哲学における論文読解比較研究 : 2人の哲学者の「思考法」に着目して

学習システム研究 4 号 13-23 頁 2016-03-31 発行
アクセス数 : 1568
ダウンロード数 : 506

今月のアクセス数 : 6
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
TRDLS-jpn_4_13.pdf 831 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
哲学における論文読解比較研究 : 2人の哲学者の「思考法」に着目して
タイトル ( eng )
A Comparative Study of Manuscripts on Philosophy : Emphasizing Two Philosophers’ “Way of Thinking”
作成者
福井 駿
収録物名
学習システム研究
4
開始ページ 13
終了ページ 23
抄録
本共同研究は,教材研究において学校教師が複数の論文の読解を読み取る現実に即して,2つ以上の複数の論文を取り上げ,その領域における研究=学習の発展を読み取るには,どのように読解すればよいのかを究明するものである。本分担研究は,主に価値領域に関わる哲学研究に焦点を当て,そこから特性の異なる2つのタイプの研究を抽出し,それらを比較しながら,当該分野における研究の発展を読み取るための読解に関して検討を加えた。具体的に対象としたのは,工藤和男『いのちとすまいの倫理学』(晃洋書房,2004年)とスミス,M.著『道徳の中心問題』(樫則章監訳,ナカニシヤ出版,2006年)である。これらは双方とも,人類に突き付けられてきた本質的で解決が困難とも思われる問題に応じて,たち起こった研究である。しかし,両書を「倫理学はなにを生み出せるのか」という視点をもって読解すれば,その研究の在り方は大きく異なることが見いだせる。

上記2つの研究は,その過程における思考のメタレベルに差異が生じていた。工藤の研究は,「我々が行動する際の指針は何か」を追求するものであり,「行動についての思考」であった。一方,スミスの研究は,「「我々が行動する際の指針は何か」を追求する研究者の指針は何か」という工藤の研究よりメタレベルを一つ上げたものであり,いわば「思考についての思考」となっていた。メタレベルを上げることによって,表面上現れていた問題をより深く探り,これまで研究の対象外だったさらに深刻な諸問題を露出させ,我々が吟味可能な範囲を広げている。哲学研究の目的を本質的問題への新しいアプローチを創出することであると考えるならば,スミスの研究は,新しい問題を掘りだし,その可能性をより広げるための研究の発展と捉えることができる。

以上の比較考察の結果,哲学研究における読解方法として,探究した結果を読み取ろうとするのではなく,その思考のプロセスを読み取ることによって,その領域における研究=学習の発展を読み取ることが可能になることが示された。
School teachers often study multiple academic manuscripts for their research on teaching material. Therefore, our collaborative study reviews the relevant literatures and attempts to clarify the best way to practically connect reading and learning (interpreting) in the relevant field. In this paper, we focus on philosophical studies that predominantly relate to the concept of value. By comparing two books with two different types of research characteristics, we examine the act of reading in relation to the act of learning (interpreting) the subject matter.

The selected books are Another Bio- and Eco-ethics (by Kazuo Kudo, published in 2004 by Koyo Shobo) and The Moral Problem (by Michael Smith, translated by Noriaki Katagi, published in 2006 by Nakanishiya Shuppan) .Both books were written in response to challenges and issues faced by humanity, issues that are believed to be inherently difficult to solve. These two studies can be discussed differently if both are read from the perspective of “what can ethics lead to?”

The two books use different perspectives because they adhere to different meta-cognitive levels. Kudo’s research pursues the question “what are the guidelines for our actions?,” implying “thought about action.” In contrast, Smith’s research asks “what are the guidelines for researchers who pursue the question of ‘what are the guidelines for our actions?’” Thus, Smith’s research promotes “thinking about thinking.” By considering the question from a higher meta-cognitive level, Smith delves deeper beneath the problem’s surface and further exposes serious problems that were previously outside the scope of the study, which eventually helps expand the possible range of what can be examined.

If we believe that the purpose of philosophical research is to create new approaches to tackle essential problems faced by humanity, Smith’s study can be regarded as the development of research that helps uncover new problems and opens the possibility of addressing such problems. Results of our comparative study can allow us to determine that the best way to connect reading and learning (interpreting) is not by trying to interpret the end results of what you were attempting to find, but rather by interpreting the process of the author’s thinking in and of itself. We believe that this is the appropriate way of pursuing philosophical research.
著者キーワード
真正な実践
論文読解
比較研究
思考
哲学
Authentic Practice
Reading Academic Paper
Comparative Research
Thinking
Philosophy
NDC分類
教育 [ 370 ]
言語
日本語
資源タイプ 学術雑誌論文
出版者
学習システム促進研究センター (RIDLS)
発行日 2016-03-31
権利情報
Copyright (c) 2016 学習システム促進研究センター
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 2189-9487