日本語教育分野における近・現代日本文学のあり方 : 西原大輔「世界の中の近・現代日本文学」をもとに
学習システム研究 Issue 2
Page 49-57
published_at 2015-03-31
アクセス数 : 1595 件
ダウンロード数 : 955 件
今月のアクセス数 : 3 件
今月のダウンロード数 : 3 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/39115
File |
TRDLS-jpn_2_49.pdf
738 KB
種類 :
fulltext
|
Title ( jpn ) |
日本語教育分野における近・現代日本文学のあり方 : 西原大輔「世界の中の近・現代日本文学」をもとに
|
Title ( eng ) |
Modern and Contemporary Japanese Literature in the Field of Japanese Language Education : Daisuke Nishihara’s “Sekai no naka no kin, gendai nihon bungaku”
|
Creator |
Yanamoto Daichi
|
Source Title |
学習システム研究
|
Issue | 2 |
Start Page | 49 |
End Page | 57 |
Abstract |
日本語教育分野において,日本文学はどのように取り入れられるべきか。また,教師はどのように日本文学を教授すべきだろうか。これらの問題に対して,本研究では,西原大輔氏が執筆した「世界の中の近・現代日本文学」の論文の構成と構造を分析し,関連分野の基礎的理論の読解と専門学者とのインタビューを通して論文作成経緯を導きだし,日本語教育分野での日本文学のあり方について検討した。
西原(2006b)は,海外における日本文学研究の歴史をたどりながら,影響を与えて来た人物と作品について紹介し,文学という概念がどのようにして導入されたのか,また西洋文学からの影響について整理している。そして,日本文学の読解が日本語教育の到達点とすることを提案している。西原(2006b)は,比較文学の3つの立場により作成されている。すなわち,(1)西洋中心主義的な考えに批判すること,(2)国粋主義を批判すること,(3)左翼的な世界観を批判することの3点である。これらの比較文学の観点から日本語教育を再考し,日本語教育における文学の学びの過程を提案した。文学を国際的な視野で捉え直すこと,文学を文化と結びつけ学習者自身の解釈によって,より深い異文化理解を得る機会とすること,また文学作品に使用される教養のある日本語を身につけること,である。 How should Japanese literature be incorporated into the field of Japanese language education? Furthermore, how should teachers teach Japanese literature? To answer these questions, this study considers the role Japanese literature should play in the field of Japanese language education, analyzing the composition and structure of Daisuke Nishihara’s “Sekai no naka no kin gendai nihon bungaku” (Modern and Contemporary Japanese Literature in the World). Through a reading of basic theories in related fields and interviews with specialists, the details are derived regarding this article’s creation, by which the ideal state of Japanese literature in the field of Japanese language education was considered.
While tracing the history of Japanese literature research overseas, Nishihara (2006b) introduces influential figures and works, clarifying how the concept of literature was introduced to Japan and the influence of Western literature as well as proposing the use of Japanese literature comprehension as an assessment point in Japanese language education. Nishihara (2006b) has written about three comparative literature positions: (1) critiquing Western-centric thinking, (2) critiquing ultranationalism, and (3) critiquing a left-wing worldview. From these comparative literature perspectives, Nishihara reconsiders Japanese language education and proposes a process for learning literature therein: reconsidering literature from an international perspective; obtaining opportunities for more deeply understanding other cultures on the basis of connecting literature to culture and the interpretations of students themselves; and acquiring the cultured Japanese used in works of literature. |
Keywords |
日本語教育
日本文学
比較文学
日本語学習者
教養のある日本語
Japanese Language Education
Japanese Literature
Comparative Literature
Japanese Language Learners
Cultured Japanese
|
NDC |
Education [ 370 ]
|
Language |
jpn
|
Resource Type | journal article |
Publisher |
学習システム促進研究センター (RIDLS)
|
Date of Issued | 2015-03-31 |
Rights |
Copyright (c) 2015 学習システム促進研究センター
|
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | open access |
Source Identifier |
[ISSN] 2189-9487
|