協同学習を採りいれた外国語活動の授業づくり : 新領域「希望(のぞみ)」との効果的な関連を図る
広島大学附属三原学校園研究紀要 5 巻
149-154 頁
2015-03-26 発行
アクセス数 : 116 件
ダウンロード数 : 53 件
今月のアクセス数 : 4 件
今月のダウンロード数 : 1 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/54167
ファイル情報(添付) |
MiharaElKenkyukiyo_5_149.pdf
1.21 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
協同学習を採りいれた外国語活動の授業づくり : 新領域「希望(のぞみ)」との効果的な関連を図る
|
タイトル ( eng ) |
A Lesson-making of Foreign Language Activities with Collaborative Learning: For an Effective Relationship with New Subject Area "Nozomi"
|
作成者 | |
収録物名 |
広島大学附属三原学校園研究紀要
|
巻 | 5 |
開始ページ | 149 |
終了ページ | 154 |
ページ数 | 6 |
収録物識別子 |
[PISSN] 2185-5242
[NCID] AA12942412
|
抄録 |
本研究では,本校が文部科学省の研究開発として取り組んでいる新領域「希望(のぞみ)」との関連を図りつつ,外国語活動の時間として教科の目標を損なうことなく,どのように子どもたちの学びを深めていけるかについて,実践事例をもとに報告を行っている。授業づくりのポイントとして,第5学年で行う「留学生との交流」と関連させながら,「必然性のある活動」と「協同学習」という2つの視点を取り入れ,単元開発を行った。「希望(のぞみ)」で「相手を理解し,思いやる」ことについての気持ちを育むことにより,外国語活動では自己紹介や留学生に対するおもてなし等で必要な表現について,子どもたちが自ら課題を見出し意欲的にコミュニケーション活動に取り組むことが検証された。
The purpose of this study is to relate foreign language activities with new subject are "Nozomi" that our school deals with as an experimental school of MEXT (Ministry of Education, Science, Sports, Culture and Technology), then to report a case study considering how to make lessons so that pupils' learning are deepened without detracting subject area goals as foreign language activities. As an essential point in lesson-making, we developed a course unit taking into two perspectives, that is, "activities with necessity" and "collaborative learning", relating with "interaction with foreign students" for 5th graders. It was revealed that pupils' feelings of "understanding and taking care of others" were nurtured in "Nozomi", pupils themselves found out problems in necessary expressions when they did self-introduction for foreign students in foreign language activities, and they were willing to communicate in communication activities.
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学附属三原幼稚園
広島大学附属三原小学校
広島大学附属三原中学校
|
発行日 | 2015-03-26 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |