科学者の思考展開の教材化に関する研究(Ⅲ) : 「地球外生命が存在すると考えるわけ」をテーマに
学部・附属学校共同研究紀要 41 号
83-92 頁
2013-03-22 発行
アクセス数 : 1430 件
ダウンロード数 : 245 件
今月のアクセス数 : 2 件
今月のダウンロード数 : 1 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.15027/34657
ファイル情報(添付) |
AnnEducRes_41_83.pdf
1.15 MB
種類 :
全文
|
タイトル ( jpn ) |
科学者の思考展開の教材化に関する研究(Ⅲ) : 「地球外生命が存在すると考えるわけ」をテーマに
|
タイトル ( eng ) |
A study of the teaching material based on scientist's idea. (3) : Reason to believe that extraterrestrial life exists
|
作成者 |
柏原 林造
|
収録物名 |
学部・附属学校共同研究紀要
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH
|
号 | 41 |
開始ページ | 83 |
終了ページ | 92 |
収録物識別子 |
[PISSN] 1346-5104
[EISSN] 2435-9041
[NCID] AA11551679
|
抄録 |
本研究では,科学者が学問を探究していく上でどのように思考し,どのように論理展開していくか,そうした思考の過程を内容として盛り込む授業構成によって,生徒に科学者の思考を追体験させることで,学問の場においてどのような思考の展開が必要となるかを伝える方法を研究した。 授業は,科学者の生徒と同じ年代からの思考の変遷をたどる構成を取ることで,科学者を身近な存在として捉えながら,科学者の思考過程に触れることができたと考える。また,最も確からしい答えに辿り着く手法,すなわち,根拠に基づいて思考していくという実際に焦点をあてた構成によって,科学者の思考過程を生徒に伝え,学ばせる方法を確立できたと考える。学年全体への授業後に,1クラスのみを対象に質疑応答やフリートークの時間を設定し,その効果についても検討した。「色々なことをやって結びつける思考が面白いと思った」,「全く別の新しい視点でものごとを捉えることの大切さを学んだ」など,こうした試みは,生徒がこれまでに受けたことのない新鮮な体験だったことが,生徒の記述から読み取れる。したがってこの授業の内容そのものが,この研究の最大の成果だと考えている。
|
NDC分類 |
教育 [ 370 ]
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
広島大学学部・附属学校共同研究機構
|
発行日 | 2013-03-22 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
収録物識別子 |
[ISSN] 1346-5104
[NCID] AA11551679
|