Faktoren bei der Wahl der Unterrichtssprache im DaF-Unterricht in Japan : Umfrage unter deutschen und japanischen Deutschlehrenden
広島外国語教育研究 Issue 17
Page 239-251
published_at 2014-03-01
アクセス数 : 1320 件
ダウンロード数 : 584 件
今月のアクセス数 : 0 件
今月のダウンロード数 : 0 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/35490
File | |
Title ( deu ) |
Faktoren bei der Wahl der Unterrichtssprache im DaF-Unterricht in Japan : Umfrage unter deutschen und japanischen Deutschlehrenden
|
Title |
日本のドイツ語授業における授業言語選択の際の諸要因 : ドイツ人および日本人ドイツ語教員に対するアンケート結果
|
Creator | |
Source Title |
広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education
|
Issue | 17 |
Start Page | 239 |
End Page | 251 |
Journal Identifire |
[PISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
|
Abstract |
本稿では、日本のドイツ語授業における教員の使用言語に関するアンケート調査の中間報告を行う。日本の大学で教えているドイツ人および日本人のドイツ語教員に対し、教員の使用言語としてドイツ語あるいは日本語を選択する際に、どのような諸要因が関与しているかをアンケート調査をした。この中間報告では、それぞれ25人のドイツ人と25人の日本人の教員の回答を分析する(n=50)。量的な分析結果によれば、日本人教員は全体として、ドイツ人教員よりも、どちらかと言えば学習者の母語を使う傾向にある。ドイツ人教員にとっても、日本人教員にとっても学習者の母語の使用を選ぶ明らかな要因は、教える内容あるいは構造の複雑さである。またドイツ人教員にとっては学習者の側の学習動機の弱さも、日本人教員にとってはクラスサイズの大きさや学習者の言語レベルの低さも母語を選ぶ要因である。自由回答の形で明らかになった日本語利用を優先する要因は、時間の節約、ならびに1つの学習者グループ内での言語レベルのばらつきである。教員の使用言語として目的言語であるドイツ語を選択しようとする場合には、とりわけドイツ語母語話者の側には、すべて分からなくても良いという「曖昧さへの耐性」を養成しようという意図があるように思われる。
|
NDC |
Education [ 370 ]
|
Language |
deu
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
広島大学外国語教育研究センター
|
Date of Issued | 2014-03-01 |
Rights |
Copyright (c) 2014 広島大学外国語教育研究センター
|
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | open access |
Source Identifier |
[ISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
|