Interactional Dominance in International Baccalaureate and University Classroom Discourse : An Intercultural Perspective

広島外国語教育研究 20 号 95-114 頁 2017-03-01 発行
アクセス数 : 1319
ダウンロード数 : 338

今月のアクセス数 : 7
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
h-gaikokugokenkyu_20_95.pdf 517 KB 種類 : 全文
タイトル ( eng )
Interactional Dominance in International Baccalaureate and University Classroom Discourse : An Intercultural Perspective
タイトル ( jpn )
国際バカロレア教育と大学での教室内談話における相互作用と優位性 : 異文化間の視点から
作成者
Rentoule Damian
収録物名
広島外国語教育研究
Hiroshima Studies in Language and Language Education
20
開始ページ 95
終了ページ 114
収録物識別子
[PISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332
抄録
談話の相互作用における優位性のパターンは,教室内の談話への参加度に応じて学生の教育機会へのアクセスに影響を与える。本稿では,国際バカロレア(IB)の教室と大学の教室における学生の経験を異文化の視点から詳しく調査する為に二つの異なる調査を用いた。まず1つ目の調査では,6学年から12学年までの100回の授業(教室エピソード)のビデオ録画を通して,教室内での談話の性質を調査した。その結果,教室内では様々の相互に密接に関連した談話や相互依存した談話が観察されたが,教師が決定的な役割を果たしていたことが判明した。談話とは形式と機能の両方で競合し,談話自体の中でも学生は優位性を競っていることが判明した。IBの教室内では,談話は意味交渉に重点が置かれていた。競合する談話の本質を詳細に検討する為に本稿では,1つ目の調査の結果を日本にいる異なった文化背景を持つ大学生の示した異文化交渉スタイルを調査した2つ目の研究結果と関連させて検証する。第二の研究では,異なる文化的背景を持つ大学生を対象とした3つの異なる交渉セッションの会話データを用いて,沈黙,話しの分配,質問,直接性/間接性などの言語戦略を特定し分析した。

結果によれば,異なる言語的交渉戦略が,文化的に多様な教室の文脈の中で非常に異なって使用され,解釈される可能性が高いことを示唆した。異文化間の視点を用いた2つ目の調査結果に基づいて,IB教室の談話を検討すると教師がIBの基本的理念に教室内の談話をより緊密に沿わせるためには,学生中心の授業戦略を導入するだけでは不十分であり,教室内での談話の性質向上には,学生の異文化間交流能力を向上させる必要があると提唱する。
Patterns of interactional dominance influence students’ access to educational opportunities through degrees of participation in classroom discourse. In this paper, two separate studies are used to explore the classroom experience of students in International Baccalaureate (IB) classrooms and university classrooms from an intercultural perspective. The first is a study examining the nature of classroom discourse through video recordings of 100 classroom episodes from Year 6 to Year 12 revealing a wide range of intricately interconnected and interdependent discourses existing within the classrooms for which the teacher was the major determinant. It was found that discourses competed in terms of both form and function, and also within the discourse itself, students competed for dominance. Within an IB classroom context, discourse is focused on the negotiation of meaning. In order to examine the nature of competing discourses, this paper examines the results of the first study in relation to the findings of a second study investigating different negotiating styles across cultures demonstrated by university students in Japan from different cultural backgrounds.

Using transcribed conversational data from three different negotiation sessions involving university students from different cultural backgrounds, the second study identified and found these were analyzed linguistic strategies such as silence, talk distribution, question asking and directness/indirectness were in relation to the reported perceptions of the participants. These findings suggest that different linguistic negotiation strategies are likely to be used and interpreted very differently within a culturally diverse classroom context. An examination of the IB classroom discourse in the first study using the intercultural perspective of the second study reveals that in order for a teacher to more closely align classroom discourse with IB philosophy, it may not be enough to introduce instructional strategies that support student-centered discourse; students’ intercultural interactional competencies also need to be developed.
NDC分類
教育 [ 370 ]
言語
英語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学外国語教育研究センター
発行日 2017-03-01
権利情報
Copyright (c) 2017 広島大学外国語教育研究センター
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1347-0892
[NCID] AA11424332