〈記憶〉を伝え、受けつぎ、共有する営みとしての文学教育 <特集 : 21世紀の「日本文学」研究・教育>

日本文学 Volume 49 Issue 1 Page 60-68 published_at 2000-01-10
アクセス数 : 765
ダウンロード数 : 302

今月のアクセス数 : 3
今月のダウンロード数 : 1
File
JapaneseLiterature_49-1_60.pdf 367 KB 種類 : fulltext
Title ( jpn )
〈記憶〉を伝え、受けつぎ、共有する営みとしての文学教育 <特集 : 21世紀の「日本文学」研究・教育>
Title ( eng )
Literature Education for "Memories" <Special Issue : Towards the 21st-Century Studies and Education of Japanese Literature>
Creator
Source Title
日本文学
Volume 49
Issue 1
Start Page 60
End Page 68
Abstract
〈記憶〉を共有することが、たとえ人びとの生活に不快さをもたらすものであったとしても、それが少なくとも生きるために不可欠のことであることに『ザ・ギバー』(L・ローリー)の中心人物ジョーナスは思い至った。

子どもにとってもっとも身近な文化の記憶媒体とは書物であり、そのなかでも文学は特殊な位置を占めると言つてよいだろう。私たちが求めていくことは、文化の記憶媒体としての文学を通じての学びをつくっていくということなのである。文学という〈智慧〉を伝え、受けつぎ、共有していくことを、私たちは求めていかなければならない。
Jonas, the twelve-year old boy in Lois Lowry's The Giver, realizes the importance of retaining and sharing memories among his people, however hard and cruel they are. In preserving memories from generation to generation, one of the most familiar mnemonic devices is literature. In this sense, the role of literature education is very important. The act of teaching literature must be that of inheriting, imparting, and sharing memories through literary works.
NDC
Education [ 370 ]
Language
jpn
Resource Type journal article
Publisher
日本文学協会
Date of Issued 2000-01-10
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Source Identifier
[ISSN] 0386-9903
[NCID] AN00197092