戦前期台湾の鰹節と東アジア

史学研究 304 号 30-57 頁 2019-10-21 発行
アクセス数 : 78
ダウンロード数 : 31

今月のアクセス数 : 15
今月のダウンロード数 : 9
ファイル情報(添付)
SigakuKenkyu_304_30.pdf 1.44 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
戦前期台湾の鰹節と東アジア
タイトル ( eng )
Taiwan Dried Bonito and East Asia in Prewar Period
作成者
林 淑美
収録物名
史学研究
The Review of the Study of History : Shigaku Kenkyu
304
開始ページ 30
終了ページ 57
ページ数 28
収録物識別子
[PISSN] 0386-9342
[NCID] AN00100206
抄録
Dried bonito is Japanese traditional food. Today it is not only used in Taiwan family, but also a manufacturing plant is built to produce bonito, supplied to Taiwan, and exported to Japan. Bonito flavor which should be a food of“foreign culture”, from when was it transmitted under what background of the era, did it penetrate Taiwanese taste? In this paper, we will analyze the production and sales channels of bonito flakes, and examine the relationship between bonito in Taiwan as a meal and Taiwanese people.
内容記述
本稿の作成にあたっては、人間文化研究機構基幹プロジェクト「アジアにおける「エコヘルス」研究の新展開」、民博ユニット「文明社会における食の布置」(ユニット代表者:野林厚志教授)より助成を賜った。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島史学研究会
発行日 2019-10-21
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス