大学博物館のイメージに関する調査結果 <資料>
広島大学総合博物館研究報告 6 号
63-70 頁
2014-12-25 発行
アクセス数 : 1533 件
ダウンロード数 : 1196 件
今月のアクセス数 : 5 件
今月のダウンロード数 : 4 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/37990
ファイル情報(添付) | |
タイトル ( jpn ) |
大学博物館のイメージに関する調査結果 <資料>
|
タイトル ( eng ) |
An Internet Survey on the Perception of University Museum <Data>
|
作成者 |
小出 美由紀
|
収録物名 |
広島大学総合博物館研究報告
Bulletin of the Hiroshima University Museum
|
号 | 6 |
開始ページ | 63 |
終了ページ | 70 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1884-4243
[EISSN] 1884-3999
[NCID] AA12459864
|
抄録 |
大学博物館(特に地方大学の博物館)に対するイメージについて,インターネットを介したアンケートによって調査した。全国の約1,000 人からの回答をもとに,集計結果をまとめ,その特徴を記述する。大学博物館には近寄りにくく,そこは専門的な知識が得られる学びの場というイメージが相対的に強い。ただし,博物館は知識を得るだけではなく,市民が教育・研究や地域活動に参加する窓口になることも期待されている。なお,これらの意識は性別,年齢,居住地属性によって差が認められる。
|
著者キーワード |
大学博物館
イメージ
市民
インターネット調査
|
NDC分類 |
学会・団体・調査機関 [ 060 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学総合博物館
|
発行日 | 2014-12-25 |
権利情報 |
Copyright (c) 2014 広島大学総合博物館 Hiroshima University Museum
|
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1884-4243
[NCID] AA12459864
|