音楽リテラシー育成のための基礎的研究(2) : 小学校音楽科教科書のカリキュラムの検討を中心に

学部・附属学校共同研究紀要 38 号 143-148 頁 2010-03-31 発行
アクセス数 : 1383
ダウンロード数 : 611

今月のアクセス数 : 2
今月のダウンロード数 : 12
ファイル情報(添付)
AnnEducRes_38_143.pdf 1.26 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
音楽リテラシー育成のための基礎的研究(2) : 小学校音楽科教科書のカリキュラムの検討を中心に
タイトル ( eng )
Basic Study for the Development of Music Literacy (2).
作成者
河邊 昭子
福田 秀範
中村 将之
青原 栄子
大橋 美代子
収録物名
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
38
開始ページ 143
終了ページ 148
収録物識別子
[PISSN] 1346-5104
[EISSN] 2435-9041
[NCID] AA11551679
抄録
本研究では, 我が国の小学校音楽科教科書『小学生の音楽』の題材構成と, 教育内容の系統性を明らかにすることを目的とした。その結果, 以下のことが明らかとなった。第1学年ではリズムの学習が, 第2学年ではリズムの学習に加えて音高感の学習が, 第3学年と第4学年では旋律の学習が中心となっている。第5学年では, 旋律の重なりや和音の教育内容が加わる。第6学年では, 楽譜の知識や音楽の知識に関する教育内容が中心となっているが, 他の学年よりは少ない。合唱や合奏の表現の工夫が多くなるためである。つまり, 低・中学年では, 教育内容の系統性が見られ, 教育内容に合わせた教材が配置されているが, 高学年では, 教育内容が先行するのではなく, 表現のための教材が中心となっているのである。全学年を通して重視されている「曲の様子」「曲の気分」「曲想」を, 「思い浮かべる」「味わう」「感じ取る」ことによって表現の工夫へ結びつけることは難しい。第2・3・4学年の教育内容であったリズムや旋律の特徴を確実に把握することを繰り返しフィードバックしない限り, 第5・6学年の教材の表現の工夫をすることは難しいであろう。
NDC分類
教育 [ 370 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
発行日 2010-03-31
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1346-5104
[NCID] AA11551679