共生社会をめぐる特別支援教育ならびにインクルーシブ教育の在り方に関する一考察 : Mary Warnock and Brahm Norwich(2010)の視点から
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要 14 号
27-41 頁
2016-03 発行
アクセス数 : 2475 件
ダウンロード数 : 5388 件
今月のアクセス数 : 10 件
今月のダウンロード数 : 13 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/39722
ファイル情報(添付) |
CSNERP_14_27.pdf
1.32 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
共生社会をめぐる特別支援教育ならびにインクルーシブ教育の在り方に関する一考察 : Mary Warnock and Brahm Norwich(2010)の視点から
|
タイトル ( eng ) |
Study of the Roles Relevant to Cohesive Society on Special Needs Education and Inclusive Education : From the Viewpoints of Mary Warnock and Brahm Norwich (2010)
|
作成者 |
落合 俊郎
島田 保彦
|
収録物名 |
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要
The Bulletin of the Center for Special Needs Education Research and Practice Graduate School of Education, Hiroshima University
|
号 | 14 |
開始ページ | 27 |
終了ページ | 41 |
抄録 |
共生社会をめぐる特別支援教育ならびにインクルーシブ教育に関して議論した。共生社会のアイデアは1998年から参議院で6年間かけて議論され,日本の社会的課題を解決するため考えられた。17年経て日本の現状を考えると,歴史にない少子超高齢化人口減少社会,未曾有の債務残高があるなかで,共生社会は,成長社会から定常社会,さらに縮小社会へと移行する日本の重要な在り方であると考える。日本の障害児教育は,国際的にみるとmulti track 方式といわれる通常の教育と特別支援教育の二つが併設された制度であり,国連障害者権利条約で述べられているインクルーシブ教育:one track 方式とは異なるようである。同じtwo track 方式を取る英国の論点から,日本の特別支援教育の状況を考察した。two track 方式をとる場合のインクルーシブ教育の在り方として,特別支援教育を含め様々なレベルでの共生社会への協働・参画の絶え間ないチャレンジが必要であり,共生社会を構築することは日本の将来にとって喫緊の課題である。発達障害のある児童生徒のインクルーシブ教育だけでなく,社会的格差の拡大がある現在,大阪の経験をふまえ社会・経済学的な脆弱性のある家庭の児童生徒の教育的支援を含むインクルーシブ教育を目指す必要性を説いた。
Situation of special needs education and inclusive education in Japan was discussed relevant to build cohesive society. An idea of cohesive society was debated in the House of Councilors for 6 years from 1998 to settle social issues in Japan. It has passed 17 years, reviewing the current state of Japan, confronting the declining birthrate, super-aging society and enormous amount of debt, Japan seems to shift from grown-up society and regular society to reduction society which isn’t in our history. This is the cohesive society, would be the unprecedented outstanding obligation for our future. Reviewing internationally, education of children with disabilities in Japan is the system juxtaposed the regular education and special needs education, it is called multi track system different from one track system recommended by UN-CRPD (Convention on the Rights of Persons with Disabilities). The situation of the Japanese special needs education was reviewed Britain’s standing, where has the same multi track system as Japan has. Cooperation to build cohesive society and a constant challenge of social from the various levels are necessary involving special needs education system and regular education system. Necessity aiming at inclusive education involving educational support for children who have socio-economic vulnerability in their home in addition to children with developmental disorders. Integration implemented in Osaka might give important suggestion for inclusive education in Japan.
|
著者キーワード |
障害者の権利条約批准
インクルーシブ教育
共生社会
Ratification of UN-CRPD
inclusive education
cohesive society
|
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
|
発行日 | 2016-03 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1883-5406
[NCID] AA12383831
|