半濁音符史上に於ける唐音資料の位置

国語学 162 巻 1-12 頁 1990 発行
アクセス数 : 1258
ダウンロード数 : 719

今月のアクセス数 : 3
今月のダウンロード数 : 4
ファイル情報(添付)
kokugogaku_162_1-12_1990.pdf 3.47 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
半濁音符史上に於ける唐音資料の位置
作成者
沼本 克明
収録物名
国語学
162
開始ページ 1
終了ページ 12
抄録
通説では、半濁音符はキリシタン資料で成立し、それが日本側資料に広がり定着したものであると説かれて来ている。然し、近時そういう考え方に疑問が持たれるようになり、キリシタン資料の国内資料への影響は殆ど無かったのではないかという見方も提出されて来ている。キリシタン資料からの影響が考えにくいとするならば、どのような経緯が考えられるかという立場から、本稿では従来余り言及の無かった江戸期唐音資料に視点を当てて、それからの影響によって半濁音符が定着したとする考え方を提出する。即ち、江戸期唐音資料には、その振り仮名の右肩に「イ゜」「サ゜」「テ゜」「ハ゜」の如き注意点が頻用されている。この方式が日本語表記の「パピプペポ」に残り、半濁音符としての定着をみたとするものである。
著者キーワード
唐音資料
半濁音
半濁音符
キリシタン資料
NDC分類
日本語 [ 810 ]
言語
日本語
資源タイプ 学術雑誌論文
発行日 1990
権利情報
Copyright (c) 1990 by Author
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0491-3337