耳石Sr/Ca比による広島県沼田川水系の天然遡上アユと陸封アユの判別

アクセス数 : 1205
ダウンロード数 : 150

今月のアクセス数 : 18
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
JGradSchBiospSciHU_47_35.pdf 472 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
耳石Sr/Ca比による広島県沼田川水系の天然遡上アユと陸封アユの判別
タイトル ( eng )
Discrimination of amphidromous and landlocked ayu, Plecoglossus altivelis altivelis (Teleostei: Plecoglossidae) in the Nuta River, Hiroshima Prefecture, using the otolith Sr/Ca ratio
作成者
山本 香菜子
高山 翔
柴田 恭宏
中村 和夫
収録物名
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
47
開始ページ 35
終了ページ 40
抄録
6~8月にかけて主に沼田川中流域で採集したアユ30尾の耳石Sr/Ca比を調べ,由来判別を行った。その結果,30尾中12尾が天然遡上アユであることが判明した。また,支流の椋梨ダム湖(白竜湖)より上流の椋梨川で採集した13尾は,全ての個体で耳石Sr/Ca比の変動が認められなかったことから,これらはダム湖で再生産した陸封アユと考えられた。
Ayu, Plecoglossus altivelis altivelis, is a commercially important species of amphidromous fish. Thus it is being targeted for stock replenishment to sustain harvest numbers. Stock identification between amphidromous and hatchery fish was conducted using the otolith Sr/Ca concentration ratio on fish taken from the Nuta River in Hiroshima Prefecture, where 170,000 hatchery ayu had been previously released. Of 30 fish sampled from the middle-reaches, 12 were identified as an amphidromous form. Of the 13 fish sampled from the Mukunashi River, a branch of the Nuta River, all were identified as landlocked fish that would have completed their life cycle between the Mukunashi River and the artificial lakes formed by the Mukunashi Dam.
著者キーワード
アユ
Sr/Ca比
沼田川
椋梨ダム湖
天然遡上アユ
陸封アユ
ayu
otolith Sr/Ca ratio
amphidromous form
landlocked form
Nuta River
Mukunashi River
内容記述
本研究は平成19年度広島大学地域貢献研究において,東広島市沼田川漁業協同組合より課題提案された「東広島市沼田川におけるアユの資源保全と有効利用」の一環として行った。
NDC分類
動物学 [ 480 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
発行日 2008-12-20
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1348-1371
[NCID] AA11768091
[NAID] 120005318715