Japan's New Directions for Improving Junior High School Students' Discourse Competence in English
広島外国語教育研究 17 号
1-19 頁
2014-03-01 発行
アクセス数 : 1475 件
ダウンロード数 : 391 件
今月のアクセス数 : 5 件
今月のダウンロード数 : 2 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/35475
ファイル情報(添付) |
h-gaikokugokenkyu_17_1.pdf
407 KB
種類 :
全文
|
タイトル ( eng ) |
Japan's New Directions for Improving Junior High School Students' Discourse Competence in English
|
タイトル ( jpn ) |
日本人中学生の英語「談話能力」伸長のための新たな方向性
|
作成者 | |
収録物名 |
広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education
|
号 | 17 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 19 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
|
抄録 |
2012年4月から日本の中学校では,新学習指導要領で示された「生きる力」を育むという基本理念に基づき,「知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成」を重視した指導をすることとなった。具体的には,「基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育むとともに,主体的に学習に取り組む態度を養うためには,言語活動を充実させる」という指針が示された。言語そのものを学習対象とする英語科教育おいて,「思考力・判断力・表現力の育成」を議論するには,「談話能力」の育成や伸長を考えることが不可欠である。小論では,日本人中学生の英語「談話能力」について測定を試み,その結果を報告するとともに,そこから窺える課題の一端を考えてみる。筆者の作成した「日本人中学生の英語『談話能力』診断検査」の調査結果から,(1)中学生には「原因-結果関係(cause and effect relationship)」や「全体としての理解が求められる談話(discourserequiring global understanding)」の理解などに課題があること,(2)「談話の先を推測するタスク」と「与えられた情報に続く英文を作り出すタスク」のスコアに相関が強いことなどが分かった。論理的「思考力」「判断力」そして豊かな「表現力」を育てるためには,「一貫性」をより意識させる指導が必要である。具体的には,“plus one (sentence) activity"と呼ばれているような表現活動,つまり「後に続く発話やセンテンスを考え,表現させる機会」をできるだけ多く確保することや,それを支援する教材開発が求められている。生徒が英語で論理的思考や判断
In April 2012, junior high school education in Japan began to be conducted based on the revised course of study produced by the central government. In the section on ‘general policies regarding curriculum formulation,' teachers are expected to foster in students ‘a zest for life' through educational activities. In particular, teachers should be committed to fostering students' ability ‘to think', ‘to make decisions', and ‘to express themselves'. English teachers are expected to think about fostering learners' language skills to think logically and express their ideas and feelings effectively in the target language. The author argues that, initially, students need to understand and be aware of coherence in English passages and conversations. In order to contribute to this, a diagnostic test for evaluating learners' discourse competence in English, especially in relation to coherence, was developed and given to 498 junior high school students. The results of the survey indicated that the students lacked understanding in some areas of discourse competence. To remedy this, instruction and teaching materials should be more oriented towards making students aware of coherence in discourse, and they should be given more exercises or activities to develop their logical thinking and to express their ideas coherently in class.
|
著者キーワード |
中学生の英語談話能力
一貫性
診断テスト
|
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
英語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学外国語教育研究センター
|
発行日 | 2014-03-01 |
権利情報 |
Copyright (c) 2014 広島大学外国語教育研究センター
|
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
|