「対立をこえる」力の育成を目指した公民科の授業開発 : 功利主義(帰結主義)をどう学ばせるか,道徳的直観と論理の葛藤を引き起こす教材の検討
中等教育研究紀要 66 号
29-37 頁
2020-03-31 発行
アクセス数 : 926 件
ダウンロード数 : 837 件
今月のアクセス数 : 10 件
今月のダウンロード数 : 9 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/48846
ファイル情報(添付) |
BullTheoryPracticeSecEdu_66_29.pdf
1.51 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
「対立をこえる」力の育成を目指した公民科の授業開発 : 功利主義(帰結主義)をどう学ばせるか,道徳的直観と論理の葛藤を引き起こす教材の検討
|
タイトル ( eng ) |
Overcoming Conflicts Ⅲ
|
作成者 | |
収録物名 |
中等教育研究紀要
Bulletin of theory and practice in secondary education
|
号 | 66 |
開始ページ | 29 |
終了ページ | 37 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729
|
抄録 |
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」の大項目A「公共の扉」を想定した授業実践を行った。これまでの実践研究をもとに,功利主義(帰結主義)を学ばせるための新たな教材の開発を行い,効果を測定した。その結果仮説は棄却されたが,功利主義(帰結主義)のみを扱うことによってではなく,よりアクティブな現実の文脈とつながった議論の中で様々な判断基準を検討させることこそが必要であること,そのための教材として「校則」を扱うことが効果的である可能性が示唆された。
In a new course subject, “Community Studies,” the author conducted a class that aimed at developing the ability to overcome conflicts. The class developed a new teaching material to teach utilitarianism and measured its effectiveness. The results led to the rejection of this approach; rather, they suggested that a range of criteria should be used, not just utilitarianism alone, in discussions linked to a more active real-world context, and that it would be effective to use “school rules” as teaching materials for that purpose.
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学附属中・高等学校
|
発行日 | 2020-03-31 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1349-7782
[NCID] AA12025729
|