 )
Volume 57
( 2017-03-31 )
Volume 56
( 2016-03-31 )
Volume 55
( 2015-03-20 )
Volume 54
( 2014-03-19 )
Volume 53
( 2013-03-19 )
Volume 52
( 2012-03-19 )
Volume 51
( 2011-03 )
Volume 50
( 2010-03-20 )
Volume 49
( 2009-03-20 )
Volume 48
( 2008-03-20 )
Volume 47
( 2007-03-20 )
Volume 46
( 2006-03-20 )
Volume 45
( 2005-03-22 )
Volume 44
( 2004-03-22 )
Volume 43
( 2003-03-18 )
Volume 42
( 2002-03-18 )
Volume 41
( 2001-03-17 )
Volume 40
( 2000-03-18 )
Volume 39
( 1999-03-19 )
Volume 38
( 1998-03-24 )
Volume 37
( 1997-03-11 )
Volume 36
( 1996-03-11 )
Volume 35
( 1995-03-10 )
Volume 34
( 1994-03-10 )
Volume 33
( 1993-03-10 )
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://doi.org/10.15027/497
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 37
published_at 1997-03-11
表現する道具(素材)としてのコンピュータ : 美術教育における可能性と課題
Kouchi Hideaki
fulltext
689 KB
KJ00000117880.pdf
About This Article
Descriptions
1995年度と96年度の高校美術I・IIでの授業実践をとおして,美術教育におけるコンピュータの活用とその表現ツールとしての可能性を研究考察した。高校1年生の授業ではペイント系のグラフィックツール,高校2年生は3次元のモデリングソフトウェアーを使用して,授業でどのような活用が可能なのか,従前からの表現手法(絵の具や画用紙など)とコンピュータによるものとの教育効果の比較検討やその負の面についても考察する。
all_journal_index
Other Article
郷土の文学を読む
PP. 1 - 21
中学校理科課題学習における環境教育について
PP. 23 - 35
楽しい国語教室 : 国語科行事古典旅行 万葉旅行-明日香の旅-のばあい
PP. 37 - 44
「将来にわたって生きて働く力」を身につける体育教育をめざして : 自ら学ぶ意欲を育む陸上競技(三段跳び)の授業
PP. 45 - 61
乳幼児とのふれあい体験学習の成果 : 非体験学習者との比較から
PP. 63 - 77
高校世界史Aにおける近現代の内容構成 : 日本の近代化の構造-機能-変動理論的分析
PP. 79 - 89
数学的な考え方を育てる教材の開発 : 積分を使って立体の体積を楽しく求める
PP. 91 - 105
関心・意欲や創造性等の評価についての実践研究
PP. 107 - 115
広島大学附属福山中・高等学校のコケ植物
PP. 117 - 123
社会と科学との関係を考慮した化学教育 : 化学指導法の改善(V)
PP. 125 - 129
ペーパークロマトグラフィーによるクロレラの光合成色素の分離
PP. 131 - 132
表現する道具(素材)としてのコンピュータ : 美術教育における可能性と課題
PP. 133 - 142
英語科教育における教育実習生の指導について
PP. 143 - 149